サイトマップ 
 
 

requestの意味・覚え方・発音

request

【名】 要求

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

requestの意味・説明

requestという単語は「要求」や「依頼」を意味します。この単語は、何かを求める際に使われ、特に礼儀正しくお願いをするときに使われることが多いです。たとえば、誰かに情報や助けを頼む場合や、正式な場面でのリクエストに適しています。

requestは動詞としても名詞としても使用されます。動詞としての用法では、他の人に何かを求める行為を示します。たとえば、「彼女に助けを頼む」という形で用いられます。一方、名詞としては、具体的な要求や依頼そのものを指します。たとえば、「そのリクエストには時間がかかります」と述べることで、何かを求める過程や状況について説明することができます。

この単語は多くの場面で使われ、特にビジネスや正式なイベント、またはカスタマーサービスなどの文脈でよく見られます。人々が互いにコミュニケーションを図る中で、相手に対して柔らかく依頼をするための重要な表現の一つです。こうしたコンテキストで使うことで、円滑なやりとりを促進することができます。

requestの基本例文

I received a request to join the club.
私はクラブへの参加の要求を受け取った。
She made a request for additional information.
彼女は追加情報の要求をしました。
The customer submitted a request for a refund.
お客様は返金の要求を提出しました。

requestの意味と概念

名詞

1. 要求

要求は、正式な形で何かを求めるメッセージや手紙を指します。通常、権限を持つ人や機関に対して提出され、その内容や目的が明確に記載されます。仕事や学校、行政手続きなど、さまざまな場面で使われることがあります。
I submitted a request for additional resources to my manager.
私はマネージャーに追加資源の要求を提出しました。

2. 依頼

依頼は、口頭または書面で何かをお願いする行為を意味します。特に、ビジネスや日常生活において、他者に対して何かをしてもらうことを求めるときに使います。この場合も、相手に対して敬意を持った表現が重要です。
Her request was for help with organizing the event.
彼女の依頼は、イベントの準備を手伝ってほしいというものでした。

動詞

1. 要求する

この意味では、特定の必要があることや、何かを欲していることを表現するために使われます。正式な場面やビジネスシーンでのリクエストに多く見られ、相手に対し具体的な行動を求める際に用いられます。
I would like to request a meeting with you next week.
来週、あなたと会議を要求したいと思います。

2. 依頼する

この意味では、相手に何かをしてもらうよう依頼する時に使われます。友人や家族に対するカジュアルなお願いから、仕事の同僚への依頼など、幅広いシチュエーションで使用されます。
Could I request your help with this project?
このプロジェクトについて、あなたの助けをお願いしてもいいですか?

3. 知らせを求める

この使い方では、情報を問い合わせる際に「request」を使います。質問形式で相手に情報を求める場面において、丁寧に尋ねる場合に適しています。
I would like to request more information about the product.
その製品について、もう少し情報を教えていただけますか?

requestの覚え方:語源

requestの語源は、ラテン語の「requiescere」に由来しています。この言葉は「再び求める」という意味を持ち、さらに古典的なラテン語の「re-」(再び)と「quaerere」(求める、尋ねる)が組み合わさっています。「motion」は、「行動」や「運動」といった意味を持ちますが、この場合、「求めること」という動作を表現しています。

中世英語に入り、re-の部分が変化して「requesite」や「requiese」という形で使われ、その後「request」として定着しました。英語では、他者に対する要求や要望を表す際に、この単語が用いられるようになり、正式な依頼やお願いを表現する基本的な言葉となっています。語源からもわかるように、requestは単なるお願いではなく、「再び求める」行為と捉えることができるため、その背景にはコミュニケーションの重要性があるといえます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 qui
語源 que
探す、 求める
More

