語源 re

English Etymology : re

re
再び、後ろ
語源re
  • レストラン
    re 再び
    レストランという言葉はフランス語で「休憩所」という意味の「restaurant」という言葉から来ています。16世紀には、カフェやバーなど、軽食を提供する場所全般を指すようになり、現在ではフルコースの食事が楽しめる高級レストランが一般的です。
  • 覚えておく
    re 再び
    「remember」の語源は、ラテン語の「re-(再び)」と「memor(覚える)」からきています。つまり、「再び覚える」という意味です。この語源から分かるように、rememberは何かをまた思い出すことを表しています。
  • リラックスする
    re 再び
    「relax」はラテン語の「relaxare」に由来しています。これは、"re(戻る)"と"laxare(緩める)"の合成語で、元々は筋肉を緩めることを意味していました。これが英語で"relax"となり、現在では様々な意味で使用されています。
  • 記録
    re 再び
    「record」はラテン語の「recordari」から来ており、「再び心にとどめる」という意味があります。この語源から、「記録する」という意味が生まれ、現代でも音楽やスポーツなどの記録に用いられています。
  • リゾート地
    re 再び
    resortは、フランス語のresortir(出る、逃げる)に由来しています。16世紀に英語に取り入れられ、最初は逃げ場所や頼みの綱として使われました。その後、休暇や娯楽に行く場所という意味に変化しました。
  • 暗唱する
    re 再び
    reciteの語源は、ラテン語の"recitare"から来ています。"recitare"は、"loudly proclaim"を意味し、"re-"は"back"、"citare"は"call"を意味しています。その後、英語に取り入れられ、「読み上げる」という意味になりました。
  • リサイクル
    re 再び
    recycleの語源は「再び(re)利用する」という意味を持つ英単語の「cycle」に由来しています。つまり、再利用することが循環的に行われるプロセスを表しています。この言葉は、環境問題の解決策として、廃棄物を再利用する方法として広く取り入れられています。
  • レシピ
    re 再び
    recipeの語源は、ラテン語の「recipere(受け取る、受容する)」に由来します。これは、薬剤師や医師が処方箋を書く際に使われていた言葉で、現在では料理のレシピとして一般的に使用されています。
  • レポーター
    re 再び
    「Reporter」の語源は、「report」(報告する)という英語の動詞から来ています。報道に携わる人々が情報をまとめて報告することが務めであるため、このような名前が付けられました。報道記者、取材記者、ジャーナリストなど、報道に携わる人々の呼び方は様々ですが、彼らは主に事件や重要なニュースなどを報告する役割を担っています。
  • 受け取る
    re 再び
    receiveの語源はフランス語のreceivreから来ています。この言葉はラテン語のreceptusから派生しており、受け取ることを意味しています。ラテン語のreceptusは再び「取り戻す」を意味するre-と「受け入れる」を意味するcapereの二つの単語から作られています。そのため、receiveという英単語は、何かを受け取るという意味を持ちます。
  • 減らす
    re 再び
    reduceの語源は、Latinの「reducere」から来ています。「reducere」は、「引き返す、持ち帰る、縮小する、減少させる」という意味があります。「re-」は「戻る、再び」を意味し、「ducere」は「引く、運ぶ」という意味があります。つまり、「reduce」は、「再び引き抜く、持ち帰る、縮小させる」という意味があります。
  • 戻る
    tour 曲がる
    「Return」の語源は、ラテン語の「retornare」から派生し、フランス語の「retourner」を経て英語に入ったとされています。意味は「戻る」または「回帰する」です。
  • 報告(書)
    re 再び
    reportの語源は、ラテン語の "reportare" から来ており、「報告する」を意味します。この動詞は "re"(再び)と "portare"(運ぶ)の合成語で、"re"は元の状態に戻ることを表し、"portare"は物を運ぶことを表します。つまり、報告は情報を集めてそれを他の人に届けることを指します。
  • 冷蔵庫
    re 再び
    refrigeratorという言葉は、冷たいものを保存するための装置「冷蔵庫」を意味します。この言葉の語源は、ラテン語の「frigerāre」で、「冷やす、冷たくする」という意味があります。そして、その後、英語の「refrigerate」になり、さらに「refrigerator」という名前が付けられました。
  • 再利用
    re 再び
    reuseの語源は、"re"という接頭辞と"use"という動詞から来ています。"re"は"再び"を意味するラテン語の"re-"から来ており、"use"は"使用する"という意味を持つ英語の古い単語です。つまり、reuseとは再利用することを意味する言葉です。
  • 詰め替え
    re 再び
    refillの語源は、中英語の「refullen」や古フランス語の「refillier」という言葉に由来します。これらの言葉は、何かを再度満たすために使用される「再満たし」を意味しています。現代の英語では、飲み物やインクなどの容器を再度満たすことを指します。
  • 救助する
    re 再び
    rescueの語源はフランス語のrescous、ラテン語のrescussusから来ています。rescousは「救出すること」、rescussusは「急いで助けること」を意味します。rescueは14世紀に英語に取り入れられ、現在では救助する行為を表す一般的な言葉として使われています。
  • 敬意
    re 再び
    「respect」の語源は、ラテン語の「respectus」から来ています。この言葉は、「見つめること」という意味でした。後に、この言葉は「敬意を払うこと」という意味に変化しました。とても古くから使われている言葉であり、今でも広く使われています。
  • 矩形の
    re 再び
    「Rectangular」の語源はラテン語の「rectangulus(直角のある)」です。この語は、「rectus(直立した)」と「angulus(角)」という2つの単語からできています。直立したものに直角があるという意味から、直方体や四角形を表す「rectangular」の語が誕生しました。
  • 賃借料
    re 再び
    rentの語源は、古英語の"rentan"で、"傷つける"や"裂ける"の意味があります。その後、"貸し出す"や"賃借する"の意味に拡大し、現代英語でのrentとなりました。
  • 休息
    re 再び
    「rest」の語源は、ラテン語の「restare」から派生しています。これは「留まる、残る」という意味があり、英語に取り入れられる過程で「休息」という意味が加わりました。また、フランス語では「rester」、ドイツ語では「ruhen」という言葉も「rest」に対応しています。
  • 逆の
    re 再び
    reverseの語源はフランス語のreversで、ラテン語のrevertere(戻る、回帰する)に由来しています。それから英語に取り入れられ、元々軍事用語として使用されていましたが、現在は一般的に「逆、反対」という意味で用いられています。
  • 思い出させる
    re 再び
    「Remind」は、中英語の「remembren」に由来します。この語は、ラテン語の「re-(再び)」と「memor(覚える)」から派生した「remember」に由来しています。つまり、「remind」は、「再び覚えさせる」という意味合いがあります。
  • 領収書
    re 再び
    「receipt」の語源は、中英語の「receite(受け取りという意味)」から来ています。この語は古フランス語の「receite(受け取り)」から派生しています。受け取ったものを示す書類や証拠という意味で、17世紀に英語に導入されました。
  • 監督
    dis 離れて
