サイトマップ 
 
 

retrieverの意味・覚え方・発音

retriever

【名】 回収者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ɹiˈtɹivəɹ/

retrieverの意味・説明

retrieverという単語は「回収する人」や「回収犬」を意味します。この単語は「retrieval(回収)」に由来し、物を取り戻す能力を持つ存在を指します。通常、この言葉は探し物を見つけて持ち帰る行動や役割に関連しています。特に、犬種の一つである「レトリーバー」は、狩猟やスポーツにおいて獲物を回収するために飼育されていることが多いです。

retrieverは、特定の状況で非常に役立つ能力を持つ存在としても語られます。たとえば、人間の生活においては、探し物や失せ物を見つけ出す手助けをすることが期待されます。また、コンピュータ用語としても使われることがあり、情報を検索して取得する機能やプログラムを指す場合もあります。これにより、データやコンテンツを迅速かつ効果的に引き出す役割を果たします。

このように、retrieverは物を探し出して回収する能力を持つ存在に関連し、犬だけでなく情報検索の分野でも広く使われます。使う文脈によって意味が異なるため、注意して理解することが重要です。

retrieverの基本例文

My golden retriever loves to play fetch.
私のゴールデンレトリバーはボールを追いかけるのが大好きです。
Labrador retrievers are a popular breed of dog.
ラブラドール・レトリーバーは人気の犬種です。
We were able to find the bird thanks to our hunting retriever.
私たちは、狩猟用レトリーバーのおかげでその鳥を見つけることができました。

retrieverの意味と概念

名詞

1. 猟犬

retrieverは特に猟やゲームを持ち帰るために訓練された犬種で、主に水中での作業に適している重い防水の被毛を持っています。高い嗅覚と追跡能力を持ち、猟などで使用されることが多いです。家庭でもペットとして人気があり、友好的な性格が特徴です。
The retriever is often used by hunters to fetch ducks and other game after they are shot.
猟犬は狩猟の際に、撃たれたカモやその他の鳥を取りに行くために使われることが多い。

2. 取り戻す犬

retrieverは直訳すると「取り戻す犬」とも理解できます。これは、特に水辺などで獲物を回収する能力によって名付けられたもので、愛玩犬としても高い人気があります。動物たちの中でも非常に知能が高く、しつけがしやすい特徴があります。
As a family pet, the retriever is known for its loyalty and friendly demeanor.
家庭のペットとして、取り戻す犬は忠誠心と友好的な性格で知られています。

retrieverの覚え方:語源

retrieverの語源は、英語の動詞「retrieve」に由来しています。「retrieve」は「取り戻す」「再び得る」という意味を持ち、ラテン語の「retrahere」(引き戻す)から派生しています。このラテン語は「re-」(再び)と「trahere」(引く、引き寄せる)の組み合わせで構成されています。このため、「retriever」という言葉は、何かを探し出して取り戻す役割を果たす動物、特に猟犬の一種を指すようになりました。犬種としての「retriever」は、特に水辺で獲物を探し、持ち帰る能力に優れていることから名付けられました。基本的には「取り戻すもの」という意味合いが強く、用途によって異なる種類のretrieverが存在することも特徴です。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

retrieverの類語・関連語

  • hunterという単語は、動物や鳥などを捕獲するために狩りをする人を指します。特に、自然の中で生き物を追いかけて捕まえることに重点があります。例えば、「the hunter caught a deer.(そのハンターは鹿を捕まえた。)」のように使います。
  • seekerという単語は、何かを探している人を指します。情報や知識など、特定の物だけでなく広範囲にわたる探求を含みます。例えば、「the seeker searched for the truth.(その探求者は真実を探し求めた。)」のように使います。
  • collectorという単語は、特定のアイテムや情報を集める人を指します。コレクションに特化した集め方を強調します。例えば、「the collector gathered stamps.(そのコレクターは切手を集めた。)」のように使います。
  • finderという単語は、失ったものや行方不明のものを見つける人を指します。特に、偶然の発見に焦点を当てています。例えば、「the finder returned the lost wallet.(その発見者は失くした財布を返した。)」のように使います。


retrieverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : hunter

単語hunterは、「狩人」や「ハンター」という意味で、特に動物を狩る人を指します。狩猟活動に従事する者や、獲物を追いかける行為を表現する際に使われることが多いです。また、比喩的に、何かを追求する人や物を探す人を指すこともあります。
一方、単語retrieverは、「回収犬」や「取り戻すもの」という意味があり、特に獲物を持ち帰る役割を持つ犬種を指します。hunterは獲物を追い求める人や動物を指すのに対し、retrieverは獲物を回収する役割に特化しています。このため、hunterは積極的に獲物を追いかける行動を強調し、retrieverはその結果としての回収行為に焦点を当てています。ネイティブはこの二つの単語を状況に応じて使い分け、狩猟や回収の文脈を明確にします。
The hunter tracked the deer through the forest, moving silently to avoid detection.
その狩人は森の中で鹿を追跡し、気づかれないように静かに動いた。
The retriever brought the ball back to its owner after fetching it from the water.
その回収犬は、水からボールを取り戻した後、飼い主の元に持ってきた。
この二つの例文は、狩猟と回収という異なる行動を示しており、hunterretrieverの役割の違いを明確にしています。どちらも動物に関連していますが、前者は追い求める人、後者は持ち帰る役割を持つ犬を指しています。

類語・関連語 2 : seeker

seeker」は、何かを探し求める人や物を指す言葉で、特に情報や経験、知識を求める状況で使われます。一般的には、積極的に探しに行く姿勢を持つ人を表現する際に使用され、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。たとえば、自己成長や新しいチャンスを求める姿勢を反映することがあります。
一方で「retriever」は、主に「持ってくる」という意味で使われることが多く、特に犬の品種名として知られています。犬の「retriever」は、飼い主の指示に従い、獲物を持ってくる役割を果たします。ネイティブスピーカーは、seekerという言葉を使うとき、探し求める行為の能動性や意欲を強調する傾向があり、特に人間や抽象的なものに対して使います。それに対して、retrieverは、物理的に何かを持ってくる行為や役割に焦点を当てているため、使われる場面や文脈が異なります。このように、両者は似たような意味を持ちつつも、使われる場面やニュアンスには明確な違いがあります。
The seeker of knowledge often finds new opportunities.
知識の探求者はしばしば新しい機会を見つけます。
The retriever of the ball quickly brought it back to its owner.
ボールの回収犬はすぐにそれを飼い主の元に持って帰りました。
この2つの例文では、seekerretrieverは異なる文脈で使われているため、置換は不自然ですが、両方とも「何かを探し求める」というアクションを表しています。seekerは抽象的なもの(知識や機会)を求める人を指し、retrieverは物理的に物を取り戻す役割を持つ存在を指します。

類語・関連語 3 : collector

collector」は、特定の物や情報を集める人や物を指します。この単語は、収集や集める行為に重点を置いており、一般的には趣味や興味に基づいています。例えば、コインや切手、アートなど、特定のジャンルに特化して集めることを指すことが多いです。
一方で「retriever」は、特に犬の品種の一つで、物を取り戻す能力に優れた動物を指します。retrieverは、主に狩猟などのシーンで使用されることが多く、獲物を回収する役割を果たします。このように、collectorは「集める」という行為に焦点を当てているのに対し、retrieverは「取り戻す」という行為に特化しています。このため、両者の使用シーンや意味は異なり、ネイティブスピーカーは文脈に応じて使い分ける必要があります。
The collector proudly displayed his rare stamps on the wall.
そのコレクターは、壁に珍しい切手を誇らしげに展示しました。
The retriever eagerly brought back the ball from the water.
そのリトリーバーは、水からボールを喜んで持ち帰りました。
この例文では、collectorretrieverはそれぞれ異なる文脈で使われており、互換性はありません。collectorは物を集める行為に関連しているのに対し、retrieverは物を取り戻す行為に関連しています。

類語・関連語 4 : finder

単語finderは、「見つける人」や「発見者」という意味で、何かを探し出す行為を強調します。特に、物や情報を探し出すときに使われることが多いです。例えば、失くしたものを探すときや、特定の情報を検索する際に用いられます。より広い意味では、特定の目的を持って何かを見つける人を指します。
一方、単語retrieverは、特に「回収する者」という意味があります。一般的には、犬の種類を指すことが多く、特に狩猟において獲物を回収する役割を担います。ここでのニュアンスは、単に見つけるだけでなく、見つけたものを持ち帰るという行為が含まれています。このため、finderはより広義の「見つける」行為を指すのに対し、retrieverは特定の目的を持った回収の行為を強調する傾向があります。ネイティブスピーカーは、文脈によってこれらの単語を使い分けており、例えば、情報を探す時にはfinderが適切ですが、犬の役割や獲物を回収するシーンではretrieverが使われることが一般的です。
I need a good finder to help me locate my lost keys.
私は失くした鍵を見つけるために良い見つける人が必要です。
My dog is an excellent retriever and always brings back the ball.
私の犬は優れた回収犬で、いつもボールを持ち帰ります。
この文脈では、finderは鍵を見つける人を指しており、retrieverはボールを回収する犬を指しています。したがって、両者は異なる意味を持っており、置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

retrieverの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「レトリーバーのトレーニング:基本に立ち返るアプローチ 第一版 テキストのみ」

