語源 ject

English Etymology : ject

ject jec je
投げる、
投げつける
語源ject
  • ジェット
    ject 投げる
    ジェットの語源は、フランス語の「jeter」から来ています。これは、「投げる」という意味を持ちます。ジェットは、高速で力強い流れを意味するため、その名前が付けられました。それ以来、ジェットは飛行機や水力タービンなど、高速で動くものを表すために使われるようになりました。
  • 計画
    ject 投げる
    「project」の語源はラテン語の「proiectus(前方に投げる)」から来ており、英語に取り入れられたものです。プロジェクトは、計画された事業や任務のことを指し、実現に向けて目標やスケジュールを立て、チーム全員で取り組む作業です。
  • 拒絶する
    re 再び
    「reject」の語源は、ラテン語の「re-」(もう一度)と「icere」(投げる)から来ており、「再度投げる、拒絶する」という意味を持っています。また、英語においては、「reject」は「斥(しゃく)ける」や「不採用にする」といった意味もあります。
  • 目的
    a ~の方向へ
    「Objective」の語源は、ラテン語の「objectivus」に由来します。これは「目的に向けた、実践的な」という意味があります。「Objectivus」は、ラテン語の「ob-(向ける)」と「iect-(投げる)」から派生しています。この言葉は、目的に向けて努力をすることを意味し、現在では多くの場合、客観的な視点を表すために使用されています。
  • 計画者
    ject 投げる
    「projector」の語源は、ラテン語の「proicere」という言葉から来ています。これは、「前に投げる」という意味の動詞です。この言葉が、英語に取り込まれ、名詞の「projector」として使われるようになったとされています。
  • 主題
    sub 下に
    「subject」の語源は、ラテン語の「subjectus」から来ています。その意味は「征服された、服従している」というもので、元々は支配者と支配される人の関係を表す言葉でした。その後、「主題」という意味で使われるようになりました。現在、英語では「the subject」が「被験者、対象、主題」という意味で使われています。
  • 物体
    a ~の方向へ
    objectの語源は、ラテン語の"objectus"に由来する。「obo-"(向き合う)」+「jac-"(投げる)」の意味を持ち、「投げつけられたもの」という意味がある。日本語では「対象」となる。
  • 異論
    a ~の方向へ
    「Objection」は、ラテン語の「ob-」(against)と「jacere」(throw)に由来する英単語です。つまり、「againstを投げる」という意味です。この語源は、法廷での抗議や異議申し立てを表す言葉として、広く使われています。
  • 落胆させる
    ex 外に
    dejectの語源は、ラテン語の「de-」と「iectus」から来ています。 「De-」は「離れる」や「取り除く」という意味で、「iectus」は「投げる」や「放り投げる」という意味があります。この単語の意味は「落胆させる」や「気落ちさせる」というもので、元々は「気を落とした感情」を表す言葉でした。
  • 脱出する
    ex 外に
    「eject」の語源はラテン語の「eicere」で、「外に投げ出す」という意味があります。この単語が中世フランス語に借用され、現代英語に至るまで「eject」の形で使用されています。
  • 客観的
    a ~の方向へ
    「objectively」の語源は、「object」という動詞に「-ive」の接尾辞を付けたものです。動詞の「object」は、ラテン語の「ob-iectus」から来ており、「置く」「受け入れる」を意味します。つまり、「objectively」は客観的に、客体的にという意味を持ちます。
  • 客観性
    a ~の方向へ
    objectivityの語源は、ラテン語の「objectivus」です。これは、名詞「objectum(物)」に由来し、「objectus(置かれた)」から派生した形容詞です。つまり、この言葉は「物に関する」という意味合いを持ち、客観性を表す言葉として用いられています。
  • 主観的な
    sub 下に
    subjectiveの語源は「主観的な」という意味を持つ英単語です。subjectiveは「主題、主題語」という意味を持つラテン語のsubject(サブジェクト)から派生しました。subjectという言葉は、もともとは「下に置く」という意味でしたが、哲学的用語として「主体」という意味で使われるようになりました。その後、英語においては「主題」から転じて「主観的な」という意味で用いられるようになったのです。
  • 断ること
    re 再び
    rejectionの語源は、「再度 + 投げる」という意味のラテン語「reicere」から来ています。つまり、何かを再び投げることを拒否する、という意味が含まれています。現代英語では、rejectionは、「拒否」、「断り」といった意味で使われています。