    directorの語源はラテン語の「dirigere」から来ています。これは「正しく導く」という意味で、英語のdirectorも「指導する人」という意味で使われます。
  • 反射する
    flect 曲がる
    「Reflect」の語源は、ラテン語の「reflectere(戻る、反転させる)」に由来しています。その後、フランス語に取り入れられ、「réfléchir」という言葉となり、英語で「reflect」となりました。元々は、物理的な反射や光の反射などを表す言葉でしたが、転じて、「考えを反射する」という意味でも使われるようになりました。
  • 調査
    re 再び
    researchの語源は、中世ラテン語である「recherche」に由来します。これは、フランス語の「rechercher」(探索する)に由来しています。この語が英語に導入されたときに、「investigation」(調査)や「examination」(検査)を意味する言葉として広まりました。
  • 言及する
    fer 運ぶ
    「refer」の語源はラテン語の「referre」から来ており、「再び持ち帰る」という意味があります。この「referre」は「re(再び)」と「ferre(持っていく)」の結合によってできた語です。英語では、この語が動詞として用いられ、言及する、参照する、紹介するなどの意味があります。
  • 拒む
    cuse 原因
    「Refuse」の語源は、ラテン語の「refusare」(拒む)から来ています。英語でも初めは「refuse」が「拒否する」を意味する言葉でしたが、後に「ごみ」という意味にも使われるようになりました。
  • 最近の
    re 再び
    "recent"はラテン語の「recentem」に由来し、新しい、最近のという意味を持ちます。この言葉は古フランス語である「recient」を経て、英語に取り入れられました。現代英語では、最近の出来事や新しい情報を指す単語として広く用いられています。
  • 関係
    re 再び
    「relationship」は、英語の「relate」(関係する)と「-ship」(~の状態、~の関係)から来ています。つまり、何らかの形で関係があることを示しています。例えば、人と人、物と物、または人と物の間にある関係性を指すことができます。
  • 最近
    re 再び
    recentlyの語源は、英語の中で「近年」という意味を表す単語です。この言葉は、ラテン語の「recentis(新しい)」から派生したもので、現代英語に取り入れられました。そのため、recentlyは「最近」や「新しい」という意味で用いられます。
  • 再調査する
    re 再び
    reviewの語源は、フランス語の「revoir(再び見る)」から来ています。これは、中世ラテン語の「revidere」という単語から派生したもので、「再び見ること」を意味しています。後に、転じて「再び考えること」や「復習すること」という意味も持つようになりました。
  • 見分ける
    re 再び
    「recognize」の語源は、ラテン語の「recognoscere」から来ています。この動詞は、「再び知る、再認識する」という意味を持ちます。その後、フランス語に取り入れられ、「reconnaître」という単語になりました。そして、英語には14世紀に「recognizen」として取り入れられ、現在の形になりました。
  • 思い出す
    re 再び
    recallは、「再び呼び起こす」という意味を持つ英単語です。その語源は、ラテン語の「re-」(再び)と「callare」(呼ぶ)から来ています。つまり、再び呼び起こす(回想する)という意味が込められています。
  • 責任
    re 再び
    「responsibility」はラテン語の「responsum(答え)」に由来し、「responsible(責任がある)」に関連しています。つまり、「答えることができる」という意味から、自分が行った行動に責任を持つという意味へと派生したのです。
  • 解放する
    re 再び
    「release」の語源は、古いフランス語である「relaisser」から来ています。これは「手放す」「解放する」という意味がありました。その後、この単語は英語に取り入れられ、「release」となって現代英語に踏襲されました。
  • 資源
    re 再び
    「resource」の語源は、フランス語の「ressource」で、14世紀には「助け、援助」という意味で使われていました。その後、「資源、財源、手段」という意味が加わり、ヨーロッパ諸国に広がりました。英語には15世紀から使われ始め、当時は「再利用可能な資材」という意味でした。今日では、様々な資源や手段を指す用語として定着しています。
  • 再考
    re 再び
    「rethink」は、「再考する」という意味を持つ動詞です。その語源は、「re-」が「再び」、「think」が「考える」という意味の古英語の動詞「þenċan」から来ています。つまり、「rethink」は「再び考える」という意味となります。
  • ~を表す
    re 再び
    "represent"は、ラテン語の"re-"(再び)と"praesentare"(提示する)から派生した英単語です。つまり、何かを再び提示したり、代理で表したりすることを意味します。例えば、弁護士がクライアントを代表して法廷に出席することが"representing"にあたります。
  • 拒絶する
    re 再び
    「reject」の語源は、ラテン語の「re-」(もう一度)と「icere」(投げる)から来ており、「再度投げる、拒絶する」という意味を持っています。また、英語においては、「reject」は「斥(しゃく)ける」や「不採用にする」といった意味もあります。
  • 報酬
    ward 方向
    「reward」の語源は、ラテン語の「re-」(戻す)と「wardare」(防衛する、守る)から来ており、「守る者に返す」という意味を持っています。日本語では「報酬」と訳され、努力や成果に見合う対価を受け取ることを指します。
  • 遠い
    re 再び
    remoteの語源はラテン語の「remotus(遠く離れた)」から来ています。これは「re(戻る)+motus(動かす)」という語から派生しており、元の意味は「動かされたものが遠く離れた状態にある」でした。それが転じて、現代英語では「遠く離れた、遠隔の」という意味を持ちます。
  • 反応する
    act 行う
    Reactの語源は、"re-"(再び)と"act"(反応する)から派生しています。Reactという言葉が示す通り、Reactはコンポーネント間のデータフローに反応し、再描画されます。また、イベントやユーザー入力に対しての反応も得意としています。Reactは、React Nativeを含む幅広い技術スタックで利用されています。
  • 制限する
    re 再び
    「restrict」はラテン語の「restrictus」から来ており、「re-」は「もう一度」を意味し、「stringere」は「引き締める、縮める」という意味があります。つまり、「restrict」は何かを引き締め、限定することを意味しています。
  • 評判
    re 再び
    「Reputation」の語源は、ラテン語の「reputatio」から来ています。これは「考え、意見」という意味で、評判を形成するために持つ人々の意見や考えを指します。つまり、「reputation」とはある人やものに対する評判や評価のことを指す言葉です。
  • 元気を回復する
    re 再び
    refreshという単語の語源は、ラテン語のrefrescareから派生しています。これは「再び水をかける」という意味で、英語に転化する際に「試合や競技中に選手が再び元気を取り戻すこと」というニュアンスが加わりました。そのため、現在では「元気を取り戻す」「リフレッシュする」という意味で使われています。
  • 相対的な
    re 再び
    relativeの語源は、ラテン語で「relativus」からきています。「relativus」は「関係がある、相対的な」という意味を持っています。この単語は、英語で「related」や「relative」、「relativity」などの単語に引き継がれました。すなわち、「relative」は「関係がある」という意味を持つ単語です。
  • 代表
    sent 存在する
