サイトマップ 
 
 

rearの意味・覚え方・発音

rear

【形】 後ろの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

rearの意味・説明

rearという単語は「後ろ」や「背面」を意味します。この言葉は、物や人の背後に位置することを示すときに使われます。例えば、人の身体に関して言えば、「後ろ側」を指し、車や物体については「背面」や「後部」を表します。

また、rearは動詞としても使われ、「育てる」や「立ち上がる」という意味があります。この意味では、動植物の成長や養育のプロセスを表す場合に用いられます。例えば、子供を育てるという文脈や、家畜を飼育する際にも使われます。

このように、rearは位置や方向に関連する意味と、育成という行為の両方を持つ単語です。さまざまな文脈で使えるため、対話や文章において柔軟に表現することができます。

rearの基本例文

The rear tire of my bike is flat.
私の自転車の後ろのタイヤがパンクしています。
Please sit in the rear seats of the bus.
バスの後部の席に座ってください。
He was sitting in the rear row of the classroom.
彼は教室の後ろの列に座っていました。

rearの意味と概念

名詞

1. 背面、後方

この意味では、物や物体の背面や後方を指します。例えば、動物や人が向いている正面とは反対側のことを言います。会話や文章での使用は、位置関係を示す際に重要で、誰かが見えない、または見ることができない側を指す場合に使われます。
The dog was standing at the rear of the yard, watching the kids play.
犬は庭の後ろに立って、子どもたちが遊ぶのを見ていた。

2. 裏側、背中

この意味では、物体の見えない側、または通常目にしない場所を表します。特に、物体や生物の構造を説明する際に使われます。何かを説明する時に、その物の見えにくい側やあまり重視されない部分について言及する場合に便利です。
She carefully examined the rear of the painting for any damage.
彼女は絵の裏側に損傷がないか注意深く調べた。

3. (尻部)臀部

この意味では、人間の体の座る部分、具体的には尻部を指します。カジュアルな会話やユーモラスな文脈で使われることが多く、特定の身体部分を表す言葉として一般的に使われます。誤ってぶつかった時などにもこの言葉が用いられます。
He fell down and landed hard on his rear.
彼は転んで尻で大きく着地した。

4. 後方部隊

この意味では、軍隊や行列の後方を指し、通常、最前線ではなく後ろ側に配置される部隊を表します。軍事作戦や戦略において、重要な役割を果たすことがあります。この用法は特に戦略的な文脈で使われるため、実際の戦闘シーンなどで見られます。
The commander stationed the reserves at the rear to support the front line if needed.
司令官は、必要に応じて前線を支援するために予備隊を後方に配置した。

動詞

1. 後ろ足で立ち上がる

この意味では、特に四足の動物が後ろ足で立ち上がる動作を指します。多くの場合、威嚇や興奮の表現として見られ、動物の行動に関連する文脈で使われます。例えば、馬や犬が相手に対して立ち上がることで、自分の存在感を示す場面が挙げられます。
The horse reared up on its hind legs, showing its strength.
馬は後ろ足で立ち上がり、その力を見せた。

2. 育てる、育成する

この意味では、特に子供や動物を育てることを指します。親や保護者が子供に対して愛情を持って育てる様子や、農村で家畜を育てる場面で用いられます。育成する過程では、しつけや教育も含まれることが多く、家庭や社会の重要な役割を表します。
She reared her children with a lot of love and care.
彼女はたくさんの愛情と配慮を持って子供たちを育てた。

3. 建てる、作る

この意味は、何かを建設したり、組み立てたりすることを指します。この場合、建物や構造物を作るプロセスに関連し、新しいものを創造することの象徴的な意味合いも持ちます。特に、家や施設を建てる際に使われる表現です。
They are rearing a new school building in the town.
彼らは町に新しい学校の建物を建設している。

形容詞

1. 後部の

この意味では、"rear" は物体の後面や後方に位置していることを示します。「後部に位置」というニュアンスで使われ、車や建物などの後ろの部分を指すことが多いです。日常生活では、物の向きや位置を表現する際によく用いられます。
The rear door of the car is locked.
その車の後部ドアは鍵がかかっています。