  • 卑劣さ
    ab 離れて
    abjectionの語源は、中英語の"abiec(i)oun"や古フランス語の"abaisser"から来ています。これらの言葉は「低い」という意味で、大小の比較にも使われました。ラテン語からは"abjectus"が派生し、「投げ捨てる」という意味があります。フランス語のabaisserは「下げる」「低くする」という意味があります。
  • 曲線
    ject 投げる
    trajectoryの語源はフランス語で、「投げる」という意味を持つtrajet(トラジェ)から来ています。その後、ラテン語のtraiectus(トライェクトゥス)に変化し、現在は英語でもtrajectoryとして使われています。意味は「軌道」や「弾道」などです。
  • 投影
    pre 前に
    「projection」はラテン語の「proiectio」から来ており、「前方への投げる」または「突き出す」という意味を持ちます。
  • ~を注入する
    in 中に
    「inject」の語源は、ラテン語の「in」(中に)と「iacere」(投げる)から派生した「injectus」であり、これが後に英語に取り入れられたものです。つまり、物を中に投げ込むという意味の言葉であり、現在は医療分野での注射などに用いられます。
  • 推測
    com 共に
    「conjecture」の語源は、ラテン語の「conjectura」から来ており、「合理的な推論」という意味があります。この言葉は、英語の中で約500年前から使用されています。
  • 発射される
    pre 前に
    「projectile」の語源はフランス語の「projectile」から来ており、元々は「投石器」を意味していました。この言葉は、ラテン語の「proiectus」(「投げられたもの」を意味する)から派生しています。現在では、物体が投射されることを示す一般的な用語となっています。
  • 対象化
    a ~の方向へ
    「objectification」の語源は、「object」(対象物)から派生した「-ification」(...化すること)がつながったものです。つまり、「対象物化すること」という意味になります。主に人を物として扱うことを表し、女性を性的な対象として扱う場合に使用されます。
  • 絶望的な
    ab 離れて
    abjectの語源は、ラテン語のabjectus(落ちた、卑下された)です。この語はab-(離れた)とjacere(投げる)から成ります。フランス語では、abjectは「惨めな」という意味があります。
  • 注入
    ject 投げる
    injectionはラテン語の "injectio" に由来し、"in-" は "into" を意味し、"jectio" は "throwing" を意味します。つまり、injectionは注射という意味で、薬品や液体を体内に投げ込むという意味を持っています。
  • 形容詞
    a ~の方向へ
    「adjective」はラテン語の「adjectivus」から来ており、「加えられた」という意味があります。「ad-」は「加える」、「-ject-」は「投げる」という意味があります。つまり、形容詞は文脈に応じて何かを「加える」ことができます。
  • 自動注入装置
    in 中に
    autoinjectorの語源は「auto(自動の)+inject(注射する)+-or(〜する機械)」から来ています。つまり、自動的に注射する機械という意味です。
  • 落胆した
    ject 投げる
    dejectedの語源はラテン語の"deiectus"から来ています。 "deiectus"は「失望した、落胆した」という意味を持ちます。 その後、英語に取り入れられた際にdejectedという形になったとされています。
  • 落胆
    de 下に
    dejectionの語源は、ラテン語の"deiectio"から来ています。"deiectio"は「落ち込み、嘆き」を意味し、プレフィックスの"de-"は「下に」という意味を持ちます。つまり、"dejection"は「気落ちしている状態、落ち込み」を意味しています。
  • 突出
    ject 投げる
    ejectionの語源は、ラテン語の"ejectio"から来ています。この単語は、「投げ出すこと、追い出すこと」を意味します。この単語は、英語のejectionや、日本語の「排出」など、多くの言語に影響を与えています。
  • 射出装置
    ject 投げる
  • 注射用
    ject 投げる
    「injectable」は、英語の「inject」(注入する)という動詞に「-able」をつけた形容詞です。つまり、何かを注入できることができるという意味を持ちます。
  • 差しはさむ
    ject 投げる
  • 不意に差しはさむこと
    ject 投げる
