サイトマップ 
 
 

requireの意味・覚え方・発音

require

【動】 必要とする、求める

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

requireの意味・説明

requireという単語は「要求する」や「必要とする」という意味があります。基本的には、何かを得るために求める行為を表現する際に使用されます。この単語は、物事が何かに依存している場合や、その特定の条件が満たされる必要があることを示すために使われることが多いです。

requireは、特定の条件や基準が存在することを示すためにも用いられます。例えば、学校の入学要件や仕事の応募条件などに関して、その条件を満たすことが求められる場合に使われます。また、物理的なものだけでなく、感情や時間などの抽象的な概念に対しても適用される場合があります。これにより、広い範囲の状況において適切に使用できる単語です。

さらに、requireは法律や規則などの文脈でも頻繁に見られます。この場合、特定の行動や義務が法律によって要求されていることを示す役割を果たします。そのため、ビジネスや契約に関連する文脈でも重要な役割を持っています。このように、requireは非常に多用途で、様々な場面で使われる表現です。

requireの基本例文

I require a computer in order to work efficiently.
効率的に仕事をするためにコンピュータが必要です。
This job requires a lot of patience and attention to detail.
この仕事には忍耐力と細部への注意が必要です。
The teacher requires the students to complete the assignment by Friday.
先生は生徒に課題を金曜日までに完成させるよう要求しています。

requireの使い方、かんたんガイド

1. 一般動詞「require」の使い方

require」は、「~を必要とする」「~を求める」という意味を持つ一般動詞です。

This job requires a lot of experience.
この仕事には多くの経験が必要です。
The project requires careful planning.
そのプロジェクトには慎重な計画が必要だ。

「need」との違い:

  • This job needs experience.(この仕事には経験が必要だ。)(一般的な表現)
  • This job requires experience.(この仕事には経験を求める。)(よりフォーマル)

2. 「require + 人 + to + 動詞の原形」の形

require + 人 + to + 動詞の原形」の形で、「(人)に~することを要求する」「~することを義務付ける」という意味になります。

The company requires employees to wear uniforms.
その会社は従業員に制服の着用を義務付けている。
The school requires students to submit their homework on time.
その学校は生徒に宿題を期限内に提出することを求めている。

3. 「require that + 主語 + 動詞の原形」の形(仮定法)

require that + 主語 + 動詞の原形」の形で、「~することを要求する」「~することが必要だ」という意味になります。動詞は原形になることに注意が必要です。

The law requires that all drivers carry a license.
法律はすべての運転者が免許証を携帯することを義務付けている。
His job requires that he travel frequently.
彼の仕事は頻繁に出張することを求める。

4. 「be required to + 動詞の原形」の形(受動態)

「be required to + 動詞の原形」で、「~することが求められる」「~する義務がある」という意味になります。

Employees are required to attend the meeting.
従業員はその会議に出席することが求められている。
Passengers are required to fasten their seat belts.
乗客はシートベルトを締めることが求められる。

まとめ

用法 意味 例文
require + 名詞 ~を必要とする This job requires experience.
require + 人 + to + 動詞の原形 (人)に~することを求める The company requires employees to wear uniforms.
require that + 主語 + 動詞の原形 ~することを要求する The law requires that all drivers carry a license.
be required to + 動詞の原形 ~することが求められる Employees are required to attend the meeting.

require」は、「必要とする」「要求する」という意味で、特に「require + 人 + to + 動詞の原形」や「be required to + 動詞の原形」の形がよく使われます。フォーマルな場面で使われることが多いので、正しく理解しておきましょう。

requireの意味と概念

動詞

1. 必要とする

この意味は、特定のものや行動が欠かせない、つまり必ず存在する必要があることを示しています。例えば、仕事をするために特定のスキルが必要な場合や、特定の条件が整わなければ物事が進まない場合に使われます。
This job requires a high level of experience.
この仕事には高いレベルの経験が必要です。

2. 求める・期待する

この意味では、他人に対して何かをお願いしたり、それに応じてもらうことを期待する場合に用います。特に、義務感や期待が伴うシチュエーションで多く使われます。ここでは、誰かに特定の行動を求める際に使います。
The teacher requires students to submit their homework on time.
教師は生徒に宿題を期限内に提出することを求めています。