    「representative」の語源は「represent(代表する)」に由来します。この言葉は、ラテン語の「representare」という単語からきています。このラテン語は「再現する、描く」という意味があり、政治的な意味合いで使われるようになりました。例えば、代議士は国民の代表として議会で演説することで、国民の意見を表現するという使われ方をします。
  • ~と見なす
    re 再び
    「Regard」は、中世フランス語の「regarder」が由来です。この単語は「再び見る」という意味でしたが、後に「心から注意を向ける」という意味に変わりました。英語に取り入れられた際には、「(目で)見ること」だけでなく、「関心、注意、考慮」という意味も持つようになりました。
  • 勧める
    com 共に
    recommendは、中世ラテン語の「recommendare」から派生した英単語です。この言葉は、「誰かを信頼する人に推薦する」という意味を持っています。最初に記録された使用は14世紀で、その後語源は変化してもその意味はほぼ同じままです。
  • 反抗する
    re 再び
    resistの語源はラテン語のresistereから来ています。resistereは「立ち向かう、抵抗する」という意味を持ち、re-(再び)+sistere(立つ)から構成されています。このラテン語がフランス語でresister、そして英語でresistとなったと考えられています。
  • 辞める
    re 再び
    resignは「辞任する」という意味です。この語源は、ラテン語の「resignare(屈服する)」に由来します。この言葉が中世フランス語に移され、現代英語の「resign」になりました。
  • 必要とする
    re 再び
    「require」の語源は、ラテン語の「requirere」(再び尋ねる、必要とする)から来ています。この動詞は、「re-」(再び)と「quaerere」(捜す、探し求める)の組み合わせです。英語に取り入れられたのは14世紀頃で、徐々に現代の用法に変化していきました。
  • 関連づける
    re 再び
    「relate」の語源は、ラテン語の「relat-」に由来しています。これは、再び(re-)+談話、届ける(latum)の意味を持ちます。つまり、「relate」は、話を再び届ける、関係を伝える、関連付けることを指します。
  • 関連した
    re 再び
    relevantの語源は、ラテン語の"relevare"(軽くする、持ち上げる、重荷を取り除く)に由来します。英語では、この語が「重要性がある、関連がある」という意味で使われます。つまり、relevantとは何かが大事であるということを示し、その何かと関連があることを表現する言葉として用いられます。
  • 予約
    re 再び
    「reservation」は、フランス語の「réserver」から来ています。これは、「保留する」「予約する」という意味があります。英語では、この意味がそのまま取り入れられ、先行する「re-」が削られて「reservation」という単語が作られました。
  • 結果
    re 再び
    resultは「結果、成果」という意味の英単語です。この語源はラテン語の「re-(再び)+sultare(跳ね上がる)」からきており、「もう一度跳ね上がるほどの強い衝撃から生じる結果」という様子から「result」という言葉が生まれたとされています。
  • 再構築する
    re 再び
    rebuildの語源は「再建する」という意味の「rebilden」から来ています。「re-」は「再び」という意味を表し、「bilden」は「建設する」という意味を持ちます。この語は元々中世ドイツ語で使われていた言葉であり、現代英語に受け継がれました。
  • 革命
    re 再び
    「revolution」の語源は、ラテン語の「revolutio(回転)」に由来します。その後、フランス語の「révolution」に変化しました。この言葉は、一回転または循環の意味で使われ、後に政治や文化の大きな変革を表す言葉としても使用されるようになりました。
  • 関係
    re 再び
    「関係」という意味のrelationは、ラテン語のrelatioから来ています。relatioは「関連付ける」という意味のrelatusから派生し、転じて「関係」という意味を持つようになりました。
  • 決心
    solut 解ける
    「resolve」の語源は、ラテン語の「resolvere」から来ており、「re(再び)」+「solvere(解く)」という意味です。つまり、問題を再び解決するという意味合いが含まれています。英語では、この語が「困難を克服する」「解決する」「意志を決定する」という意味で使われます。
  • リハーサル
    re 再び
    「rehearsal」はフランス語の「répétition」に由来しています。これはラテン語の「repetere(もう一度言う)」から派生した言葉で、練習や復習という意味があります。
  • 降伏する
    re 再び
    「surrender」は、フランス語の「sur」(上に)と「rendre」(渡す)から来ています。つまり、敵対する者が勝利している場合に、敗北者が上に渡すことで降伏することを意味します。
  • 再現する
    re 再び
    reproduceの語源は、ラテン語の"re-"(再び)と"producere"(生産する)から来ています。つまり、再生産するという意味になります。
  • 再集計する
    re 再び
    recountの語源は、中世英語の「recounten(再度数える)」に由来しています。この単語は、フランス語の「reconter(話す)」から来た「re(再び)+compter(数える)」に由来します。その後、recountは英語で「再び数える、詳細に説明する」という意味を持つようになりました。
  • 応答
    re 再び
    「response」は、ラテン語の「respondere」が語源です。この言葉は、「再び+音を出す」という意味があります。英語に導入された際には、主に「返答、反応、応答」という意味で用いられるようになりました。
  • 似ている
    re 再び
    「resemble」の語源は、フランス語の「resembler」から来ています。この語の元々の意味は「似ている」で、ラテン語の「similis」に由来しています。つまり、「resemble」は「似る」という意味を持つ英単語で、ラテン語が起源となっています。
  • 居住者
    sit 座る
    「Resident」の語源はラテン語の「residentem」で、「そこに留まる」という意味があります。この語は、やがてフランス語に取り入れられ、「レジデント」という言葉になりました。そして、英語にも取り入れられ、「resident」という単語になったのです。
  • 宗教の
    re 再び
    「religious」の語源は、ラテン語の「religiosus」から来ています。この言葉は「尊敬する」という意味があり、宗教的な信仰や生活に関するものを表しています。今日では、この言葉は宗教に関連するものだけでなく、倫理的な観念や熱狂的な関心を表す場合もあります。
  • 信頼する
    re 再び
    relyの語源はフランス語のrelieuerであり、これは「支える」という意味があります。relieuerはラテン語のreligareに由来し、これは「固定する、結びつける」という意味があります。つまり、relyは信頼することで相手を「固定する」という意味合いがあります。
  • 要求されること
    re 再び
    「requirement」の語源は、ラテン語の「requirere(求める、必要とする)」から来ています。これは、再び(re-)と購入(quaerere)を組み合わせた言葉で、何らかの要求や必要性があることを示します。日本語でも「必要条件」という言葉があり、似たような意味を持っています。
  • 小売商人
    re 再び
    retailerは、フランス語の零売商("retailer")に由来します。最初の使用は英語圏で16世紀に始まり、小売業者を指すようになりました。
  • 景気後退
    re 再び
    「recession」の語源はラテン語の「recessus(後退、退却)」です。これが英語に取り入れられた際に、経済的な不況や萎縮を意味する言葉として使われるようになりました。
  • 暴露
    re 再び