2. 後ろ向きの

この訳語は、"rear" が後ろの方を向いていることを表します。特に、何かが後ろを向いているか、後ろ側に位置している場合に使われます。人や動物の動きや視線に関する文脈で使われることもあります。
He turned to look at the rear view mirror.
彼はバックミラーを見るために後ろを振り返った。

3. 裏の

この意味では、"rear" は物体や建物の裏側を指すことがあります。特に公共の施設や構造物の後ろの部分を強調して説明する際によく使われます。この用法は物の位置関係を説明するのに便利です。
The garden is located at the rear of the house.
その庭は家の裏にあります。

rearの覚え方:語源

rearの語源は、古英語の「ārar」に由来し、これは「後ろ」という意味を持っています。また、古ノルド語の「raer」の影響も受けており、同様に「後ろ」を指す言葉でした。フランス語を経て、中世英語の「rere」に発展し、15世紀には現在の形の「rear」が確立されました。この語は、主に位置や方向に関連する意味で使用され、物理的に後ろに位置することや、後方にあるものを示します。さらに、「rear」は「育てる」「育成する」という意味でも使われ、これは「後ろから支える」ことと関連しています。このように、「rear」は位置的な概念だけでなく、成長や育成にも関わる幅広い語義を持つ語彙です。

語源 re
再び、 後ろ
More

rearの類語・関連語

  • raiseという単語は、何かを上に持ち上げる、または高めるという意味があります。たとえば、物を持ち上げる時や、声を上げる時に使います。「raise your hand(手を上げて)」のように使います。
  • liftという単語は、重い物を持ち上げることに焦点を当てた言葉です。日常では物理的に持ち上げる場合に多く使われます。たとえば、重い箱を持ち上げる場面で「lift the box(箱を持ち上げる)」と使います。
  • elevateという単語は、精神的、社会的、または物理的に何かを高めることを指します。地位や意識を高める時に使われることが多く、「elevate your mind(考えを高める)」のように使用します。
  • boostという単語は、勢いや効果を高めることを意味します。使う時は、エネルギーやパフォーマンスを向上させる文脈で多く、例えば「boost your energy(エネルギーを高める)」というフレーズで用いられます。
  • upholdという単語は、支持することを示します。特に規則や価値観を持ち上げるというニュアンスが強いです。たとえば「uphold the law(法律を支持する)」という風に使います。


rearの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : raise

単語raiseは、物や人を持ち上げる、または増加させるという意味を持ちます。この単語は、物理的な動作だけでなく、抽象的な概念(例えば、意識を高める、問題を提起する)にも使われます。特に、子供を育てるという意味でもよく用いられます。
一方で、単語rearは、主に育てる、育成するという意味ですが、特に子供や動物に対して使われることが多いです。また、rearは感情や特性を育てるというニュアンスを持つことが多いです。例えば、子供を育てる際に、その人格や価値観を育むという具体的な文脈で使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、raiseをより一般的な状況で使い、rearは特に子供や動物の育成に焦点を当てる時に好んで使用します。このため、raiseはより広範で、抽象的な場面でも使われるのに対し、rearはより具体的な育成や教育に関連する場面で使用されることが多いです。
I will raise my child to be respectful and kind.
私は子供を敬意を持って親切に育てます。
I will rear my child to be respectful and kind.
私は子供を敬意を持って親切に育てます。
この文脈では、raiserearが互換性を持っています。どちらの単語も「育てる」という意味で使用されており、自然な文章として成立しています。

類語・関連語 2 : lift

単語liftは「持ち上げる」という意味を持ち、物理的に何かを上に持ち上げる行為を指します。また、感情的な意味合いも持ち、誰かを励ましたり、元気づけたりすることも表現します。特に、重い物を持ち上げる場面などでよく使われる言葉です。
単語rearは「後ろにある」または「育てる」といった意味を持ち、物理的な位置を示す場合や、子どもを育てるという意味で使われます。ネイティブはこの単語を使うとき、後ろの位置や育成という文脈を意識しています。一方で、liftは物理的な持ち上げに特化しているため、使用される文脈が異なります。例えば、何かを持ち上げる行為にはliftが適切ですが、子どもを育てる場合はrearが使われます。このように、両者は異なる意味合いを持つため、文脈に応じて使い分ける必要があります。
Please lift the box onto the shelf.
その箱を棚の上に持ち上げてください。
Please rear the box onto the shelf.
その箱を棚の上に育ててください。
この文脈では、liftrearは互換性がありません。liftは物理的に持ち上げる行為を示し、rearは育てるという意味を持つため、文の内容が全く異なるからです。
Can you lift this heavy bag for me?
この重いバッグを私のために持ち上げてくれますか?