【「retriever」の用法やニュアンス】
retriever」は主に犬の種類を指し、物を取ってくる能力に優れています。訓練において基本的な技術や方法を重視する内容が示唆され、実用的なアプローチを強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】
地方裁判所および郡記録リトリーバーのソースブック

【「retriever」の用法やニュアンス】
retriever」は「回収するもの」を意味し、情報やデータを取り出す役割を持つ存在を示します。このタイトルでは、地方裁判所や郡の記録を効率的に取得するための資源や手法を提供することを示唆しています。


retrieverの会話例

retrieverの日常会話例

「retriever」という単語は、主に犬の種類を指す言葉として使われます。特に、獲物を回収するために飼育される犬種の一つで、ラブラドール・レトリーバーやゴールデン・レトリーバーが代表的です。この単語は、日常会話で犬が好きな人たちの間で使われることが多く、愛犬について話すときや、犬を飼うことに関する会話で耳にすることがあります。

  1. 犬の種類(特にレトリーバー犬)

意味1: 犬の種類(特にレトリーバー犬)

この会話では、AとBが犬について話している場面です。Aが自分の飼っている犬を紹介し、Bがその犬種について興味を示しています。「retriever」が犬種を指していることがわかります。

【Example 1】
A: I have a lovely retriever at home. He's so friendly!
A: 私は家に素敵なレトリーバーがいるの。とても友好的なのよ!
B: Oh really? What kind of retriever is he?
B: 本当に? どんな種類のレトリーバーなの?

【Example 2】

A: I always wanted a retriever because they are so good with kids.
A: 子どもにとても優しいから、私はいつかレトリーバーが欲しかったの。
B: That's a great choice! Retrievers are really loyal pets.
B: それは素晴らしい選択だね!レトリーバーは本当に忠実なペットだよ。

【Example 3】

A: Have you seen my retriever? He ran off to play in the park.
A: 私のレトリーバーを見た?公園で遊びに行っちゃったの。
B: No, I haven't. But I love retrievers! They're so playful.
B: いいえ、見てないよ。でもレトリーバーは大好き!とても遊び好きだよね。

retrieverのビジネス会話例

「retriever」という単語はビジネスであまり使われません。

retrieverのいろいろな使用例

名詞

1. 猟犬(特に獲物を回収する犬)

ハンティング・スポーツドッグとしての用途

retrieverという単語は、主に狩猟で撃ち落とされた獲物を回収するために訓練された犬種の総称です。水に強い被毛を持ち、特にラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーが有名です。温厚な性格と高い知能を持ち、現代では家庭犬やサービス犬としても人気があります。
The golden retriever proved to be an excellent hunting companion, bringing back the ducks without damaging them.
そのゴールデン・レトリバーは、アヒルを傷つけることなく回収する優れた狩猟の相棒であることが証明されました。
  • trained retriever - 訓練された猟犬
  • hunting retriever - 狩猟用レトリバー
  • Labrador retriever - ラブラドール・レトリバー
  • golden retriever - ゴールデン・レトリバー
  • working retriever - 作業犬としてのレトリバー
  • reliable retriever - 信頼できるレトリバー
  • professional retriever - プロ用の猟犬
  • champion retriever - チャンピオンレトリバー

ペット・コンパニオンドッグとしての用途

Their retriever has been a loving family pet for over ten years now.
彼らのレトリバーは、今では10年以上も愛情深い家族のペットとして暮らしています。
  • family retriever - 家族の飼い犬(レトリバー)
  • friendly retriever - フレンドリーなレトリバー
  • gentle retriever - 温厚なレトリバー
  • loyal retriever - 忠実なレトリバー
  • playful retriever - 遊び好きなレトリバー
  • senior retriever - 年老いたレトリバー
  • young retriever - 若いレトリバー
  • rescue retriever - 保護されたレトリバー

英英和

  • a dog with heavy water-resistant coat that can be trained to retrieve game獲物を取り戻すために訓練される強力な防水塗装の毛のある犬自動引下器

この単語が含まれる単語帳