語源 rec

English Etymology : rec

rec re r
まっすぐな
  • ドレス
    rec まっすぐな
    「dress」の語源は、フランス語「dresser」から来ており、元々は「整える」という意味でした。その後、「身なりを整える」という意味で使われるようになり、現在の意味である「服を着る」という意味になりました。
  • レール
    rec まっすぐな
    railは、フランス語のreille、オランダ語のreil、ドイツ語のreileに由来し、元々は「棒」や「ふすまの横棒」を意味していた言葉です。その後、鉄道のレールを指す言葉として使われるようになりました。
  • 住所
    dis 離れて
    addressの語源は、中世英語で“to direct a speech or a written statement to”を意味する“addres”から来ています。これはフランス語で“addresse”と呼ばれ、ラテン語の“directus”つまり“direct”からきています。意味は「指示する、方向を示す」ということです。
  • 美容師
    rec まっすぐな
    hairdresserの語源は、「髪を整える人」という意味を持つ英語の動詞「dress」に由来します。そのため、「hairdresser」は文字通り、「髪を整える者」という意味を持ちます。ただし、この言葉はフランス語由来で、元々は「coiffeur」(コフール)という言葉であったため、フランス語から英語に借用されたものと考えられます。
  • 規則
    rec まっすぐな
    ruleの語源は、古代ローマの法律や指示書を表すラテン語「regula(レグラ)」に由来します。この語は、直線や測定ツールを意味するギリシャ語「regma(レグマ)」から派生したもので、正確さや統制の意味が込められています。現在では、管理や支配を意味する言葉として広く使われています。
  • 監督
    dis 離れて
    directorの語源はラテン語の「dirigere」から来ています。これは「正しく導く」という意味で、英語のdirectorも「指導する人」という意味で使われます。
  • 定期的に
    rec まっすぐな
    「Regularly」の語源はフランス語の「régulier」から来ている。「régulier」は「規則的な」という意味を持ちます。これが英語に取り入れられ、現代の「regularly」の語源となったと考えられています。
  • 正しい
    com 共に
    「correct」の語源は、ラテン語の「correctus(改正された)」から来ています。この語は「corrigere」という動詞から派生し、文字通り「直す」や「改正する」といった意味を持ちます。英語でも「correct」は、誤りを直したり、間違いを訂正することを指します。また、正しいとされる標準に合わせた形式、文法、綴りなども「correct」と呼ばれます。
  • 正しく
    com 共に
    「correctly」の語源は、ラテン語の「corrigere」から来ており、「修正する」という意味があります。「correctly」は正確に、適切にという意味があり、不正確さや誤りを修正することを強調する言葉です。
  • 規則
    reg 支配
    「regulation」は、「rule」や「order」と同じくラテン語の「regula(ルグラ)」に由来しています。この語は「規則、定規、基準」という意味を持っています。また、同じ語源を持つ「regular(レギュラー)」は、「規則正しい、常連」という意味を持ちます。
  • 地域の
    reg 支配
    「regional」の語源はラテン語の「regio」から来ており、「地域、領域」という意味を持っています。この言葉は、特定の地域に関するものを表すために使用されます。例えば、regional cuisine(地域料理)や、regional dialect(地域方言)などがあります。また、地方自治体や政府のレベルでの運営にも使われます。
  • 補正
    com 共に
    Correctionの語源はラテン語の"corrigere"から来ています。corrigereは"修正する"や"改善する"という意味であり、この単語は"com-"の接頭辞("共に")と"regere"("支配する")から派生したものです。英語では、correctionは誤りや間違いを修正することを意味する名詞として使われます。
  • 警報
    rec まっすぐな
    alertの語源は、フランス語の"alerte"から来ています。元々は、警戒している状態を表す軍事用語でした。英語でも、警戒した状態や注意を払っている状態を表す単語として用いられます。
