語源 er

English Etymology : er

er or
~する人、
~するもの
語源er
  • エレベーター
    ex 外に
    elevatorの語源はラテン語の「elevare」に由来します。これは「上げる、持ち上げる」という意味の動詞です。英語においては、この単語が「lift」という意味に変容し、elevatorは「lift」の代名詞として使われるようになったのです。
  • 消しゴム
    er ~する人
    eraserの語源は、英語で「消す」という意味がある「erase」から派生しています。eraserは、書いた文字や絵を消すために使われるもので、日本語では「消しゴム」と呼ばれています。
  • 歩く人
    er ~する人
    "walker"という単語は、動詞 "walk" から派生しており、英語で"歩く人"を意味します。この言葉は、古英語の"wealcan" から来ており、"wealcan"は、「動く、揺れ動く、歩く」という意味があります。その後、中英語では"walkere"となり、英語でも"walker"という形になりました。
  • タイマー
    er ~する人
    timerは、「時間を計測する器具」という意味を持ちます。語源は、英語の「time」(時間)と「-er」(…する人やものを表す接尾語)が結合したものです。つまり、timerは「時間を計測する人やもの」という意味になります。
  • ウェイター
    er ~する人
    Waiterの語源は、フランス語の「garçon de salle」で、直訳すると「部屋の男の子」となります。英語に取り入れられた際に、簡潔化され「waiter」となりました。
  • ポスター
    er ~する人
    posterの語源は、ラテン語の"ponere"(置く)に由来し、14世紀に英語に導入された"post"(柱)という言葉と結びついて使用されました。最初はポスターという言葉は、商売や広告を掲示するために柱や壁に張られた紙を指していました。今日、ポスターは文化活動や社会イベント、さらには製品の広告などのために使用される広告ツールとして広く認知されています。
  • er ~する人
    shoulderの語源は、古英語の「sceolde」から来ています。この言葉は、肩を意味していました。その後、中英語の「shuldre」に変化し、現代英語の「shoulder」となりました。
  • 金づち
    er ~する人
    「ハンマー」の語源は、古英語で「hamor」、中高ドイツ語で「hamer」、古ノルド語で「hamarr」という言葉に由来しています。これらの単語は、「打つための道具」という意味があります。英語における「hammer」は、元々は金属を打つための道具を指す言葉でしたが、今では様々な用途に使われる道具の代表的な名前として使われています。
  • ハンバーガー
    er ~する人
    hamburgerの語源は「ハンバーグ」というドイツの都市名に由来しています。19世紀後半にアメリカへ渡ったドイツ人が、ミンチにしてパンに挟んで食べる「ハンバーグステーキ」をアメリカで「ハンバーガー」と呼ぶようになりました。その後、パティの形や食べ方が変化する中で、現在の「ハンバーガー」というスタイルになったとされています。
  • 医師
    dec 取る
    doctorの語源はラテン語の "doctus" から来ており、"教えられた"や"知識がある"という意味があります。医者としての使われ方は、元々医学を学び専門知識を持っている人を指す言葉でした。現代では、医学だけではなく様々な専門知識を持つ人を指す一般的な単語となっています。
  • ハムスター
    er ~する人
    「hamster」の語源はドイツ語の「hamstern」から来ています。これは「貯蔵する」という意味の動詞です。ハムスターは、ほっぺたに食べ物を詰め込み、冬場の食糧不足に備えます。そのため、ドイツの人々はハムスターを「hamstern」に例えました。次第に、この言葉が英語にも取り入れられ、ハムスターが「hamster」と呼ばれるようになりました。
  • 新聞
    er ~する人
    「newspaper」の語源は、新しい情報を紙に印刷して広く配信することから来ています。英語の「news」と「paper」を組み合わせた言葉で、15世紀にイングランドで最初に使われたとされています。新聞は、当初は手書きで作られた一枚の紙で、街角で販売されていましたが、印刷技術の進歩により、大量生産が可能になり、現代のような大規模な配信が可能になりました。
  • クラッカー
    er ~する人
    crackerの語源は、英語の "to crack"(割る、折る)に由来しています。元々は硬くて薄いビスケットのことを指していましたが、アメリカ南部で狩り帰りの人々がキャンプファイヤーでクラッカーを割って食べていたことから、今日ではそういった形状のスナック菓子全般を指すようになりました。
  • er ~する人
    「thunder」の語源は古英語の「thunor」から来ています。この言葉は古代ゲルマン語の「thonar」に由来し、ラテン語の「tonare」(雷が鳴る)にも関連しています。
  • 洗濯機
    er ~する人
    「washer」は、英語で「洗濯機」という意味がありますが、語源は「洗うための器具」という意味の古英語の「wæsce」からきています。その後、中英語で「washour」となり、現代英語の「washer」となりました。洗濯機の「washer」は、洗濯槽内で洗濯物を回転させる部品のことを指しています。
  • プリンター
    er ~する人
    printerの語源は、印刷する人や機械を表す英語のprintから派生した言葉です。printはラテン語のprintareに由来し、文字を刻んだ板にインクを付けて紙に印字することを意味しています。現在では、主にコンピューターと連動して文書や写真などを印刷する機械を指すことが一般的です。
  • 先生
    sch 持つ
    schoolteacherの語源は、school(学校)とteacher(教師)の合成語です。つまり、「学校の教師」という意味合いです。この単語は、19世紀後半に英語圏で使用が広まったとされています。
  • 工場
    fac 作る
    「factory」の語源は、ラテン語の「factorium」から来ています。これは、ラテン語の「facere(作る)」から派生した「facere(行う)」を意味する言葉です。そこから、英語の「factory」という言葉が生まれました。
  • 教師
    er ~する人
    「teacher」の語源は、英語の動詞である「teach」(教える)に由来しています。この動詞は、中英語で「techen(教える)」として使われていました。これが、古英語の「tæcan」に由来して、現在の「teach」となりました。そして、「teacher」は、この動詞の名詞形である「teach(教える人)」に「-er」の接尾辞が付いて作られた言葉です。
  • 祖父
    er ~する人
    「grandfather」の語源は、古英語で「grandfæder」からきており、「grand」は「偉大な」という意味を持ち、「fæder」は「父」を表します。つまり、「grandfather」とは、「偉大な父」を意味する言葉です。
  • 作家
    er ~する人
    writerの語源は、古英語で「writan」であり、書くことを指しています。この言葉はノルマン・フランス語の影響により、中英語の「writere」に変化し、やがて現代英語の「writer」となりました。つまり、writerとは書くことをする人を指す言葉です。
  • ダンサー
    er ~する人
    「dancer(ダンサー)」の語源は、フランス語の「danser」という動詞から来ています。これは「踊る」という意味を持ち、元々はラテン語の「densare」が起源とされています。踊り手として活躍する人を指す言葉として、英語でも広く使われています。
  • 選手
    ple 動く
    playerの語源は英語で「遊び手、演奏者」を意味する「play」から来ています。この「play」は古英語で「遊び、競技、演劇」を意味する「plegian」から派生しています。つまり、「player」という単語は、本来は「遊びや競技をする人」や「演劇をする人」という意味で使われていたわけです。
  • パン屋さん
    er ~する人