3. 強いる

この意味では、他の人に何かをさせること、つまり強制的に行動させることを指します。ここでは、ある状況や条件によって人が特定の行動を取らざるを得ない場合に使われ、時には厳しい表現になることがあります。
The circumstances require him to work overtime.
その状況は彼に残業を強いることになります。

requireの覚え方:語源

requireの語源は、ラテン語の「requīrere」に由来しています。この言葉は「再び求める」を意味し、さらに分解すると「re-」(再び)と「quaerere」(求める、探す)から成り立っています。「re-」は何かを繰り返すことを示し、「quaerere」は「尋ねる」や「探し求める」といった意味を持っています。このように、requireはもともと必要なものを再度求めるというニュアンスを持っていました。英語に取り入れられた当初から、必要なものを手に入れる、または要求するという意味で使われています。現在も、特定の条件や要素が「必要とされる」時に広く使用されており、その語源に根ざした意味合いが感じられます。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 qui
語源 que
探す、 求める
More

requireの類語・関連語

  • demandという単語は、requireよりも強い要求を意味します。何かを強く求める場合に使われます。「We demand a fair trial.(私たちは公正な裁判を要求します)」のように使います。
  • needという単語は、requireよりも日常的で一般的な必要性を表します。必要であることをやわらかく、一番基本的な形で示します。「I need water.(水が必要です)」のように使います。
  • necessitateという単語は、requireよりもフォーマルで、何かを必要不可欠にするという意味があります。特に状況が要求する場合に使います。「This situation necessitates quick action.(この状況は迅速な行動を必要とします)」のように使います。
  • entailという単語は、あることが他のことを伴う場合に使われるため、requireよりも間接的な関係を示します。「This job entails working late.(この仕事は遅くまで働くことを伴います)」のように使います。
  • obligateという単語は、法的または道徳的に何かをしなければならないという意味を持ち、requireよりも義務感や責任感を強調します。「The contract obligates us to pay.(契約は私たちに支払いの義務を課しています)」のように使います。


requireの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : demand

単語demandは、「要求する」「必要とする」という意味を持ちますが、特に強い要求や欲求を表す際に使われることが多いです。商業や経済の文脈では、消費者が商品を求めることを指す場合が多く、より強いニュアンスを含みます。
一方で、単語requireは「必要とする」「求める」という意味を持ち、何かが存在するための条件や必要性を示す際に使われます。例えば、特定のスキルや資格が必要である場合に使われることが多いです。ネイティブは、demandがより強い要求や欲求を示すのに対し、requireは必要性や義務感を表す際に使うと感じています。demandは感情的な要素が強く、requireはより客観的な状況を示すことが多いです。
The customers demand better service from the restaurant.
お客様はそのレストランにより良いサービスを要求しています。
The customers require better service from the restaurant.
お客様はそのレストランにより良いサービスを必要としています。
この例文では、両方の単語が使われていますが、demandは感情的な要求を強調し、requireはサービスに対する必要性を示しています。文脈によってどちらを使うかが決まります。

類語・関連語 2 : need

単語needは「必要とする」という意味を持ち、何かが欠けているときに使われます。基本的には、物理的なもの(食べ物、道具など)や感情的なもの(愛、サポートなど)に対して使用されることが多いです。日常生活の中で非常に頻繁に使われる言葉であり、カジュアルな場面からフォーマルな場面まで幅広く適用されます。
一方で、単語requireは「要求する」「必要とする」というニュアンスがありますが、特に義務や条件を伴う場合によく使われます。例えば、仕事や学校の課題において「必要とされる」という意味合いの時に使われることが多いです。このため、needは一般的な必要性を示すのに対し、requireはより特定の状況下での必要性を示す感覚があります。ネイティブスピーカーは、needを使うことでよりカジュアルな印象を与え、一方でrequireを使うことでフォーマルさや重みを感じさせることが多いです。
I need a pencil to complete my homework.
宿題を終えるために鉛筆が必要です。
I require a pencil to complete my homework.
宿題を終えるために鉛筆が必要です。
この文脈では、どちらの単語も「鉛筆が必要」という意味で使われており、置換可能です。ただし、needを使うことでカジュアルな響きになり、requireを使うことでよりフォーマルな印象を与えます。

