refer は「参照する」「言及する」という意味の動詞です。
「〜について言及する」「〜を指す」という意味で最もよく使われます。
「〜を...と呼ぶ」という意味で使われます。
「誰かを〜に紹介する」「〜を勧める」という意味で使われます。
「〜に立ち返る」「〜を再度参照する」という意味で使われます。
「〜に関して」という意味で使われます。
refer の名詞形「reference」は「参照」「言及」という意味です。
「〜に関して」という意味の慣用表現です。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
refer | 参照する | Please refer to page 10. |
refer to | 〜について言及する | He referred to the accident. |
refer to as | 〜を...と呼ぶ | They refer to him as "The Boss". |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
refer someone to | 〜を紹介する | The doctor referred me to a specialist. |
refer back to | 〜に立ち返る | You can refer back to your notes. |
referring to | 〜に関して | I am referring to the incident. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
reference | 参照、言及(名詞) | He made a reference to his work. |
with reference to | 〜に関して | With reference to your inquiry... |
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
微生物の極限環境に関する文献(Wiley参照)
【「refer」の用法やニュアンス】
「refer」は「参照する」や「言及する」という意味で、他の文献や情報源を引き合いに出す際に使われます。このタイトルでは、Wileyという出版社の資料を引用または参照することを示唆しています。
「refer」は日常会話での使用が見られる単語で、一般的には「言及する」や「紹介する」という意味で使われます。人や物を他の情報源に関連づける際によく使われるため、友人や知人との会話、または情報の共有の場面で見られることが多いです。以下に「refer」の代表的な意味をリストアップします。
この意味では、何かについて触れたり、話題にしたりする際に「refer」が使われます。会話の中で具体的な情報源や話題を示すために用いられ、相手により明確な理解を促します。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
この意味では、ある人や情報を他の人に推薦したり、つなげたりする際に「refer」が使用されます。特に、誰かに対して別の人を紹介する場合に使われることが多いです。
【Exapmle 1】【Exapmle 2】
【Exapmle 3】
「refer」はビジネスシーンにおいて重要な役割を果たす言葉で、主に「紹介する」「参照する」「言及する」という意味で使われます。この単語は、他者の情報や意見を引き合いに出す際や、特定の文献やデータを指し示す場合に頻繁に用いられます。特に、クライアントや同僚に対して情報を共有する際に役立つ表現です。
この会話では、「refer」が他者を紹介する文脈で使われています。ビジネスの現場では、新たなプロジェクトや取引先に必要な専門家を紹介する際にこの表現がよく用いられます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この会話では、「refer」が特定の情報源やデータを参照する文脈で使用されています。ビジネスにおいては、正確な情報提供が求められ、そのために資料やデータを明確に指し示すことが重要です。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この会話では、「refer」が特定の事柄について言及する文脈で使われています。ビジネスの議論や報告において、特定のトピックや事象を明確にする際にこの表現が重要です。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】