    bakeryの語源は中英語の「bakke」から来ています。この言葉は、角質の大きな容器を意味していました。当時、パンを焼くためにはこのような容器が必要だったため、bakkeという言葉が使われるようになりました。後に、言葉はbakeryとなり、現在ではパンや焼き菓子を販売する店舗を指すようになっています。
  • nom 割り当て
    「number」の語源は、ラテン語の「numerus」から来ています。これは、「数、数えられるもの」という意味を持ちます。また、同じくラテン語から派生した「numeralis」があり、これは「数字の」という意味を持ちます。このため、「number」は数字を意味する一般的な言葉になりました。
  • 農場主
    er ~する人
    farmerの語源は、中英語のfermereで、ラテン語のfirmare(土地を定住させること)から派生し、元々は土地を開拓し、耕作をする人を指した言葉です。また、fermere自体は古フランス語で「閉じ込める、固定する」という意味があるため、土地を開墾して固定的な農業を営む人という意味でも使われました。
  • コンピュータ
    com 共に
    「computer」という言葉の語源はラテン語の「computare」からきています。この言葉は「計算する」という意味を持ち、中世には人が手で計算を行う職業を指していました。その後、機械による計算が発達するにつれて、この言葉はコンピューターの名称としても使われるようになりました。
  • 役人
    fac 作る
    officerの語源は、ラテン語の「officium」から来ており、「義務」または「奉仕」という意味があります。その後、中世のフランス語で「officier」となり、公的な地位にある人または任務を負う立場の人を指しました。その後、英語に取り入れられ、軍隊や法執行機関などで役職を持つ人を指すようになりました。
  • エスカレーター
    er ~する人
    「escalatorの語源は、ラテン語の『scala』(階段)に由来しています。その後、英語に取り入れられ、名称が『escalator』に変わりました。」
  • セーター
    er ~する人
    「sweater」の語源は、英語で「汗をかく」という意味の「sweat」という言葉から由来しています。この単語は、1882年にイギリスの海軍で使用されるニットのユニフォームから派生したとされています。ニットの素材が保温性が良く、汗をかいた後に着用してもしっかりと体温を保ってくれるため、このような名称が付けられたと考えられています。
  • デザイナー
    de 下に
    「designer」の語源は、ラテン語の「designare(決定する)」やフランス語の「dessein(設計)」に由来しています。これらの語から英語に入り、設計やデザインにかかわる人物を指すようになりました。現代では、ファッションや建築、グラフィックデザインなどの分野で活躍する人々を指す言葉として広く使われています。
  • 勝利者
    er ~する人
    「winner」の語源は、英語の「win(勝つ)」に由来します。元々は、「gwinna」という古英語の動詞から発展したもので、現代英語でも「勝つ」という意味で使われます。一方、「winner」は、勝利を収める人や物を指す名詞として、仕様されるようになりました。
  • 引き出し
    er ~する人
    drawerは、古フランス語のdraur(引き出し)が語源とされ、中世ラテン語でdorsarius(引き出し作り)として使われていました。その後、英語に入り、現代英語で引き出しを意味する単語になりました。
  • 顧客
    custom 慣らす
    「Customer」の語源はラテン語の「consuetudinarius(習慣的な)」に由来し、中世英語で「costumer」という言葉として用いられました。その後、現在の「customer」に変化して現代英語に受け継がれました。意味は「店で買い物をする人」です。
  • コーヒーメーカー
    er ~する人
    coffeemakerは、「コーヒーを作る人」という意味のmakeと、調理器具を表すmakerが合わさった英単語です。元々は、手動でコーヒーを淹れる人のことを指していました。しかし、今日では自動でコーヒーを淹れる家電製品のことも指します。
  • 消防士
    er ~する人
    firefighterは、火災に対処する専門職のこと。語源は、fire(火災)とfight(戦う)から来ており、直訳すると「火災と戦う人」の意味を持つ。日本語では「消防士」と訳される。
  • バックパッカー
    er ~する人
    packerは「荷物を詰める人」という意味の英単語です。その語源は、14世紀後半に使われたラテン語の「pactare(結び合わせる)」に由来しています。この言葉が中英語に翻訳された際に「packen」という言葉が生まれ、そこから現在の「packer」という単語が派生したとされています。
  • クリーナー
    er ~する人
    cleanerの語源は、英語の"clean"(きれいな)に接尾辞"er"が加わったものです。接尾辞"er"は「~する人、~をするもの」という意味があり、cleanerは「清掃する人、掃除機」という意味を持ちます。
  • 天気
    er ~する人
    「weather」の語源は、古英語である「weder」から来ており、「運命」や「状態」を意味する言葉として使われていました。その後、気象現象を表す言葉としても使われるようになりました。
  • レポーター
    re 再び
    「Reporter」の語源は、「report」(報告する)という英語の動詞から来ています。報道に携わる人々が情報をまとめて報告することが務めであるため、このような名前が付けられました。報道記者、取材記者、ジャーナリストなど、報道に携わる人々の呼び方は様々ですが、彼らは主に事件や重要なニュースなどを報告する役割を担っています。
  • 床屋
    er ~する人
    barberの語源は、ラテン語の "barba"(髭)から来ています。元々、barberは男性の顔を剃ったり、髪を切ったりする職人でした。また、この言葉は現代の美容師や理髪師と同じ意味でも使われています。
  • 俳優
    act 行う
    actorの語源はラテン語の"actus(行動)"に由来し、フランス語の"acteur"を経て英語に入りました。主に演劇や映画で役を演じる人を指します。
  • 歌手
    er ~する人
    「singer」という言葉は、中英語の「singen」に由来しています。この動詞は古英語の「singan」に由来し、歌うことを意味します。したがって、「singer」の語源は、古英語の「singan」にさかのぼることができます。
  • 二人乗り馬車
    vic 勝利
    victoriaはラテン語の勝利を意味するvictoriaから来ています。イギリス女王ヴィクトリアに因んで名付けられた蒸気船や馬車もvictoriaと呼ばれました。
  • 雨水
    rig 湿った
    「Rainwater」の語源は、英語で「雨水」を意味する単語です。これは「rain」と「water」の二つの英単語を合わせた造語で、古英語である「regn」(rain)と「waeter」(water)が由来となっています。雨水は長年にわたって重要な水資源として利用されてきており、英語にもその歴史が反映されています。
  • ロッカー
    er ~する人
    lockerの語源は、14世紀の英語で「鍵をかけるもの」という意味の「lokier」に由来しています。これは、中世には貴重品や食料などを保管するために個人が持っていた「私的な什器」である「arcas」という語と混同され、徐々に現在の意味での「locker」となっていきました。
  • ホッチキス
    er ~する人
    「stapler」は、「ステープラー」と発音されます。その語源は、ドイツ語の「Stapler(スタプラー)」から来ており、商人や貿易業者を意味します。staplerは、貿易業者がよく使っていた文房具の一種であり、ペーパーを綴じるために使われるのに適していました。今日、staplerはオフィスで広く使用されている文房具の一つです。
  • 物差し
    er ~する人
    「ruler」は、英語で「定規」を意味しますが、語源はラテン語の「regula」から来ています。この言葉は「直線」や「規則」を意味し、英語に「regulate(規制する)」や「regular(規則的な)」という単語も派生しました。
  • ランナー
    er ~する人
