サイトマップ 
 
 

remainの意味・覚え方・発音

remain

【動】 ~のままである、留まる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

remainの意味・説明

remainという単語は「残る」や「とどまる」を意味します。この単語は、物理的な存在や状態が変わらずにいることを表すときに使われます。例えば、何かがその場所に「残る」場合や、特定の事柄が変わらずに続くときに用いられることが多いです。

また、remainには「依然として・・・である」という意味もあります。この用法では、何かがある状態のままでいることを強調します。例えば、問題や課題、感情が変わらずに maintainedされるときに使われます。このように、remainは時間や状況に対する固定性を表すのに適しています。

さらに、remainは他の単語と組み合わせて使われることもあります。例えば、remain calm(冷静でいる)、remain silent(沈黙を守る)など、特定の状態や態度を示すために用いられます。これらのコンビネーションは、特定の感情や行動に関連した状況を強調するのに役立ちます。

remainの基本例文

I will remain here until you come back.
あなたが戻ってくるまでここにとどまるつもりです。
The old house remains as a reminder of the past.
その古い家は過去を思い起こさせるままで残っている。
Despite the difficulties, their determination remained strong.
困難にもかかわらず、彼らの決意は強く残った。

remainの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「change」の基本的な使い方

「change」は、「変える」「変わる」「交換する」などの意味を持つ基本動詞です。

The weather changed suddenly.
天気が突然変わった。
She changed her hairstyle.
彼女は髪型を変えた。

「replace」との違い:

  • I changed my password.(私はパスワードを変更した。)(新しいものにする)
  • I replaced my old phone with a new one.(私は古い携帯を新しいものと交換した。)(取り替える)

2. 「change + 名詞」の形(変更・交換)

「change + 名詞」の形で、「~を変更する」「~を交換する」という意味になります。

I need to change my email address.
私はメールアドレスを変更する必要がある。
He changed his job last year.
彼は昨年仕事を変えた。

3. 「change into + 名詞」の形(~に変化する)

「change into + 名詞」の形で、「~に変化する」「~に変わる」という意味になります。

The caterpillar changed into a butterfly.
その芋虫は蝶へと変わった。
She changed into comfortable clothes.
彼女は楽な服に着替えた。

4. 「change + 人 / 物 + into + 名詞」の形(~を~に変える)

「change + 人 / 物 + into + 名詞」の形で、「~を…に変える」という意味になります。

The magician changed the rabbit into a dove.
そのマジシャンはウサギをハトに変えた。
The new law changed the system into a more efficient one.
その新しい法律は制度をより効率的なものに変えた。

5. 「change for the better / worse」の形(良くなる・悪くなる)

「change for the better / worse」は、「良い方向に変わる」「悪い方向に変わる」という意味になります。

His attitude changed for the better.
彼の態度は良い方向に変わった。
The situation changed for the worse.
状況は悪化した。

6. 「change one’s mind」の形(考えを変える)

「change one’s mind」は、「考えを変える」「決心を変える」という意味の熟語表現です。

She changed her mind about the trip.
彼女は旅行について考えを変えた。
I was going to quit my job, but I changed my mind.
私は仕事を辞めるつもりだったが、考えを変えた。

7. 「change trains / buses」の形(乗り換える)

「change trains / buses」は、「電車・バスを乗り換える」という意味になります。

We need to change trains at the next station.
次の駅で電車を乗り換えなければならない。
She changed buses to reach her destination.
彼女は目的地に着くためにバスを乗り換えた。

8. 「change hands」の形(所有者が変わる)

「change hands」は、「所有者が変わる」「持ち主が交代する」という意味の熟語表現です。

The old bookstore changed hands last year.
その古い書店は昨年、所有者が変わった。
The company changed hands after the merger.
その会社は合併後に経営者が変わった。

9. 「change the subject」の形(話題を変える)

「change the subject」は、「話題を変える」という意味の表現です。

He quickly changed the subject when politics came up.
政治の話が出たとき、彼はすぐに話題を変えた。
Let’s change the subject and talk about something fun.
話題を変えて、もっと楽しいことを話そう。

まとめ

用法 意味 例文
change + 名詞 ~を変更する / 交換する I need to change my email address.
change into + 名詞 ~に変化する The caterpillar changed into a butterfly.
change + 人 / 物 + into + 名詞 ~を…に変える The magician changed the rabbit into a dove.
change for the better / worse 良くなる / 悪くなる His attitude changed for the better.
change one’s mind 考えを変える She changed her mind about the trip.
change trains / buses 乗り換える We need to change trains at the next station.
change hands 所有者が変わる The old bookstore changed hands last year.
change the subject 話題を変える Let’s change the subject.

