サイトマップ 
 
 

leftoverの意味・覚え方・発音

leftover

【名】 残り物

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

leftoverの意味・説明

leftoverという単語は「残り物」や「余り」を意味します。この言葉は主に、料理や食べ物に関連して使われることが多く、食事が終わった後に残った食材や料理を指します。また、日常生活の中で使い残されたものや、使い道がまだあるが不要になった物品にも適用されます。

leftoverのニュアンスは、何かが使われた後に残った部分を強調します。たとえば、パーティーの後に余った食べ物が「leftover」として冷蔵庫に保管されることがあります。このように、leftoverはただの残り物というだけでなく、まだ使用できる価値のあるものを示すことが多いです。

この単語は、フォーマルな文脈からカジュアルな会話まで幅広く使われます。例えば、料理の話をする際や、物の整理をする場面など、さまざまなシチュエーションで登場することができます。言葉の背後には、無駄にしない、再利用するという意識も含まれていることが多いです。

leftoverの基本例文

There are some leftovers in the fridge.
冷蔵庫には残り物があります。
He ate the leftover pizza for breakfast.
彼は朝食に残りのピザを食べました。
After the party, we had a lot of leftovers.
パーティーの後、多くの残り物がありました。

leftoverの意味と概念

名詞

1. 残り物

残り物とは、主な部分が消失した後に残っている小さな部分やポーションを指します。食べ物の場合、例えば前日に作った料理の残りなどがこれに該当します。普段の会話や料理の場面でよく使われる言葉です。
After the party, we had a lot of leftovers in the fridge.
パーティーの後、冷蔵庫にはたくさんの残り物がありました。

2. 残余

残余は、何かを使用したり消費したりした後に残っている部分を意味します。特に、資源や物資の管理の文脈で使われることがあります。計画や予算が超過した場合の残った資金などが例として挙げられます。
The project was completed under budget, leaving some leftover funds for future use.
プロジェクトは予算内で完了し、将来の使用のためにいくつかの残余資金が残りました。

形容詞

1. 残った

この意味は、使用されなかったり、消費されずに残っている物や食べ物を指します。特に料理などの文脈で、食べ切れなかった分を表現する時によく使われます。例えば、晩ごはんで食べ残した料理を翌日に食べる場合などによく使われます。
We have some leftover pizza from last night.
私たちは昨晩のピザの残りがあります。

2. 使われていない

この意味では、特定の目的や用途のために用意されたが、実際には使用されなかったものを指します。通常、資源や材料が少し残っている状況で使われることが多く、無駄を避けるために再利用することを考える際にも重要な概念です。
There are leftover materials that we can use for the next project.
次のプロジェクトに使える余った資材があります。

leftoverの覚え方:語源

leftoverの語源は、英語の "left"(左、残っている)と "over"(上に、超えて)から成り立っています。"left" は、古英語の "lefta" に由来し、残されることや、使われた後に残ったものを示唆しています。一方、"over" は古英語の "ofer" に由来し、何かが超えたり、余ったりする状態を表します。この2つの語が組み合わされることで、元の用途から残されたもの、つまり「残り物」という意味を持つようになりました。

leftoverは、最初は食べ物に関連する用語として使われることが多く、特に食事の後に残った料理を指すことが一般的です。時間とともに、残されたもの全般を指す言葉としても使われるようになり、一般的な文脈でも広く使用されています。現在では、食品以外の領域でも「残り物」という意味で使われることがあります。

語源 er
語源 or
~する人、 ~するもの
More

leftoverの類語・関連語

  • remainsという単語は、残っているものや、特に食べ物の残りを指します。leftoverよりも公式な場面で使われることが多いです。例えば、「the remains of the meal」(食事の残り)というフレーズがあります。
  • surplusという単語は、余剰や過剰を意味します。物の数量が必要以上にある場合に使います。「a surplus of food」(食料が余っている)のように、数量に焦点を当てています。
  • excessという単語は、過剰や余計なものを指します。何かの必要量を超える場合に使われ、「excess baggage」(超過手荷物)のように幅広い分野で使えます。
  • aftermathという単語は、何かが終わった後の状況や結果を指します。leftoverとは異なり、使われる場面が異なります。「the aftermath of the storm」(嵐の後の状況)のように使われます。


leftoverの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : remains

remains」は、何かが残っている状態を指す言葉で、特に食べ物や物の残りを指す場合に使われます。また、物理的なものだけでなく、抽象的な概念や感情の「残り」を表現することもあります。この単語は、何かが消失した後に残る部分や、過去のものの証拠としても使用されます。
leftover」とは、主に食べ物に関連して使われる言葉で、食べ残しや余った料理を指します。一方で、「remains」は、食べ物以外にも広く使われるため、より一般的な用語です。例えば、文化的な遺物や歴史的な証拠を指す際には「remains」を使うのが適切ですが、食べ物に関しては「leftover」がより自然です。また、「remains」は流動的な状況にも使えますが、「leftover」は特に具体的な物質や状況に限定されることが多いです。
The remains of the ancient castle can still be seen on the hill.
その古代の城の残りは、今でも丘の上に見ることができます。
The leftover pizza was eaten for lunch the next day.
その残ったピザは、翌日のランチに食べられました。
この文脈では、「remains」と「leftover」は異なる意味を持っています。「remains」は物理的な遺物を指し、「leftover」は食べ物の余りを指しますので、置換はできません。