類語・関連語 3 : necessitate

necessitate」は、何かを必要とする、または必然的に要求するという意味を持つ動詞です。この単語は、特定の状況や条件が存在するために、何かが必ず行われなければならないというニュアンスを持っています。「require」と似ていますが、より強い義務感や必然性を含むことが多いです。
require」は一般的に「必要とする」という意味で広く使われますが、「necessitate」はより具体的な状況において、ある事象を引き起こすために不可欠であることを強調します。たとえば、「require」は必要な条件や要求を指し、手続きやルールに関連して使われることが多いですが、「necessitate」は何かが起こるために必ず必要である場合に使われやすいです。ネイティブスピーカーは、「necessitate」を使うと、状況の影響や重要性を強調する傾向があります。そのため、文脈によってどちらの単語を選ぶかが変わることがあります。
The heavy rain may necessitate the cancellation of the outdoor event.
大雨が、屋外イベントの中止を必要とするかもしれない。
The heavy rain may require the cancellation of the outdoor event.
大雨が、屋外イベントの中止を必要とするかもしれない。
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、「necessitate」を使用する場合は大雨によって中止が避けられないという強いニュアンスが含まれます。一方で「require」は、単に中止が必要であることを指しており、必ずしも強い必然性を示しているわけではありません。

類語・関連語 4 : entail

単語entailは、「伴う」「必要とする」という意味を持ち、ある行動や状況によって必然的に生じる結果や条件を表します。例えば、特定の選択をすると、それに付随する責任や影響があることを示す際に使われます。日常的な会話やビジネスの文脈でよく用いられ、注意を要する因果関係を示すのに適しています。
単語requireは、何かを必要とする、または義務付けるという意味を持ちますが、entailとはニュアンスが異なります。requireは、特定の行動や条件を満たすために必要な要素を指し、より直接的な義務感を伴います。一方で、entailは、ある状況が生じることによって自然に伴う結果や必要性を強調します。たとえば、ある仕事をする際の必要条件を示すときにはrequireを使いますが、その仕事に伴う責任や影響についてはentailが適切です。このように、両者は使われる文脈によって異なる意味合いを持ち、適切な単語選びが重要です。
Completing the project will entail a lot of teamwork and communication.
このプロジェクトを完了するには、多くのチームワークとコミュニケーションが必要です。
Completing the project will require a lot of teamwork and communication.
このプロジェクトを完了するには、多くのチームワークとコミュニケーションが必要です。
この場合、entailrequireは両方とも「必要とする」という意味で使われているため、置換が可能です。しかし、entailはその結果としての必要性を強調し、requireはより直接的に「必要不可欠である」といった義務感を伝えます。

類語・関連語 5 : obligate

単語obligateは「義務付ける」や「強制する」という意味があります。この単語は、特定の行動や責任を何らかの理由で強く要求する状況で使われることが多いです。たとえば、法律や規則によって誰かが特定のことをしなければならない場合に用いられます。また、感情的な義務や道徳的な責任を感じる場面でも使われることがあります。
単語requireは「必要とする」という意味で、何かが存在するために必要な条件や要件を示します。例えば、資格を得るために特定の条件を満たす必要がある場合に使われます。どちらの単語も「何かを必要とする」という点では共通していますが、ニュアンスに違いがあります。requireは主に「必要性」に焦点を当てており、物理的または実用的な観点から使われることが多いです。一方でobligateは「義務」に関連し、法的または倫理的な観点からの強制を表します。つまり、requireが単に必要な条件を示すのに対し、obligateはその条件を満たさないと何らかの責任や罰が伴うことを暗示しています。
The new regulations will obligate all employees to complete their training by the end of the month.
新しい規則により、すべての従業員は月末までにトレーニングを完了することが義務付けられます
The new regulations will require all employees to complete their training by the end of the month.
新しい規則により、すべての従業員は月末までにトレーニングを完了することが求められます
この例文から分かるように、両単語は同じ文脈で使うことができる場合があります。ただし、obligateは法的または倫理的な強制を強調し、requireは単に必要性を示す点でニュアンスが異なります。したがって、文脈によって使い分けることが重要です。


requireの覚え方:必要とする つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

requireの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
消費者の利益のため、及びその他の目的のためのクレジットカード安全星評価システムの設立を要求すること。