  • 方角
    dis 離れて
    directionの語源は、ラテン語の「directio(指導、指示)」に由来しています。この単語は、さまざまな言語に取り入れられ、英語にも「direction」として生まれ変わりました。英語では、物事の進め方や方向性を表す場合に使われ、指示や指導、管理などの意味を持ちます。
  • 常連
    rec まっすぐな
    「regular」は、ラテン語の「regula」に由来しています。これは、「定規」や「規則」という意味で、英語では「rule」と訳されます。英語の「regular」は、一定の頻度で行われることを意味する接頭語「re-」に「rule」を組み合わせた言葉と言えます。例えば、「regular exercise」は「定期的な運動」という意味になります。
  • 導く
    dis 離れて
    directの語源はラテン語の「directus」です。これは「まっすぐに引きつける」という意味の動詞「dirigere」に由来します。そして、これは「re(戻す)」と「agere(動かす)」の2つの動詞の合成語でした。直接的な意味を持つようになったのは16世紀半ばです。
  • 不規則な
    in ~ない
    irregularの語源は、ラテン語の"irregularis"から来ています。"ir-"は「不、非」を意味し、"regula"は「規則、基準」を意味します。つまり、irregularは「規則に従わない、不規則な」という意味です。頭に"ir-"がつく英単語は「原則に逆らう」というネガティブな印象があります。
  • 長方形
    re 再び
    「rectangle」の語源は、ラテン語の「rectangulus」に由来します。これは、「直角を持つ」という意味の「rectus(直)」と「angulus(角)」の組み合わせです。したがって、「rectangle」とは、直角を持つ四角形のことを指します。
  • 地域
    reg 支配
    regionの語源は、ラテン語の"regio"から来ています。"regio"は、範囲や地域を意味する言葉で、そこから英語の"region"となりました。
  • まっすぐに
    dis 離れて
    直接的な意味を表す英単語「direct」から派生した形容詞「directly」の語源は、ラテン語の「directus(直接の)」です。この語は、ラテン語の「dirigere(方向を示す)」に由来する言葉で、直接的な方向性を示す意味合いがあります。
  • 規制されていない
    un 〜でない
    「unregulated」の語源は、ラテン語の「regulare」(規制する)に由来しています。接頭語の「un-」は「〜でない」という意味を表し、つまり「regulate(規制する)されていない」という意味になります。この言葉は、規則や制限のないものを示す際に使われます。
  • 裁縫
    rec まっすぐな
    「dressmaking」の語源は、英語の「dress(ドレス)」(服装)と「make(メイク)」(作る)の結合です。つまり、ドレスを作ることを意味します。
  • 外部委託
    rec まっすぐな
    「outsourcing」の語源は、「outsource」という動詞から来ています。この動詞は、「外部にアウトソースする」という意味で、一般的にはビジネス用語として使われます。アメリカ合衆国のコンピュータ業界で生まれた言葉で、1980年代から使われ始め、今では世界中で使われています。
  • com 共に
    「correctness」の語源は、ラテン語の「correctus」に由来する。「correctus」は「修正された、整えられた」という意味を持ち、英語に取り入れられた際に「正確さ、正当性」という意味合いが加わって現在の「correctness」という形になった。
  • 正しくない
    in ~ない
    incorrectの語源は、ラテン語の「in-」(否定的な接頭辞)と「correctus」(正しい)から来ています。つまり、「正しくない」という意味になります。
  • 名簿
    dis 離れて
    directoryの語源は、フランス語の"directory"から来ており、"director"という言葉から派生しています。"director"はラテン語の"dirigere"(指示する)からきており、指導や管理を意味します。そのため、directoryは、情報を指示する、案内する場所や書類のことを指すようになりました。
  • 規制する
    reg 支配