    revealの語源は、ラテン語の"revelare"から来ています。この動詞は、「露わにする」「明らかにする」という意味があります。同様の意味を持つ英語の単語には、「disclose」「uncover」などがあります。
  • 調査員
    re 再び
    researcherの語源は、英語の"research"(調査、研究)に由来し、語尾にerをつけて人を表す造語です。つまり、researcherとは研究者、調査者という意味を持ちます。
  • 繰り返して
    re 再び
    「repeatedly」の語源は、ラテン語の「repetere」という単語に由来します。これは「繰り返す」という意味があり、英語に「repeat」として取り入れられました。この後、接尾辞の「-ly」が付与され、副詞化されたため、「repeatedly」という言葉ができました。つまり、「repeatedly」は、「何度も繰り返して」という意味を持つ副詞です。
  • 有名な
    re 再び
    「renowned」の語源は、英語の「renown」という言葉です。この言葉は、中世英語の「renoun」という語から来ています。その語はラテン語の「renom」(名声)に由来し、再びバルト・スラブ語根の「nom」と結びついています。つまり、renownedの元々の意味は「名声が高い」であることがわかります。
  • 比較的に
    re 再び
    「relatively」の語源は「relate」という単語です。この言葉は、ラテン語の「relatus」と同じで、「ものとものを関連づける」という意味です。英語において「relatively」は、他のものと比較したときの相対的な状態を表しています。例えば、「彼は相対的に若い」という場合、他の人と比較して若いことを意味します。
  • 引退する
    re 再び
    「retire」はフランス語の「retirer(撤退する)」に由来しています。その語源はラテン語の「retirare(引き返す、引き下がる)」です。引き下がるという意味から、後退する、退職するなどの意味が派生しました。
  • 登録
    re 再び
    registerの語源は、「登録する」という意味のラテン語"registrar"からきています。この単語は、もともと「王家の秘書官」という意味でした。その後、イギリスで「公文書を保管する側」という意味で使われるようになり、さらに現代英語では、何かを記録することや、データを保存することを意味する一般的な言葉になりました。
  • 保有する
    re 再び
    retainの語源は、フランス語の"retenir"から来ています。この言葉は、ラテン語の"retinere"から派生し、接頭辞の"re-"(戻る)と動詞の"tenere"(持つ)が組み合わさっています。したがって、retainは、「何かを持ち続ける」ことを意味しています。
  • 修理工
    re 再び
    repairmanの語源は、repairという単語から来ており、直訳すると「修理人」という意味を持ちます。この単語は、英語で日常的に使用される単語であり、日本語でも「修理工」として用いられています。
  • 入れ替わる
    re 再び
    replaceの語源は、フランス語の"replacer"に由来します。"re-"は"again"、"placer"は"place"という意味があるため、「再び場所を占める」という意味の単語です。
  • 難民
    re 再び
    「Refugee」という単語の語源は、フランス語の「réfugié(避難民)」から来ています。元々は、ラテン語の「fugere(逃げる)」が語源となっています。現代では、戦争や自然災害などの理由で国を逃れた人々を指す言葉として使われています。
  • 返事
    re 再び
    "reply"の語源は、フランス語の"replier"から来ているといわれています。"re-"は"再び"、"plier"は"折り曲げる"という意味で、"replier"は"再び曲げる"という意味です。現在の意味での"reply"は、相手からのメッセージに対して返信することを意味するようになりました。
  • ~のままである
    re 再び
    remainの語源は、ラテン語の「remanere(残る)」に由来します。この語は、「re-(再び)」と「manere(留まる)」を組み合わせたもので、再び留まる、残るという意味を持ちます。英語においては、remainは現在でも「残る」という意味で用いられています。
  • 後悔
    re 再び
    「regret」の語源は、フランス語の「regretter」に由来しています。この動詞は、ラテン語の「re-(再度)」と「gretare(嘆く)」に由来しており、「再び嘆く」という意味を持ちます。そのため、「regret」は、後悔や残念がるという意味を持つようになりました。
  • 予約する
    re 再び
    reserveの語源は、ラテン語の"reservare"から来ています。この言葉は、"保存する"や"保護する"などの意味を持ち、英語でも同様の意味で使用されています。reserveは、ある目的や必要性のために、何かを保存・保護することを表す言葉です。また、軍の文脈では、後方に置いた軍隊のことを指すこともあります。
  • 繰り返し
    re 再び
    refrainの語源は、中世フランス語の「refraindre」から来ています。この単語は、「抑制する」という意味を持ち、音楽用語としては、ある曲の特定部分を繰り返して歌うことを意味します。
  • 改訂する
    re 再び
    「revise(リバイズ)」の語源は、ラテン語の「re-」(再びを意味する接頭辞)と「videre」(見る)から来ています。つまり、「再び見直す」や「改訂する」という意味です。
  • 著しく
    re 再び
    remarkablyの語源はremarkable (注目すべき)という形容詞から来ています。remarkableは中世ラテン語のremarkare (注目する)という動詞が起源で、re- (再び)とmarkare (印をつける)です。つまりremarkablyは、再び注目すべきという意味を持ちます。
  • 取り戻す
    re 再び
    「Recover」の語源は、フランス語の「recovrer」に由来し、もともとは「取り戻す、回収する」という意味でした。その後、英語に取り入れられ、「回復する、立ち直る」という意味を持つようになりました。
  • 共和国
    popu 人々の
    "republic"は、ラテン語の"res publica"に由来しています。これは、"res"(事業、財産、物)と"publica"(公共の、共同の)の組み合わせで、共和国の意味を持ちます。共和制とは、国民が政治的な決定を行うための政治体制であり、王や君主が存在しないため、国民が平等に参加することができます。
  • 受理
    re 再び
    「Reception」は、ラテン語の「receptio」から派生した英単語です。これは、「受け入れること」や「受け取ること」を意味する動詞「recipere」に由来しています。そのため、「reception」は、物事を受け入れたり、人を迎え入れる場所や行為を表す英単語となります。
  • 小売り
    re 再び
    retailの語源は「批売り」を意味する「wholesale」に対して、「小売り」を意味する「retail」が生まれたと考えられています。retailは、ラテン語の「ritalas(小石)」に由来し、当時の商人たちが商品を小石で数えたことが語源とされています。
  • 退職
    re 再び
    retirementの語源は中世フランス語の"retirer"で、自分自身を引き揚げる意味があります。これはラテン語の"re-" (戻る)と"tirer" (引く)から派生しています。この用語は元々、戦争から兵士を引き揚げることを指す言葉でしたが、現在では仕事からの引退にも使用されています。
  • 間遠で
    re 再び
    remotelyの語源はラテン語の "remotus"(遠く離れた)から来ています。この言葉はさらに "re-"(離れて)と "movere"(動かす)から派生しています。つまり、remotelyは「遠くから」という意味であり、物理的に遠い場所から操作するときなどに使われます。
  • 元の状態に戻す
    re 再び
    「restore」はラテン語の「restaurare」からきています。この単語は「修復する、再建する」という意味があります。