    runnerの語源は英語の動詞である「run」から来ています。「run」は走るという意味ですが、古英語では「rinnan」という語がありました。これが中英語で「rennen」となり、さらにランナーのような意味を持つようになったようです。ランナーは走ることを専門にする人や、ある物を運ぶために走る人、物事を進めるために走る人のように使われています。
  • 登山者
    er ~する人
    「climber」の語源は、英語の「climb」(登る)から派生したものです。この言葉は、もともと登山家や岩登りの専門家を指す言葉でしたが、今では様々な場所での登攀を行う人々を表します。また、「climber」は同音異義語で、「上昇するもの」を表すこともあります。
  • 13〜19歳の少年少女
    er ~する人
    teenagerという言葉は、teen(10代)という数字に由来しています。つまり、10代の若者を指す言葉です。英語圏では、13歳から19歳までを指します。日本でも同様に使用されています。ちなみに、teenの由来は古英語のten(10)から来ています。
  • 隣人
    er ~する人
    「neighbor」の語源は古英語の「neahgebūr」から来ており、「nea」は「近くの」、「gebūr」は「住人、農夫」を意味します。つまり、「近所に住む人」という意味です。
  • トナカイ
    er ~する人
    「reindeer」という言葉は、北欧の言葉であるサーミ語の「ránda」から来ています。この言葉は、トナカイのことを指しています。トナカイは、北極圏や北欧地域で野生生物として生息しています。
  • 敗者
    er ~する人
    「loser」は英語で「敗者」という意味で、元々は「lose」という動詞から派生した語です。 「lose」は「失う」「負ける」という意味を持ちます。従って、loserとは、「負けてしまった人」という意味になります。
  • アーチェリー
    er ~する人
    「archery」の語源はフランス語の「archerie」で、それ自体が古フランス語の「arche」(弓)に由来します。弓の射撃を意味する単語であり、中世ヨーロッパでは重要な戦闘技術でした。
  • 訪問者
    vid 見る
    「visitor」の語源は、ラテン語の「visere(訪れる)」に由来する。この言葉は、さまざまな言語で「訪問者」という意味になり、英語でも同様に使用されるようになった。訪問する人や場所を指す際に使用され、観光客や出張者などの意味でも用いられる。
  • センチメートル
    er ~する人
    centimeterの語源は、centi(センチ)という接頭語にmeter(メートル)を組み合わせたものです。centiはラテン語のcentum(100)から来ており、1メートルを100分割した長さの単位として用いられます。centimeterは日常生活や科学において幅広く使われています。
  • リーダーシップ
    er ~する人
    leadershipの語源は「leader(指導者)」と「-ship(…する状態、…の資格)」から来ています。つまり、リーダーとしての資格や状態を表す言葉です。
  • 劇場
    er ~する人
    「theater」の語源は古代ギリシャ語の「theatron」から来ています。「theatron」は見るための場所を意味し、特に劇や演劇の上演場所のことを指していました。その後、ラテン語の「theatrum」を経て英語に取り入れられ、現代でも演劇の上演場所を意味する言葉として使われています。
  • 売り手
    er ~する人
    sellerの語源は、英語の動詞sell(売る)と同じく、中英語のsellenから来ているとされています。また、古英語のsellanや古ノルド語のseljaという単語からも影響を受けています。つまり、「売り手」という意味を持つsellerは、古くから英語に存在する単語の一つであると言えます。
  • 捕まえる人
    cap 取る
    catcherの語源は、英語の動詞「catch」(キャッチする)から派生した名詞で、野球やクリケットの試合において、相手が打った球を捕球する選手を意味します。また、中世英語で「catcher」は「取り付ける人」という意味で用いられていたそうです。
  • ハンバーガー
    er ~する人
    「burger」は、「hamburger(ハンバーガー)」の略称で、元々はドイツのハンブルク発祥の料理「ハンバーガーステーキ」に由来する。この料理がアメリカで広まり、「hamburger steak」から短縮されて「burger」と呼ばれるようになった。
  • 恋人
    er ~する人
    「Lover」は、元々は13世紀の中英語で「愛する人、恋人」を意味し、「loven」の動詞形から派生したとされています。また、この語源は古英語の「lufu」から来ており、同じく「愛」という意味を持っています。現代英語では、一般的にロマンチックな感情や性的な関係を指す言葉として用いられます。
  • 海水
    er ~する人
    「seawater」は「海水」を意味する英単語です。「sea」は英語で「海」、「water」は「水」を意味します。具体的な語源は不明ですが、古英語の「sæwæter」が由来とされています。
  • アナウンサー
    a ~の方向へ
    announcerの語源は、英語の動詞であるannounce(発表する、告知する)に由来しています。announceはラテン語のannuntiareから派生した言葉で、an(~に向かって)+ nuntiare(伝える)から成り立っています。announcerは、ニュースキャスターのように重要な情報を伝える人や、スポーツ競技の進行を伝える人のことを指します。
  • キャンプする人
    er ~する人
    「Camper」の語源は、オランダ語の「kamper」から来ています。「kamper」は「野営者」や「宿泊者」を意味しており、英語に取り入れられる前は主に旅行者やキャンプ愛好家を指していました。現在では、車中泊に関連する意味合いが強くなっています。
  • ヘリコプター
    er ~する人
    「helicopter」は、ギリシャ語の「helix(螺旋)」と「pter(翼)」が語源です。つまり、回転翼を持つ螺旋飛行機という意味になります。
  • 運転手
    er ~する人
    driverの語源は、古代ゲルマン語の単語である"dripan"から派生したものです。意味は「動かす、押す、引く」などの動作を表します。その後、英語圏では馬車や自動車の操作を行う人を指すようになったとされています。
  • レスリング選手
    ver 回る
    wrestlerの語源は、古英語の"wrǣstan"または"wrǣstlere"から来ています。"wrǣstan"は"押さえ込む"、"wrǣstlere"は"押し相撲の人"の意味があります。この語源は、人々が押し相撲や格闘技を楽しんでいた中世のヨーロッパで始まりました。
  • スピーカー
    er ~する人
    speakerの語源は、英語の「speak」(話す)に由来します。元々は、「speak」の過去分詞形である「spoken」が名詞化されたもので、音を出す器具やスピーカーに置き換えられました。日本語でも同じように、話す人や音を出す器具を指す際に「スピーカー」という言葉が使われます。
  • 作る人
    er ~する人
    makerの語源は、英語のmakeという動詞から来ています。makeは「作る」という意味があり、その語源は古英語の macianで、さらにゲルマン語族の言語に溯ることができます。makerは、作り手や製作者を表す名詞として用いられ、製品の生産者やアイデアを実現する人物を指しています。
  • キロメートル
    er ~する人
    「kilometer」の語源はフランス語の「kilomètre」から来ており、フランス語の「kilo(1000)」と「mètre(メートル)」が結合した言葉です。つまり「1キロメートル」は、1000メートルを表します。
  • パン屋
    er ~する人
    bakerの語源は、中世英語の"baker"から来ています。それは、パンを焼く人を表す言葉でした。中世の英語で、"baker"は"bacan"という言葉に由来しています。"bacan"は、ドイツ語の"backen"と同じ意味の言葉で、焼くことを意味します。
  • マーカー
    er ~する人
    markerの語源は、英語で「印をつける人、目印のもの」という意味を持つ「mark」から派生したものです。markはラテン語の「marcus」から来ており、「石や木に刻んで印をつける」という意味があります。markerはその派生語で、「マーカー」あるいは「印をつける人」という意味があります。