requestの類語・関連語

  • askという単語は、何かを尋ねたりお願いしたりする時に使います。requestよりもカジュアルな場面で使われ、友達と話す時によく使われます。例えば、「Can I ask you a question?(質問してもいいですか)」のように使います。
  • demandという単語は、特に強く要求する意味があります。requestよりも厳しいニュアンスがあり、権利や必要性をしっかり主張する時に使います。「She demanded an explanation(彼女は説明を求めた)」のような例があります。
  • appealという単語は、感情や理由に訴える形で何かを求める時に使います。requestよりも正式で、訴えかけるようなニュアンスがあります。「They made an appeal for help(彼らは助けを求めた)」のように使われます。
  • solicitという単語は、特にビジネスや公式な場面で要求や依頼をすることを指します。requestよりもフォーマルで、法律や商業的な文脈で使うことが多いです。「He solicited donations for charity(彼は慈善のために寄付を求めた)」という例があります。
  • requireという単語は、何かが必要であることを示します。期待されることや必要条件を表す時に使い、requestよりも必然性を強調します。「The job requires experience(その仕事は経験を必要とする)」のように使われます。


requestの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ask

単語askは「尋ねる」「頼む」という意味を持ち、日常会話で非常に頻繁に使用されます。この単語は、情報を得るために質問をする場合や、何かをお願いする際に使われます。
一方で、単語requestは「要求する」「お願いする」という意味で、より公式な場面で使われることが多いです。例えば、ビジネスや書面でのやり取りではrequestが適切です。ネイティブスピーカーは、相手との関係性や状況に応じてこの二つの単語を使い分けます。例えば、友人に何かを頼む場合はaskを使い、上司に公式に何かを頼む場合はrequestを使うことが一般的です。要するに、askはカジュアルで日常的、requestはフォーマルで礼儀正しい場面で使うという違いがあります。
Could you please ask him to send the report?
彼にレポートを送るように頼んでくれませんか?
Could you please request him to send the report?
彼にレポートを送るようにお願いしていただけますか?
この文脈では、両方の単語が使え、意味はほぼ同じですが、askはカジュアルな表現として、requestはよりフォーマルな響きを持っています。状況に応じて使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : demand

demand」は、何かを強く要求することを意味し、権利や必要に基づいて他者に対して要求するニュアンスがあります。ビジネスシーンや法律的な文脈で使用されることが多く、非常に強い意志や期待を伴います。また、物理的な商品やサービスに対する需要を表す際にも使われます。
request」と「demand」はどちらも「要求する」という意味を持ちますが、その強さやニュアンスには明確な違いがあります。requestは、相手に対して何かをお願いする、または依頼するという意味合いが強く、より丁寧で柔らかい印象を与えます。例えば、友人や同僚に何かを頼むときに使います。一方で、demandは、より強い要求や、相手が無視できないような状況での要求を指します。ビジネスにおいては、要求が必要な場合や、権利に基づいて強く求める場合に使われることが多いです。このように、両者は使われる状況や相手との関係性に応じて適切に使い分ける必要があります。
I would like to demand a fair explanation for the delay.
遅延についての公平な説明を要求したいと思います。
I would like to request a fair explanation for the delay.
遅延についての公平な説明を依頼したいと思います。
この例文では、demandrequestは同じ文脈で使われていますが、demandは強い要求を示し、requestはより穏やかな依頼を示しています。文脈によってどちらを使うかが決まります。
The company had to demand higher standards from its suppliers.
その会社は、サプライヤーに対してより高い基準を要求しなければなりませんでした。

類語・関連語 3 : appeal

appeal」は、特に感情や理屈に訴える形での「お願い」や「引き付ける力」を意味します。この単語は、何かを求める際に相手の心に響くような表現で用いることが多いです。例えば、「人々に何かを求める」時や、「助けを求める」状況で使われます。
request」と「appeal」はどちらも「お願いする」という意味を持ちますが、使われる状況やニュアンスには違いがあります。「request」は、具体的な行動や物を求める際に使われることが多く、形式的な場面でも用いられます。例えば、ビジネスの場面での「情報を提供してください」という依頼などが挙げられます。一方で、「appeal」は、より感情的な側面が強く、相手の感情や同情を引き出すようなお願いの仕方が特徴的です。例えば、ボランティア活動や寄付を求める時などに使われます。このように、「request」は具体的で直接的な要求に対し、「appeal」は感情に訴える形での要求として使い分けられます。
The charity made an emotional appeal for donations to help the victims.
その慈善団体は、被害者を助けるための寄付を求める感情的なお願いをしました。
The charity made a formal request for donations to help the victims.
その慈善団体は、被害者を助けるための寄付を求める正式な依頼をしました。
この例文では、「appeal」と「request」がそれぞれ異なるニュアンスを持ちながらも、寄付を求めるという同じ文脈で使用されています。「appeal」は感情に訴える要素が強く、より親しみやすい印象を与える一方で、「request」は形式的かつ直接的な依頼として受け取られます。