    regulateの語源は、ラテン語の"regula"(規則)に由来します。この言葉は、規則的な動きや行動を指すために使用されてきました。現在では、regulateは法律や社会の規範に合わせて行動を整えることを指す一般的な用語になっています。
  • 間接的
    dis 離れて
    indirectlyの語源は「in」(中に)と「direct」(直接)の組み合わせによるもので、直接ではなくある種の不正確さや紛らわしさを伴う方法で何かを伝えたり影響を与えたりすることを意味します。
  • 不規則性
    rec まっすぐな
    「unregularity」は「regular(規則的な、規則性のある)」に「un(〜でない)」がついた言葉で、不規則性や規則に従わないことを意味します。語源はラテン語の「regula」(規則)と接頭語の「un-」です。
  • 間違って
    in ~ない
    incorrectlyの語源は英語の"in-"(不)と"correct"(正しい)が合わさった造語です。つまり、何かを正しくない方法で行うことを指します。日本語では「正しくないように」という意味を表します。
  • 直接でない
    dis 離れて
    indirectの語源は直接的でないという意味を持つ「in-」、そして「dirigere」というラテン語が由来です。dirigereは「指導する、導く」といった意味があります。つまり、indirectは「直接的に導かれない」という意味を持っています。
  • 覚醒
    rec まっすぐな
    alertnessの語源は、フランス語の"alerte"(警戒)に由来しています。"alerte"は元々、"aleste"というイタリア語から来た言葉で、"警報、警戒、救急"などを意味しています。英語では、alertという単語も同じ意味で使用されています。そのため、alertnessは「敏速、警戒、機敏さ」といった意味を持ちます。
  • 護衛する
    rec まっすぐな
    escortの語源は、フランス語のescorte(護衛、付き添い)が由来である。この語は、元々はラテン語のexcursus(外出、出撃)に由来する。英語では、特定の人を護衛することや、一緒に行動することを意味する。
  • 政治制度
    reg 支配
    regimeの語源はフランス語のrégime(支配)から来ています。この言葉はラテン語のregimen(支配、管理)に由来し、同じ意味を持っています。現代では、この言葉は特定の政治的、社会的、経済的システムを指すことが一般的です。
  • 王国
    rec まっすぐな
    realmの語源は中世ラテン語の"regalimen"から派生したもので、王国や支配領域を意味します。英語にはフランス語由来の"royaume"という単語もありますが、realmはより古く、王権や支配者の領域といった意味合いが強いです。
  • 摂政
    rec まっすぐな
    「regent」の語源はラテン語の「regens」という単語から来ています。これは「支配している」という意味があります。英語においては、「regent」は一時的に権力を担当する人を指す言葉として使われます。
  • 誤った指示を与える
    dis 離れて
    misは「誤った」という意味で、directは「指導する」という意味です。つまり、misdirectは「誤った方向に指導する」という意味になります。原義は「誤った手引きをする」ということで、現代の用法では「誤った方向に導く」という意味で用いられます。
  • 矯正の
    com 共に
    「correctional」の語源は、ラテン語の「corrigere(改正する)」に由来します。「correctional」は、改正や修正を促すものとして使用され、主に刑務所や少年院などの施設を指します。この言葉は、囚人や若者が犯した過ちを矯正するための施設として使用されることが多いです。
  • 造反
    in ~ない
    insurrectionの語源は、「in-」(内部の)と「surrigere」(立ち上がる)というラテン語から来ています。つまり、「内部から立ち上がる」という意味を持ちます。これは、反乱や蜂起などの暴動や抵抗を意味する言葉です。
  • 対処されていない
    dis 離れて
    「unaddressed」の語源は、接頭辞の「un-」(否定の意味)と動詞「address」(解決する、言及する)から来ています。つまり、「unaddressed」は、「解決されていない、言及されていない」という意味を表しています。
  • 方向性
    dis 離れて
    directionalの語源は、英語のdirectionから来ています。これは「方向、指示、道筋」という意味があります。そのため、directionalは「方向性のある」という意味で使われます。方向を示す、あるいは方向的な特徴を持つものを表す形容詞です。