【「establishment」の用法やニュアンス】
「establishment」は「設立」や「確立」を意味し、制度や組織を新たに作ることを指します。このタイトルでは、消費者保護のための新しい評価システムの導入を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
連邦および郵便サービス従業員の安全な職場を求める権限を強化するための法案、およびその他の目的のために。

【「strengthen」の用法やニュアンス】
「strengthen」は「強化する」という意味で、権限や制度をより堅固にするイメージがあります。この文脈では、安全な職場を確保するための権限を強化し、実効性を持たせることを示しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「ジェンYの今:なぜジェネレーションYがあなたの職場を変え、どのように新しいリーダーシップスタイルを求めるのか」

【「require」の用法やニュアンス】
require」は「必要とする」という意味で、特定の条件や状況から生じる必然性を強調します。この文脈では、ジェネレーションYの影響により新しいリーダーシップが求められることを示しています。


requireの会話例

requireの日常会話例

「require」は「必要とする」「要求する」という意味を持つ動詞で、日常会話でも頻繁に使われます。特に何かが必須である場合や、特定の条件を満たす必要があるときに使われることが多いです。例えば、仕事や学業、日常生活において、何かをするために必要な要素を指し示す場面でよく見られます。

  1. 必要とする
  2. 要求する

意味1: 必要とする

この会話では、「require」が「必要とする」という意味で使われています。日常生活の中で、何かをするために必要なアイテムについて話しています。

【Example 1】
A: I think we require more chairs for the party.
もっと椅子が必要だと思うんだけど。
B: You're right! Let's buy some extra chairs.
その通りだね!いくつか追加の椅子を買おう。

【Example 2】

A: Does this recipe require any special ingredients?
このレシピには特別な材料が必要なの?
B: Yes, it requires some rare spices.
うん、いくつかの珍しいスパイスが必要だよ。

【Example 3】

A: What does this job require in terms of skills?
この仕事にはどんなスキルが必要なの?
B: It requires strong communication skills and teamwork.
強いコミュニケーションスキルとチームワークが必要だよ。

意味2: 要求する

この会話では、「require」が「要求する」という意味で使われています。何かを達成するために必要な条件についての話をしています。

【Example 1】
A: The project requires a lot of attention to detail.
そのプロジェクトは細部に対する注意を要求するね。
B: Absolutely! We need to be very careful.
その通りだね!とても注意が必要だよ。

【Example 2】

A: This event requires advanced booking to attend.
このイベントは参加するために事前予約が必要だよ。
B: I see, I'll make sure to book in advance.
なるほど、事前に予約するようにするよ。

【Example 3】

A: The exam requires a lot of preparation.
その試験は多くの準備が必要だよ。
B: I agree, I should start studying earlier.
同感だね、もっと早く勉強を始めないと。

requireのビジネス会話例

「require」はビジネスの文脈で「要求する」「必要とする」という意味でよく使われます。この単語は、業務の進行やプロジェクトの実施において、特定の条件や要件が満たされることを強調する際に重要です。また、契約や法律文書でもよく登場し、義務や責任を明確にする役割を果たします。

  1. 必要とする
  2. 要求する

意味1: 必要とする

この会話では、プロジェクトに必要なリソースについて話し合っています。「require」が使用されていることで、リソースの必要性が具体的に強調されています。

【Exapmle 1】
A: We require additional staff for this project to meet the deadline.
このプロジェクトの期限を守るために、追加のスタッフが必要です
B: How many people do you think we require?
何人必要だと思いますか?

