サイトマップ 
 
 

respondの意味・覚え方・発音

respond

【動】 答える、反応する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

respondの意味・説明

respondという単語は「反応する」や「応答する」を意味します。この単語は、何かに対する反応や返事を表現する際に使用されます。例えば、他人からの質問や要求に対して、意見やアクションを返すことを指します。このため、日常会話やビジネスシーンで頻繁に見られる表現です。

respondは、単に返事をするだけでなく、感情や態度の表現にも用いられます。たとえば、誰かの嬉しそうな話に対して喜びをもって反応する場合や、緊急事態に際して迅速に行動することも含まれます。このように、respondは人間関係や状況に基づいた反応の重要性を示す言葉です。

また、respondには目的語が必要な場合と不要な場合があります。「respond to...」といった形では、具体的な対象に対する反応を示します。逆に、単独で使用されることもあり、その際は何かに反応することが暗黙の前提となっています。このように、respondは多様な文脈で使われるため、適切な場面での使い方を理解することが重要です。

respondの基本例文

He didn't respond to my message.
彼は私のメッセージに返事をしなかった。
She quickly responded to the email.
彼女はすぐにそのメールに返事をした。
I'm still waiting for him to respond.
彼が返事をするのをまだ待っています。

respondの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

respond は「反応する」「応答する」という意味の動詞です。

Please respond to my email.
私のメールに返信してください。
He didn't respond when I called his name.
彼の名前を呼んでも反応がありませんでした。

2. respond to の形

「〜に反応する」「〜に応答する」という意味で使われます。最も一般的な使い方です。

The patient didn't respond to the treatment.
患者は治療に反応しませんでした。
How did she respond to your suggestion?
彼女はあなたの提案にどう反応しましたか?

3. respond with の形

「〜で応答する」「〜をもって反応する」という意味で使われます。

He responded with a smile.
彼は笑顔で応えました。
The company responded with an official statement.
会社は公式声明で対応しました。

4. respond by + 動名詞の形

「〜することで対応する」という意味で使われます。

The government responded by increasing security measures.
政府は警備体制を強化することで対応しました。

5. respond that 節の形

「〜と答える」という意味で使われます。

She responded that she would think about it.
彼女は考えてみると答えました。

6. well-responding の形

「よく反応する」という意味の形容詞として使われます。

This is a well-responding device.
これは反応の良い装置です。

7. quick to respond の形

「素早く反応する」という意味の表現です。

The fire department was quick to respond to the emergency.
消防署は緊急事態に素早く対応しました。

8. fail to respond の形

「反応しない」「応答しない」という意味の表現です。

The computer failed to respond to any commands.
コンピュータはどのコマンドにも反応しませんでした。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
respond 反応する・応答する Please respond to my email.
respond to 〜に反応する The patient didn't respond to the treatment.
respond with 〜で応答する He responded with a smile.
respond by + 動名詞 〜することで対応する They responded by increasing security.
respond that 節 〜と答える She responded that she would think about it.

(関連表現)

用法 意味 例文
well-responding よく反応する A well-responding device
quick to respond 素早く反応する Quick to respond to emergencies
fail to respond 反応しない Failed to respond to commands

respondの意味と概念

動詞

1. 反応する

この意味では、人や物事に対して反応を示すことを指します。相手の行動や発言に応じて、自分の意見や気持ちを表す場合に使われます。たとえば、質問に対して答える時や、感情的な状況に対して反応する際などです。
She responded to my question with a smile.
彼女は私の質問に微笑んで答えた。

2. 言葉で反応する

この意味では、会話の中で何かに言葉で応じることを強調します。特に、対話や議論の中で、自分の意見を伝えたり反論したりする際に使われます。言葉によるコミュニケーションを含むため、日常会話や報告などにもよく出てきます。
He responded verbally to the concerns raised in the meeting.
彼は会議で提起された懸念に言葉で反応した。

3. 好意的に反応する

この意味は、期待に応える形でポジティブな反応を示すことを指します。特に提案や依頼に対して、好意的に受け入れる際に使われます。このような反応は、他者との良好な関係を築く上で非常に重要です。
The committee responded favorably to the proposal for the new project.
委員会は新しいプロジェクトの提案に好意的に反応した。

respondの覚え方:語源

respondの語源は、ラテン語の「respondere」に由来します。この言葉は、「再び(re)」と「応える(spondere)」という2つの要素から構成されています。元々の「spondere」は「約束する」や「応答する」という意味を持っており、ここから「応える」という意味が派生しました。また、ラテン語における「respondere」は、特定の質問や求めに対して反応する行為を示すために使われていました。このように、respondは応答や返答を意味する言葉として発展し、さまざまな言語に取り入れられていきました。英語においても、respondは他者からの問いや刺激に対して反応するという基本的な意味を保持したまま、現代のコミュニケーションにおいて広く使われている語彙となりました。