  • トラブルメーカー
    er ~する人
    troublemakerの語源は「トラブルを引き起こす人」という意味の英語である。主に問題を引き起こす人やトラブルメーカーとして知られており、しばしば問題を引き起こすことによって知られている。この言葉はスラングの一種であり、語源自体は不明であるが、英語で自然に使用されている。
  • 外国人
    reg 支配
    foreignerの語源は「外国人」という意味です。外国のことを意味する「foreign」と、「外国人」を意味する「er」が合わさった言葉です。
  • 買い物客
    er ~する人
    shoppersの語源は、英語で「買い物客」という意味であるが、元々は「店舗を探す人」という意味合いを持っていた。shopという単語は、英語で「店舗」という意味であり、shopperはその店舗を探す人、つまり買い物客を意味する言葉となった。
  • 写真家
    graph 書く
    photographerの語源は、ギリシャ語の「phōs(光)」と「graphein(書く)」から来ています。つまり、光を写真に記録する人という意味になります。
  • ローラー
    er ~する人
    「roller」の語源は、英語の「roll」(回転する、転がる)に由来しています。つまり、「roller」は転がるもの、回転するものを指す言葉です。例えば、ローラースケートやペインターローラーなど、回転する機械や道具にも使用されます。
  • 狩人
    er ~する人
    hunterの語源は、古英語の "hunta" という言葉です。それは、狩猟する人、または狩猟に関する者を意味しています。hunterは、狩猟に力を持つ人を表す言葉で、古代から存在している職業の一つです。
  • フォルダ
    er ~する人
    folderの語源は、13世紀にフランス語で使われていた「fo(u)ldiere」という単語が元となっています。これは、書類や紙を折りたたんで保管するための容器を意味していました。その後、英語に取り入れられる際に、発音が変化して「folder」となったとされています。
  • 水泳
    er ~する人
    "Swimmer"の語源は、古英語の"swimman"から来ています。これは水に浮くことを意味する古節目の動詞 "swimman"から派生したものでした。この動詞は、中英語の "swimmen" として発展し、最終的に "swimmer" となりました。
  • ゴルフをする人
    er ~する人
    "golfer"の語源は、スコットランド語の"gowf"から来ており、意味は"棒で打つ"という意味です。この言葉が英語に入ってから、そのまま"golf"という言葉になりました。そして、それに対してプレイヤーを表すために"golfer"という言葉が生まれました。
  • 美容師
    rec まっすぐな
    hairdresserの語源は、「髪を整える人」という意味を持つ英語の動詞「dress」に由来します。そのため、「hairdresser」は文字通り、「髪を整える者」という意味を持ちます。ただし、この言葉はフランス語由来で、元々は「coiffeur」(コフール)という言葉であったため、フランス語から英語に借用されたものと考えられます。
  • 働く人
    er ~する人
    「worker」の語源は、古英語の「weorcere」から来ており、「仕事をする人」を意味します。この言葉は、もともと手仕事をする人を指していましたが、現代では広く労働者を表す言葉として使われています。
  • 大工
    car
    carpenterの語源は、ラテン語の「carpentarius」から来ており、木材を扱う職人のことを指しています。また、フランス語でも「charpentier」として同じ意味で用いられており、英語に取り入れられたものとされています。
  • 残り物
    er ~する人
    leftoverの語源は、"left over"という英語の表現から来ています。"left"は「残す」、「over」は「余っている」という意味を持ちます。つまり、食べ物が「残っている」ことを表現する際に使われる言葉です。
  • モーター
    mov 動く
    motorの語源は「動くもの」という意味のラテン語「motor」から来ています。この言葉は動力源となる機械やエンジンを指す場合に使われます。車や飛行機など多くの乗り物の動力源として使われるエンジンが、motorという単語から生まれたこともあります。
  • プログラマー
    pre 前に
    programmerの語源は、英語の動詞「to program(プログラムを作成する)」から来ています。プログラムとは、「プログラマーが作成するコンピューターソフトウェアの指示書」という意味があります。プログラマーは、この指示書を作成し、コンピューターによって実行されるようにします。
  • 飼育係
    er ~する人
    zookeeperの語源は、「zoo」(動物園)と「keeper」(管理者)から来ています。つまり、動物園の管理者を意味する言葉です。動物園では、動物の世話や飼育、安全管理を担当する人が必要です。そのため、英語ではzookeeperという専門的な言葉が生まれたと考えられます。
  • イラストレーター
    er ~する人
    illustratorの語源は、ラテン語の「illustrare(彩色する)」から来ています。英語の「illustrate」も同じ語源です。その後フランス語の「illustrateur」を経て現代英語で「illustrator」となりました。日本語では「イラストレーター」となります。これらの語は、絵や図解を描く職業を指しています。
  • ボランティア
    will 意思
    volunteerはフランス語の「volontaire」に由来し、直訳すると「自発的な人」という意味です。日本でも「ボランティア」として広く使われています。人々が自発的に手伝うことや、無償での奉仕活動を指す英単語としても広く知られています。
  • 管理人
    er ~する人
    keeperの語源は、元々は「keep」という動詞から派生した名詞で、何かを保持している人や物を示す言葉です。keeperは、19世紀にサッカーやホッケーなどのスポーツにおいて、ゴールキーパーやキーパーという守備に従事する選手を指すようになりました。このように、keeperはもともと「保持する人や物」という意味合いを持っている言葉から、スポーツにおける役割を指すように進化した、と言われています。
  • 賢い
    lev 軽い
    cleverの語源は中世英語の"clǣfer"で、"skillful, dexterous"の意味を持つ言葉です。また、"clever"という単語は、"クリーバー"という発音をしますが、英語圏では"clever"という単語は普通に使用されます。
  • 性格
    er ~する人
    「character」の語源はラテン語の「character」で、文字や印象を意味します。また、ギリシャ語の「kharakter」は彫刻刀を意味することから、個性や特徴を刻み込まれた人を指すようになりました。つまり、「character」という言葉は、人物の個性や特徴を表すことに着目し、それを表す文字や印象として用いられるようになったのです。
  • 探検家
    ex 外に
    explorerの語源は、ラテン語の"explorare"(詳細に調べる)から来ています。この言葉が中世ヨーロッパで英語に取り入れられ、探検家や発見者を表す言葉として使われるようになりました。現代の英語でも、explorerは旅行者や探検家、研究者などを指す一般的な語彙となっています。
  • エンジニア
    gen 生む
    「engineer」という言葉の語源は、ラテン語の「ingenium(創意、才能、才気)」に由来します。この言葉は、もともと、知的・技術的な能力を持った人々を指すために使われていたのです。その後、この言葉は、機械や建築などの設計や建設、製造などを行うエキスパートを表すのにも使われるようになりました。
  • 食器洗い機
    er ~する人
    dishwasherの語源は、"dish"(皿)と"wash"(洗う)の合成語です。つまり"皿を洗う人/機械"を意味します。日本語でも同じように「食器洗い機」という意味で使われます。
  • 相棒
    com 共に
