サイトマップ 
 
 

resultの意味・覚え方・発音

result

【名】 結果

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

resultの意味・説明

resultという単語は「結果」や「成果」を意味します。この単語は、ある行動や出来事によって生じた終わりの状態や持っている影響を指します。例えば、試験のスコアや実験のデータなど、何らかのプロセスを経た後に得られる情報や証拠として使われることが多いです。

resultはしばしば因果関係を示す際に用いられます。何かを行った結果、何が起こったのかを表す時に便利です。また、この単語はポジティブな結果だけでなく、ネガティブな結果についても使用されます。たとえば、成功した場合の結果や失敗の結果など、さまざまな文脈で見られます。

さらに、resultは名詞としてだけでなく、動詞としても使用されることがあります。動詞形では「結果として生じる」という意味になり、特に「結果として」という接続詞とともに使われることが一般的です。このように、resultは異なる文脈で広く使われ、理解の幅を持っている単語です。

resultの基本例文

She is waiting for the test results.
彼女は試験結果を待っている。
The result of the experiment was unexpected.
実験の結果は予想外だった。
The final result will be announced tomorrow.
最終的な結果は明日発表されます。

resultの意味と概念

名詞

1. 結果

結果とは、ある事象や行動の後に発生する現象を指します。この意味では、行動や状況に対して何が起こるかということに焦点が当てられます。たとえば、試験の結果や天候の変化がそれにあたります。
The result of the experiment was surprising.
実験の結果は驚くべきものでした。

2. 解決策

結果は、問題を解決するためのステートメントや、問題の解決方法を説明する役割も持っています。この場合、特に課題や疑問に対する答えを示します。たとえば、ビジネスにおける提案などに関連することが多いです。
The result of our discussion was a new strategy.
私たちの議論の結果は新しい戦略でした。

3. 産物

結果は、何かがもたらす物や事態を指すこともあります。この意味では、行動やプロセスの結果得られるもの全般に言及します。例えば、学習の結果としての知識や技術などがこれに含まれます。
Hard work often leads to good results.
努力はしばしば良い結果をもたらします。

動詞

1. 結果として生じる

この意味では、何かの行動や状況の結果として新しい状態や事象が生まれることを指します。たとえば、ある行為の影響で新しい結果が出る場合に使われます。このような文脈での使用は、因果関係を強調する際に見られます。
The heavy rain resulted in flooding in the city.
激しい雨が降った結果、街で洪水が発生した。

2. 終わる、決まる

この意味では、プロセスや出来事が特定の状態や結果に至ることを表します。話し合いや計画の最終的な結果を示すのに使われており、徐々に何かが完了する過程を示すことが多いです。
The negotiations resulted in a successful agreement.
交渉は成功裏に合意に達した。

3. 残る、遺産として残る

この意味では、ある行動や出来事の後に残るものや影響を指します。この使い方では、過去のアクションが今もなお影響を持っていることを強調します。
His hard work resulted in a legacy that inspired many.
彼の努力は、多くの人々にインスピレーションを与える遺産を残した。

resultの覚え方:語源

resultの語源は、ラテン語の「resultare」に由来します。この語は「反映する」「跳ね返る」という意味を持っており、「re-」(再び)と「saltare」(跳ぶ)という2つの部分から成り立っています。そこで、「結果が出る」とは何かが行われた後に見られるもの、つまり行動の「跳ね返り」を意味します。

英語において、resultは15世紀頃から使用され始め、その後名詞として「結果」や「成果」を表すようになりました。特に、何かの行動や出来事によって生じた結果を指す際によく使われます。ラテン語が英語に影響を与えた例の一つで、言葉の成り立ちを知ることで、その意味もより深く理解できるといえるでしょう。また、resultという単語は数学や科学の分野でも頻繁に登場し、さまざまな文脈で使われることが多々あります。このように、resultの語源を知ることは、その使い方や意味を考える上でも重要です。