類語・関連語 4 : solicit

単語solicitは、何かを求める、またはお願いするという意味を持ちますが、特に形式的または公式な文脈で使われることが多いです。例えば、寄付を募る場合や、特定の情報を求める時に使用されることが多いです。requestと同様の意味を持つものの、より丁寧で、時には緊急性や重要性を強調するニュアンスがあります。
単語requestは、一般的に「お願いする」という意味で広く使われ、日常会話からビジネスシーンまで幅広い文脈で使われます。一方で、solicitは、特に公式な場面や書面で使われることが多く、より堅苦しい印象を与えることがあります。例えば、ボランティアや寄付を募る際に使われることが多く、求める内容が特別な理由や目的を持つ場合に適しています。ネイティブスピーカーは、requestがよりカジュアルで、日常的なお願いに使われるのに対し、solicitはより形式的で、重要な要件を伴う場合に使う傾向があります。
The organization decided to solicit donations for the local shelter.
その団体は地元のシェルターのために寄付をお願いすることに決めました。
The organization decided to request donations for the local shelter.
その団体は地元のシェルターのために寄付をお願いすることに決めました。
この場合、両方の単語は同じ文脈で自然に使えるため、置換可能です。ただし、solicitを使うことで、より正式なトーンや重要性を強調していることが感じられます。

類語・関連語 5 : require

単語requireは「必要とする」「要求する」という意味を持ち、何かが存在するために必須であることを示します。具体的には、特定の条件や状況が満たされるために必要とされるものを指します。たとえば、資格や条件を満たす際に使われることが多いです。
一方で、単語requestは「要求する」「依頼する」という意味があり、他者に何かを求める行為を指します。ネイティブスピーカーは、requireが必要不可欠な事柄を指すときに使い、requestはより丁寧な依頼やお願いの文脈で使います。たとえば、学校での課題提出の際に必要なものはrequireされますが、友達に手伝いをお願いする時はrequestを使います。このように、両者は微妙に異なるニュアンスを持っており、その使い分けが重要です。
You will need to require a valid ID to enter the club.
クラブに入るには有効なIDが必要です
You can request a valid ID to enter the club.
クラブに入るために有効なIDを依頼できます
この文脈では、両方の単語が使えますが、requireは「必要性」を強調し、requestは「お願い」のニュアンスが強まります。
The job will require a degree in engineering.
その仕事には工学の学位が必要です


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

requestの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
リリー・ハーフォードの最後の願い

【書籍の概要】
リリー・ハーフォードは、かつての喜びに満ちた生活の終焉を迎えようとしている。彼女は自らの人生を終わらせることを望んでおり、その最後の願いを叶えてくれる人を探している。認知症が進行する中、リリーは過去の自分を思い出しながら、家族や看護師との関係を通じて生きる意味を探求する感動的な物語。

【「request」の用法やニュアンス】
この書籍における「request」は、リリーが自らの命を終わらせることを願う「最後の願い」を指しています。通常、「request」は誰かに何かを頼む行為を表しますが、この文脈では、リリーの切実な思いが込められています。彼女の「request」は、単なるお願いではなく、人生の終わりに対する深い苦悩や希望を表現しています。また、この「request」は倫理的な問題を引き起こし、読者に生と死の価値について考えさせる役割も果たしています。リリーの願いは彼女の人生の終焉に対する勇気と、他者に対する信頼を示しており、その重みは物語全体に深い影響を与えます。


【書籍タイトルの和訳例】
「友達リクエストから始まった」

【「request」の用法やニュアンス】
request」は「要求」や「お願い」という意味で、特にSNSなどで「友達になることを求める行為」を指します。このタイトルでは、友情の始まりを示唆しており、コミュニケーションのきっかけとしての重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「お願いによる陽気さ」