  • 信頼できる
    re 再び
    reliableの語源は、ラテン語の"re-"(再び)と"liabilis"(責任を負う)から来ています。つまり、信頼できるという意味で、再び信頼を置ける人やものという意味が含まれています。
  • 繰り返す
    re 再び
    "repeat" という単語は、ラテン語の "repetere" から派生したものであり、"re-" は "再び" を意味し、"petere" は "求める" を意味します。つまり、"repeat" は何度か求めたり、繰り返し行ったりすることを表しています。
  • 革命的な
    re 再び
    revolutionaryの語源は「revolution」から来ています。revolutionは、フランス語で「回転」や「革命」を意味します。18世紀、フランス革命が起こった頃から、英語でも「革命的」という意味で使われるようになりました。
  • 責任がある
    re 再び
    「responsible」の語源は、「response(応答)」と「able(能力がある)」という英語の単語が結合したものです。つまり、「責任を持つ能力がある」という意味になります。日本語では「責任がある」と訳されます。
  • 逆行する
    re 再び
    reversの語源はフランス語の「reverser」から来ており、「転がす」や「逆転する」という意味があります。英語圏では主に「reverse」として使われ、逆転することや反対方向に移動することを表します。例えば「reverse the car」という表現は「車をバックにする」という意味になります。
  • 再販
    re 再び
    resaleの語源は、「re(再び)」と「sale(販売)」からきています。つまり、再び販売することを意味しています。
  • 発言
    re 再び
    「remark」の語源は、中世フランス語の「remarque」に由来します。この言葉は、「注意深く調べる」という意味を持ちます。後に、「remarque」は英語に取り入れられ、「remark」という意味で使用されるようになりました。つまり、「remark」は、「注目すべきこと、言及すべきこと」という意味を持っています。
  • 人員募集
    cre 増える
    recruitingの語源は、フランス語の"recruter"から派生したもので、"recruit"は新しい兵士やメンバーを募集することを意味します。この言葉は中世のフランス軍から来たもので、今日ではビジネスやスポーツの分野で広く使用されています。
  • 返事をする
    re 再び
    「respond」の語源は、ラテン語の「respondere」に由来します。これは「返答する」「答える」という意味を持ち、さらに「re-(再び)+spondere(約束)」という語源を持つとされています。つまり、「再び約束する」という意味合いがあることから、相手に応答する際には約束を果たすような誠実さが求められるとされます。
  • 思い出させるもの
    re 再び
    reminderの語源は、英語の「remind」から来ています。これは、「再び心に思い出させる」という意味を持つ動詞です。その語源は、中英語の「remenberen(思い出す)」や古英語の「gemynd」にあたります。文字通り、「心に残るもの」という意味を持ちます。今日のreminderは、忘れ物や予定のお知らせをすることが多く、memory(記憶)と親和性がある語といえます。
  • 注目に値する
    re 再び
    remarkableの語源は、ラテン語の「remarkare(注目する)」からきています。元々は、注目すべきという意味合いを持っていましたが、現代では特に優れているという意味で使われています。
  • 安心させる
    re 再び
    relieveの語源はラテン語の"levare"から来ており、「軽くする、解放する」という意味を持ちます。英語においては、痛みや苦しみを和らげるために使用され、また、負担を軽減するための取り組みにも使用されます。
  • ルネッサンス
    re 再び
    renaissanceの語源はフランス語で「再生、復活」という意味を持つ「renaître(ルナトル)」です。これは、ラテン語で「再び生まれる」という意味の「renasci(レナシー)」から派生しました。文化復興期である15世紀から17世紀にかけてのヨーロッパにおいて、芸術や文化に対する新しい興味や再評価が起こったことから、この言葉が使われるようになりました。
  • 修理する
    pare 手に入れる
    repairの語源は、ラテン語の"reparare"から来ています。この言葉は、「修復する、改善する」という意味を持っています。つまり、repairは元々何かを壊れたり損傷したりしたものを修理し、元の状態に戻すための言葉として使われるようになりました。
  • 改善する
    re 再び
    reformの語源は、ラテン語の"reformare"からきており、「再び形を整える」という意味があります。英語のreformは「改革する」という意味で、政治や社会などの改革に使われます。
  • 緩和
    re 再び
    reliefの語源は、フランス語の「relief」から来ています。元々は「差し出す、(苦難からの)救済」という意味でしたが、現在では「安堵、安心」の意味でも使われています。
  • 反射
    re 再び
    「reflection」の語源は、ラテン語の「reflectere(反射する)」です。「re-」は「back(戻す)」、「flectere」は「bend(曲げる)」を意味し、合わせて「後ろに曲げる」という意味となります。つまり、「reflection」は、「光や音などが物体から跳ね返ってくる」という意味を持つ言葉です。
  • 再考する
    re 再び
    「reconsider」の語源は、ラテン語の「re-(再び)」および「considerare (注意深く考慮する)」に由来します。つまり、「reconsider」は、再び注意深く検討するという意味を持つ言葉です。
  • はね返る
    re 再び
    reboundの語源は、フランス語のrebondirから来ています。この単語は、"re-"は"再び"、"bondir"は"跳ねる"を意味します。それにより、reboundは"跳ね返る"を表します。
  • 逮捕する
    a ~の方向へ
    「arrest」の語源は、中世フランス語の「arrest」から来ており、"arrest"は「止める、留める」という意味があります。中英語では、同様に「arresten」として使われていました。さらに、元々はラテン語の「ad restare」(立ち止まる)、およびゲルマン語の「rastjan」(休息する)から派生したものと言われています。
  • 減少
    re 再び
    reductionの語源は「reduce(減少させる)」です。reduceはラテン語のreducereから来ており、「再び(re-)引き戻す(ducere)」という意味です。その後、レトロフレクティブ(後ろ向き)の接頭辞のre-が追加され、減少させるという意味を持つ単語として定着しました。
  • 積み直す
    re 再び
    reloadの語源は、"re-"という接頭辞がついた「load」という単語に由来しています。英語のloadは「荷物を積む」という意味があります。それに再び「荷物を積む」という意味を加えた言葉がreloadで、主に銃器の弾薬を補充するときに使用されます。
  • 移動する
    mov 動く
    removeの語源は、ラテン語の"removere"から来ています。"removere"は、"re"(戻す)と"movere"(動かす)を組み合わせたもので、本来の意味は「再度動かす、取り除く」です。この単語が現代の英語に取り込まれ、現在の意味で使われるようになりました。
  • 改名
    re 再び
    「rename」は、「再度名前を付ける」という意味の動詞です。語源は「re-」(再び)と「name」(名前)から来ており、「再度名前を付ける」ことを表しています。
  • 革命を起こす
    re 再び
    「revolutionize」は、フランス語の「révolutionner」から来ており、「révolution」は「革命」を意味します。したがって、「revolutionize」は、「革命を起こす、革新する」という意味を持ちます。