語源 re
再び、 後ろ
More

resultの類語・関連語

  • outcomeという単語は、特定のプロセスや事件の結果を指します。使い方は、何かをしたあとに得られる結果に焦点を当てています。例えば、「The outcome of the experiment was successful.」(実験の結果は成功でした。)
  • consequenceという単語は、何かの行動や出来事によって引き起こされる結果を示します。通常、負の影響を含むことが多いです。例えば、「The consequences of his decision were severe.」(彼の決定の結果は深刻でした。)
  • effectという単語は、ある原因によって引き起こされる結果に使われます。特に、意図的な行動の結果として用いられることが多いです。例えば、「The effect of the change was noticeable.」(その変更の効果は明らかでした。)
  • resultantという単語は、結果として生じるものを指し、その原因に対する直接的な結果であることが強調されます。例えば、「The resultant growth of the plant was amazing.」(その植物の成長の結果は驚くべきものでした。)
  • findingという単語は、研究や調査を通じて得られた結果や発見を指します。学術的な文脈で多く使われます。例えば、「The findings of the study were enlightening.」(その研究の結果は啓発的でした。)


resultの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : outcome

outcome」は、ある出来事やプロセスの結果や結末を指す言葉です。この単語は、特に結果がどのように生じたのか、またその背後にある過程や状況を重視する場合に使われることが多いです。学問やビジネスの文脈でもよく見られ、具体的な数値やデータとともに結果を示すことが求められることが多いです。
result」と「outcome」はどちらも「結果」を意味しますが、使い方に微妙な違いがあります。「result」は、特定の行動や出来事から直接得られた結果を強調する際に多く使われます。一方で、「outcome」は、その結果が生じる過程や背景を含むニュアンスが強いです。たとえば、学業や医療などの分野では、結果だけでなく、その結果を導いたプロセスや条件に着目することが重要視されるため、「outcome」が好まれることがあります。また、「result」は比較的カジュアルな場面でも使われやすいですが、「outcome」はフォーマルな文脈での使用が一般的です。このように、ネイティブは文脈に応じてこれらの単語を使い分けています。
The outcome of the experiment was surprising.
その実験の結果は驚くべきものでした。
The result of the experiment was surprising.
その実験の結果は驚くべきものでした。
この文脈では、「outcome」と「result」が置換可能です。どちらも実験の結果を表しており、特に意味の違いは感じられません。
The team is analyzing the outcome of the project.
チームはプロジェクトの結果を分析しています。

類語・関連語 2 : consequence

単語consequenceは、「結果」や「影響」といった意味を持ち、特に前の出来事や行動に基づいて生じるものを指します。一般的には、悪い結果や望ましくない影響を暗示することが多いですが、必ずしもネガティブな意味だけではありません。つまり、何かの行動や出来事がもたらす結果として使われます。
単語resultconsequenceは、どちらも「結果」という意味を持ちますが、使われるシチュエーションに違いがあります。resultは、一般的に中立的なニュアンスを持ち、良い結果も悪い結果も含むことができるため、広く使われます。一方でconsequenceは、特に行動や出来事が引き起こす影響を強調する際に使われることが多く、その結果が悪い場合に使われることが多いです。例えば、何かの行動の結果として生じた影響を指す場合、consequenceの方が適切な選択となることがあります。ネイティブスピーカーは、この微妙な違いを意識しながら使い分けています。
If you don't study hard, the consequence will be a low grade.
一生懸命勉強しなければ、その結果は低い成績になるだろう。
If you don't study hard, the result will be a low grade.
一生懸命勉強しなければ、その結果は低い成績になるだろう。
この文では、consequenceresultが互換可能であり、どちらを使っても意味は変わりません。しかし、言葉の選び方によってニュアンスが少し異なります。resultはより中立的で、単に結果を示すのに対し、consequenceは行動に対する影響を強調しているため、特に注意を促すニュアンスが強まります。