    collaboratorの語源は、ラテン語の"collaborare"で、"共同努力する"という意味です。英語においては、協力者・共犯者といった意味に使われます。
  • ライダー
    er ~する人
    riderの語源は古英語の"ridan"から来ています。"ridan"は「乗る」という意味があります。その後、中英語において"ridere"になり、「乗馬する人」を意味するようになりました。現在の英語においては、乗り物に乗る人、契約を行う人、または書籍や文書の改訂者という意味も持っています。
  • トラクター
    act 行う
    「トラクター」という言葉は、英語の「traction」(引っ張ること)から派生したものです。元々は馬や牛などの力で引っ張る車両を指していましたが、現在ではエンジンで動く農業用機械を指すようになっています。
  • 監督
    dis 離れて
    directorの語源はラテン語の「dirigere」から来ています。これは「正しく導く」という意味で、英語のdirectorも「指導する人」という意味で使われます。
  • モニター
    mon 示す
    monitorはラテン語の"monere"から来ており、「助言する」「警告する」という意味を持つ。もともとは監視員・監督する人を指していたが、テクノロジーの発展により現在はパソコンのモニター画面を指す用語としても広く使われている。
  • 塩水
    er ~する人
    「saltwater」は、「塩水」という意味の英単語です。その語源は、英語で「salt (塩)」と「water (水)」を意味する単語から来ています。海水は塩分を含んでいるため、「saltwater」は主に海水を指す言葉として使われます。
  • 潤滑油
    er ~する人
    「sander」は、英語で「研磨機」や「サンダー」という意味を持つ単語です。語源は、ドイツ語で「研磨する」という意味を持つ「schleifen(シュライフェン)」から派生したとされています。また、「研磨する人」という意味を持つドイツ語の名詞「Schleifer(シュライファー)」から来たという説もあります。
  • ダイバー
    er ~する人
    diverの語源はラテン語の"dīvus"(神聖な、神格化された)に由来し、元々は水に神秘的な力を持つと信じられていた人々に対して用いられていました。その後、dīvusが"dīvus"(分ける、離れる)という意味も持つようになり、特に海や水中での分け入る者という意味でdiverという言葉が生まれました。
  • 永遠
    er ~する人
    foreverの語源は、英語で「永遠に」という意味を持つ語で、古英語で「永遠に」という意味を持つフレーズ"fiofor efre"から派生しています。このフレーズは、「永遠に」という意味を持つゲルマン諸語の言葉に由来しています。また、foreverは現代英語で非常に一般的な語彙であり、日常会話や文学作品でもよく使用されます。
  • 編集者
    er ~する人
    「editor」の語源はラテン語の「editus」から来ており、「切りだし」や「出版物の作成者」という意味を持ちます。英語における「editor」という言葉は、特定の出版物に関する記事や内容を管理する人を指すようになりました。また、新聞の編集者や書籍の編集者といった職業を指すこともあります。
  • 4分の1
    er ~する人
    quarterの語源は、ラテン語の“quadrans”からきています。これは、四分の一を意味する言葉でした。中世のフランス語で“quart”となり、英語に入ってから“quarter”となりました。この言葉は、四分の一という意味だけでなく、通貨の25セントや、時間の15分の1などでも使われます。
  • スケーター
    er ~する人
    「スケーター」の語源は英語の「skate」。元々は古ノルド語の「skata」から来ており、「スケートを履く人」という意味を持つ。その後、英語に取り入れられ、「スケートを履く人」から「スケートをする人」、そして最終的に「スケーター」となった。
  • 村人
    er ~する人
    「villager」は「村人」という意味を持つ英単語であり、その語源はフランス語の「ville」から来ています。「ville」は「村」を意味するラテン語の「villa」に由来し、中世フランスでは「城壁で囲まれた都市」を指すようになりました。そして、英語において「ville」は「村」を意味する接頭辞「vill-」として再利用され、その後「villager」という単語が生まれたとされています。
  • 所有者
    er ~する人
    ownerの語源は「own」という単語に由来しています。ownは「所有する」という意味を持つ英単語で、そこから派生してownerが生まれました。つまり、ownerは「所有者」という意味を持つ単語なのです。
  • ビギナー
    in 中に
    「beginner」の語源は、英語で「始める」という意味を持つ「begin」という単語から派生しています。そのため、「beginner」とは“始める者”という意味があります。初めて何かを学ぶ人や、新しいスキルを身につけようとする人など、学びの初心者を指す言葉として使われます。
  • 近所
    hood 〜である状態
    neighborhoodは「隣近所」という意味の英単語です。語源は、古英語で「隣人の状態」を意味する「neahgeburh」という単語から来ています。これは「neah」(近くの)と「gebur」(農民)の組み合わせで形成されました。後に語彙的に変化し、現在の「neighborhood」となりました。
  • 年上の
    se 年上の
    seniorの語源は「先輩」という意味を持つラテン語の「senior」から来ています。この言葉は年齢が高いという意味も含んでいます。英語では、主に高校や大学で年齢が上の学年や、職場などで先輩として尊敬される人を指す言葉として使われています。
  • トレーナー
    er ~する人
    "trainer"の語源は、「train」つまり「訓練する」という意味を持つ動詞から派生したものです。つまり、trainerは訓練師やトレーナーを意味する言葉です。訓練することでスポーツや能力を向上させることができるため、スポーツや教育などの分野でこの言葉が使われるようになりました。
  • ボクサー
    er ~する人
    「boxer」の語源は、「ボックシングをする人」という意味の動詞「box」から来ています。元々は、「fist fighting」、つまり拳で戦う行為のことを指していました。しかし、18世紀には、「boxer」という単語は、ボックシングの選手を指す普通名詞に変わりました。
  • よそ者
    er ~する人
    strangerの語源は、中英語の「strange」に由来します。元々は「異国の人、外国人」を意味していましたが、現代英語では「知らない人、見知らぬ人」という意味でも使われます。
  • 兵士
    er ~する人
    soldierの語源は、フランス語の「soldat」、ラテン語の「solidus(硬貨)」に由来すると考えられています。これは、かつてのローマ軍隊で給与を受け取る史上初めての兵士が、硬貨を受け取ることからきているとされています。
  • ホルダー
    er ~する人
    holderの語源は、古英語のhaldanから来ている。haldanは現代英語のholdと同じ意味を持ち、保持する、所有するという意味である。
  • 計画者
    er ~する人
    「planner」の語源は、英語の「plan」という言葉から派生しています。この「plan」は、計画や計画書を意味する言葉であり、古フランス語の「plan」が語源となっています。この言葉は、現在でも多くの言語で使われている一般的な語彙のひとつとなっています。
  • 北東の
    er ~する人
    northeasternは、北東方面を意味する形容詞であり、北東に位置することを表しています。"north"は「北」を、"east"は「東」を意味し、"ern"は「の」という意味です。つまり、「北東の」という意味になります。
  • 時計屋
    er ~する人
    watchmakerの語源は、「watch」と「maker」から来ています。"watch"は英語で「腕時計」を表し、「maker」は「製作者」という意味です。つまり、watchmakerは「腕時計を作る人」という意味です。
  • 使用者
    er ~する人