  • 承認
    re 再び
    recognitionの語源はラテン語の「recognitio」という言葉からきており、「再認識」や「認めること」を意味します。この語は、英語においては主に「認識」や「識別」といった意味で使われます。また、recognitionには、過去に会ったことがある人やものを再度認識するという意味も含まれます。
  • 対応
    com 共に
    correspondenceの語源は、ラテン語の"correspondentia"に由来しています。これは、"con-"(一緒に)と"respondere"(答える)から構成され、文字通り「相互に答えること」という意味を持ちます。英語においては、手紙やメールなどを通じて相手とやり取りすることを指すようになっています。
  • 回転式連発拳銃
    re 再び
    revolverの語源は、フランス語の「revolver」から来ています。この言葉は、動詞「revolve」(回転する)に由来し、回転する銃身の仕組みに由来します。19世紀にこの用語が一般的に使われるようになり、今では回転式拳銃を表す言葉として広く知られています。
  • 残念ながら
    re 再び
    「regretfully」は、動詞の「regret」に「‐ful」がついた形容詞です。「regret」は、後悔するという意味があり、中英語で「悲しい、悲しむ」という意味があったとされます。その語源は中世ラテン語の「regretum」で、「再度呼び戻す」という意味があったと言われています。
  • 節約家
    re 再び
    rescuerの語源は、ラテン語の"rescūērĕ"に由来します。"rescūērĕ"は「救出する」という意味で、"re-"は「再び」という接頭語、"scūēs"は「護衛、守護者」という語根です。この言葉から、英語のrescue(救助)が派生し、さらにrescuer(救助者)が生まれました。
  • 退く
    re 再び
    「recede」の語源は、ラテン語の「recedere」から来ています。「recedere」は「引っ込む」という意味があります。その後、フランス語に取り入れられた際に「recéder」という形に変化し、英語にも同様の形で入りました。
  • 自動引下器
    re 再び
    「retriever」は英語で「回収する人・犬」という意味です。語源は「retrieve(回収)」で、フランス語の「retrouver(見つける)」から来ています。主に狩猟で使われる犬種の名前として知られています。
  • 敬意に満ちた
    re 再び
    「Respectful」の語源は、ラテン語の「respectus(尊敬)」から来ています。英語で「respective(それぞれの)」という単語も同じ語源で、ある対象に対して個別に関心や尊重を示す意味を持ちます。一方、「respect」自体は、14世紀にフランス語から英語に取り入れられた語で、元々は「見ること、考えること、注目すること」を意味していました。それが後に「尊敬する」という意味に拡張され、現在のような用法に至りました。
  • 未報告
    un 〜でない
    「unreported」は「報告されていない」という意味を持つ英単語です。この語源は「un-(否定語)」と「report(報告する)」から来ており、直訳すると「報告されていない」という意味になります。この言葉は、ニュースや事件などが報道されていないことを指す場合や、目撃したことを正式な場所に報告しなかったことを意味する場合があります。
  • トイレ
    re 再び
    restroomという語源は、アメリカ英語で今でも使用されている「to rest」すなわち「休む」という言葉に由来します。つまり、restroomは休憩やリラックスを目的としたユニークな空間と位置付けされている、ということになります。日本語では「トイレ」と訳されることが多いですが、strictly speakingは「トイレルーム」という言葉の方が近いかもしれません。
  • 反抗
    re 再び
    「rebelliousness」の語源は、「rebel(反逆者)」に由来します。この言葉は、ラテン語の「rebellis」という言葉から来ており、「戦争や反乱の状態での反抗」を意味しています。つまり、「rebelliousness」とは反抗的であることを表し、自分が言われたことに従わない、自分の考えを持って行動するという意味が含まれています。
  • 喜ぶ
    re 再び
    「rejoice」の語源は、フランス語の「joir」から来ています。そして、ラテン語の「gaudere」に由来しています。最初は「楽しむ」という意味で使われていましたが、後に「喜ぶ」という意味も加わりました。
  • 規格化
    re 再び
    reorientの語源は、「re-」は「再び」「再度」という意味を持ち、「orient」は「方向を定める」という意味を持ちます。つまり、「再度方向を定める」という意味を持つ単語です。
  • 再計算する
    re 再び
    recalculateは「再計算する」という意味の英単語です。recalculateの語源は、ラテン語の「re」(再び)と「calculare」(計算する)に由来します。また、英語で計算することを表す動詞「calculate」の接頭辞に「re」が加わることで、再度計算することを表すようになりました。
  • いやいやながら
    re 再び
    reluctantlyは、「気が進まない」という意味を持ちます。語源は、「re-(再び)」と「luctare(戦う)」から来ています。つまり、reluctantlyは「再び戦うことになる(引き返すことになる)」という意味になります。
  • 復活する
    viv 生きる
    reviveの語源は、ラテン語の「revivere」に由来します。その意味は「再生する、復活する」です。英語に入った際には、特に1560年代に「活気を取り戻す、回復させる」という意味が追加されました。
  • 後の
    re 再び
    rearの語源は、中英語の「rere」に由来します。これは、古英語の「aefter」から派生した言葉で、後ろや背後を意味します。また、フランス語の「arrière」も関連する言葉です。現在の意味の「後部」や「育てる」へと変化しました。
  • 改造
    re 再び
    "Redo"の語源は、「再び行う」という意味を持つ"re-"と「行う」という意味を持つ"do"からきています。この言葉は英語で1850年代に生まれ、今では様々な分野で使われています。
  • リレー
    re 再び
    「relayの語源はフランス語のrelai(休息地、交代所)です。元々競馬で使われ、馬を交代させる場所を指しました。やがて、この言葉が転じて、チーム競技などで代わりに出ることや、物を次々と受け取って渡すことを意味するようになりました。」
  • 回る
    re 再び
    revolveの語源は、ラテン語の「revolvere」から来ています。この語は、「転がす」「巻き込む」「回転する」という意味があります。英語では、物事が回転しているという意味で用いられます。例えば、地球が太陽の周りを回転していることを表す「the earth revolves around the sun」などがあります。
  • 長方形
    anch 曲がった
    「rectangle」の語源は、ラテン語の「rectangulus」に由来します。これは、「直角を持つ」という意味の「rectus(直)」と「angulus(角)」の組み合わせです。したがって、「rectangle」とは、直角を持つ四角形のことを指します。
  • 居住地
    sit 座る
    residenceはラテン語のresidereから来ています。residereは「残る、留まる」という意味で、現在の英単語は「居所、住居」という意味を持ちます。
  • 原作の写し
    re 再び
    「replica」の語源はラテン語の「replicare」から来ており、「再度折り返す」という意味を持ちます。その後、英語に取り入れられ、現代ではオリジナルに忠実に再現された複製品を指すようになりました。
  • 反射する
    re 再び
    「reflective」の語源は、ラテン語の「reflectere」からきており、「反射する」という意味を持ちます。そのため、「reflective」は、自分自身や周囲の状況を反省したり、深く考えたりすることに適した言葉とされています。