類語・関連語 3 : effect

effect」は、物事がもたらす結果や影響を指します。特に、ある行動や出来事によって引き起こされた変化や状態を強調する際に使われます。effectは、結果として見える変化や効果に焦点を当てるため、特に科学的な文脈や論理的な議論でよく用いられます。
result」と「effect」はどちらも結果を意味しますが、ニュアンスに違いがあります。resultは、特定の行動や出来事から生じる最終的な結果や結末を表すことが多いです。一方で、effectは、何かが起こったときに生じる影響や作用を強調する場合に使われます。例えば、テストの結果としての成績はresultですが、薬の服用後に感じる体調の変化はeffectと言えます。したがって、resultは「最終的な結果」、effectは「影響や効果」と考えると分かりやすいでしょう。このように、文脈によって使い分けられることが多いです。
The new policy had a positive effect on employee productivity.
新しい方針は従業員の生産性に良い影響を与えました。
The new policy led to a positive result in employee productivity.
新しい方針は従業員の生産性に良い結果をもたらしました。
この例文では、effectresultが同じ文脈で使用されていますが、それぞれ異なるニュアンスを持っています。effectは政策が従業員の生産性に与えた影響を強調しており、resultは政策の実施によって得られた具体的な成果を示しています。

類語・関連語 4 : resultant

resultant」は、ある出来事や状況から直接的に生じる結果や影響を指す言葉です。特に、物理学や数学の分野で使用されることが多く、特定の原因に基づいて発生する結果を強調します。
result」と「resultant」は、いずれも「結果」という意味を持ちますが、使用される文脈に違いがあります。「result」は一般的な結果を指し、日常会話やビジネス、教育など幅広いシーンで使われます。一方、「resultant」は、より専門的な文脈で用いられ、特に科学や数学の分野で特定の条件に基づく結果を示します。たとえば、物理学では力のベクトルの合成結果を「resultant force」と呼びます。このように、resultはより広範な使い方ができるのに対し、resultantは専門的な領域に特化した用語としての役割を持っています。
The resultant outcome of the experiment was surprising.
その実験の結果は驚くべきものでした。
The result of the experiment was surprising.
その実験の結果は驚くべきものでした。
この場合、resultantresultは同じ文脈で使われており、意味の上で互換性があります。ただし、resultantはより特定の条件に基づく結果を示すため、科学的な文脈での使用が望ましいです。

類語・関連語 5 : finding

単語findingは、何かを調査したり分析したりした結果として得られる発見や結果を指します。特に研究や調査の文脈で使われることが多く、データや事実に基づいた具体的な発見を強調します。
一方でresultは、より広範囲に使われる言葉で、ある行動や出来事の結果全般を指します。例えば、試験の点数や実験の結果など、数値や具体的なデータ以外にも使われることがあります。ネイティブは、特定の調査や実験の結論を示す場合にはfindingを使い、より一般的な結果や影響を表すときにはresultを選ぶことが多いです。
The researchers reported their findings in a scientific journal.
研究者たちは彼らの発見を科学雑誌に報告しました。
The researchers reported their results in a scientific journal.
研究者たちは彼らの結果を科学雑誌に報告しました。
この場合、両方の文で使われている単語は自然であり、文脈によって置き換え可能です。しかし、findingは特に研究や調査の発見に焦点を当てているのに対し、resultはより一般的な結果を指すため、ニュアンスには若干の違いがあります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

resultの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
結果を得るための祈り

【書籍の概要】
本書は、祈りを通じて神との関係を深めることの重要性を説いています。キリスト教における祈りの意義や、なぜ祈りが応えられないことがあるのかについての聖書の真理を解説し、信者がその理由を理解できるよう助ける内容です。

【「result」の用法やニュアンス】
result」は、一般的に「結果」や「成果」を意味しますが、本書においては特に祈りの結果に焦点を当てています。信者が祈りを通じて得る具体的な成果や、神との関係によってもたらされる変化を示唆しています。著者は、祈りが単なる行為ではなく、信仰の実践を通じて得られる具体的な結果に繋がることを強調します。この文脈での「result」は、信仰の深まりや神の応答といった精神的な成果を含むため、祈りの重要性とその応答の意義を探る重要なキーワードとなっています。