  • 調整する
    re 再び
    「Rectify」の語源は、ラテン語の「rectificare」から来ており、「rectus(直立)」と「facere(する)」が合わさっています。つまり「直す、改正する」という意味を持ちます。
  • アドレス可能
    dis 離れて
    addressableの語源は、英語の「address」という言葉から来ています。これは、「住所を示す」という意味があります。具体的には、手紙やパッケージなどに住所を書いて送ることを指します。ラテン語やフランス語とは関係ありません。
  • 受信人
    dis 離れて
    addresseeは、英語で「宛先」という意味です。その語源はフランス語の「adresser」から来ており、さらにはラテン語の「ad-(〜に向かって)」と「directus(直接的な)」から派生したものです。つまり、「addressee」は、「直接的に向かう人」という意味を持つ言葉です。
  • 宛名印刷機
    a ~の方向へ
    addressographの語源は「address」と「graph」から成り立ちます。addressは住所、graphは書くことを意味します。つまり、addressographは住所を書くための機械を指します。語源にラテン語やフランス語の影響はありません。
  • ばっと
    rec まっすぐな
    alertlyは、英語の形容詞『alert』に-lyがついた派生語です。『alert』は「敏感な、警戒している」という意味があります。
  • 女性大使
    rec まっすぐな
  • 礼節
    tude 状態
    correctitudeの語源はラテン語の"correctus"(正しい)と"iustitudo"(正義)に由来しています。その意味は「正確で正義を持つこと」です。英語のcorrectitudeは、主に19世紀に用いられた語で、正確さ、正義心を表す言葉として使われています。
  • 訂正する
    com 共に
    「Corrective」は「correct(正しい)」に由来し、「修正する、直す」という意味を持つ形容詞です。英語で使われているラテン語の語根「corrigere」(修正する)から派生した言葉で、同じ語根からは「correction」(修正)なども生まれました。
  • 訂正しうる
    rec まっすぐな
    corrigibleの語源はラテン語の"corrigere"からきています。"corrigere"は「訂正する」という意味で、"corrigible"は「訂正可能な」という意味を持ちます。
  • 規制を解除する
    reg 支配
    deregulateは「規制を撤廃する」という意味を持ち、英語の"de-"(否定)と"regulate"(規制する)から派生した単語です。つまり、規制が軽減されることを表しています。
  • 方向性
    dis 離れて
    directionalityの語源は英語のdirectionalから来ています。directionalは「方向を示す」や「方向を決定する」という意味があります。directionalityはこの意味を含み、音声や光などがどの方向から来ているかを示す性質を指します。
  • 無目的
    dis 離れて
    directionlessの語源は、「direkt」(ドイツ語で「直接の」を意味する)と「-less」(英語で「〜を持たない」という否定的な接尾辞)が組み合わさった言葉です。つまり、「方向を持たない」という意味になります。
  • 指示的な
    dis 離れて
    directiveの語源は、ラテン語の "directum" であり、"直接的な" あるいは "直接操作することができる" を意味します。この語は中世フランス語および中英語にも取り入れられ、文書などの命令・指令・指示を指す言葉として使われてきました。現代の英語では、directiveは法律や政治文書、軍隊などのような組織からの明確な指示・命令を意味します。
  • 指向性
    dis 離れて
    「directiveness」の語源は、「direct(指導する)」に由来します。この言葉は、指示や指導性を表す名詞として使われます。英語では、「directive」としても用いられます。
  • 指向性
    dis 離れて
    directivityの語源は「direct」と「-ivity」からなります。「direct」は「直接的な」という意味で、-ivityは「…性、…度」という意味を持ちます。合わせると「直接的な性質、特性」となります。この英単語は、音響や電波の方向性や集中度を表す言葉として使用されます。
