語源 anch

English Etymology : anch

anch ank ang
曲がった
  • 足首
    anch 曲がった
    ankleの語源は古英語の「ancleow」から来ており、意味は「くるぶし」です。また、古高ドイツ語の「encha」に由来するという説もあります。
  • 矩形の
    anch 曲がった
    「Rectangular」の語源はラテン語の「rectangulus(直角のある)」です。この語は、「rectus(直立した)」と「angulus(角)」という2つの単語からできています。直立したものに直角があるという意味から、直方体や四角形を表す「rectangular」の語が誕生しました。
  • anch 曲がった
    「angle」の語源は、古英語の「angul」という言葉から来ています。これは「角」を意味する言葉であり、ラテン語の「angulus」に由来しています。つまり、「angle」は「角度」や「角」、つまり角度を測るための計量器具の「角度計」を意味する言葉として使われています。
  • 錨(いかり)
    anch 曲がった
    「anchor」の語源は、ラテン語の「ancora(アンコラ)」から来ています。この言葉は、船を安定させるために海底に投げ込む鉄の器具を指しています。「ancora」は、ヨーロッパ中世時代にはもはやっとした船の名前としても使われていました。その後、英語に取り入れられた際に「anchor」となったと考えられています。
  • 三角形
    anch 曲がった
    triangleの語源は、「tri-」(3つを意味する接頭辞)と「angle」(角)の合成語です。3つの角を持つ図形という意味から、英語での名称はtriangleとなりました。また、ラテン語の「triangulum」から派生したものとも言われています。
  • 長方形
    anch 曲がった
    「rectangle」の語源は、ラテン語の「rectangulus」に由来します。これは、「直角を持つ」という意味の「rectus(直)」と「angulus(角)」の組み合わせです。したがって、「rectangle」とは、直角を持つ四角形のことを指します。
  • 窒息させる
    anch 曲がった
    strangleは、フランス語の"estraingier"から来ており、ラテン語の"stringere"すなわち、「締める、縛る」が語源とされています。日本語で言うと「締め殺す、窒息させる」という意味があります。
  • 投錨
    anch 曲がった
    anchorageは英語で「停泊地、錨泊地」という意味です。その語源は、古フランス語の「ancre(錨)」と、英語の「-age(〜を集める場所)」が組み合わさったものです。つまり、「錨を置く場所」という意味になります。
  • もつれる
    anch 曲がった
    「Tangle」の語源は、古英語の単語「tang」から派生しています。これは「もつれる」を意味し、その後「tangle」という単語として使用されるようになりました。現代の英語では、この語は「もつれ」という意味合いで使用されることが多いです。
  • 恨み
    anch 曲がった
    rankleの語源は、フランス語の「rancœur」から来ており、直訳すると「悪意」や「悪感情」を意味しています。後に英語に取り入れられ、rankleという単語になりました。rankleは、「長く続いている痛みや不快感を引き起こす」という意味があります。
  • めった切りにする
    anch 曲がった
    「mangle」は、14世紀後半にラテン語の「mango」から派生した言葉で、本来は「手で果物を搾る」という意味でした。その後、19世紀には「損傷する、ぐちゃぐちゃにする」という意味が追加されました。語源のラテン語「mango」は、「雌牛や羊に産まれた雄の子獣」という意味があります。
  • ぶら下がる
    anch 曲がった
    「dangle」の語源は、中英語の「dangelen」から来ています。この単語は、古フランス語の「dangler」という単語から派生しており、最終的にはラテン語の「pendere」(垂れる)に由来します。
  • 絡まる
    anch 曲がった
    「entangle」の語源は、フランス語の「tangle(もつれる)」に由来し、その元々のラテン語の意味は「ぐちゃぐちゃにする」であった。現代英語では「からまる」という意味で使われる。
  • 女性隠者
    anch 曲がった
  • 隠者
    ana 〜の上に
    anchoriteの語源は、ギリシャ語で「隠遁者」を意味する「ἀναχωρητής (anachōrētēs)」に由来します。元々は、修道士や宗教的な生活を送る人々が孤独に暮らすための小部屋や監獄に閉じ込められることを指していました。現代では、anchoriteという言葉は、社会から隔離された人々を表す意味合いでも使われています。
  • アンカーマン
    anch 曲がった