  • 逆転
    re 再び
    reversalの語源はラテン語の「reversus」から来ています。これは、「戻る」や「反転する」という意味を持つ動詞です。reversalは、その動詞から派生した名詞であり、「逆転」や「反転」といった意味を持ちます。
  • 要求
    re 再び
    requestの語源は、「re(再び)」+「quest(求める)」から来ており、「再び求める」という意味を持っています。つまり、何かを再度依頼する、求めるという意味の言葉となっています。
  • 置き直す
    re 再び
    resetの語源は、「re-」(再び)と「set」(設置する)から来ています。つまり、何かを再び設定することを意味しています。コンピューターや機械などでよく使われる言葉で、問題が起きた場合に再起動や初期化することで解決することがあります。
  • 修理工
    pare 手に入れる
    "repairperson"の語源は、"repair"(修理する)と"person"(人)を組み合わせた言葉であり、修理を専門に行う職人や技術者を意味します。また、ジェンダーに中立的な表現としても使用されます。
  • 追跡検査
    act 行う
    reexaminationの語源は、再(再び)+examination(検査、試験)から来ています。つまり、再度検査や試験を行うことを意味しています。通常、初回の試験に失敗した場合、再度受験することが必要となり、その際に行われる試験をreexaminationと呼びます。
  • レコーダー
    cor
    recorderの語源は、古英語の“recordian”が由来とされています。これは、“record”(録音する、記録する)という意味があります。 recorderは、音声を録音する機器や楽器を指す用語として使われます。
  • 失礼な
    dis 離れて
    disrespectfulの語源は、「dis-」が「否定的な」という意味を表し、「respect」が「尊敬する」という意味を表すラテン語の「respectus」から来ています。つまり、「disrespectful」は「尊敬を示さない」という意味を持ちます。
  • 更新
    re 再び
    「Renewal」の語源は、ラテン語の「renovare」という言葉から来ています。この言葉は「再び新しくする」という意味を持ちます。英語の「renew」は、このラテン語から派生したものです。
  • 再発見する
    dis 離れて
    rediscoverの語源は、リ- (再び) + discover (発見する) から来ています。つまり、再び発見する、再発見するという意味があります。
  • 意思の固い
    re 再び
    「resolute」は、「再考せずに、決定的に」という意味を持つ英単語です。この語源は、ラテン語の「resolutus」という形容詞から派生しています。この形容詞は、「解放された」「緩んだ」という意味を持っており、転じて「固く決心した」という意味になったとされています。
  • レフリー
    fer 運ぶ
    「referee」の語源は、ラテン語の「referre(持ち帰る)」から来ています。元々は、クリケットなどの試合で、審判員がプレーヤーがドンブリン(大きなポット)から投げ入れたコインを取り上げ、両チームに配る役目を持っていました。この「携帯する」という意味が、後に拡張され、「公平を保つ人」という意味で用いられるようになりました。
  • 払い戻し
    re 再び
    「rebate」の語源はフランス語の「rabattre(割り引く)」から来ています。英語では、14世紀に商業用語として使用され、最初に割引価格を示すために使われました。その後、19世紀には、割引を受けることにより返金される額を表すようになりました。
  • 再導入
    intro 中に
    「reintroduction」の語源は、「re-」(再び)と「introduction」(紹介、導入)の組み合わせであり、再度導入することを意味します。
  • 再開する
    re 再び
    reopenの語源は、「再び開く」という意味を持つ英単語「re-」と「open」から来ています。最初に使用されたのは16世紀の英語で、その後、時間が経つにつれてより一般的になりました。 「再開する」という意味で使用されることが多く、近年ではCOVID-19の影響で使われることが多くなりました。
  • 改装する
    re 再び
    「redecorate」の語源は、ラテン語の「decorare」から来ており、「飾る、装飾する」という意味です。接頭辞「re-」は「再び、もう一度」という意味を表し、再び装飾することを意味します。つまり、「redecorate」とは、もう一度飾り付けること、再度装飾することを意味しています。
  • 受取人
    re 再び
    receiverの語源は、14世紀から使用されているラテン語の「receptus」という言葉です。これは「受け取る」という意味を持ち、後にフランス語で「recevoir」となり、英語に取り入れられました。receiverは、ラジオやテレビなどから信号を受け取る機器として知られています。
  • 責任を持って
    re 再び
    responsiblyの語源は、ラテン語の「responsum(返答)」から来ています。その後、フランス語に取り入れられ、英語にも綴りが似た意味を持つようになりました。responsiblyの意味は、「責任を持って、適切に行動する」ということです。
  • レクリエーションの
    cre 増える
    recreationalの語源はラテン語のrecreatioで、"復興"を意味しています。これは、人々が遊んだりリラックスしたりすることによって、ストレスや疲れを癒すという意味でも使われます。日常生活から解放されることが目的であり、休養や娯楽のために行われる活動を指すようになりました。
  • 植直す
    re 再び
    replantの語源は「再び(re-)植える(plant)」という意味の英単語から来ています。元々はラテン語の「replantare」から派生しました。replantは、植物の根や種を再び土に埋めて育てることを指します。また、転じて、他のものを再び行うという意味にも使われます。
  • 類似
    re 再び
    「resemblance」は、フランス語の「resembler」という単語から来ています。この言葉は、「似ている」という意味を持ちます。英語での意味も同様で、何かと何かがよく似ていることを表現するのに使われます。
  • 再投資する
    re 再び
    reinvestの語源は、re(再び)とinvest(投資する)から来ています。つまり、「再び投資する」という意味です。金融やビジネス分野でよく使われる単語であり、利益や資金を再び投資することで、将来的な収益を増やす戦略です。
  • 重ねる
    re 再び
    restateの語源は「re-」と「state」が結合した形であり、「再び述べる」という意味を持つ動詞です。re-はラテン語の「再度」を意味する「re-」から来ており、stateは「状態」という意味を持つラテン語の「status」から派生した英単語です。つまり、restateは「再度状態を述べる」という意味を持ちます。
  • 抑えられない
    re 再び
    irresistibleの語源は、ラテン語の「in-」(否定)と「resistere」(抵抗する)から来ています。「irresistere」は、不可能なものに対して抵抗できないことを意味しています。英語においては、この単語は「抵抗できない、魅力的な」という意味で広く使われています。
  • 報道
    re 再び
    "reportage"の語源はフランス語の "reportage" からきており、"reporter"と同じく、"報告する人"を意味します。また、英語では新聞や雑誌などでの報道記事を指すことが一般的です。
  • 和解させる
    com 共に
    「reconcile」の語源は、ラテン語の「reconciliare」からきています。この動詞は、「和解させる、調停する」という意味を持っています。また、ラテン語の「conciliare」は「取りまとめる、調停する」という意味があり、「re-」は「再び、戻す」という意味の接頭辞です。つまり、「reconcile」は「再び調停させる、和解させる」という意味を持つ単語になります。
  • 樹脂
    re 再び