  • 赤裸
    dis 離れて
    「directness」の語源は直接性を意味する英単語「Direct」から派生しています。直接的なやり方で物事を行うことを表す言葉です。この語は、フランス語の「Directer」やラテン語の「Directus」に由来し、意味は「まっすぐな」「直接的な」となります。
  • 重役会
    dis 離れて
    directorateの語源は、ラテン語の "dirigere"(指揮する)と "rectus"(直立した)に由来します。これらの語がフランス語に借用され、"directoire"となり、それが英語に取り入れられ、"directorate"となりました。意味は、ある組織や機関の指導部・幹部の集団を指します。
  • 管理者の職
    dis 離れて
  • 鎮魂歌
    rec まっすぐな
    dirgeの語源は中世英語の"dirige"であり、ラテン語の"dirige"(指引せよ)に由来します。元々はキリスト教の葬式のための讃美歌でしたが、今日では悲しみや追悼のための音楽や詩を指すことが一般的です。
  • 馬術
    rec まっすぐな
    dressageの語源はフランス語で「ドレサージュ(dresser)」という言葉からきています。dresserは「訓練する」という意味があり、馬術の分野で特に「訓練すること」を意味します。 dressageは、馬を訓練して、特定の技術や動きができるようにするという、高度な技術を表す言葉です。
  • ドレッサー
    rec まっすぐな
    dresserの語源は、フランス語の「dresser」から来ています。その意味は、「整える、準備する、服を着せる」です。この語源は、英語の「dress」(服を着る)と同じです。日本語でも、「ドレッサー」という言葉があり、コスメやアクセサリーなどを整えるための収納家具を指します。
  • ドレッシング
    rec まっすぐな
    「Dressing」の語源は、古英語で「着飾る」という意味の「dressian」から来ています。その後、中英語で「調整する」という意味の「dresse」に変化し、現在の「衣装を整える」という意味の言葉として使われるようになりました。
  • 婦人服の仕立屋
    rec まっすぐな
  • はでな
    rec まっすぐな
    「Dressy」は「ドレスアップした、お洒落な」という意味で、語源は「dress」という単語が元になっています。この「dress」は、古いフランス語の「drecier」から来ており、「整える、整序する、身支度する」の意味があります。つまり、「dressy」という言葉は、身なりを整えた上品な印象を表現するために使用される言葉ということができます。
  • 動脈内膜切除
    re 再び
    endarterectomyの語源は、ギリシャ語の"endarteria"(動脈内部)と"ektome"(切除)に由来しています。つまり、動脈内部を切除する手術を指す言葉です。
  • 垂直の
    rec まっすぐな
    erectの語源は、ラテン語の"erigere"から来ており、"erigere"は"立てる、上げる"を意味します。この単語は、"e-"が付いたプレフィックスと"regere"(統御する)が結合したものです。つまり、erectは"直立した、立ち上がった、建てられた"の意味を持ちます。
  • 勃起する
    rec まっすぐな
    「erectile」はラテン語の「erectus(直立した)」から来ています。この言葉は「e-(外側)」と「regere(支配する)」の組み合わせであり、元々は直接的な支配を意味していました。しかし、後にこの言葉はヒトの陰茎の硬直を表す医学用語として用いられるようになりました。
  • 直立
    rec まっすぐな
    「Erection」の語源は、ラテン語の「erigere」から来ています。これは、直訳すると「立てる、上げる」という意味があります。この語は、建造物や構造物を構築する際に使用される言葉として、現代の英語でも使用されています。
  • すっと
    rec まっすぐな
    「erectly」は「直立して、垂直に」という意味の副詞です。その語源は「erect(直立する)」です。この語はラテン語の「erigere」から来ており、「e-(外側へ)」と「regere(引っ張る)」が合わさったものです。英語には多くのラテン語由来の語があり、それらが現代英語の語彙の大部分を構成しています。
  • 垂直
    rec まっすぐな
    「erectness」の語源は、ラテン語の「erigere(立てる)」に由来します。この単語は、後にフランス語の「ériger」に変化し、英語に取り入れられました。この語は、直立や正確さなどの意味を持つ名詞として使用されます。