    「anchorman」の語源は、「anchor」(錨)と「man」(男性)から来ています。船にとって錨は安定と安全をもたらす重要な役割を担っており、同様にニュースや放送においても主要な報道役者が安定性を提供する役目を果たすため「anchorman」と呼ばれるようになったと言われています。
  • アンカーマン
    anch 曲がった
    anchorpersonの語源は、アメリカ合衆国で船の錨(anchor)のように番組を固定する役割があるニュース番組の司会者(person)のことを指すようになった言葉です。現在は男女を問わず使われるようになっています。
  • 釣り人
    anch 曲がった
    「angler」という言葉の語源は、フランス語の「angle」に由来します。この言葉は、釣り竿で魚を釣ることを表します。その後、英語ではこの言葉が「angler」として使われるようになりました。
  • 鮟鱇
    anch 曲がった
    Anglerfishの語源は、angling(釣り)とfish(魚)から来ています。この魚は、背鰭の前方にある釣り竿状の突起物を使って獲物を誘引することで有名です。日本語では、その突起物が竿に似ていることから「つりあなこ」と呼ばれています。
  • アングルシー島
    anch 曲がった
    Angleseaの語源は、ウェールズ語で"Ynys Môn"と呼ばれる島に由来しており、Angleseyとも呼ばれます。この名前は、アングル人によって征服された時代に由来しており、"Angle's Island"という意味です。島はウェールズ北部沖合にあり、観光地としても有名です。
  • アングルシー島
    anch 曲がった
    Angleseyは、ウェールズ北西部の島で、ウェールズ語では"Ynys Môn"と呼ばれます。英語名の"Anglesey"は、アングル人(Angle)とサクソン人(Saxon)という2つのゲルマン部族の名前に由来しています。これらの部族が7世紀に島を征服したため、この名前がつけられたと言われています。
  • 孑孑
    anch 曲がった
    anglewormの語源は、釣り糸の針に使うくねくねとしたミミズのことです。angler(釣り人)が釣りに使うためにこのミミズを採取するので、anglewormという名前が付いたと言われています。また、angleとは釣り竿のことであり、このミミズが釣り竿と相性が良かったことから、anglewormという名称が広がったとも言われています。
  • 角張った
    anch 曲がった
    angularという言葉は「角張った」「尖った」という意味を持つ形容詞「angular」から来ています。この形容詞はラテン語の「angulus(アングル)」から派生したもので、「ひだりの角度」や「ひだりから出た角度」という意味も持っています。そのため、angularは「角度のある」「角度をもつ」という意味合いもあります。Angularフレームワークの名前も、その形状から取られたものです。
  • かどのあること
    anch 曲がった
    「Angularity」の語源は、ラテン語の「angulus(角)」から派生した英語の「angular」です。これは、「角ばった」「鋭角的な」という意味を持ちます。つまり、「angularity」は「角ばった形状のこと」という意味になります。
  • 距骨
    anch 曲がった
    「anklebone」の語源は、古英語の「ancleow」に由来します。これは「足首」という意味で、古高ドイツ語の「ancha」と同じルーツを持ちます。
  • 短いソックス
    anch 曲がった
    ankletの語源は、英語のankle(足首)から来ています。ankle自体は、古英語のancleowから派生し、ドイツ語のEnkelやオランダ語のenkelと共通の語源を持つと考えられています。
  • ボビーソックス
    anch 曲がった
    ankletsの語源は、英語のankle(足首)から来ています。ankletは、女性が足首に身につける装飾品で、インドの伝統的なジュエリーでもあります。
  • 安ピカ物
    anch 曲がった
    bangleは、アラビア語のバングルから来ています。これは、腕輪やブレスレットを意味します。ヒンディー語でもbangleという単語があり、同様に腕輪やブレスレットを指します。現在、bangleは広く使われる英語の単語となっており、主にインドやパキスタンの伝統的なジュエリーを表します。
  • ぴかぴか輝かせる
    anch 曲がった
    bespangleは、英語で「飾り付ける」という意味を持つ。語源は、古英語の「spangol」、つまり「燦燦と輝く」という言葉から来ており、さらにそれがフランス語の「espingole」に由来するとされている。
  • 解す
    dis 離れて
    disentangleは、「解き放つ、からめとられている状態から解放する」という意味を持ちます。その語源は、フランス語の「entangler(からませる)」という動詞に由来します。接頭辞の「dis-」は「反対の」という意味を持ち、よって英語では、「〜から解き放つ、解放する」という意味合いが強くなっています。
  • 解かれた
    dis 離れて