語源 spond
語源 spons
誓う、 答える
More
語源 re
再び、 後ろ
More

respondの類語・関連語

  • replyという単語は、質問やメッセージに対する返答を指します。相手からの問いかけに応じて返す時に使われます。例:I will reply to your email.(あなたのメールに返信します。)
  • reactという単語は、状況や刺激に反応することを意味します。感情的な反応が含まれる場合が多いです。例:She will react quickly.(彼女はすぐに反応します。)
  • answerという単語は、質問に対して具体的な解答をする際に用います。通常は正確な情報を提供する時に使用されます。例:Please answer my question.(私の質問に答えてください。)
  • acknowledgeという単語は、相手のメッセージや存在を認めることを意味します。必ずしも詳細に答える必要はありません。例:I acknowledge your request.(あなたの依頼を認識しました。)
  • informという単語は、情報を提供することを意味し、単に伝えるだけで正確な返答とは限りません。例:I will inform you later.(後でお知らせします。)


respondの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : reply

単語replyは、「返事をする」や「応答する」という意味を持つ動詞で、特に人からのメッセージや質問に対して返事をすることを指します。カジュアルな会話や書き言葉でよく使われ、相手の意見や質問に対する直接的な返答を強調します。
一方、単語respondは、より広い意味を持ち、単に返事をするだけでなく、特定の状況に対して反応することを指します。例えば、緊急事態や感情的な状況に対しての反応も含まれます。英語ネイティブは、replyを使うときは大抵、直接的で具体的な返答を想定しているのに対し、respondを使うときは、状況全体への反応や感情を含む広範な応答を意識します。このため、replyは文脈が狭いのに対し、respondは文脈が広いと考えられます。
I will reply to your email as soon as possible.
私はできるだけ早くあなたのメールに返事をします。
I will respond to your email as soon as possible.
私はできるだけ早くあなたのメールに応答します。
この場合、replyrespondはどちらも使えますが、前者はよりカジュアルで、後者はよりフォーマルまたは広い意味を持つ応答を含む印象があります。

類語・関連語 2 : react

単語reactは、「反応する」「応じる」という意味を持ち、何かに対して即座に反応を示すことを指します。感情や行動の変化によって引き起こされる反応を強調することが多いです。例えば、驚きや恐怖、喜びなど、感情的な状況に対する反応として使われることが一般的です。
単語respondreactの違いは、主に意識的か無意識的かという点にあります。respondは、何かに対して考えた上で返答や行動をすることを示し、よりフォーマルな状況やコミュニケーションに使われます。一方、reactは、瞬間的な感情や状況に対する即時の反応を表し、よりカジュアルな場面や感情的な状況で使われることが多いです。例えば、友人が冗談を言ったときに笑うのはreactですが、質問に対して考えて答えるのはrespondです。このように、両者は似たような状況で使われることもありますが、意図や状況によって使い分けられます。
I reacted quickly to the loud noise.
私は大きな音に素早く反応しました。
I responded quickly to the loud noise.
私は大きな音に素早く応じました。
この文脈では、reactrespondも使うことができ、どちらも「素早く反応した」という意味になりますが、reactはより瞬間的な反応を示し、respondは考えを持った上での応答を示すニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : answer

単語answerは、質問や依頼に対しての返答を意味します。特に明確な質問に対して「答える」という行為に焦点が当たっており、直接的なやりとりに使われることが多いです。日常会話や学問的な文脈で広く使われるため、初心者にも理解しやすい単語です。
一方で、respondは、より広い意味合いを持ち、感情や状況に基づいた反応を含むことが多いです。respondは、必ずしも質問に対する返答に限らず、アクションやイベントに対する応答として使われることが多い点が特徴的です。ネイティブは、質問に対する明確な答えを求めるときにはanswerを使い、感情や状況に対する反応を表現したいときにはrespondを選ぶ傾向があります。例えば、緊急事態に対しての反応や、感謝の意を示す場合にはrespondが適していることが多いです。
I will answer your question tomorrow.
私はあなたの質問に明日答えます。
I will respond to your question tomorrow.
私はあなたの質問に明日返答します。
この文脈では、answerrespondは置換可能です。どちらも質問に対する返答を示していますが、respondはより広い意味での反応を含むことができるため、状況によっては使い分けが必要です。特に、質問の内容や文脈によって、どちらがより適切かを考えることが重要です。