  • それ故に
    rec まっすぐな
  • 胃切除術
    re 再び
    「gastrectomy」は、ギリシャ語の「gastēr」(胃)と「ektomē」(切り取る)から派生した言葉です。つまり、「胃を切り取る」という意味を持ちます。これは、内科学や外科手術の文脈で使われる用語で、胃の一部または全てを切除する手術を指します。
  • ヘアドレッシング
    rec まっすぐな
    「hairdressing」は、英語で「ヘアスタイルを作ること」という意味です。その語源は、フランス語の「coiffure(クアフュール)」に由来しています。それは、髪を飾るために使用される装飾品やツールを含めた「髪の装飾」という意味です。
  • 頭飾り
    dis 離れて
  • 子宮摘出
    re 再び
    「hysterectomy」という言葉は、ギリシャ語の「hysteria(子宮の病気)」と「ectomy(切除すること)」から来ています。そのため、hysterectomyは、女性の子宮を手術で摘出することを指します。
  • 不正確さ
    in ~ない
  • 直すことができない
    in ~ない
  • 間接的な行動
    dis 離れて
    indirectionは「迂回、回り道」という意味を持ちます。語源は、ラテン語の「indirectus(間接の、曲がりくねった)」から来ており、英語になった際に"dir-"の部分が"di-"に変化しました。この語彙は、普段の英会話やライティングの中でも頻繁に使用されます。
  • 間接的なこと
    dis 離れて
  • 暴動を起こした
    sub 下に
  • 逆賊
    in ~ない
    insurrectionistの語源は「insurrection」(反乱)からきています。この言葉は、ラテン語の「insurrectio」という単語から派生しました。それは「起こる」と「たてる」を意味しており、人々が政治的な理由から反乱を起こすことを表しています。
  • 違式
    in ~ない
    「irregularity」の語源は、「ir-」が「不」という否定的な接頭辞で、「regularity」が「規則正しさ、整合性」という意味から、そのまま「不規則、無秩序」という意味を持つ英単語となっています。
  • 不規則に
    in ~ない
    irregularlyの語源は、ラテン語の「irregularis(不規則な)」に由来しています。ir-は「not(〜でない)」を表し、regularisは「rule(規則)」に関する形容詞です。つまり、irregularlyは「規則的でない」を意味します。この言葉は、何かが規則通りに行われていないことを表すために使用されます。
  • 洗濯女
    un 〜でない
  • 失態
    dis 離れて
    misdirectionの語源は「mis-」と「direction」の合成語で、「誤った方向への指示」という意味です。誤解や誤った方向に導くことを表しています。映画やマジックでよく使われる手法でもあります。
  • 全方向
    dis 離れて
    omnidirectionalの語源は、ラテン語の「omni(全て)」と、「directional(方向性)」が組み合わさったものである。全方向に向かうことを意味する。
  • 卵巣摘出
    re 再び
    oophorectomyの語源はギリシャ語で、「oophoron」(卵巣)と「ektome」(切除)から来ています。したがって、oophorectomyは卵巣の全摘出を意味します。
  • 着飾る
    over 超えて
    overdressの語源は、「over(過剰な)」と「dress(着飾る)」から来ています。つまり、「過剰な着飾り」という意味です。
  • 訂正
    re 再び
    rectificationの語源はラテン語の"rectificare"からきており、"rectus"(正しい)と"facere"(する)の組み合わせで、"正すこと"を意味しています。例えば、誤った情報を正すことや、誤解を解くことなどが含まれます。英語でも、物事を正確に修正するという意味で使用されます。
  • 直線の
    re 再び
    「rectilinear」はラテン語の「rectus」(直線)と「linea」(線)から派生した語で、直線的な意味を持ちます。つまり、直線的であることを示す形容詞です。
  • 公正
    tude 状態
    rectitude(正直・誠実)の語源は、ラテン語のrectus(正しい・直立した)に由来しています。rectusは、直立していることが正しいことであるという象徴的な意味合いもあります。そのため、rectitudeは正しい方向性や正直さを表す言葉として用いられます。