「change」は「変える」「変わる」「交換する」などの意味を持ち、「switch」「replace」「alter」との違いを理解することが重要です。「change for the better」「change hands」などの熟語表現も日常的に使われるため、適切に使い分けましょう。

remainの意味と概念

動詞

1. 同じ状態に留まる

この意味は、何かが変わらず、現状のままであることを示しています。たとえば、状況や条件が変化せずにそのままである場合に使います。日常会話では、物事が安定していることを表現する際に便利です。
The weather is expected to remain sunny throughout the weekend.
週末は晴れが続くと予想されています。

2. ある場所や状況にとどまる

この意味は、特定の場所や状況に引き続き存在することを指します。動作を行わずにそのままにしている場合や、離れずにいる時によく使われます。同じ場所にいることを強調したい時に便利です。
Please remain seated until the show is over.
ショーが終わるまで座ったままでいてください。

3. 残る

この意味では、何かが他のものと比較して残ったり、消えずに存在することを示しています。物理的な物の場合だけでなく、問題や結果が解決されていないときにも使われることがあります。
A few questions still remain after the lecture.
講義の後にまだいくつかの質問が残っています。

remainの覚え方:語源

remainの語源は、ラテン語の「remanere」に由来します。この言葉は「再び(re)」「留まる(manere)」という意味を持っています。つまり、何かが再び留まる、またはそのままであるというニュアンスを含んでいます。英語においては、中世ラテン語を経て、フランス語の「rester」を経由し、「remain」という形で定着しました。

この語源から考えると、remain は「元の場所や状態にとどまる」という概念を含んでいることが分かります。何かが「remain」するということは、動かずにその場にいる、あるいは過去から変わらずに存在し続けることを意味します。このため、remainは物理的な状態だけでなく、感情や意見、状況においても「残る」や「留まる」といった意味で使われることが多いです。このように、語源を知ることで、remainの意味や使われ方について深く理解することができます。

語源 re
再び、 後ろ
More

remainの類語・関連語

  • stayという単語は、物理的に同じ場所にいることや、特定の状態を維持することを指します。例えば、「I will stay here.(私はここに留まります)」のように使います。
  • continueという単語は、物事を行い続けることを意味します。例えば、「Please continue your work.(あなたの仕事を続けてください)」のように使われます。
  • lastという単語は、持続性や時間の経過に重点を置き、ある状態が長く続くことを意味します。例えば、「The meeting will last an hour.(会議は1時間続きます)」のように使われます。
  • persistという単語は、困難があっても何かを続ける意志を表します。例えば、「They will persist in their efforts.(彼らは努力を続けるでしょう)」のように使われます。


remainの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : stay

動詞stayは「とどまる」「滞在する」という意味を持ち、一定の場所や状態に留まることを示します。日常会話や旅行の場面でよく使われ、人がその場に居続けることや、何かの状態を維持することを表現する際に使われます。
動詞remainstayはどちらも「留まる」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。remainは「何かがそのままである」という意味合いが強く、特に変化がない状態を強調する際に使われます。一方、stayは「一時的にその場にいる」ことを指し、特に場所にとどまることが多いです。例えば、ホテルにstayするというのは一時的な滞在を意味しますが、remainはその場所や状態が持続することを強調します。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。
I will stay here until you come back.
私はあなたが戻ってくるまでここに留まります。
I will remain here until you come back.
私はあなたが戻ってくるまでここに留まります。
この場合、stayremainはどちらも「留まる」という意味で置換可能ですが、stayの方が一時的な滞在のニュアンスが強く、remainは状態の持続を強調していると考えられます。
I decided to stay at a hotel during my vacation.
私は休暇中、ホテルに滞在することにしました。

類語・関連語 2 : continue

単語continueは「続ける」や「継続する」という意味を持ち、何かをやり続けることを指します。新しい行動やプロセスを始めた後、その状態を維持することに焦点が当たります。たとえば、学び続けることや、特定の活動を続行することが含まれます。
単語remainは「残る」「そのままでいる」という意味で、何かが変わらずに存在し続けることに重点を置きます。一方、continueは行動の持続を示すのに対し、remainは状態や存在を強調します。例えば、ある状況が続くことを指す場合、remainを使いますが、アクションを持続する場合にはcontinueを使います。ネイティブスピーカーはこの違いを敏感に感じ取ります。continueは、何かを始めた後にそれを続けるというアクティブなニュアンスが強いのに対し、remainはよりパッシブな印象を与えます。例えば、ある場所に「残る」ことは、特にアクションを伴わずにその場にいることを意味します。
They will continue to work on the project until it is finished.
彼らはそのプロジェクトが終わるまで作業を続けるでしょう。
They will remain on the project until it is finished.
彼らはそのプロジェクトが終わるまで残るでしょう。
この文脈では、continueremainは置換可能ですが、それぞれ微妙なニュアンスが異なります。continueは、作業を続けることに焦点を当てているのに対し、remainはそのプロジェクトに在籍し続けることを強調しています。