【「cheerful」の用法やニュアンス】
「cheerful」は「明るくて楽しい」という意味で、ポジティブな感情を持つ状態を表します。このタイトルでは、明るさや楽しさが求められていることを示唆し、誰かのリクエストによってその陽気さが生まれることを暗示しています。


requestの会話例

requestの日常会話例

「request」は、日常会話において「依頼する」「求める」といった意味で使われることが多い単語です。この単語は、相手に何かをお願いする際に用いられるため、親しい間柄やビジネスシーンでも幅広く使用されます。相手の助けを求めたり、特定の情報をお願いしたりするときに使うことができます。

  1. 依頼する
  2. 要求する

意味1: 依頼する

この意味での「request」は、相手に何かをお願いする際に使われます。例えば、友人に何かを頼む時や、レストランで注文をする時など、日常生活の中でよく見られるシーンです。相手に対して丁寧にお願いするニュアンスが含まれており、カジュアルな会話でも使われます。

【Example 1】
A: Could you please request the manager to call me back?
A: マネージャーに私に電話してもらうように依頼してもらえますか?
B: Sure! I’ll make that request right now.
B: もちろん!今すぐその依頼をします。

【Example 2】

A: Can I request a different flavor for my ice cream?
A: 私のアイスクリームの味を変えてもらうようにお願いできますか?
B: Yes, you can request any flavor you like!
B: はい、好きな味を依頼できますよ!

【Example 3】

A: I’d like to request some extra napkins, please.
A: 追加のナプキンをお願いしたいのですが、お願いします。
B: Of course! I’ll get your request right away.
B: もちろんです!すぐにその依頼をお持ちします。

意味2: 要求する

この意味では、「request」は、何かを求める際に使われます。例えば、情報や助けを求める場合などで、少しフォーマルな状況でも使われることがあります。この場合、相手に対して明確に自分の希望や要求を表現することが重要です。

【Example 1】
A: I would like to request more information about the event.
A: そのイベントについてもっと詳細を要求したいのですが。
B: Sure, I’ll send you all the details as soon as possible.
B: もちろん、できるだけ早くすべての詳細をお送りいたします。

【Example 2】

A: Can I request a copy of the report?
A: レポートのコピーを要求できますか?
B: Yes, I can send that to you right away.
B: はい、すぐにお送りします。

【Example 3】

A: I’d like to request a refund for the product I bought.
A: 購入した商品の返金を要求したいのですが。
B: I understand. Let me process your request now.
B: わかりました。今すぐその要求を処理します。

requestのビジネス会話例

「request」はビジネスにおいて非常に重要な用語であり、主に「要請」や「依頼」といった意味で使用されます。この単語は、取引先や同僚に対して何かを求める際に頻繁に使われ、特に正式なコミュニケーションにおいてその重要性が増します。また、ビジネスプロセスにおいては、顧客からの要望や提案を示す際にも用いられます。

  1. 要請、依頼
  2. 要求、請求

意味1: 要請、依頼

この意味での「request」は、特定の行動や情報を求める際に使われます。ビジネスの場面では、同僚や上司に対して資料の提出や会議の設定を依頼する際に使われることが一般的です。

【Example 1】
A: Could you please request the latest sales report from the finance department?
A: 財務部から最新の売上報告書を依頼してもらえますか?
B: Sure, I will request it right away.
B: もちろん、すぐに依頼します。

【Example 2】

A: I would like to request a meeting with the project manager.
A: プロジェクトマネージャーとのミーティングを依頼したいのですが。
B: I can help you request the meeting.
B: ミーティングの依頼を手伝いますよ。

【Example 3】

A: Please request a refund for the defective product.
A: 不良品の返金を依頼してください。
B: I will request it from customer service.
B: カスタマーサービスに依頼しますね。

意味2: 要求、請求

この意味での「request」は、特定の条件やサービスに対する公式な要求を示します。ビジネスでは、契約や取引条件についての要求をする際に用いられることが多いです。特に、価格や納期についての交渉の場面で見られます。

【Example 1】
A: I would like to request a quote for the bulk order.
A: 大量注文の見積もりを請求したいのですが。
B: I'll request that information from the sales team.
B: 営業チームにその情報を請求しますね。

【Example 2】

A: Can you request a formal invoice for my records?
A: 記録用に正式な請求書を請求してもらえますか?
B: Yes, I will request it immediately.
B: はい、すぐに請求します。