  • 右ページ
    re 再び
  • 教区牧師
    re 再び
    rectorの語源は、ラテン語の"rector"に由来しています。"rector"は「指導者」という意味で、ローマ時代には地方の重要な役職に与えられていました。中世には、ローマ・カトリック教会の聖職者の中でも、教区長や学校長、大学院長などを指す呼称として使われるようになりました。今日では、学校や大学、会社などの責任者を表す英単語として用いられています。
  • 牧師館
    re 再び
    Rectoryの語源はラテン語のrector(支配者、管理者)から来ています。元々はカトリック教会における司祭や修道院長の住まいを指していましたが、今では一般的には教区長や教会関係者の住まいを示す言葉として使われています。
  • 直腸S状部
    re 再び
    「Recto(直腸)」と「sigmoid(S字結腸)」という言葉の組み合わせで、直腸とS字結腸が合体した部分を指します。直腸は糞便を蓄積し、S字結腸では水分が再吸収されます。直腸とS字結腸が結合する部分なので、rectosigmoidと呼ばれるようになりました。
  • 直腸
    re 再び
    「rectum」はラテン語で「直腸」を意味します。ラテン語の「rectus」は「直立した、まっすぐな」という意味があり、「rectum」はその形容詞形から派生した名詞です。直腸は体内で一直線に伸び、内臓の最後の部分に位置するため、この名前がつけられたとされています。
  • 直筋
    re 再び
    rectusという単語はラテン語で「直立した」という意味を持ちます。この語源は、rectusの前身であるラテン語のregere(統治する、支配する)から来ています。統治することで直立し、堂々とした態度を示すことができるという意味が含まれています。
  • 向け直す
    dis 離れて
    redirectの語源は「re-」と「direct」からきており、「再び方向を示す」という意味です。Webページにおいては、リダイレクトによって、アクセスしたページのURLが変更され、別のページに転送される仕組みになっています。
  • 正す
    re 再び
  • 摂生
    reg 支配
    「regimen」の語源は、ラテン語の「regimen」に由来します。これは、「支配」や「指導」という意味を持ちます。英語でも同様に、「支配」や「管理」という意味で使用されます。また、医学的な文脈では、特定の食事や運動など、生活習慣の管理や調整を指すこともあります。
  • 連隊
    reg 支配
  • 連隊の
    reg 支配
    regimentalの語源は「regiment(連隊)」です。連隊とは、多くの兵士で構成された軍隊の単位であり、特定の目的を達成するために組織されます。regimentalは、そのような連隊と関係があることを示しています。例えば、regimental commanderは、ある連隊の指揮官を指します。
  • 結集
    reg 支配
    「Regimentation」の語源は、「Regiment」という語から派生しています。Regimentとは、兵隊の編成方法や組織、規定などの意味があります。そこから転じて、組織化された制度や規律の厳しい管理、統制という意味が付け加わり、現在の「Regimentation」の意味が生まれました。
  • 地域的特質
    reg 支配
  • 局地的に
    reg 支配
    regionallyは「地域的に」という意味を持つ英語の副詞です。語源は「region」という単語に由来しています。この単語はフランス語の「région」から来ており、さらにラテン語の「regio」が元になっています。regioの意味は「領域」や「地域」であり、地方や地域を指す言葉として現代のregionという単語に繋がっています。
  • 均一化
    rec まっすぐな
    「regularisation」の語源は、「regular」に由来する英語の語彙です。この言葉は、よく定まったルールや正式な手順に従って、何かを正確な形にすることを意味しています。つまり、何かを規則正しい状態にすることを指しています。この言葉は、英語圏で法律やビジネスの分野でよく使われている言葉であり、日本でもビジネスの分野で使われることがあります。
  • 規整
    rec まっすぐな
    「regularise」はラテン語の「regula(規則)」から派生し、英語に取り入れられた単語です。意味は「正規化する」や「規則正しい状態にする」という意味を持ちます。
  • 規則性