類語・関連語 3 : last

単語lastは、「最後の」「持続する」という意味を持つ動詞で、何かが延々と続く、または最後の状態を示す際に使われます。時間や順番において、最後のものや持続性を強調する際に適しています。
一方で、remainは「残る」「留まる」という意味で、特定の状態や場所にとどまることを強調します。lastが持続性や最終性を重視するのに対し、remainは変化せずに存在することに焦点を当てています。例えば、時間が経過した後でも変わらない状態を表す際にはremainが適していますが、最後の瞬間や持続期間を示す場合はlastがよりふさわしいです。ネイティブスピーカーはこの違いを理解して使い分けており、文脈によってどちらを選ぶかが変わります。
The meeting will last for two hours.
その会議は2時間続きます。
We will remain in the meeting for two hours.
私たちはその会議に2時間留まります。
この文脈では、lastremainは両方とも「2時間の間、会議に関わる」という意味を持ちますが、lastは会議の持続時間を強調し、remainはその場にとどまることを強調しています。

類語・関連語 4 : persist

単語persistは、「持続する」「しつこく続ける」という意味を持っています。何かをやり続けることや、困難な状況にもかかわらずあきらめずに努力し続けるニュアンスが強いです。この単語は、特に挑戦や逆境に対して粘り強く立ち向かう姿勢を表現する際に使用されることが多いです。
一方、単語remainは「残る」「そのままでいる」という意味を持ち、何かが変わらずに存続している状態を示します。例えば、場所や状態、感情がそのままであることを指します。ネイティブスピーカーは、persistを使う時には、特に努力や挑戦を強調する際に使用し、remainは物理的または抽象的な状態の持続に関連する文脈で使用する傾向があります。このように、両者は似た意味を持ちつつも、使用される状況やニュアンスが異なるため、適切に使い分けることが重要です。
Despite the challenges, she will persist in her studies.
彼女は困難にもかかわらず、勉強を続けるつもりです。
Despite the challenges, she will remain focused on her studies.
彼女は困難にもかかわらず、勉強に集中し続けるつもりです。
この文では、persistremainはどちらも「続ける」という意味合いで使われていますが、persistは努力し続けることをより強調し、逆境に対して立ち向かう姿勢を示しています。一方で、remainは「集中し続ける」という状態を強調し、努力の過程ではなく、その結果としての状態の持続を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

remainの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
馬たち、馬たち、最後に光は純粋なままで残る:福島から始まる物語

【書籍の概要】
この書籍は、フィクション、歴史、回想録が融合した作品であり、トラウマの体験と記憶への影響を描写しています。ナボコフの『スピーク、メモリー』やゼバルドの『サターンの環』を彷彿とさせる表現を通じて、著者は深い感情的な旅へと読者を誘います。福島の出来事を背景に、物語は記憶とその残響について探求します。

【「remains」の用法やニュアンス】
remains」は「残る」という意味を持ち、物体や感情、記憶などがその状態を保つことを示します。この書籍のタイトルにおける「remains」は、福島の出来事が引き起こしたトラウマや記憶が、時間が経過してもなお純粋な形で残ることを暗示しています。ここでは、物理的なものだけでなく、感情や経験が持つ持続性も強調され、読者に深い思索を促すニュアンスがあります。このように「remains」は、単なる存在を超えて、心の中に留まるものが持つ意味を強調しています。


【書籍タイトルの和訳例】

サンチーとその遺構:中央インドのビルサ近くにある古代の建物、彫刻、碑文の完全な説明

【「remains」の用法やニュアンス】

remains」は「遺構」や「残骸」を意味し、過去の文化や歴史を示すものとしての価値を強調します。この場合、古代の建物や彫刻が現在に残る貴重な遺産であることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
イギリスにおける暗黒時代の遺物ガイド