    「interjection」という単語の語源は、ラテン語の「interiectio」から来ています。これは「挿入、投げ込むこと」という意味があり、英語での「interjection」も同様に、物事や話題に挿入する形で使われる単語や表現を指します。例えば、「Oh!」や「Wow!」などです。
  • 抽象的
    a ~の方向へ
    「nonobjective」の語源は、英語の「non-」(~でない、~ではない)と「objective」(客観的な、客観的な評価を行う)の結合による造語です。つまり、「nonobjective」は「客観的でない」という意味を持ちます。これは、主観的な感覚や感情に基づいて作られた作品や研究、判断などを指す言葉として用いられています。
  • 客観的
    sub 下に
    非主観的な意味を持つ「nonsubjective」の語源は、「non-」(否定的な接頭辞)+「subjective」(主観的な)から来ています。つまり、「nonsubjective」とは、個人の感情や見解などに左右されず、客観的な評価や分析ができることを表します。
  • 客観化
    a ~の方向へ
    objectifyの語源は、ラテン語の"objectum"(物)と、英語の接尾辞"ify"(~にする)から来ています。これは、人を物として扱うことを意味する言葉であり、女性を性的対象化することが含まれます。人を単なる物として扱うことは、尊厳を侵害するものであるため、注意が必要です。
  • 不快な
    a ~の方向へ
    「objectionable」は、「反対や不快感を引き起こす」という意味を持ちます。この単語は、ラテン語の「object-」(物事を示す)と接頭辞「-ion」(~すること)から派生しています。つまり、「反対や不快感を引き起こすようなもの」という意味を持った単語となったのです。
  • 憎らしさ
    a ~の方向へ
    objectionablenessの語源は、ラテン語の"ob-"と"iacere"から来ており、"ob-"は「逆の」という意味で、「iacere」は「投げる」という意味を持ちます。それにより、objectionablenessは「反対することができる」という意味を持ちます。
  • 不快に
    a ~の方向へ
    objectionablyの語源は「objectionable」という形容詞から派生した副詞です。この形容詞は、「反対・異議を唱えられる、問題がある」というニュアンスを持ちます。つまり、 objectionablyは「反対・異議を呼び起こすような、問題があるように思われる」という意味合いを持ちます。
  • 客観性
    a ~の方向へ
    「objectiveness」は、「objectivity」と同様に、ラテン語の「objectivus」から派生した語で、「客観性」という意味を持ちます。これは、主観的な判断や感情に左右されず、真実や事実を客観的に見ることができる能力を指します。
  • 反対者
    a ~の方向へ
  • 映写技師
    pre 前に
  • 討伐
    sub 下に
    subjectionの語源は、ラテン語のsubiectusから来ています。subiectusは、下に置かれた、服従した、従属した、支配されたなどの意味があります。英語に取り込まれた時には、支配、従属、服従、制圧などの意味が加わりました。
  • 主観的
    sub 下に
    「subjectivelyの語源は、ラテン語の 'subjectivus' から来ています。'subjectivus' は 'subiectum' (主題、主題)から派生した形容詞で、直訳すると '主題的な' という意味です。この語は後に英語に取り入れられ、 'subjective' として使用されるようになりました。'subjective'は、個人的な見解、感情に基づくという意味で用いられます。」
  • 主観性
    sub 下に
    「subjectiveness」の語源は「subject(主体)」から派生したものです。主体性という意味を持ち、主観的な性質や個人的な見方といった意味合いを表します。この語は哲学や心理学分野で多く使われる重要な用語です。
  • 主観論
    sub 下に
    「subjectivism」の語源は、ラテン語の「subjectus(主題、主語)」に由来しています。直訳すると「主題主義」となり、主観的な見方や考え方を重視する思想を指す言葉です。
  • 主観論者
    sub 下に
    「subjectivist」の語源は、ラテン語の「subjectus(属する)」から派生した英語の「subjective(主観的な)」です。つまり、「subjectivist」は主観的な視点を持つ人のことを指します。
  • 主観性
    sub 下に
    「subjectivity」の語源は、ラテン語の「subjectivus」から来ています。これは、「subject」(主体、被支配者)という言葉から派生したもので、個人的な意見や感情、経験などが反映されたものを表します。つまり、「subjectivity」は、個人の主観的な見解や感情などが反映されたものを表す言葉となっています。