    rec まっすぐな
    regularityの語源は、ラテン語の「regula(規則、基準)」に由来しています。この言葉は、英語に取り入れられ、"regularity"として使われるようになりました。この言葉は、規則正しさや順序正しさを表現するために使われます。
  • 均一化
    rec まっすぐな
    regularizationの語源は、ラテン語の「regula(規律)」からきています。英語の"regularization"は、規則正しい状態に戻すことを意味する動詞"regularize"の名詞形です。例えば、不規則な変化を統制し、均一性を持たせることなどが該当します。
  • 規整
    rec まっすぐな
    regularizeの語源は、ラテン語の「regula(規則)」に由来する。これは、直線や棒状のものを指し、正確で一定の形を保持することを意味している。そこから転じて、規則正しいという意味が生まれた。したがって、regularizeは「規則正しい形にする」という意味を持つ英単語である。
  • 規制の
    rec まっすぐな
    「regulatory」の語源は「regulate」の語源であるラテン語の「regulare」から来ています。この語は「規制する」という意味があります。ある情報を正確に管理し、統制することが目的であり、特定のルールや基準に従うことが求められます。
  • 統治
    rec まっすぐな
    「Ruling」は「支配する」という意味の動詞です。「ruling」の語源は、古英語の動詞「rīxian」から来ています。この語は、支配する、統治するという意味を持ちます。
  • サブディレクトリ
    dis 離れて
    subdirectoryの語源は、「sub(下に)」と「directory(ディレクトリ)」から来ています。つまり、本来のディレクトリの下層に位置するディレクトリを指します。コンピューターシステムでのファイル整理において、subdirectoryは重要な役割を果たしています。
  • サンドレス
    un 〜でない
    sundressの語源は「太陽のドレス」という意味の合成語で、日差しの強い暑い日に着やすく、軽やかで涼しい半袖のドレスのことを指します。元々はアメリカ合衆国南部の気候に合わせて作られたファッションアイテムでした。
  • 追肥をすること
    rec まっすぐな
  • 不規律
    un 〜でない
    「uncorrected」の語源は、接頭辞の「un-」(否定を表す)と動詞「correct」(修正する)から来ています。つまり、「未修正の」という意味を持ちます。例えば、「This is an uncorrected manuscript.」という場合、これは「これは修正されていない原稿です。」という意味になります。
  • 叱飛ばす
    under 下に
    underdressは、「下着のような薄着」という意味を持つ英単語です。語源は、「under」(下)と「dress」(服装)から成り立ちます。つまり、下に着るものとしての薄着、つまり下着のような着用が意味されています。
  • 無目的
    dis 離れて
    undirectedの語源は、「un-」(〜でない)と「directed」(指示された、方向づけされた)の合成語です。「direct」はラテン語の「directus」から来ており、「向ける、導く」という意味があります。つまり、「undirected」は「方向づけがされていない」という意味です。
  • 服を脱がせる
    un 〜でない
    undressは、英語で「衣服を脱ぐ」という意味の動詞です。語源は、中英語の「undressen」からきています。これは、「衣服を脱がせること」という意味の「un-」接頭辞と、「装備をする」という意味の「dressen」の組み合わせです。つまり、undressは「装備を外す」という意味になります。
  • 着物を脱いだ
    un 〜でない
  • 一方向性
    dis 離れて
    unidirectionalの語源は、「uni-」が「一つの」という意味を持ち、「directional」は「方向の」という意味を持ちます。つまり、「one direction」という意味になります。これは、情報が一方向にのみ伝達されることを表しています。例えば、無線通信での送信と受信の間の伝送がunidirectionalであることがあります。
  • 硝子体切除
    re 再び
    「vitrectomy」は「vitreous(硝子体)」と「-ectomy(切除)」が組み合わさってできた言葉です。「硝子体切除術」を意味します。硝子体は目の中の一部であり、手術が必要な場合があります。