【書籍タイトルの和訳例】

成果を導くリーダーシップ

【書籍の概要】

本書は、学校のリーダーがどのようにして非凡な変化を促進し、責任を持ち、学校や学区、そして自らの生活において意味のある成果を達成できるかを探る内容です。18篇の新しいエッセイが収められており、教育現場におけるリーダーシップの重要性が強調されています。

【「leading」の用法やニュアンス】

本書における「leading」は、単に指導するという意味だけでなく、成果を生み出すために必要な変化を先導するというニュアンスを持っています。リーダーシップは、学校や学区の発展において重要な役割を果たすため、リーダーは変革に責任を持ち、具体的な結果に結びつけることが求められます。この文脈では、リーダーが自らの行動や方針を通じて影響を与え、その結果として組織全体が成長する様子が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
ポジティブシンキングの驚くべき結果(マラーティー語)

【「result」の用法やニュアンス】
result」は結果や成果を意味し、特にポジティブシンキングによる良い影響や変化を示唆しています。このタイトルでは、前向きな思考がもたらすポジティブな結果に焦点を当てています。


resultの会話例

resultの日常会話例

「result」は日常会話において「結果」や「成り行き」という意味で使われることが多い単語です。何かが行われた後に得られた状態や物事の結論を示す際に用いられます。例えば、試験の結果や、何かを試みた後に得られた成果を指すことが一般的です。

  1. 結果

意味1: 結果

この会話では、友達の試験の結果について話しています。「result」がここでは試験の結果を指しており、何が得られたのかを確認する文脈で使われています。友達は結果を気にしており、もう一人はその結果について尋ねています。

【Example 1】
A: Did you get the result of your exam?
あなたは試験の結果を得ましたか?
B: Yes, I did! I passed!
はい、取得しました!合格しました!

【Example 2】

A: What was the result of the game last night?
昨晩の試合の結果はどうでしたか?
B: Our team won by three points!
私たちのチームが3ポイント差で勝ちました!

【Example 3】

A: I am curious about the result of the project.
プロジェクトの結果が気になります。
B: We achieved all our goals successfully!
私たちはすべての目標を成功裏に達成しました!

resultのビジネス会話例

「result」という単語は、ビジネスにおいて非常に重要な概念を表します。一般的には、あるアクションやプロセスの結果や成果を指し、目標達成や意思決定の基盤となる情報として使用されます。この単語は、成功や失敗の評価、データ分析、プロジェクト管理など、さまざまなビジネスシーンで用いられます。

  1. 成果や結果
  2. 影響や効果
  3. 結論や判断

意味1: 成果や結果

ビジネスにおいて「result」は、プロジェクトや業務の成果を示す際に使用されます。特に、結果を報告する場面では、目標に対してどのような成果が得られたのかを明確にすることが重要です。

【Exapmle 1】
A: The final result of the project exceeded our expectations.
最終的な成果は私たちの期待を上回りました。
B: That’s great to hear! What specific factors contributed to that result?
それは素晴らしいですね!その成果に寄与した具体的な要因は何ですか?

【Exapmle 2】

A: Can we discuss the result of the recent marketing campaign?
最近のマーケティングキャンペーンの結果について話し合えますか?
B: Yes, the result was a 20% increase in sales.
はい、その結果は売上が20%増加しました。

【Exapmle 3】

A: We need to analyze the result of the survey to make informed decisions.
私たちは、情報に基づいた意思決定をするために調査の結果を分析する必要があります。
B: Agreed. The result will help shape our strategy moving forward.
同意します。その結果は今後の戦略を形成するのに役立つでしょう。

意味2: 影響や効果

「result」は、ある行動がもたらす影響や効果を指す場合にも使われます。特に、施策や変更の実施後にどのような変化があったのかを評価する際に重視されます。

【Exapmle 1】
A: We need to evaluate the result of the new policy on employee productivity.
新しい方針が従業員の生産性に与える影響を評価する必要があります。
B: Absolutely, understanding the result is crucial for future improvements.
その通りです、その影響を理解することは今後の改善にとって重要です。