類語・関連語 3 : elevate

単語elevateは、「高くする、上げる」という意味を持ち、物理的なものだけでなく、感情や状況を向上させるニュアンスも含みます。例えば、誰かの気分を良くすることや、社会的地位を上げることにも使われます。この単語は、何かをより良い状態に持っていくことを強調しています。
一方で、単語rearは主に「育てる、育成する」という意味で使われます。物や動物、子供を育てることに関連する行動を指します。例えば、子供を育てる際に使われることが多いです。ネイティブは、elevateを使うときは主に向上や上昇の意味を強調し、rearを使うときは育成や養育の側面に焦点を当てます。このように、両者は似たような「上げる」という意味を持ちながらも、使用する文脈や対象によって選ばれることが多いです。
The organization aims to elevate the quality of education in underprivileged areas.
その組織は恵まれない地域の教育の質を向上させることを目指しています。
The organization aims to rear the quality of education in underprivileged areas.
その組織は恵まれない地域の教育の質を育てることを目指しています。
この文脈では、elevaterearは置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。elevateは教育の質を「向上させる」ことに焦点を当て、より良い状態にすることを示しています。一方、rearは教育の質を「育てる」ことを示し、成長や育成のプロセスを強調しています。

類語・関連語 4 : boost

単語boostは「増加させる」「促進する」という意味を持ち、何かを強化したり、上昇させたりする行為を指します。特に、エネルギーやモチベーションを高める場合に使われることが多く、ポジティブなニュアンスが強い単語です。
一方でrearは「育てる」「育成する」という意味を持ち、特に子供や動植物を育てる場合に使われることが多いです。つまり、boostが「何かを強化する」行為であるのに対し、rearは「育てて成長させる」ことに焦点を当てています。言い換えれば、boostは短期的な効果を持つことが多いのに対し、rearは長期的な育成や成長を伴う行為です。また、boostは抽象的な概念に使われることが多いのに対し、rearは具体的な対象(人や動物)に使われる傾向があります。
Regular exercise can boost your overall health.
定期的な運動はあなたの全体的な健康を向上させることができます。
Parents should rear their children with love and support.
親は子供を愛情とサポートで育てるべきです。
この例文では、boostは健康の向上という抽象的な概念に対して使われており、短期的な効果を示しています。対して、rearは具体的な対象である「子供の育成」に使われ、育成という長期的なプロセスに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : uphold

単語upholdは、何かを支持する、守る、または維持するという意味を持ちます。特に、法律や原則、信念を守る際に使われることが多いです。この単語は、他者の権利や価値を尊重し、強調するニュアンスを含んでいます。
一方、単語rearは、主に育てる、育成するという意味を持ちます。人や動物を育てることや、物事を上に持ち上げるニュアンスが強いです。例えば、子供を育てる際に使われることが多いです。upholdは主に抽象的な概念に対して使われるのに対し、rearは具体的な行動や育成の文脈で使われることが多く、ニュアンスが異なります。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、対象や文脈に応じて適切な単語を選びます。
We must uphold the values of honesty and respect in our community.
私たちはコミュニティの中で誠実さと敬意の価値を守る必要があります。
We must rear the values of honesty and respect in our community.
私たちはコミュニティの中で誠実さと敬意の価値を育てる必要があります。
この文脈では、upholdrearが互換性を持っていますが、意味のニュアンスは異なります。upholdは既存の価値を守ることを強調し、一方でrearは新しい価値を育てることに焦点を当てています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

rearの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

男性ヌード写真集: 足を触って - 後ろ姿 III

【書籍の概要】

この書籍では、ニック・ベアが42人のモデルの後ろ姿を紹介しています。全48ページにわたり、様々なポーズやアングルから捉えられた写真が収められており、モデルの魅力を引き出す作品となっています。