類語・関連語 4 : acknowledge

単語acknowledgeは「認める」「受け入れる」という意味を持ち、特に何かの存在や事実を確認する際に使われます。この言葉は、相手の意見や感情、または状況を尊重する姿勢を示すときに用いられ、感謝や敬意を表すこともあります。
一方、respondは「反応する」「返答する」という意味があり、主に質問や要求に対して行動を起こすことを指します。ネイティブスピーカーは、acknowledgeを使用する際、相手の言葉に対してその内容を認識し、受け入れるというニュアンスを重視しますが、respondは単に反応や返答をすることに焦点を当てます。つまり、acknowledgeは相手との関係を深めるために必要な認識を示す場合に使われることが多く、respondはより実用的なコミュニケーションの一環として使われることが一般的です。例えば、誰かの提案に対して賛同を示すときはacknowledge、質問に対して答えるときはrespondを使います。
I acknowledge your point about the importance of teamwork.
あなたのチームワークの重要性についての意見を認めます。
I respond to your point about the importance of teamwork.
あなたのチームワークの重要性についての意見に返答します。
この場合、両方の文は自然であり、acknowledgeは意見を尊重していることを示し、respondは返答することに焦点を当てています。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 5 : inform

inform」は、誰かに情報を伝える、知らせるという意味の動詞です。この単語は、特に正式な場面やビジネスシーンでよく使われることが多く、相手に必要な情報を提供するニュアンスがあります。
respond」は、相手の問いかけや行動に対して反応を示すこと、つまり「返答する」という意味です。「inform」とは異なり、単に情報を伝えるだけでなく、何らかのアクションを伴う場合が多いです。たとえば、質問に答えるときや、要求に応じるときに使われます。英語ネイティブは、これらの単語を状況に応じて使い分けます。informは一方通行的な情報伝達を強調するのに対し、respondは双方向的なコミュニケーションを強調する傾向があります。
I will inform you about the meeting schedule tomorrow.
明日の会議のスケジュールについてお知らせします。
I will respond to your question about the meeting schedule tomorrow.
明日の会議のスケジュールについての質問にお答えします。
この文脈では、informrespondは異なる意味を持っています。informは情報を伝えることに焦点を当てているのに対し、respondは質問に対する返答を強調しています。
I will inform you about the changes in the schedule.
スケジュールの変更についてお知らせします。


respondの覚え方:答える つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

respondの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
『ハガダとその答え:古典的解説者たちが200以上の質問に応える(アートスクロール・メソラシリーズ)』

【書籍の概要】
この書籍は、ユダヤの伝統的な文書「ハガダ」に関する質問とその答えを収録しています。質問形式で展開され、古典的な解説者たちの見解を基にした回答が提供されており、読者が興味を持つさまざまな疑問に対して理解を深める手助けをします。

【「commentator」の用法やニュアンス】
「commentator」とは、特定のテーマやテキストについて解説や評価を行う人を指します。この書籍では、古典的な解説者たちが「ハガダ」に関連する質問に対して答える形で用いられています。ここでの「commentator」は、単なる情報提供者ではなく、深い知識を持ち、伝統や信仰に基づいた見解を提供する専門家のニュアンスを含んでいます。これにより、読者はさまざまな視点からの理解を得られるため、「commentator」は重要な役割を果たしています。


【書籍タイトルの和訳例】
貿易危機:日本はどのように対応するのか

【「respond」の用法やニュアンス】
respond」は「応答する」「反応する」という意味を持ち、ここでは日本が貿易危機に対してどのような行動を取るか、またはその態度を示すニュアンスがあります。状況への適応や対策を考える重要性が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ユニット Bk 6b…成長と応答」

【「respond」の用法やニュアンス】
respond」は「応答する」「反応する」という意味で、特に環境や状況に対して適切に行動することを示します。この文脈では、成長や学びに対する反応や適応を強調しています。


respondの会話例

respondの日常会話例

「respond」は、主に「返事をする」「応じる」という意味で使われる動詞です。日常会話の中では、何かに対して反応したり、返答をしたりする際に頻繁に使われます。友人とのやりとりや、質問に対する返答など、カジュアルな場面での使用が一般的です。この単語は、相手の言葉や行動に対して何らかの形で反応することを示します。