【Exapmle 2】

A: What was the result of our last strategy meeting?
私たちの最後の戦略会議の結果はどうでしたか?
B: The result showed a significant improvement in team alignment.
その結果はチームの調整が大幅に改善されたことを示しました。

【Exapmle 3】

A: The result of this analysis will guide our next steps.
この分析の結果が私たちの次のステップを導いてくれます。
B: Sure, we need to focus on the result to make effective changes.
もちろん、効果的な変更を行うためにその影響に注目する必要があります。

意味3: 結論や判断

ビジネスでは、データや情報に基づいて出された結論や判断を指す場合にも「result」を用います。この意味では、重要な意思決定の根拠として機能します。

【Exapmle 1】
A: We reached a result after analyzing the data.
データを分析した後に私たちは結論に達しました。
B: What was the key result of the analysis?
その分析の主要な結果は何でしたか?

【Exapmle 2】

A: The result of our discussions indicates a need for change.
私たちの議論の結果は変化が必要であることを示しています。
B: Yes, we should act on that result immediately.
はい、その結論にはすぐに行動すべきです。

【Exapmle 3】

A: I believe the result will influence our strategy.
その結果が私たちの戦略に影響を与えると私は思います。
B: Definitely, we must consider the result in our planning.
確かに、私たちは計画にその結果を考慮しなければなりません。

resultのいろいろな使用例

名詞

1. 事象の結果(帰結)

結果の現象

result という単語は、ある現象や出来事に対する帰結、つまりその後に続く現象を指します。この場合、result は因果関係に基づくものとなり、特定の事象によって引き起こされる結果を示します。
The result of the experiment was surprising.
実験の結果は驚くべきものでした。
  • result of the analysis - 分析の結果
  • result of the survey - 調査の結果
  • result of the game - 試合の結果
  • result of the study - 研究の結果
  • result of the agreement - 合意の結果
  • result of the election - 選挙の結果
  • result of the investigation - 調査の結果
  • result of the tests - テストの結果
  • result of the trial - 試験の結果
  • result of the competition - 競技の結果

結果の推移

このカテゴリでは、時間の経過とともに起こる様々な結果の変化について説明します。result は、ある行動や決定の後に生じる新たな結果を示す際に使用されます。
The result over the years has shown significant improvement.
年々の結果は著しい改善を示しています。
  • result over time - 時間の経過による結果
  • result in the future - 将来の結果
  • result after the changes - 変更後の結果
  • result during the process - プロセス中の結果
  • result in the long run - 長期的な結果
  • result over several trials - 複数の試行後の結果
  • result on a larger scale - 大規模な結果
  • result following the adjustments - 調整後の結果
  • result in different conditions - 異なる条件下での結果
  • result based on feedback - フィードバックに基づく結果

2. 問題解決の解答

問題の解決策

result という単語は、特定の問題に対する解答や、どのように問題を解決するかを説明する場合にも使われます。この用法は、問題解決を求める場面で非常に重要です。
The result to the equation was calculated correctly.
その方程式の結果は正確に計算されました。
  • result of the calculations - 計算の結果
  • result of solving the problem - 問題解決の結果
  • result of the equation - 方程式の結果
  • result of the assessment - 評価の結果
  • result of the analysis - 分析の結果

行動の結果

この分類では、行動や決定がもたらす結果について説明します。result は、選択肢による影響を強調する場面で使われ、因果関係を示します。
The result of his decision was not what he expected.
彼の決定の結果は、彼が期待していたものとは異なりました。
  • result of the choice - 選択の結果
  • result from the decision - 決定からの結果
  • result due to the effort - 努力による結果
  • result of taking action - 行動を起こした結果
  • result of following the plan - 計画に従った結果

その他

意味の解釈

result という単語は、ある行為によって生じる結果やその解釈とともに、さまざまな使い方があります。この用法は、広い意味での結果に関連する場合です。
The final result was a bit confusing to interpret.
最終的な結果は解釈するのが少し混乱を招きました。
  • final result - 最終結果
  • unexpected result - 予期せぬ結果
  • clear result - 明確な結果
  • positive result - ポジティブな結果
  • negative result - ネガティブな結果