【「rear」の用法やニュアンス】

rear」は主に「後ろ」や「背面」を意味する英単語です。この書籍では、モデルの「rear view」(後ろ姿)に焦点を当てています。通常、「rear」は物理的な位置を示すだけでなく、視覚的な観点や美的感覚を強調する際にも使われます。この文脈では、モデルの体型や姿勢が美しく表現されており、観察者に新たな視覚体験を提供します。特にヌードアートにおいては、身体の後ろ姿を通じて、シルエットやラインの美しさが際立つため、感性を刺激する重要な要素とされています。


【書籍タイトルの和訳例】
インドの軍隊の再構築:独自の選択肢

【「rear」の用法やニュアンス】
rear」は「後方」や「後ろ」という意味があり、ここでは軍隊の構造や組織の「後方」を強調している。つまり、軍事戦略や体制の再構築において、重要な支援やバックアップの役割を示唆している。


【書籍タイトルの和訳例】
「マハンの海軍戦略:アルフレッド・T・マハンの著作からの選集」

【「rear」の用法やニュアンス】
rear」は「後方」や「背面」を意味する名詞・形容詞で、ここでは「後方提督」としての地位を示しており、軍事的権威や専門性を強調するニュアンスがあります。


rearの会話例

rearの日常会話例

「rear」は、主に「後ろ」や「背面」を指す言葉ですが、他にも「育てる」や「出現する」という意味も持ちます。日常会話では、特に物理的な位置を指す際に使われることが多いです。例えば、車の後ろや、物体の背面を指す場合に使われることが一般的です。また、子供を育てる場面でも使われることがあります。以下に「rear」の代表的な意味をリストアップします。

  1. 後ろ、背面
  2. 育てる、育成する

意味1: 後ろ、背面

この意味では、「rear」は物理的な位置を指し、特に何かの後方部分を表現する際に使われます。日常会話では、特に車や建物などの後ろについて話す時に頻繁に登場します。

【Example 1】
A: Can you check the rear of the car for any damage?
車の後ろに傷がないか確認してくれる?
B: Sure! I'll take a look at the rear right now.
わかった!今すぐ後ろを見てみるよ。

【Example 2】

A: The entrance is at the rear of the building.
入り口は建物の後ろにあるよ。
B: Oh, I didn't realize that. Thanks for the tip!
そうなんだ、気づかなかった。教えてくれてありがとう!

【Example 3】

A: Please park the bike at the rear of the house.
自転車は家の後ろに停めてください。
B: Got it! I'll put it there right away.
わかった!すぐにそこに置くよ。

意味2: 育てる、育成する

「rear」のこの意味では、特に子供や動物を育てることを指します。日常会話では、家庭や教育に関連する話題でよく使われます。

【Example 1】
A: They decided to rear their children in a bilingual environment.
彼らは子供たちをバイリンガルの環境で育てることに決めた。
B: That's a great idea! It will help them a lot in the future.
それは素晴らしいアイデアだね!将来にとても役立つよ。

【Example 2】

A: My parents worked hard to rear me and my siblings.
私の両親は私と兄弟を育てるために一生懸命働いてくれた。
B: I appreciate their efforts. It's not easy to raise kids.
彼らの努力に感謝してるよ。子供を育てるのは簡単じゃないからね。

【Example 3】

A: She wants to rear her dog with love and care.
彼女は犬を愛情と注意で育てたいと思っている。
B: That's important for a happy pet!
幸せなペットにはそれが大切だね!

rearのビジネス会話例

「rear」は、ビジネスの文脈においては、主に「後ろ」や「背面」といった意味で使用されることが多いです。この単語は、特に製品のデザインや配置、または組織の構造に関する議論の中で見られます。言い換えれば、物理的な位置だけでなく、比喩的な意味でも「rear」は重要な役割を果たします。

  1. 物理的な位置(後ろ、背面)
  2. 比喩的な意味(影響力が少ない立場や状況)

意味1: 物理的な位置(後ろ、背面)

この会話では、製品のデザインにおいて「rear」がどのように使われるかを示しています。特に、製品の背面のデザインや機能についての重要性が議論されています。

【Example 1】
A: We need to ensure that the rear of the product is user-friendly.
A: 製品の背面が使いやすいことを確認する必要があります。
B: Absolutely! The rear design can affect customer satisfaction significantly.
B: 確かに!背面のデザインは顧客満足度に大きく影響しますね。

【Example 2】

A: How do we plan to showcase the rear features of the new model?
A: 新モデルの背面機能をどのように展示する予定ですか?
B: I suggest we create a video that highlights the rear view.
B: 背面ビューを強調した動画を作ることを提案します。