    「レジン(resin)」の語源は、古代ギリシャ語の「ρητίνη」(rhētinē)から来ています。これは松や杉の樹液を指し、また半固形の物質を表す言葉でもありました。
  • 参照
    fer 運ぶ
    「reference」の語源は、ラテン語の「referre」に由来します。これは「戻る/帰る」という意味を持つ動詞であり、英語においては「参照する」という意味で使用されます。つまり、「reference」は、ある情報や資料を再度確認することを表しています。
  • 回収可能な
    re 再び
    「Recoverable」の語源はラテン語の「recuperabilis(回復できる)」です。これは「recuperare(回復する)」から派生した形容詞です。英語に取り入れられたのは17世紀頃で、主に法律用語として用いられるようになりました。
  • 再建
    re 再び
    reestablishmentの語源は、「re-」が「再び」という意味の接頭辞、「establishment」が「設立、確立」を意味する名詞である。つまり、「再び確立すること」という意味となる。
  • リサイクル可能な
    re 再び
    recyclableの語源は「recycle(リサイクル)」です。この言葉は、元々は「再利用する」という意味を持つ英単語でした。しかし、現在では環境保護の観点から、再利用可能なものを指す言葉として広く使われています。
  • 宗教
    re 再び
    religionの語源は、ラテン語の「religio」という言葉に由来します。この言葉は「神に対する信仰、敬虔さ、礼儀正しさ」という意味があります。その後、英語に取り入れられ、現代の意味での「宗教」として使われるようになりました。
  • 一致する
    re 再び
    correspondは、ラテン語のcorrespondereから派生した英単語です。correspondereは、「共に応答する」という意味で、cor-(一緒に)+respondere(応答する)から成り立っています。そのため、correspondは「一致する」「適合する」「連絡をとる」という意味を持ちます。
  • 反射
    re 再び
    「reflex」の語源は、ラテン語の「reflexus(反射)」です。これは、「re(再び)」と「flectere(折り曲げる)」の合成語で、物体が衝撃を受け、反対方向に動く現象を表しています。
  • 思い出す
    com 共に
    「recollect」の語源は、ラテン語の「re-」(再び)と「collectus」(集められた)から来ています。つまり、「再び集められる」という意味になります。
  • 再出現する
    re 再び
    reemergeの語源は「再び現れる」という意味を持つ英単語「emerge」に接頭辞「re-」が付いたものです。それぞれの語源は、ラテン語の「emergere」と「re-」で、前者は「水面に出る」という意味があります。
  • 受取人
    re 再び
    recipientの語源は、ラテン語の「recipere」から来ています。この単語は、「受け取る」という意味があり、英語でも同じ意味で用いられます。日本語においては、受け取ることや受け取る人を表す際に「受け手」という言葉が用いられます。
  • 受付係
    re 再び
    receptionistの語源は、「受け付ける人」という意味があります。英語の「receive」という動詞から派生した言葉で、フランス語の「reception」が元になっています。受付や接客の仕事の人を指すことが多いです。
  • 残り
    re 再び
    remainderの語源は、中英語の「remaundre」という言葉に由来します。この言葉は、ラテン語の「remansus」という言葉から来ており、余りや残りといった意味があります。今でも、余りや残りという意味で使われています。
  • 敬意を表して
    re 再び
    「respectfully」は、ラテン語の「respectus(尊敬)」に由来します。この言葉が中世フランス語の「respecter(尊敬する)」に変化し、後に英語に取り入れられました。今日では、尊敬や敬意を表現するために使われる一般的な言葉です。
  • 森林再生
    re 再び
    reforestationの語源は、”re”(再度) + ”forest”(森林)から来ています。つまり、森林を再度植林することを意味します。この言葉は、森林破壊に対する解決策として注目されています。
  • 残念な
    re 再び
    「regrettable」は、英語で「後悔すべき」という意味である。その語源は、ラテン語の「regrettable」という語で、これは「後悔する」という意味を持つ「regretare」に由来する。
  • 信頼できない
    un 〜でない
    unreliableの語源は、un-(否定の接頭辞)とreliable(頼りになる、信頼できる)が組み合わさったものです。つまり、不頼もとい、信頼できないという意味を持ちます。
  • 無関係な
    un 〜でない
    「unrelated」の語源は、「un-」(否定を表す接頭辞)と「related」(関連する)から来ています。つまり、「unrelated」は、「関連がない」という意味を持つ単語です。例えば、「私たちの話題は完全にunrelatedだ」という場合、話題が全く関係ないという意味になります。
  • 繰り返し
    re 再び
    repetitionの語源は、ラテン語の"repetere"から来ています。"repetere"は、「再びやり直す」という意味があります。そして、この言葉は、"re-"(再び)と-"petere"(要求する)の組み合わせによって形成されました。英語において、repetitionは「繰り返し」という意味で使われます。
  • 歳入
    re 再び
    revenueは、ラテン語の"revenire"から来ています。"revenire"は"戻る、帰る"という意味があり、税金や収入という意味に変化しました。つまり、revenueは"戻ってくるもの、収益"という意味があるのです。
  • 再充電する
    re 再び
    「recharge」は、「再充電する」という意味があります。語源は、「re-」は「再度」という意味を持ち、「charge」は「充電する」という意味を持つラテン語「carricare」から来ています。つまり、「再度充電する」という意味になります。
  • 取り戻す
    re 再び
    retrieveの語源は、中世英語の"retriven"から来ています。これは、フランス語の"retrouver"から派生したもので、"再び取り戻す"という意味があります。
  • 関係なく
    re 再び
    「regardless」の語源は、中英語の「regard」(考慮、心配)に接頭辞「less」(ない、不足)が付いたものです。つまり、「regardless」は「心配せずに(考慮せずに)」という意味を持ちます。発音は「りがーどれす」となります。
  • 反応
    re 再び
    reactionの語源は、ラテン語の「re-(再び)」と「actio(行動、動作)」から来ています。これは、ある出来事や刺激に対する反応や応答を意味しています。
  • 推薦すること
    re 再び
    recommendationの語源は、ラテン語の"commendare"から来ており、"commend"(褒める、推薦する)と"ation"(~すること)から構成されています。直訳すると「推薦すること」という意味になります。日常英会話でしばしば使われる形容詞の"recommended"も同じ語源を持ちます。
  • 回答者
    re 再び
    respondentの語源は、ラテン語のrespondere(答える)に由来する。この語は、中世ラテン語でのresponsum(答え)に由来し、英語には16世紀初頭に入ってきた。respondentとは、回答者や被告を意味する。
  • 抵抗する
    re 再び
    resistantの語源は、ラテン語のresistere(抵抗する)からきています。この言葉は、中世ラテン語でresistentemという形で使われ、英語では16世紀以降に現れました。resistere自体は、re(「against」の意味を持つ接頭辞)とsistere(「立つ、止まる」)を組み合わせたもので、文字通り「立ち向かう、抵抗する」という意味を持ちます。