【Example 3】

A: We need to request a change in the payment terms.
A: 支払い条件の変更を要求する必要があります。
B: I'll request that modification in writing.
B: その変更を文書で要求します。

requestのいろいろな使用例

名詞

1. 依頼、要求(公式な要請や申し出)

公式な要請・申請

requestという単語は、特に公式な場面での依頼や要求を表す名詞です。組織や権威者に対して正式に何かを求める行為や、その文書、メッセージを指します。ビジネスや行政の文脈でよく使用されます。
We have received your request for additional information about the product.
製品に関する追加情報のご要請を承りました。
Please submit your request in writing to the human resources department.
人事部門に書面で申請を提出してください。
  • formal request - 正式な要請
  • written request - 書面での申請
  • special request - 特別な要請
  • urgent request - 緊急の要請
  • official request - 公式な要請
  • request form - 申請用紙
  • request letter - 依頼状
  • pending request - 保留中の申請
  • approval request - 承認申請
  • service request - サービス要請

一般的な依頼・要望

requestという単語は、より一般的な文脈での依頼や要望も表します。個人間のコミュニケーションや、サービス提供者への要望など、日常的な場面でも使用されます。
The restaurant tries to accommodate all reasonable requests from customers.
そのレストランは、お客様からの合理的な要望にはすべて対応するよう努めています。
  • customer request - 顧客からの要望
  • personal request - 個人的な依頼
  • music request - 音楽のリクエスト
  • reasonable request - 妥当な要求
  • specific request - 具体的な要望
  • simple request - 簡単な依頼
  • guest request - 来客からの要望
  • change request - 変更依頼
  • special dietary request - 特別な食事の要望
  • accommodation request - 宿泊予約の依頼

動詞

1. 依頼する、要求する

公式な依頼・要請

request という単語は、フォーマルな文脈で「依頼する」「要請する」という意味で使われます。特に、文書やビジネスの場面で、丁寧に何かを依頼したり要求したりする際に用いられます。相手に対して敬意を示しながら要望を伝える際の標準的な表現です。
I would like to request a meeting with the director to discuss this matter.
この件について、部長との面談を申請したいと思います。
  • request permission - 許可を求める
  • request information - 情報を要求する
  • request assistance - 支援を要請する
  • request a change - 変更を依頼する
  • request an appointment - 予約を申し込む
  • request a meeting - 会議を要請する
  • request a refund - 返金を要求する
  • request access - アクセスを要求する
  • request details - 詳細を求める
  • request documents - 書類を請求する

個人的な依頼

request という単語は、個人的な文脈でも使用され、特に丁寧に何かを頼みたい場合に使われます。直接的な「ask」よりも formal で丁寧な印象を与えます。
I requested my colleague to cover for me while I was on vacation.
休暇中の仕事を同僚に代わってもらうよう依頼しました。
  • request a favor - お願いをする
  • request help - 助けを求める
  • request time off - 休暇を申請する
  • request privacy - プライバシーを求める
  • request silence - 静かにするよう求める
  • request advice - アドバイスを求める
  • request support - サポートを求める
  • request feedback - フィードバックを求める
  • request guidance - 指導を求める
  • request clarification - 説明を求める

2. 問い合わせる

情報の請求

request という単語は、必要な情報を入手するために問い合わせをする際にも使用されます。特に公式な文脈で、情報やデータの提供を求める場合に適しています。
We requested additional data from the research team for our analysis.
分析のために研究チームに追加データを請求しました。
  • request data - データを請求する
  • request specifications - 仕様を問い合わせる
  • request pricing - 価格を問い合わせる
  • request confirmation - 確認を求める
  • request verification - 検証を求める
  • request references - 参考資料を請求する
  • request status update - 状況の更新を求める
  • request documentation - 文書を請求する
  • request credentials - 資格証明を求める
  • request evidence - 証拠を求める

英英和

  • the verbal act of requesting言葉による依頼願い
  • inquire for (information); "I requested information from the secretary"(情報を)調べる要求
  • a formal message requesting something that is submitted to an authority当局に提出された何かを要求する公式のメッセージ願状
  • express the need or desire for; ask for; "She requested an extra bed in her room"; "She called for room service"必要性かは欲求を表わす願う
  • ask (a person) to do something; "She asked him to be here at noon"; "I requested that she type the entire manuscript"(人に)何かをするよう頼む頼む