サイトマップ 
 
 

ministerの意味・覚え方・発音

minister

【名】 大臣、牧師

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

ministerの意味・説明

ministerという単語は「大臣」や「牧師」を意味します。政治の文脈では、大臣は政府の一員で特定の分野を担当する役職を指します。たとえば、教育省の大臣や外務大臣など、国の政策に影響を与える重要な役割を果たします。一方、宗教的な文脈では、牧師は教会で信者を導く役割を持っており、礼拝や結婚式などの儀式を執り行う職業として知られています。

ministerは、政治的な議論や法律に関連する場面、または宗教的な活動を話す際に使われることが多い単語です。日本語でも「大臣」という言葉が使われていますが、英語のministerには宗教的な側面もあるため、状況に応じた使い方に注意が必要です。例えば、文脈によって「大臣」と「牧師」のどちらかを指す場合があります。

このように、ministerは2つの異なる分野で重要な役割を持つ言葉です。それぞれの文脈における意味を理解することで、より正確に使えるようになるでしょう。

ministerの基本例文

The minister gave an inspiring sermon at church.
牧師は教会で励ましの説教をしました。
He was appointed as a minister in the government.
彼は政府の大臣に任命されました。
The prime minister held a meeting with other world leaders.
首相は他の世界のリーダーたちと会議を開きました。

ministerの意味と概念

名詞

1. 政府の高官

この意味の「minister」は、政府の特定の部門を担当し、その運営を行う高位の職にある人を指します。たとえば、内閣の一員として任命された大臣などが該当します。政策決定や実行において重要な役割を果たすため、政治における影響力が大きいです。
The minister of health announced new policies to improve public health.
保健大臣は国民の健康を改善するための新しい政策を発表しました。

2. 宗教の奉仕者

この意味において「minister」は、宗教的な礼拝を行うことを任されている人を指します。例えば、牧師や神父など、教会で信者に対して説教や儀式を行う役割を担います。宗教的なコミュニティにおいて、重要な道徳的指導者とされています。
The minister led the congregation in prayer during the Sunday service.
その牧師は日曜日の礼拝中に信者たちを祈りに導きました。

3. 外交官

この用法の「minister」は、一国の外交官として他国に派遣される人を指します。特に大使よりも格が低いものの、国の代表として外交活動を行う重要な役割を果たします。国際的な関係の構築や維持において重要な使命を担っています。
The minister met with foreign leaders to discuss trade agreements.
その外交官は貿易協定について話し合うために外国の指導者と会合しました。

動詞

1. 他者の要望に応える

この意味では、他人の必要や欲求に注意を払い、それに対処する行動を表しています。特に、支援を必要とする人々に対して、積極的に関与し、助けを提供する場面でよく使われます。助けが必要な人々に対する配慮や行動を強調します。
The social worker tries to minister to the needs of the community.
ソーシャルワーカーは地域のニーズに応えようと努めています。

2. 大臣の職務を行う

この意味では、特定の公職、特に政府の一員としての役割を果たすことを指します。政策の管理や国民へのサービス提供など、公共の場での責任が伴います。国や地域のリーダーシップを取る重要な役割です。
The newly appointed politician aims to minister effectively in her role.
新しく任命された政治家は、彼女の役割を効果的に果たすことを目指しています。

ministerの覚え方:語源

ministerの語源は、ラテン語の「minister」に由来します。この言葉は「servant」や「助手」という意味を持ち、元々は神や権力者に仕える人を指していました。ラテン語の「minister」は、動詞「ministro」(使える、仕える)から派生しており、さらにその元は「minus」(より少ない、低い)という語に関連しています。このように、ministerは「低い地位の者」や「支援する者」という意味合いを持ち、何かを行う際の補助的役割を強調しています。

中世ヨーロッパでは、ministerは特に王や教会に仕える高位の職位を指すようになり、現代の政治や宗教において重要な役割を果たす職業名として発展しました。英語では、政府の大臣や教会の聖職者といった意味で使われており、他者に奉仕するという本来の意味から派生して、今日のような使われ方をされています。