    "User"の語源は、英語の"to use"(使う)に由来します。この言葉は12世紀に成立した古英語の"usere"から派生し、"user"という現代英語の表記になりました。この言葉は、物やサービスを使用する人、あるいはコンピューターシステムにアクセスする人を指します。
  • 教授
    fess 話す
    「professor」の語源はラテン語の「professor」で、「(何かを)公言する人」という意味があります。元々は大学教授を指し、今でもその意味で使われることが多いです。また、一般的には特定の分野で専門的な知識を持った人を指す場合もあります。
  • 忠告者
    vid 見る
    advisorの語源は、ラテン語の"ad"(~に向かって)と"visum"(見る)から来ています。つまり、何かを見て、それに基づいてアドバイスをする人を指します。フランス語では"aviser"(忠告する)がこの語の元になっています。
  • レジ係
    er ~する人
    「Cashier」の語源は、フランス語の「caissier」から来ており、「金庫係」という意味を持ちます。英語に取り入れられた際には、貯金の管理や預金の払い出しを行う銀行の窓口係という意味で使用されるようになりました。現代では、レストランや小売店などで、商品の精算や会計を行う店員のことを指すことが一般的です。
  • 理髪店
    er ~する人
    "Barbershop"という言葉は、"barber"という言葉に由来します。"Barber"は、髭を切ることに特化した人々を指し、古くから社交場としても使われていました。そして、この髭を切る場所が"barbershop"と呼ばれるようになりました。現代では、男性の髪を切る場所としても使われています。
  • 作者
    er ~する人
    「Author」の語源はラテン語の「auctor」から来ています。この言葉は「主人」「創造者」「発明者」を意味し、今日の「作家」「著者」という意味合いがある英単語になりました。
  • 遭遇
    counter 反対に
    「encounter」の語源は、フランス語の「rencontrer」という言葉から来ています。これは、ラテン語の「incontrare」という言葉に由来し、接触や出会いを意味します。英語で「encounter」という単語は、そこから派生したもので、出くわす、遭遇する、直面するなどの意味があります。
  • 先導者
    er ~する人
    leaderの語源は「導く人」という意味の古英語のleadanから来ており、元々は船の舵手や羊の群れの先導者など、人々を導く役割を担う人のことを指していました。その後、より広い意味で、グループや組織の指導者や先頭に立つ人を指すようになりました。
  • 面接する人
    vid 見る
    「interviewer」は、英語で「インタビュアー」と発音され、フランス語起源の単語です。その語源は「entrevoir」で、直訳すると「見る間」という意味があります。この動詞が、英語に導入される際に、その意味が「対談する」という意味に変化し、現在の「interviewer」に繋がったとされています。
  • 権威
    ity 〜なこと
    authorityは中世ラテン語の"authoritas"から来ており、"author"(著者)に由来します。つまり、authorityとは著者である人や、権力者、権威を意味します。
  • 移動
    trans 横切って
    「transfer」は、ラテン語の「transferre」から来ています。「trans」は「越える」という意味で、「ferre」は「運ぶ」という意味です。つまり、「transfer」は「場所や物を越えて運ぶ」という意味を持ちます。例えば、学校を転校することを「transfer to another school」と言います。
  • 銀行家
    er ~する人
    「banker」の語源は、14世紀に用いられた「bank」(土手や丘の意)に由来します。この「bank」が現代英語で銀行を意味する単語に変化したのは、15世紀あたりからでした。したがって、「banker」とは銀行に関連する仕事をする人々のことを指し、その仕事は中世時代から存在していたと考えられています。
  • 特徴
    er ~する人
    「Characteristic」の語源は、ラテン語の「caracteristicus」からきています。これは、ギリシャ語で「刻印されたものを示す」を意味する「khāraktēr」に由来しています。この語は、物事の特徴や個性を表す意味で使用されるようになりました。
  • 採点者
    er ~する人
    scorerの語源は「得点をする人」という意味を持つ動詞「score」に由来します。この単語は、中英語である「scor」から派生し、さらに古フランス語である「escorer」にさかのぼることができます。これはラテン語の「ex-」(out)と「corpus」(body)から派生した動詞で、元々は競技会の参加者が相手と戦うことを意味していました。
  • 語り手
    er ~する人
    Tellerの語源は、ドイツ語の「zähler(数える人)」から来ています。それが英語に取り入れられた際、発音の近さからtellとなり、最終的にtellerとなりました。
  • 南東の
    er ~する人
    southeasternの語源は、southとeastの組み合わせであり、「南東部」という意味を表します。考古学や地理学の分野で使用される一般的な用語です。
  • コースター
    er ~する人
    「Coaster」は元々船や車の運搬用台車を意味する言葉でした。後に、アメリカ英語で「コースター」として、コーヒーカップやグラスの底に敷く飲み物用のマットとしても使われるようになりました。その後、テーブルやデスクの上に置いておく小さな装飾品を指すようになり、最終的には、現在の意味で遊園地のジェットコースターなどを指すようになりました。
  • エンターテイナー
    tain 保つ
    「entertainer」は「楽しませる人」という意味があります。語源は「enter」(入る)と「tain」(保持する)から来ています。つまり、人々を引き込んで楽しませる人という意味です。
  • 借り手
    er ~する人
    「borrower」の語源は、英語の「borrow」から派生したもので、中英語の「borowere」から来ています。この言葉は、14世紀に英語に取り入れられ、借りる人を意味しています。
  • 鉱物
    er ~する人
    「mineral」の語源は、中世ラテン語の「mineralis(鉱石の)」から来ています。ラテン語の「minera(鉱山)」に由来し、その語源は「minare(採掘する)」です。原義は、地球内部から得られる天然の鉱物質や鉱石を指します。
  • 軍馬
    er ~する人
    「charger」の語源は、中世フランス語の「charger」からきています。これは、騎士が戦場で使用する馬を駆り立てることを意味する動詞です。英語においては、この語が馬に乗る兵士を指す「充填者」という意味とともに、充電器としての意味も加えられました。
  • 大臣
    mini 小さい
    「minister」の語源はラテン語の「minister」で、「奉仕者」や「下僕」を意味します。中世のキリスト教社会では、牧師や神官を指す言葉として使われ、現在でも政治家や官僚など公的な職務に就く者を指す場合があります。
  • 要素
    fac 作る
    factorの語源は、ラテン語の"factor"から来ており、「作る人、創造する人」という意味があります。また、中世ラテン語で"factorem"と呼ばれ、商人や仲介業者としても用いられました。今日の英語でも、"factor"はビジネスや数学などの分野で用いられています。
  • 師匠
    er ~する人
    「master」はラテン語の「magister」に由来し、「専門家」「指導者」「主人」といった意味があります。また、英語では「masterpiece(傑作)」のように、「最高傑作」「最高のもの」という意味でも使われます。
  • ゴム
    er ~する人
    「Rubber」の語源は、英語で「擦り消す」という意味の「rub(ラブ)」と、ラテン語で「木」という意味の「arbor(アーバー)」から派生した「rubber」という単語が結合して生まれました。元々は、ラテックスを使って消しゴムを作るために使用される機械の名称だったそうです。現在では、主に消しゴムやゴム製品の素材である天然ゴムや合成ゴムを指す言葉として使われています。
  • 着席者
    er ~する人