【Example 3】

A: Is there a way to improve the rear panel's accessibility?
A: 背面パネルのアクセス性を改善する方法はありますか?
B: Yes, we can adjust the height to make the rear more accessible.
B: はい、背面をもっとアクセスしやすくするために高さを調整できます。

意味2: 比喩的な意味(影響力が少ない立場や状況)

この会話では、組織内の役割や地位についての議論が行われています。「rear」は、影響力が少ない立場を指す比喩的な使い方として登場します。

【Example 1】
A: It seems that our team is often in the rear when it comes to decision-making.
A: 意思決定に関して、私たちのチームはしばしば後ろにいるようです。
B: That's true; we need to find ways to take the lead instead of staying in the rear.
B: それは本当です;私たちは後ろにいるのではなく、リードを取る方法を見つける必要がありますね。

【Example 2】

A: How can we ensure that our projects don't always end up in the rear?
A: 私たちのプロジェクトがいつも後ろに終わらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
B: We should prioritize our tasks better to avoid being in the rear.
B: 私たちは、後ろにいるのを避けるために、タスクの優先順位をより良く付けるべきです。

【Example 3】

A: It feels like our department is often left in the rear during company meetings.
A: 会社の会議では、私たちの部門がしばしば後ろに置かれているように感じます。
B: We need to speak up more to avoid being in the rear next time.
B: 次回は後ろに置かれないようにもっと意見を言う必要がありますね。

rearのいろいろな使用例

名詞

1. 軍事的、または行列に関する意味

軍事行列の後方

rear という単語は、軍事的な文脈で後方を指し、戦闘や行進などにおいて重要な役割を果たします。特に、後方の兵士や隊形を守ることが、戦略上重要です。
During the battle, the commander positioned troops at the rear to prevent encirclement.
戦闘中、指揮官は後方に部隊を配置して包囲を防ぎました。
  • rear guard - 後衛
  • rear line - 後方隊形
  • rear division - 後方部隊
  • rear echelon - 後方エchelon
  • rear formation - 後方編成
  • rear support - 後方支援
  • rear flank - 後方側面

物体の背面

rear という単語は、物体の背面を指す際にも使用され、特にその反対側に位置する部分に関連しています。この使い方は、物理的な対象の観察や説明でよく見られます。
The manufacturer placed the warning label on the rear of the device.
製造業者は、その装置の背面に警告ラベルを貼りました。
  • rear side - 背面
  • rear view - 後方視界
  • rear end - 後部
  • rear panel - 背面パネル
  • rear entrance - 背面入口
  • rear window - 後部窓
  • rear section - 後部セクション

2. 人間の体に関する意味

人間の身体の臀部

rear という単語は、人間の身体の臀部を指すことがあり、この意味で使用される際には、カジュアルまたは非公式な文脈で多く見られます。
He landed on his rear after slipping on the ice.
彼は氷の上で滑って臀部に着地しました。
  • rear end - 臀部
  • rear cheeks - 腰部の肉
  • rear posture - 背部の姿勢
  • rear view mirror - バックミラー

その他の使われる意味

rear という単語は形容詞的に後方を示すことにも使われることがあり、本来の姿を強調する際に用いられます。このように、さまざまな文脈で多様に使われます。
The rear lights of the car are not working.
その車の後部のライトは点灯していません。
  • rear-facing - 後向きの
  • rear illumination - 後方照明
  • rear placement - 後方配置
  • rear signals - 後方信号
  • rear access - 後方アクセス

動詞

1. 動物が後ろ足で立つ、または持ち上げる

動物の行動

rear という単語は、主に動物が後ろ足で立つこと、または立ち上がることを指します。この用法は、動物の姿勢や動作に関連しており、特に四足歩行の動物に多く見られます。
When the horse reared up, it became an impressive sight.
その馬が後ろ足で立ち上がったとき、それは印象的な光景になった。
  • rear upright - 立ち上がる
  • rear on hind legs - 後ろ足で立つ
  • rear back - 後ろに立ち上がる
  • rear its head - 頭を持ち上げる
  • rear high - 高く立ち上がる