【「remains」の用法やニュアンス】
remains」は「残骸」や「遺物」を指し、過去のものが今も残っている状態を表します。このタイトルでは、暗黒時代の歴史的な遺産や文化的な痕跡を指しており、過去の人々の生活や文明を理解する手がかりを示唆しています。


remainの会話例

remainの日常会話例

「remain」は「残る」「とどまる」といった意味を持つ動詞で、日常会話の中で頻繁に使われます。特に、物理的な存在が維持される場合や、感情や状態が続くことに関して使われることが多いです。以下に代表的な意味を示します。

  1. 残る(物理的な存在や数量)
  2. とどまる(状態や感情の継続)
  3. (何かが)依然としてある

意味1: 残る(物理的な存在や数量)

この意味では、物や人がその場に存在し続けることを指します。具体的には、何かが特定の場所に「残る」状態を示すときに使われます。日常的な会話で、特定の物がまだそこにあるかどうかを尋ねたり答えたりする際に見られます。

【Exapmle 1】
A: Is there any cake left? I thought I saw some remain on the table.
ケーキはまだ残っている?テーブルの上にいくつか残っているのを見たと思ったけど。
B: Yes, there are a few slices that remain.
はい、いくつかのスライスが残っています

【Exapmle 2】

A: How many chairs remain for the meeting?
会議のために椅子はあと何脚残っているの?
B: Only two chairs remain in the room.
部屋には椅子があと2脚残っています

【Exapmle 3】

A: Did you take all the books? I thought some would remain.
本は全部持って行ったの?いくつかは残ると思っていたけど。
B: I left a few on the shelf; they still remain there.
いくつかは棚に置いてきたよ;そこにまだ残っている

意味2: とどまる(状態や感情の継続)

この意味では、何かの状態や感情が持続することを表現します。特に、特定の状況や感情が変わらずに続くことを示す際に用いられます。会話の中で、感情や気分がどうであるかを話す場面でよく使われます。

【Exapmle 1】
A: I hope you remain happy after the trip!
旅行の後もずっと幸せでいるといいな!
B: Thank you! I will do my best to remain positive.
ありがとう!ポジティブでい続けるように頑張るよ。

【Exapmle 2】

A: It's important to remain calm during the presentation.
プレゼンテーション中は冷静でいることが重要だよ。
B: Absolutely, I will remain focused.
その通り、私は集中してい続けるつもりだよ。

【Exapmple 3】

A: Do you think they will remain friends after the argument?
彼らは喧嘩の後も友達でいられると思う
B: I believe they will remain close.
彼らは親しい関係でい続けると思うよ。

意味3: (何かが)依然としてある

この意味では、何かが依然として存在していることを示します。これは物理的な存在だけでなく、状況や条件が変わらないことにも使われます。会話において、何かが過去から現在にかけて変わらない状態を指摘する際に用いられます。

【Exapmle 1】
A: I think the problem still remains.
問題はまだ依然としてあると思う。
B: Yes, it remains unresolved.
はい、それはまだ解決されていない状態です。

【Exapmple 2】

A: The question of safety remains a concern for everyone.
安全の問題は皆にとって依然として懸念事項です。
B: Indeed, it remains at the forefront of our discussions.
確かに、それは私たちの議論の最前線に依然としてある

【Exapmle 3】

A: The offer remains valid until the end of the month.
そのオファーは月末まで依然として有効です。
B: Great! I want to make sure it remains available.
素晴らしい!それが利用可能なままであることを確認したいです。

remainのビジネス会話例

「remain」はビジネスにおいても多様な意味を持つ単語で、特に「残る」「維持する」「そのままでいる」といったニュアンスで使われます。この単語は、状況や条件において何かが変わらず存在し続けることを示す場合に頻繁に用いられます。ビジネスシーンでは、プロジェクトの進行状況や人材の配置、リスク管理など、さまざまな文脈で使用されることがあります。

  1. 残る、留まる
  2. 維持する、保持する
  3. そのままでいる

意味1: 残る、留まる

この意味では、何かが変わらずにその状態を保つことを示します。ビジネス環境では、特定の状況や条件において、重要な要素がそのままであることを強調する際に使われます。

【Exapmle 1】
A: We need to ensure that our key personnel remain available for the project.
私たちは、主要な人材がプロジェクトに対して残ることを確保する必要があります。
B: Yes, their expertise is crucial, and they must remain committed.
はい、彼らの専門知識は重要ですし、彼らは留まるべきです。

【Exapmle 2】

A: After the merger, we hope that the teams will remain intact.
合併後、私たちはチームがそのまま残ることを望んでいます。
B: It's essential for maintaining continuity, so they should remain as is.
継続性を保つために、それらはそのまま維持されるべきです。