このように、"result" という単語は、さまざまな文脈において多岐にわたって使用されます。

動詞

1. 結果として生じる、発生する

発生することに関連する役割

resultという単語は、何らかの原因やプロセスから生じる結果や発生を示すときに使われます。状況や行動の結果として最終的に生まれる事象を表現します。
Her hard work resulted in a significant promotion.
彼女の努力は大きな昇進につながった。
  • result in success - 成功をもたらす
  • result from failure - 失敗から生じる
  • result in improvement - 改善をもたらす
  • result from hard work - 努力から生じる
  • result in confusion - 混乱を引き起こす
  • result in growth - 成長をもたらす
  • result from experience - 経験から生じる
  • result in change - 変化をもたらす
  • result in disaster - 災害をもたらす
  • result from careful planning - 慎重な計画から生じる

結果を示す文脈

この用法は、何かが起きた後にその結果を説明するために用いられます。物事の原因と結果の関係を明確にするために役立ちます。
The accident resulted in severe injuries.
その事故は重傷をもたらした。
  • result in complications - 合併症をもたらす
  • result in a decision - 決定を引き起こす
  • result in a decrease - 減少をもたらす
  • result from negligence - 不注意から生じる
  • result from a misunderstanding - 誤解から生じる
  • result in higher costs - より高いコストをもたらす
  • result in better outcomes - より良い結果をもたらす
  • result from various factors - 様々な要因から生じる
  • result in a challenge - 課題を引き起こす
  • result from circumstances - 状況から生じる

2. 結果として終わる、終了する

終了や結果を示す表現

この用法では、何かのプロセスや行動が特定の結果または状態で終わることを示します。結果として何かが完了する様子を表します。
The negotiations resulted in a successful agreement.
交渉は成功した合意に終わった。
  • result in a conclusion - 結論に達する
  • result in a settlement - 和解に至る
  • result in a commitment - 約束に終わる
  • result in a resolution - 解決に至る
  • result in a failure - 失敗に終わる
  • result in a milestone - 重要な節目となる
  • result in a victory - 勝利に終わる
  • result in fulfillment - 実現に至る
  • result in a setback - 後退に終わる
  • result in a breakthrough - 突破口に至る

その他のコンテクスト

特定の状況や行動が成果として終わることも含まれます。多くの場合、ポジティブな終わり効果を示すことが多いです。
The experiment resulted in new findings.
その実験は新たな発見につながった。
  • result in an achievement - 達成に至る
  • result in unexpected outcomes - 予期しない結果をもたらす
  • result in celebrating - 祝賀に至る
  • result in recognition - 認知に至る
  • result in positive feedback - ポジティブなフィードバックを得る
  • result in standing ovation - 万雷の拍手をもたらす
  • result in stronger relationships - より強い関係に至る
  • result in increased loyalty - 忠誠心の向上に終わる
  • result in enhanced competencies - 能力の向上をもたらす
  • result in a successful launch - 成功した発表に至る

英英和

  • a statement that solves a problem or explains how to solve the problem; "they were trying to find a peaceful solution"; "the answers were in the back of the book"; "he computed the result to four decimal places"問題を解く、またはその問題の解き方を説明する言明解答
    例:He computed the result to four decimal places. 彼はその答を小数点4桁まで計算した。
  • something that results; "he listened for the results on the radio"結果として生じる何か首尾
  • issue or terminate (in a specified way, state, etc.); end; "result in tragedy"(特定のようすや状態等で)生じる、あるいは終わらせる帰着
  • have as a result or residue; "The water left a mark on the silk dress"; "Her blood left a stain on the napkin"結果または残留物として有する遺す
  • a phenomenon that follows and is caused by some previous phenomenon; "the magnetic effect was greater when the rod was lengthwise"; "his decision had depressing consequences for business"; "he acted very wise after the event"ある先行する現象に続く現象、またはある先行する現象を原因とする現象首尾