    sitterの語源は、英語で「座る」を意味する動詞sitから派生したものです。sitter自体は、「しきりに見る人」「子守人」といった意味で使われるようになりました。また、現代では「ペットシッター」のように、留守中のペットの世話をする人を指すことが一般的です。
  • 観察する人
    a ~の方向へ
    observerの語源は、「observe」という動詞に由来しています。これはラテン語の「observare」という単語から来ており、意味は「観察する」です。observerは「観察者」や「観察役」という意味で使用される英単語です。
  • 歩き回る人
    er ~する人
    rangerの語源は、フランス語の"range"から来ています。"range"は、"並ぶ"、"配列する"、"順序をつける"などの意味があります。それが英語に取り入れられ、"ranger"という言葉が生まれました。彼らは広い地域を見回り、保護し、維持する役割を果たします。
  • 肉屋
    er ~する人
    「butcher」は、中世英語の「boucher」から来ています。この言葉は、フランス語の「boucher」から派生しており、両方の言語で「肉屋」を意味します。
  • 光るもの
    er ~する人
    shinerの語源は、主に英語圏で「光る」という意味で使用される動詞shineから派生したものであり、特に「光る物」という意味合いが強い。例えば、靴のかかとの傷などが光ることから、傷を意味することもある。
  • 喫煙者
    er ~する人
    Smokerの語源は、英語の動詞"smoke"から派生したもので、喫煙者を意味します。"smoke"は、古英語の"smoca"から来ており、煙を意味しています。経年の中で、"smoke"は喫煙者を示す言葉にもなり、今日の"smoker"という単語が生まれました。
  • 相棒
    part 分ける
    partnerの語源は、フランス語の「partenaire(パートナイル)」から来ています。この言葉は、共に分かち合う人や物を示す「part(パール)」と、所有や所有権を示す接尾辞「-naire(-ネール)」が組み合わさったものです。つまり、「共に所有する人」という意味が含まれています。今日では、ビジネスや恋愛のパートナーをはじめ、様々な関係で使用されます。
  • 食料品
    er ~する人
    groceryの語源はフランス語「grosserie(日用雑貨)」から来ています。その後、英語に取り入れられ、意味が拡張されました。現在では、主に食料品、日用雑貨を扱う店舗を指すようになっています。
  • 計画者
    ject 投げる
    「projector」の語源は、ラテン語の「proicere」という言葉から来ています。これは、「前に投げる」という意味の動詞です。この言葉が、英語に取り込まれ、名詞の「projector」として使われるようになったとされています。
  • インストラクター
    stru 建てる
    instructorの語源は、ラテン語の"instruere"から来ています。この単語は、「伝える」または「指導する」という意味を持ちます。日本語でも「インストラクター」として使用されることがあります。
  • 経営者
    man
    managerの語源は、フランス語のménagerから来ています。ménagerは、家庭や家事を管理する人を意味しており、英語では"household manager"という意味で用いられました。その後、管理職や経営者を指すようになりました。
  • 小売商人
    re 再び
    retailerは、フランス語の零売商("retailer")に由来します。最初の使用は英語圏で16世紀に始まり、小売業者を指すようになりました。
  • コンテナ
    com 共に
    「container」の語源は、ラテン語の「contenere(中に含む)」から来ています。この語は、中世フランス語の「contenir(含める)」に影響を与え、英語に受け継がれました。この語は、物を入れることができる大きさや形を持った物を指し、日常生活で何度も使われる言葉となっています。
  • 生存者
    er ~する人
    survivorの語源は、ラテン語の「supervivere」から来ています。この単語は「生き残る」という意味を持ち、英語に取り入れられた際に「survivor」と呼ばれるようになりました。
  • 本屋
    book 書き写す
    booksellerの語源は、「book」(書籍)と「sell」(売る)から来ています。つまり、書籍を売る人、書店のことを意味します。
  • 販売業者
    er ~する人
    dealerの語源は、中世の英語で「trēowlere」という言葉から来ています。この言葉は、当時の意味で「仲介者」を意味していました。後に、この言葉はカードやギャンブルの仲介者を指すようになり、今日では一般的に商人や販売業者を指す言葉として使用されています。
  • 同格の人
    par 見える
    peerの語源は「仲間、同等、同僚」という意味の古英語の「peeere(ベーア)」から来ています。この言葉は、ラテン語の「par(パール)」に由来し、同じく「同等、対等」という意味があります。また、英語のpeerは、同じ地位や社会的地位を持った人々を指すことがあります。
  • 勝利者
    vic 勝利
    「victor」はラテン語の「victor(勝者)」が語源です。この語は勝利や成功を表すために使われます。
  • 調査員
    re 再び
    researcherの語源は、英語の"research"(調査、研究)に由来し、語尾にerをつけて人を表す造語です。つまり、researcherとは研究者、調査者という意味を持ちます。
  • 調整剤
    dic 言う
    「conditioner」の語源は、英語の「condition」(状態)に由来します。つまり、髪に使用する「コンディショナー」は、髪の状態を整えるために使うという意味になります。また、初めて使用したのは1930年代で、ペルフルオロオクタン酸エチル(PFOS)が配合されていたため、非常に有害なものであったとされています。
  • 買い手
    er ~する人
    「buyer」の語源は、古英語の「bycgan」から来ており、「買う」という意味を持ちます。その後、中期英語で「buyere」と発音・綴りが変化し、現代の英語に至りました。
  • 学期
    er ~する人
    semesterの語源はラテン語の“semestris”から来ており、「半年」を意味しています。これは、1年間の学期を半分に分けることに由来しています。半年間の教育プログラムが終了すると、その後に続く学期が始まることになります。日本の高校や大学でも、1年に2つの学期があるため、semesterの概念が重要になっています。
  • 祈り
    er ~する人
    「prayer」の語源は、ラテン語の「precari」から来ています。この単語は「求める」「祈る」という意味があり、フランス語を経て英語に取り入れられました。また、古英語で「gebed」は「祈り」という意味を持ち、現代英語の「prayer」にも影響を与えました。
  • オペレーター
    er ~する人
    「operator」という単語の語源は、ラテン語の「operari」から来ており、その意味は「働く、努力する」ということです。この言葉は後に英語に取り入れられ、現代では多くの分野で使用されています。例えば、電話会社のオペレーターやコンピュータープログラミングのオペレーターなどです。
  • 追求者
    er ~する人
    「seeker」は、中英語の「seken」から派生した言葉で、本来は「探求者」または「求める人」を意味しています。この言葉は、人が何かを捜し求めることに焦点を当てており、現代の英語でも、探検家や仕事や人生で目標を求める人を表すのに広く用いられています。
  • 住人
    er ~する人
    「Dweller」の語源は、古英語の「dwellan」から来ています。これは、「住む」という意味を持つ動詞であり、その派生語が「dweller」です。つまり、dwellerは「住人」という意味合いがあります。
  • オートバイ
    mov 動く
    motorbikeの語源は、"motor"という単語がベースとなっており、これは「動力」という意味を持つ。そして、"bike"は「自転車」を意味する「bicycle」の略語から来ている。つまり、motorbikeは「動力を持つ自転車」という意味である。
  • 貸す人
    er ~する人