語源 mini
語源 min
小さい、
More
語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

ministerの類語・関連語

  • administratorという単語は、組織や機関の管理や運営に関わる人を指します。ministerよりも広い範囲での管理職を指すことが多く、政策の実施に関わる場合もあります。例:The school administrator makes important decisions.(学校の管理者は重要な決定を下します。)
  • officialという単語は、公式な立場にある人、または公的な役職に就いている人を指します。ministerは特定の政府の役職ですが、officialはもっと一般的な言葉です。例:He is a government official.(彼は政府の公務員です。)
  • secretaryという単語は、特定の省庁や機関での主要な役職を持つ人を指します。特にアメリカでは、cabinet secretaryのように使われ、ministerに近い意味で使われることもあります。例:The secretary of state gave a speech.(国務長官が演説をしました。)
  • headという単語は、ある組織や部門の長を指します。ministerは特定の政府ポジションですが、headはもっと一般的にその役職を指すことができます。例:She is the head of the department.(彼女はその部門の責任者です。)
  • leaderという単語は、グループやチームのリーダーを指します。ministerは政治的な役職ですが、leaderはより広い意味での指導者を指します。例:He is a leader in the community.(彼は地域のリーダーです。)


ministerの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : administrator

administrator」は、組織や機関における管理者や運営者を指します。一般的には、業務やプロジェクトの運営、管理、調整を行う役割を担います。政府機関、学校、企業など、さまざまな場面で使われる言葉です。
minister」は、政府の閣僚や大臣を指し、特定の政策や分野を担当する高位の職務を意味します。一方で「administrator」は、より広範な管理職を指し、特に政治的な権限を伴わない場合が多いです。例えば、学校の「administrator」は、教育機関を運営し、日常業務を管理する役割を果たしますが、政治的な決定を行うことはありません。対して、「minister」は、法律や政策に影響を与える重要な決定を行う立場です。したがって、ネイティブはこの二つの言葉を、役職の権限や責任の違いに基づいて使い分けます。
The administrator organized the meeting to discuss the new policy.
その管理者は新しい政策について話し合うために会議を組織しました。
The minister organized the meeting to discuss the new policy.
その大臣は新しい政策について話し合うために会議を組織しました。
この文脈では、「administrator」と「minister」は置換可能です。どちらも会議の主催者としての役割を果たしており、政策について議論するという内容が共通しています。ただし、「administrator」はより日常的かつ組織的な側面を強調し、「minister」は政治的な文脈を持つことに注意が必要です。
The administrator ensured that all students had the necessary resources for their studies.
その管理者は全ての学生が学習に必要な資源を持っていることを確認しました。

類語・関連語 2 : official

単語officialは、「公式の」「公的な」という意味を持ち、特定の職務や役割に従事する人を指すこともあります。一般的に、政府や組織において権限を持つ人物や、正式な立場にある人々を示す際に用いられます。
一方、単語ministerは、特に政府の中で特定の部門を担当する役職を持つ人を指します。日本語では「大臣」と訳され、特定の政策や法律を実行する役割が強調されます。例えば、教育大臣や外務大臣といったように、具体的な職務内容が明確です。ネイティブスピーカーは、officialがより広義で、あらゆる公的な役職を含むのに対し、ministerは特定の政府の役職を指すため、使い分けに注意します。officialはビジネスや一般的な公的な文脈で使われることが多いのに対し、ministerは政治的な文脈で使われることが一般的です。
The government appointed an official to oversee the new policy implementation.
政府は新しい政策の実施を監督するために公務員を任命した。
The government appointed a minister to oversee the new policy implementation.
政府は新しい政策の実施を監督するために大臣を任命した。
この例文では、officialministerは同じ文脈で使用されており、両方とも「政府によって任命された人」という意味で適切です。ただし、officialはより広範な役職を指すことができるため、ministerよりも一般的なニュアンスがあります。

類語・関連語 3 : secretary

secretary」は、主に政府や企業での職務において、特定の職務を持つ人を指します。一般的には、書類の管理やスケジュールの調整など、上司や組織のサポートを行う役割を担っています。特に、個人やグループの活動を支えることに重きを置いています。
minister」は、政府の役職の一つで、特定の政策や部門を担当する高い地位の公職者を指します。たとえば、教育や健康、外務などの分野で政策を策定・実施する責任があります。したがって、「secretary」と「minister」はどちらも指導的な役割を持ちますが、地位や権限、職務の範囲が異なります。「secretary」は通常、特定の上司の下で働き、具体的な業務をサポートする役割が強調されますが、「minister」は政策決定や国家運営に直接関与する重要な役割を担っています。このため、両者は職務の内容や社会的な地位において大きな違いがあります。
The secretary organized the meeting and prepared all the necessary documents.
その秘書は会議を整理し、必要な書類をすべて準備しました。
The minister organized the meeting and prepared all the necessary documents.
その大臣は会議を整理し、必要な書類をすべて準備しました。
ここでは、secretaryministerが同じ文脈で使われており、どちらも「会議を整理し、必要な書類を準備する」という役割を果たしています。しかし、secretaryの場合は、特定の上司のためにサポートする役割が強調され、ministerの場合は、政策決定の一環としての責任が強調されます。