    disentangledの語源は「dis-」(否定の接頭辞)と「entangle」(もつれさせる)から来ています。つまり、「解けた、からだった」という意味を持ちます。
  • 遊離
    dis 離れて
    disentanglementという単語の語源は、dis(否定的な接頭辞)とentangle(からみ合わせる、混乱させる)から来ています。つまり、完全にからみ合っていたものを取り除くという意味になります。
  • 同座
    anch 曲がった
    entanglementの語源は「tangle(もつれる)」に由来します。接頭辞の「en-」が付いたことで「〜に巻き込む、引きずり込む」という意味合いが強くなっています。この言葉は、もつれやすい対象や人間関係の絡み合いを表現する際に用いられます。
  • 等角の
    anch 曲がった
    equiangularの語源は、「equi」が「同じ」という意味で、「angular」が「角度の」という意味があります。つまり、equiangularは「等角の」という意味を持ち、すべての角度が同じ大きさであることを表します。
  • じゃら付く
    anch 曲がった
    「jangle」は13世紀後半から使われている英単語で、初期の意味は「金属音を立てる」でした。その語源は中英語の「jangel」から来ており、さらに古い時代のラテン語の「janglare」に由来しています。この言葉は、「うるさい音を立てる」という意味でした。
  • 艶出し
    anch 曲がった
    Manglerの語源は、Scandinavian語である「mangle」という言葉から来ています。これは、洗濯や衣服の圧縮に使用される機器を指す言葉でした。後に、この言葉は、何かを壊す、傷つける、または改ざんすることを意味するようになりました。それが英語に取り入れられ、現在の意味として広く用いられるようになったとされています。
  • 新式
    anch 曲がった
    newfangledの語源は、"new"(新しい)と"fangle"(ものをぶら下げる)の組み合わせで、15世紀に誕生しました。当時は「新しく珍しいものにうつつを抜かしている」という意味で使用されていました。現在でも、「古いものに拘らず、新しいものを追い求める」という意味で使われています。
  • 中庭
    anch 曲がった
    quadrangleの語源は、「quadr-」はラテン語で「4」を意味する接頭辞で、「angulus」は「角」を意味するラテン語です。つまり、「quadrangle」は「四角形」という意味です。
  • 四角形の
    anch 曲がった
    「quadrangular」はラテン語の「quadrangulum」から派生した言葉で、「四角形」を意味します。前半の「quadra」は「四角形」を表し、後半の「angular」は「角度」を意味します。つまり、この語は四角形の形状を表した言葉です。
  • スパンコール
    anch 曲がった
    spangleの語源は、16世紀後半に使われはじめたスペイン語の"espejo"(鏡)に由来します。これが後に英語圏で“spangle”として定着し、小さな輝く装飾品や飾りパーツを意味するようになりました。
  • ストラングルホールド
    anch 曲がった
    「stranglehold」という言葉は、直訳すると「首を締め付ける持ち方」という意味です。語源は、英語の「strangle(首を絞める)」と「hold(つかむ)」が組み合わさったもので、この表現が用いられるようになった背景には、格闘技で相手を圧倒する際に使われる技術が関係しているとされています。
  • 恩知らず
    anch 曲がった
    thanklessの語源は、thank(感謝する)と-less(無い、ない)から来ています。つまり、thanklessとは「感謝がない」という意味を持ちます。この言葉は、感謝されないような苦労や仕事を表すときに使われます。
  • 三角の
    anch 曲がった
    triangularの語源は、ラテン語のtriangulum(三角形)に由来します。tri-(三)と-angulum(角)が組み合わされて三角形を表しています。
  • もつれを解く
    un 〜でない
  • せしめる
    anch 曲がった
    「wangle」の語源は、スコットランドや英国北部の方言から来ており、手際よく何かを手に入れたり、うまく手配したりすることを意味しています。特に政治やビジネスなどで、手腕を発揮して利益を得たり、成功を収めたりすることを表す言葉としても使われます。
  • 騙り
    anch 曲がった
    「Wangler」の語源については不明ですが、多くの場合、人名の一部として使用されます。たとえば、ドイツ人の姓として使用されることがあります。
  • 口論する
    anch 曲がった
    「Wrangle」の語源は、ドイツ語の「wrangeln(取り組む、争う)」から来ています。この言葉は中世英語で「議論する、口論する」という意味で使われていました。現在の意味は「口論する、争う、もみ合う」などです。
  • 議論する人
    anch 曲がった