    lenderの語源は、古英語のlendanから来ています。lendanは借り物を貸すことを意味し、中英語ではlendenとなりました。そして、lenderという単語ができたのです。つまり、lenderは「貸す人」という意味を持ちます。
  • 家主
    er ~する人
    「homeowner(ホームオーナー)」は、英語で「自宅所有者」という意味です。「home(ホーム)」は「家」という意味で、「owner(オーナー)」は「所有者」という意味です。この単語の語源は明確ではありませんが、おそらく「home(家)」と「owner(所有者)」という2つの単語を組み合わせたものです。
  • 漁師
    man
    fishermanの語源は「魚の男(fish man)」から来ています。最初に使用されたのは13世紀で、当時は「fysher」または「fischer」として書かれていました。漁業が重要な産業だった時代に作られた言葉で、現在でも広く使われています。
  • 登録
    re 再び
    registerの語源は、「登録する」という意味のラテン語"registrar"からきています。この単語は、もともと「王家の秘書官」という意味でした。その後、イギリスで「公文書を保管する側」という意味で使われるようになり、さらに現代英語では、何かを記録することや、データを保存することを意味する一般的な言葉になりました。
  • マイクロプロセッサー
    pre 前に
    microprocessorの語源は「micro(小さな)」と「processor(処理器)」の組み合わせです。つまり、非常に小型の処理器を指す言葉です。1970年代に開発され、現在のコンピューターシステムにおいて重要な役割を果たしています。
  • 寸断機
    er ~する人
    shredderの語源は、動詞のshred(細かく裂く)に由来する英単語です。この名詞は、紙や文書を細かく裂く機械や道具を指します。この単語は、主に書類の廃棄や解体作業で使用されます。
  • 実演者
    per 通る
    「performer」の語源は、ラテン語の「performare(完了する)」です。この動詞は、英語で「perform」となり、「行う」という意味を持ちます。「performer」は、この動詞の名詞形で、「行い手」という意味があります。つまり、「perfromer」は、舞台などで演技や音楽などを行う人、ステージでパフォーマンスをする人、という意味合いを持っています。
  • gen 生む
    genderの語源はフランス語である「genre」から来ています。この言葉は元々、ラテン語で「種類」という意味だったものが、中世になって「性別」という意味に変化したものです。その後、英語にも取り入れられ、現代では「男性的、女性的な特質」という意味でも使われます。
  • 注釈者
    com 共に
    「commentator」の語源は、ラテン語の「commentari」から来ています。これは、「書き留める」「コメントする」という意味を持つ動詞です。英語においては、この語が「comment」の派生形として使われたことから、「commentator」という言葉が生まれました。つまり、この言葉は物事に対してコメントをする者を指す言葉として使われています。
  • 乗客
    pass 通る
    「passenger」の語源は、フランス語で「通行人」を意味する「passager」から派生したとされています。英語に取り入れられたのは15世紀ごろで、当時は船や馬車などの旅行者を指していました。現在は交通機関での乗客を意味する一般的な用語となっています。
  • ポーター
    er ~する人
    porterの語源は、フランス語の「porteur(持ち運ぶ人)」から来ています。もともとは荷物を運ぶ人のことを指し、やがて旅館やホテルなどで宿泊客の荷物を運ぶ人を意味するようになりました。さらに、飲食店でウェイターがドリンクを運ぶことも「porter」と呼ばれるようになりました。
  • 読者
    er ~する人
    "Reader"の語源は、古英語の"rǣdere"から来ており、"読む人"を意味します。この語は、中英語で"reder"となり、やがて現代英語の"reader"となりました。"Reader"は、本や新聞を読む人や、読書クラブのメンバーなどにも使われています。
  • オートバイ
    circ
    「motorcycle」の語源は、英語の「motor(モーター)」と「cycle(自転車)」が合わさった言葉です。「motor」は原動機、エンジンという意味で、そのまま日本語にも借用されています。「cycle」は車輪(wheel)が回ることを指し、バイクや自転車などに使われています。つまり、「motorcycle」は、「モーター付きの自転車」という意味になります。
  • 店主
    er ~する人
    storekeeperは「店主」という意味で、store(店)と keep(保持する)から成り立っています。お店の品物を保持し、管理する人を指す言葉です。
  • 劣った
    fer 運ぶ
    inferiorの語源はラテン語の"inferior"で、下位や下部を意味します。この言葉は"infra"という前置詞と共に使用され、"infra"は下、下方、下位を意味します。このように、inferiorは下位や劣ったという意味で使われています。
  • テーラー
    er ~する人
    tailorの語源は、英語で「尾」を意味する「tail」と、「制作する」を意味する「or」が合わさった言葉です。つまり、昔の仕立屋は、布地や革などを尾の形に切り取って服を作ったことから、「tailor」と呼ばれるようになったとされています。
  • 殺人者
    er ~する人
    Killerの語源は古英語の“cwellere"で、殺人犯を意味します。また、中英語では“kylour”としても使用され、同様に殺人者を指します。現代の英語においては、様々な意味合いで使用されますが、元々は殺人に関連する単語であったことがわかります。
  • 様々な
    dis 離れて
    diverseの語源はラテン語の「diversus」から来ています。これは「違った」という意味を持っています。英語においては、多様な、異なる、さまざまなという意味の形容詞として広く使われています。
  • 勝利
    vic 勝利
    victoryの語源は、ラテン語の「victoria」から来ています。この語は「勝利」や「征服」を意味し、古代ローマで広く使用されていました。やがて、英語に取り入れられ、「victory」として知られるようになりました。
  • 創造者
    cre 増える
    creatorの語源は、ラテン語の"creare"から来ており、「創造する」という意味を持ちます。この言葉は英語に転化し、「創造者」を表すようになりました。創造することによって新しいものを生み出し、多くの人々に影響を与えることができる力強い存在を表す言葉として使われています。
  • コピー機
    er ~する人
    photocopierの語源は「photo(光)」と「copy(複写する)」の合成語です。つまり、光を使って複写する機械のことを指します。近代に発明された便利な機械で、オフィスや学校などで広く使われています。
  • 信じる人
    er ~する人
    「believer」は「信じる人」という意味で、元々はラテン語の「credere」という動詞が語源です。credereは「信頼する」や「信仰する」といった意味を持ち、英語には「credit(信用)」や「creed(信仰告白)」といった語彙にも繋がっています。
  • 不満足な
    un 〜でない
    「unsatisfactory」の語源は、ラテン語の「satis(十分な)」+接頭辞「un-」+接尾辞「-ory」です。直訳すると「十分でないことを示す形容詞」となります。
  • チェッカー
    er ~する人
    「checker」の語源は、フランス語の「eschec」(チェス)から来ており、チェスの「王手」の意味が元になっています。その後、英国でチェス盤のような格子状の柄の生地が「checker」と呼ばれるようになりました。現代の英語では、「確認する人」という意味でも使われます。
  • 労働者
    labor 働く
    laborerの語源は、中英語のlaborourから来ています。laborourはラテン語のlaborare(働く)に由来し、英語では「労働者」という意味になります。日本語では「労働者」と訳され、主に工場や農場などでの労働を指します。