  1. 返事をする
  2. 応じる

意味1: 返事をする

この意味では、相手からの問いかけやメッセージに対して返答をする状況で使われます。友人からの誘いや質問に対してどのように返事をするかを示しています。

【Example 1】
A: Did you see the new movie? How do you respond to it?
あなたは新しい映画を見ましたか?それに対してどう返事をしますか
B: I really liked it! I would respond that it's a must-watch.
私は本当に好きでした!それは必見だと返事をします

【Example 2】

A: Can you respond to my email when you get a chance?
時間があるときに私のメールに返事をしてくれますか
B: Sure, I'll respond as soon as I can.
もちろん、できるだけ早く返事をします

【Example 3】

A: How did you respond to her invitation?
彼女の招待にどう返事をしましたか
B: I couldn't make it, so I had to respond that I was busy.
行けなかったので、忙しいと返事をしなければなりませんでした

意味2: 応じる

この意味では、特定の状況や行動に対して何らかの反応を示す際に使われます。相手の要求や期待に対して応える場合に用いられることが多いです。

【Example 1】
A: I was wondering how you would respond to this situation.
あなたがこの状況にどう応じるか考えていました。
B: I would respond calmly and try to find a solution.
私は冷静に応じて、解決策を見つけようとします。

【Example 2】

A: How did the team respond to the feedback?
そのチームはフィードバックにどう応じましたか
B: They responded positively and made some changes.
彼らは前向きに応じて、いくつかの変更を行いました。

【Example 3】

A: If they call, how will you respond?
もし彼らが電話してきたら、どう応じますか
B: I will respond with the information they need.
彼らが必要としている情報で応じます

respondのビジネス会話例

「respond」はビジネスの場面でも頻繁に使用される単語であり、主に「応答する」や「反応する」といった意味を持ちます。ビジネスコミュニケーションにおいて、顧客からの問い合わせやフィードバックに対する応答、または状況に対する反応を示す際に重要な役割を果たします。特に、迅速な対応が求められる環境では、どのようにrespondするかが成果に大きく影響します。

  1. 顧客からの問い合わせに対して応答する
  2. フィードバックや意見に反応する
  3. 状況や変化に対して適切に対応する

意味1: 顧客からの問い合わせに対して応答する

この意味では、顧客からの質問や要求に対してどのようにrespondするかが重要です。ビジネスにおいて、顧客のニーズに迅速かつ適切に応えることは、顧客満足度を高めるための鍵となります。

【Example 1】
A: Could you please tell me when we can expect a response to our inquiry? We are eager to respond as soon as we have the information.
お尋ねした件について、いつ頃返答がもらえるか教えていただけますか?情報が得られ次第、私たちもすぐに応答したいと思っています。
B: We'll make sure to respond by the end of the week with all the details you need.
今週の終わりまでに必要な詳細をすべて含めて応答するようにします。

【Example 2】

A: I sent you an email last week. When can I expect you to respond?
先週メールをお送りしましたが、いつ頃応答いただけるでしょうか?
B: I apologize for the delay. I will respond to your email today.
遅れてしまい申し訳ありません。今日中にあなたのメールに応答します。

【Example 3】

A: It's important for our team to respond to customer feedback promptly.
私たちのチームにとって、顧客のフィードバックに迅速に応答することが重要です。
B: Absolutely! A quick respond can significantly improve our relationship with clients.
その通りです!迅速な応答は、クライアントとの関係を大幅に改善できます。

意味2: フィードバックや意見に反応する

この意味では、特定の状況や提案に対してどのようにrespondするかが焦点となります。ビジネスの場では、会議やプレゼンテーションでの意見交換が頻繁に行われ、参加者はそれに対して適切な反応を示す必要があります。

【Example 1】
A: After reviewing the proposal, how do you plan to respond to the suggestions made?
提案を見直した後、提案された内容にどのように反応する予定ですか?
B: I intend to respond positively and incorporate the feedback into our final plan.
私は前向きに反応し、そのフィードバックを最終的な計画に組み込むつもりです。

【Example 2】

A: We received some valuable feedback from the client. How should we respond?
クライアントから貴重なフィードバックをいただきました。私たちはどのように反応すべきでしょうか?
B: We should take it into account and respond with a revised strategy.
私たちはそれを考慮に入れて、修正した戦略で反応するべきです。

【Example 3】

A: Your comments in the meeting were insightful. How will you respond to them in the report?
会議でのあなたのコメントは洞察に満ちていました。レポートではどのように反応しますか?
B: I plan to respond by highlighting the key points and suggesting actionable steps.
私は重要なポイントを強調し、実行可能なステップを提案することで反応するつもりです。

意味3: 状況や変化に対して適切に対応する

この意味では、ビジネス環境の変化や新たな課題に対してどのようにrespondするかが重要です。状況に応じて柔軟に対応することが、競争力を維持するために不可欠です。