育てる、育成する

rear という単語は、子供や動物を育てるという意味でも使われます。この用法では、育成や世話をする行為を指します。
She rears her children with love and patience.
彼女は愛と忍耐を持って子供を育てている。
  • rear a family - 家族を育てる
  • rear children - 子供を育てる
  • rear animals - 動物を育てる
  • rear up with care - 注意深く育てる
  • rear livestock - 家畜を育てる

2. 上昇させる、持ち上げる

上昇、持ち上げる行為

rear という単語は、何かを持ち上げたり、上昇させたりする動作にもしばしば使われます。この用法は、物理的な動作や建設、構築に関連することが多いです。
They reared the monument to honor their heroes.
彼らは英雄を称えるために記念碑を建てた。
  • rear a structure - 構造物を建てる
  • rear a garden - 庭を作る
  • rear a building - 建物を建設する
  • rear a wall - 壁を立てる
  • rear up a statue - 像を立て上げる

戦う姿勢を示す

rear は、時には戦いや対抗の姿勢を示す場合にも使われます。この意味は、立ち向かう準備ができていることを示しています。
The soldiers reared themselves for battle, ready to defend their land.
兵士たちは戦いに備えて立ち上がり、自らの土地を守る準備をした。
  • rear in defense - 防衛の姿勢を示す
  • rear with courage - 勇気を持って立ち上がる
  • rear against the enemy - 敵に対抗して立ち上がる
  • rear for survival - 生き残るために立ち上がる
  • rear with determination - 決意を持って立ち上がる

形容詞

1. 後方に位置する

空間に関連する用例

rear という単語は、主に後方を指し示すことで、位置や方向を表すために使われます。物体や場所がどのように配置されているかを明示する際に用いられることが多いです。
The rear door of the house was painted red.
その家の裏のドアは赤く塗られていた。
  • rear seat - 後部座席
  • rear view - 後方視界
  • rear entrance - 裏口
  • rear mirror - 後部鏡
  • rear garden - 裏庭
  • rear panel - 後部パネル
  • rear compartment - 後部コンパートメント

隠れた場所に関連する用例

rear という単語は、通常の視界には入らない後方や隠れた部分に関連付けて使われることがあります。このような用語はしばしば特定の文脈で用いられ、特定の特徴や状況を示すことができます。
The cat hid in the rear corner of the room.
その猫は部屋の後方の隅に隠れていた。
  • rear corner - 後方の隅
  • rear facade - 後面の外観
  • rear side - 後側
  • rear outlet - 後部出入り口
  • rear platform - 後部プラットフォーム
  • rear section - 後部セクション
  • rear storage - 後部収納

2. 優先度の低いものに関連する

限られた位置を示す用例

rear という単語は、優先順位が低い、または地位が劣るものを示す際にも使われることがあります。この用法は、人々や物事の配置や重要度に焦点を当てることが多いです。
He was assigned to the rear guard during the mission.
彼は任務中に後衛に任命された。
  • rear guard - 後衛
  • rear support - 後方支援
  • rear echelon - 後方部隊
  • rear file - 後ろの隊列
  • rear division - 後方部門
  • rear ranks - 後方の隊列
  • rear assignment - 後方任務

その他の用例

rear という単語は、特定の状況やコンテキストにおいて逆さまや隠れるような位置を示すこともあります。これにより、より具体的な状況描写が可能になります。
The rear position of the team is crucial for defense.
チームの後方の位置は、防御において重要である。
  • rear range - 後方の範囲
  • rear lookout - 後方見張り
  • rear option - 後の選択肢
  • rear prospect - 後方の展望
  • rear analysis - 後方分析
  • rear escape - 後方逃避
  • rear observation - 後方観察

英英和

  • the part of something that is furthest from the normal viewer; "he stood at the back of the stage"; "it was hidden in the rear of the store"通常の観察者から最も遠い何かの部分後尾
    例:it was hidden in the rear of the store それは店の奥に隠されていた
  • the side of an object that is opposite its front; "his room was toward the rear of the hotel"その正面の反対側にある物の側裏手
    例:his room was toward the rear of the hotel 彼の部屋はホテルの後部に向かっていた
  • cause to rise up上昇させる養う
  • rise up; "The building rose before them"立ち上がる聳立
  • construct, build, or erect; "Raise a barn"建築する、建てる、あるいは組み立てる造設

この単語が含まれる単語帳