【Exapmle 2】

A: The new regulations require us to update our compliance procedures.
新しい規制により、私たちはコンプライアンス手続きの更新が必要です
B: I see. Let's discuss what changes we require to implement.
なるほど。それを実行するために、どのような変更が必要か話し合いましょう。

【Exapmle 3】

A: To proceed with the contract, we require your signature.
契約を進めるために、あなたの署名が必要です
B: I will ensure that I require my team to review the document first.
まず、私のチームに書類を確認させるようにします。

意味2: 要求する

この会話では、特定の条件が満たされることを求める状況で「require」が使われています。ビジネスの契約や合意において、要求事項が明確にされている点が重要です。

【Exapmle 1】
A: The client requires a detailed report by the end of the week.
クライアントは今週の終わりまでに詳細な報告書を要求しています
B: We need to prioritize that task to meet what they require.
彼らが要求していることを満たすために、そのタスクを優先する必要があります。

【Exapmle 2】

A: This job requires a high level of attention to detail.
この仕事は高い注意力が要求されます
B: I understand. I will make sure to focus on what is required.
わかりました。必要なことに注力するようにします。

【Exapmle 3】

A: The project requires a comprehensive strategy to succeed.
このプロジェクトは成功するために包括的な戦略が要求されます
B: Agreed. We need to outline what is required from each team member.
同意します。各チームメンバーから何が要求されるかを明確にする必要があります。

requireのいろいろな使用例

動詞

1. 必要とする、要求する

要求を伝える場合

このグループは、何かをするために他者に何かを必要だと求めたり、指示したりする場合に用いられます。
The instructor requires students to submit their assignments electronically.
その講師は学生に課題を電子的に提出するよう要求しています。
  • require assistance - 支援を必要とする
  • require approval - 承認を必要とする
  • require further information - 追加情報を必要とする
  • require a license - ライセンスを必要とする
  • require special training - 特別な訓練を必要とする
  • require immediate action - 迅速な行動を必要とする
  • require additional resources - 追加のリソースを必要とする
  • require permission - 許可を必要とする
  • require more time - さらに時間を必要とする
  • require verification - 検証を必要とする

義務としての意味

このカテゴリでは、社会的または法的に何かをしなければならないという義務感に関連しています。
The new policy requires all employees to attend safety training.
新しい方針は全社員に安全訓練への参加を要求しています。
  • require compliance - 従わなければならない
  • require payment - 支払いが必要である
  • require eligibility - 資格が必要である
  • require documentation - 書類提出が必要である
  • require attendance - 出席が必要である
  • require feedback - フィードバックが必要である
  • require adjustment - 調整が必要である
  • require contribution - 貢献が必要である
  • require registration - 登録が必要である
  • require cooperation - 協力が必要である

2. 期待する、要求する

要求をする場合

人に何かをしてもらうことを期待し、具体的な依頼を行う場合に使われます。
She requires her team to submit weekly progress reports.
彼女はチームに毎週の進捗報告を提出するよう要求しています。
  • require responses - 返信を必要とする
  • require updates - 更新が必要である
  • require explanations - 説明を求める
  • require documents - 書類を求める
  • require support - 支援を求める
  • require data - データを求める
  • require revisions - 修正を求める
  • require communication - コミュニケーションを求める
  • require resources - 資源を求める
  • require input - 意見を求める

期待されること

ある行動や成果が達成されることが期待され、自分の期待を明示的に表現する際に使われます。
The project requires a high level of creativity and innovation.
そのプロジェクトは高い創造力と革新性を必要とします。
  • require dedication - 献身を必要とする
  • require commitment - コミットメントを必要とする
  • require innovation - 革新を必要とする
  • require expertise - 専門知識を必要とする
  • require collaboration - 協力を必要とする
  • require focus - 集中が必要である
  • require discipline - 規律が必要である
  • require patience - 忍耐が必要である
  • require leadership - リーダーシップが必要である
  • require performance - パフォーマンスが必要である

英英和

  • consider obligatory; request and expect; "We require our secretary to be on time"; "Aren't we asking too much of these children?"; "I expect my students to arrive in time for their lessons"義務的であると考える願う
    例:We require our secretary to be on time. 我々は時間を厳守することを我々の秘書に要求する。
  • make someone do something誰かに何かをさせる指示
  • have need of; "This piano wants the attention of a competent tuner"必要性を有する要する
  • require as useful, just, or proper; "It takes nerve to do what she did"; "success usually requires hard work"; "This job asks a lot of patience and skill"; "This position demands a lot of personal sacrifice"; "This dinner calls for a spectacular dessert"; "This intervention does not postulate a patient's consent"有用、正当、または適切であるため欠かせない要求