【Example 1】
A: The market has changed significantly. How should we respond to these new challenges?
市場が大きく変化しました。これらの新しい課題に私たちはどのように対応すべきですか?
B: We need to analyze the data and respond with a new strategy to stay competitive.
私たちはデータを分析し、競争力を維持するために新しい戦略で対応する必要があります。

【Example 2】

A: It's crucial that we respond quickly to any changes in consumer behavior.
消費者の行動の変化に迅速に対応することが重要です。
B: Agreed! A timely respond can help us capitalize on new trends.
賛成です!タイムリーな対応は新しいトレンドを活かす助けになります。

【Example 3】

A: We are facing a budget cut. How do you suggest we respond to this situation?
予算削減に直面しています。この状況に私たちはどのように対応すべきだと思いますか?
B: We should evaluate our priorities and respond by making necessary adjustments.
私たちは優先順位を評価し、必要な調整を行うことで対応するべきです。

respondのいろいろな使用例

動詞

1. 反応する、返答する(show a response or a reaction to something)

反応する

respond という単語は、何かに対して反応を示すことを意味します。たとえば、質問や状況に対して意見や行動を示すときに使われます。
When the manager asks for feedback, employees should respond promptly to contribute to improvements.
マネージャーがフィードバックを求めたとき、従業員は迅速に反応して改善に貢献すべきです。
  • respond to a question - 質問に返答する
  • respond to a request - リクエストに応じる
  • respond to a situation - 状況に対処する
  • respond to an emergency - 緊急事態に反応する
  • respond appropriately - 適切に反応する
  • respond positively - 前向きに反応する
  • respond quickly - 迅速に反応する
  • respond effectively - 効果的に反応する
  • respond immediately - 直ちに反応する
  • respond with enthusiasm - 熱意を持って反応する

返答する

respond は、人や状況に対して言葉で返事をする際にも使われます。特に会話やコミュニケーションでの応答が該当します。
If you call her, she will definitely respond with a cheerful greeting.
もし彼女に電話をかければ、必ず明るい挨拶で返答してくれるでしょう。
  • respond with an answer - 答えで返答する
  • respond with a smile - 笑顔で返答する
  • respond to feedback - フィードバックに返答する
  • respond to criticism - 批判に返答する
  • respond in writing - 書面で返事をする
  • respond verbally - 言葉で反応する
  • respond in detail - 詳細に返答する
  • respond with a message - メッセージで返答する
  • respond during a meeting - 会議中に返答する
  • respond when asked - 質問されたときに返答する

2. 望む通りに反応する(respond favorably or as hoped)

期待通りに反応する

この意味では、特定の行動や行為に対してポジティブな形で反応することを指します。例えば、広告や提案に対して、期待よりも良い反応を得られる場合に使用されます。
The customers were expected to respond positively to the new marketing campaign.
顧客は新しいマーケティングキャンペーンにポジティブに反応することが期待されていました。
  • respond well to treatment - 治療に良好に反応する
  • respond favorably to an invitation - 招待に好意的に反応する
  • respond as expected - 期待通りに反応する
  • respond positively to a survey - アンケートに前向きに答える
  • respond enthusiastically to changes - 変化に熱心に反応する
  • respond favorably to feedback - フィードバックに好意的に反応する
  • respond with interest - 興味を持って反応する
  • respond to a demand - 要求に反応する
  • respond to a challenge - チャレンジに応える
  • respond to a trend - トレンドに応じる

その他

感情的に反応する

さらに、respond には感情的な反応を示す場合もあります。人々が感情に基づいて行動する際に使われます。
He tends to respond emotionally when discussing sensitive topics.
彼はデリケートな話題について議論する際、感情的に反応する傾向があります。
  • respond with anger - 怒りで反応する
  • respond with joy - 喜びで反応する
  • respond calmly - 冷静に反応する
  • respond with concern - 心配して反応する
  • respond with sadness - 悲しみで反応する
  • respond with disbelief - 不信感を持って反応する
  • respond with excitement - 興奮して反応する
  • respond with fear - 恐怖で反応する

以上のように、"respond" は反応としての使用範囲が広く、様々な状況や感情に応じた使い方が可能です。

英英和

  • show a response or a reaction to something何かに反応を示す応ずる
  • respond favorably or as hoped; "The cancer responded to the aggressive therapy"望まれるように、好意的に反応する答える
  • react verbally; "She didn't want to answer"; "answer the question"; "We answered that we would accept the invitation"言葉で反応する返辞