【Exapmle 3】

A: We may need to make adjustments, but some aspects must remain unchanged.
調整が必要かもしれませんが、いくつかの側面は変わらず残る必要があります。
B: Agreed; we can't afford to lose our core values, they must remain at the forefront.
同意します。私たちはコアバリューを失う余裕はありません、それらは常に維持されるべきです。

意味2: 維持する、保持する

この意味では、特定の状態や状況を保持し続けることを指します。ビジネスにおいては、目標や基準を維持することが求められる際に使われます。効果的なマネジメントや戦略の一環として、何を保持すべきかを議論する際に役立ちます。

【Exapmle 1】
A: We must remain focused on our customer satisfaction goals.
私たちは顧客満足の目標に維持する必要があります。
B: Absolutely, it's vital that we remain committed to high quality.
その通りです。私たちが高品質を維持することは重要です。

【Exapmle 2】

A: To succeed, we need to remain competitive in the market.
成功するためには、市場で競争力を維持する必要があります。
B: Yes, we should also remain innovative to attract new clients.
はい、新規顧客を惹きつけるためにも、私たちは革新を維持するべきです。

【Exapmle 3】

A: In order to thrive, our values must remain central to our operations.
繁栄するためには、私たちの価値観が業務の中心に維持されるべきです。
B: That's true; we should always remain true to our mission.
それは本当です。私たちは常に私たちの使命に忠実である必要があります。

remainのいろいろな使用例

動詞

1. 同じ状態を保つ

状態が変わらない

この意味では、"remain" は物事が変わらずに同じ位置や状態に留まることを示します。何かが変わらないということは、恒常性を持つ状況を反映します。
It is important to remain calm during difficult times.
困難な時期には冷静さを保つことが重要です。
  • remain calm - 冷静さを保つ
  • remain unchanged - 変わらない
  • remain focused - 集中を保つ
  • remain silent - 黙っている
  • remain positive - 前向きでいる
  • remain confident - 自信を持ち続ける
  • remain seated - 座ったままでいる
  • remain intact - 無傷で残る
  • remain true - 真実を保つ
  • remain faithful - 忠実である

状況を維持する

この分類は、他者と意見を交わす中で、ある状況や状態を持続させることに焦点を当てています。
We must remain vigilant against possible threats.
私たちは潜在的な脅威に対して警戒を怠らない必要があります。
  • remain vigilant - 警戒を維持する
  • remain aware - 目を光らせている
  • remain engaged - 関与を続ける
  • remain alert - 警戒を怠らない
  • remain committed - 約束を守り続ける
  • remain involved - 参加し続ける
  • remain interested - 興味を持ち続ける
  • remain attentive - 注意を払う
  • remain tolerant - 寛容でいる
  • remain curious - 好奇心を持ち続ける

2. 残っている・留まる

残存する

物事が消失するのではなく、何かが残ることを示します。この意味では、結果や残り物に関連します。
Only a few items remain from the original collection.
元のコレクションからはわずかに残ったアイテムだけです。
  • remain available - 利用可能である
  • remain in stock - 在庫がある
  • remain after others - 他の人の後に残る
  • remain as options - 選択肢として残る
  • remain to be seen - 残されたままである
  • remain for a while - しばらく残る
  • remain left - 残っている
  • remain in place - その場に留まる
  • remain small - 小さく留まる
  • remain unclaimed - 請求されずに残る

留まること

この分類ーは、特定の場や状況に留まることに焦点を当てています。
He decided to remain at home instead of going out.
彼は出かける代わりに家に留まることに決めました。
  • remain here - ここに留まる
  • remain behind - 後に残る
  • remain with us - 私たちと一緒にいる
  • remain at work - 仕事を続ける
  • remain in town - 街に留まる
  • remain on the premises - 敷地内に留まる
  • remain at peace - 平和に留まる
  • remain together - 一緒に留まる
  • remain the same - 同じでいる
  • remain loyal - 忠実でいる

英英和

  • stay behind; "The smell stayed in the room"; "The hostility remained long after they made up"あとに留まる留る
  • stay the same; remain in a certain state; "The dress remained wet after repeated attempts to dry it"; "rest assured"; "stay alone"; "He remained unmoved by her tears"; "The bad weather continued for another week"同じでいるそのままで居る
  • be left; of persons, questions, problems, results, evidence, etc.; "There remains the question of who pulled the trigger"; "Carter remains the only President in recent history under whose Presidency the U.S. did not fight a war"残されている遺る
  • continue in a place, position, or situation; "After graduation, she stayed on in Cambridge as a student adviser"; "Stay with me, please"; "despite student protests, he remained Dean for another year"; "She continued as deputy mayor for another year"場所、位置、または状況が続く留る