類語・関連語 4 : head

head」は、特に組織や集団において、最上位の人やリーダーを指す言葉です。一般的には、責任を持ち、指導や管理を行う立場の人物を指し、指導者としての役割を強調します。また、「head」は、物事の先頭や中心を意味することもありますが、ここではリーダーとしての意味に焦点を当てます。
minister」と「head」は、どちらもリーダーを指す言葉ですが、使用される文脈やニュアンスには違いがあります。「minister」は主に政府や宗教組織での役職を示し、特定の役割や職務を伴います。一方で「head」は、企業や学校などのさまざまな組織で使われ、より広い範囲でのリーダーシップを指します。例えば、学校の「headmaster」は校長を意味し、特定の教育機関の責任者を指しますが、政府の「minister」は特定の政策や部門に関わる役人です。このように「minister」は特定の職務に関連しているのに対し、「head」はより一般的なリーダーシップを示します。
The head of the department announced the new policy.
その部署の責任者が新しい方針を発表しました。
The minister of the department announced the new policy.
その省の大臣が新しい方針を発表しました。
この文脈では、「head」と「minister」はどちらも適切に使用されています。どちらの単語も組織内のリーダーを指し、同じ文の中で置き換えが可能です。ただし、「minister」は特に政府関連の役職を示し、特定の公的な権限を持つことを含意します。一方、「head」は多様な組織でのリーダーシップを示すため、より広い使い方が可能です。

類語・関連語 5 : leader

単語leaderは、「指導者」や「リーダー」という意味を持ち、集団や組織を導く役割を果たす人を指します。政治、ビジネス、スポーツなど様々な分野で、他者を引っ張り、影響を与える存在を表現するのに使われます。
一方で、単語ministerは主に政治的な文脈で使用されることが多く、政府の一員として特定の部門を担当する役職を指します。例えば、教育大臣や外務大臣といった特定の役割があるため、より専門的な意味合いを持ちます。ネイティブスピーカーは、一般的な指導者を指す際にはleaderを使用し、特定の政府や宗教の役職に言及する際にはministerを選ぶことが多いです。このように、両者は似た意味を持ちながらも、使われる文脈やニュアンスに違いがあります。
She is a great leader who inspires her team to achieve their goals.
彼女はチームが目標を達成するように鼓舞する素晴らしいリーダーです。
The minister announced new policies to improve education in the country.
その大臣は国の教育を改善するための新しい政策を発表しました。
この例文では、leaderは一般的な指導者を指し、チームや組織における影響力を示します。一方で、ministerは特定の政府の役職に属する人物を指しており、文脈が異なるため、直接的な置換はできません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

ministerの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
牧師のためのワースの所得税ガイド

【書籍の概要】
このガイドは、数千人の牧師や教会の理事、税務専門家が、牧師の税務申告に適用される特別なルールを理解するための手助けをしています。手順に従った解説を通じて、牧師に関連する税務問題を扱い、最近の税務判断や給与パッケージ、税控除に関する情報を提供しています。毎年新しい版が発行され、最新の情報が反映されています。

【「minister」の用法やニュアンス】
ここでの「minister」は、主に宗教的な職業である「牧師」を指しています。一般的には教会のリーダーや宗教サービスを提供する人を意味しますが、本書では税務に関連する特定の文脈で使用されています。牧師は特有の税務ルールに従う必要があり、給与や控除などの経済的側面が重要です。この文脈では、牧師を対象にした税制やその適用についての専門的な情報を提供することが強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
「誰が牧師を支えるのか:牧師とその配偶者のためのサポートシステムの研究」

【「spouse」の用法やニュアンス】
「spouse」は「配偶者」を意味し、結婚関係にある人を指します。このタイトルでは、牧師の配偶者がどのように支援し合うかに焦点を当て、コミュニティや家庭の重要性を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
聖書が minister に語ること:minister のための個人ハンドブック

【「minister」の用法やニュアンス】
ここでの「minister」は、宗教的な指導者や牧師を指し、神の教えを伝える役割を持つ人を意味します。信仰や倫理に基づいたリーダーシップが強調されています。


ministerのいろいろな使用例

名詞

1. 政治的または行政的立場

政府の役職

「minister」は政府や省庁の高い役職を指し、特定の部門を担当するリーダーを表します。例えば、財務大臣や外務大臣など、特定の政策決定や行政執行に関与します。
The minister announced new policies to support the economy.
大臣は経済を支援するための新しい政策を発表しました。
  • cabinet minister - 内閣大臣
  • foreign minister - 外務大臣
  • finance minister - 財務大臣
  • health minister - 保健大臣
  • education minister - 教育大臣
  • home minister - 内務大臣
  • justice minister - 法務大臣

外交官

「minister」はまた、ある国を代表する外交官を指すことがあります。特に、特定の領域において他国と交渉する際に重要な役割を果たします。
The minister represented his country at the international summit.
大臣は国際サミットで自国を代表しました。
  • diplomatic minister - 外交大臣
  • minister of state - 国務大臣
  • resident minister - 駐在大臣
  • special minister - 特命大臣
  • trade minister - 貿易大臣
  • minister plenipotentiary - 全権公使

2. 宗教的な役職

宗教の奉仕者

「minister」は宗教的な儀式や礼拝を執り行う権限を持つ人物を示します。通常、教会の指導者や牧師などが含まれます。
The minister led the congregation in prayer.
大臣は会衆と共に祈りを捧げました。
  • church minister - 教会の大臣
  • community minister - 地域の大臣
  • youth minister - 青年大臣
  • worship minister - 礼拝の大臣
  • family minister - 家庭大臣
  • faith minister - 信仰の大臣

3. その他の使用

管理職やリーダーの役割

「minister」は広い意味で、ある種の管理職やリーダーシップの役割を持つ人を指すこともあります。特に、特定の団体やコミュニティにおいて問題解決に当たる場合に使われます。
The youth minister organized a program for the community.
青年大臣は地域のためのプログラムを企画しました。
  • community service minister - 地域サービス大臣
  • volunteer minister - ボランティア大臣
  • cultural minister - 文化大臣
  • social affairs minister - 社会問題大臣
  • environmental minister - 環境大臣
  • sports minister - スポーツ大臣

動詞

1. 他者の欲望やニーズに応える

ケアする

このグループでは、他者のニーズに応じて行動することに焦点を当てています。"minister"が自分以外の人々に対して配慮する行為を表現しています。
The minister aims to minister to the poor and marginalized in society.
その大臣は、社会の貧しい人々や疎外された人々に配慮しようとしています。
  • minister care - 配慮する
  • minister to needs - ニーズに応える
  • minister support - 支援する
  • minister assistance - 助けを提供する
  • minister to community - コミュニティに仕える
  • minister to patients - 患者に配慮する
  • minister to families - 家族に配慮する
  • minister services - サービスを提供する
  • minister help - 助けを与える
  • minister to the needy - 必要とする人々に仕える

応える

ここでは、特定のニーズやリクエストに応じて反応する行動について触れています。"minister"が相手に対して積極的に応じる様子が示されます。
The charity organization aims to minister to those in crisis effectively.
その慈善団体は、危機にある人々に効果的に対応することを目指しています。
  • minister to calls - 呼びかけに応える
  • minister to demands - 要求に応じる
  • minister to challenges - 課題に対処する
  • minister to requests - リクエストに応じる
  • minister to disasters - 災害に対応する
  • minister to emergencies - 緊急事態に応じる
  • minister to service users - サービス利用者に対応する
  • minister to flock - 群れに応える
  • minister to community needs - 地域のニーズに応じる
  • minister to the lonely - 孤独な人々に仕える

2. 大臣として働く

政治的活動

このカテゴリでは、"minister"が政治的な職務に関与することに関連しており、政府の役割を果たすことを示しています。
The minister ministers to the needs of the education sector as part of his governmental duties.
その大臣は、政府の義務の一環として教育部門のニーズに応えます。
  • minister to administration - 行政に仕える
  • minister to governance - 統治に参加する
  • minister to legislation - 法制定に関与する
  • minister to public interests - 公共の利益に応じる
  • minister to policy changes - 政策変更に取り組む
  • minister to national issues - 国家の問題に対処する
  • minister to the economy - 経済に関わる
  • minister to international relations - 国際関係に対応する
  • minister to community affairs - 地域の問題に応じる
  • minister to social issues - 社会問題に取り組む

教会または宗教活動

この部分では、"minister"が宗教的な役割や教会での活動を示すことで、信者への奉仕に関連しています。
The pastor ministers to the congregation every Sunday during the service.
牧師は毎週日曜の礼拝で信者に奉仕します。
  • minister to congregation - 信者に奉仕する
  • minister to the faithful - 信者に仕える
  • minister to spiritual needs - 精神的ニーズに応える
  • minister during the service - 礼拝中に奉仕する
  • minister to church members - 教会のメンバーに対処する
  • minister to youth groups - 若者グループに仕える
  • minister through outreach - 伝道を通じて奉仕する
  • minister to the lost - 取り残された人々に奉仕する
  • minister to families in crisis - 危機にある家族に仕える
  • minister through prayer - 祈りを通じて奉仕する

英英和

  • the job of a head of a government department政府機関の長官の仕事牧師
  • a diplomat representing one government to another; ranks below ambassador他国に対して、1国の政府を代表する外交官牧師
  • a person appointed to a high office in the government; "Minister of Finance"政府の高い地位に任命される人閣僚
  • a person authorized to conduct religious worship; "clergymen are usually called ministers in Protestant churches"宗教的礼拝を行う権威を有する人聖職者