類語・関連語 2 : surplus

surplus」は、余剰や過剰という意味を持つ名詞・形容詞です。通常、必要以上にあるものや、計画や予算に対して余っている資源を指します。経済やビジネスの文脈でよく使われ、特定の数量が必要とされる状況に対して、それを超える数量を示します。
一方で「leftover」は、特に食べ物に関して、食べ残しや、何らかの用途に使われなかった残り物を指します。両者は「余剰」という意味で共通していますが、ニュアンスに違いがあります。surplusは、一般的に何かの計画に対して「余っている」という観点から使われ、主に数量や資源に関する文脈で使われます。一方でleftoverは、日常生活の中で具体的な物品、特に食べ物に関連することが多く、カジュアルな場面で使われることが多いです。英語ネイティブは、これらの単語を使い分けることで、より具体的な意味を伝えることができます。
The company had a surplus of resources that they decided to donate to charity.
その会社は、慈善団体に寄付することに決めた余剰資源を持っていました。
After the party, there were many leftovers that we packed up to eat later.
パーティーの後、私たちは後で食べるために多くの食べ残しを詰めました。
この例では、両方の単語が「余剰」という意味を持ちますが、文脈が異なります。surplusはビジネスの場面で、リソースが余っていることを示していますが、leftoverは日常生活の中で食べ物の残りを指しています。したがって、同じ文脈では使えません。
The government reported a budget surplus for the last fiscal year.
政府は、昨年度の予算に余剰があったと報告しました。

類語・関連語 3 : excess

excess」は、必要以上の量や過剰を指す言葉で、特に数量や程度において過多であることを示します。一般的には、何かが必要以上に存在する状態を表現する際に使われ、特に数量的な文脈で用いられます。
一方で「leftover」は、何かを使用した後に残ったもの、特に食べ物の残りを指します。アメリカ英語では、料理の残りを指すことが多く、「excess」は数量的な過剰を示すのに対し、「leftover」は特定のアイテムが残っていることを強調します。例えば、パーティーの後に食べ物が残る場合は「leftovers」と言い、特定の量が過剰な場合は「excess」を使います。このように、両者は文脈によって使い分けられます。
We had an excess of food at the party, so we decided to take some home.
パーティーで食べ物が余ったので、いくつかを持ち帰ることにしました。
We had some leftovers from the party, so we decided to take them home.
パーティーからの残り物があったので、それを持ち帰ることにしました。
この場合、「excess」と「leftover」は両方とも使えますが、ニュアンスが異なります。「excess」は必要以上の食べ物があったことを強調し、「leftover」はパーティーの後に残った具体的な食べ物を指しています。

類語・関連語 4 : aftermath

aftermath」は、特に不幸な出来事や災害の後に残る影響や結果を指します。この単語は、出来事がもたらした深刻な結果や状況を強調する際に使われることが多いです。たとえば、戦争や自然災害の後に生じる社会的、経済的な問題などが含まれます。
一方で、「leftover」は、特に食べ物などの残り物を指すことが一般的です。日常会話では、食事の後に残った料理を指すときによく使われます。aftermathは出来事の結果を強調するのに対し、leftoverは物理的な残り物を指します。そのため、両者の使用場面や感覚には明確な違いがあります。たとえば、災害の影響を語る際にはaftermathが適している一方で、食事の話をする場合にはleftoverが適しています。
The community is still dealing with the aftermath of the hurricane.
その地域はハリケーンの影響にまだ対処しています。
After dinner, we had some leftovers that we put in the fridge.
夕食の後、私たちは冷蔵庫に入れた残り物がありました。
この二つの文では、aftermathleftoverは置き換えられません。それぞれ異なる文脈で使われる単語です。aftermathは出来事の結果や影響を示すのに対し、leftoverは食べ物の残りを指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

leftoverの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

「残り物はもう終わり: 過去から解放されて未来を切り開く方法!」

【「leftover」の用法やニュアンス】

leftover」は通常、食べ残しや残り物を指しますが、ここでは過去の未解決な感情や経験を象徴しています。つまり、過去の影響から解放されて新たな未来を切り開くことを促すニュアンスがあります。


leftoverの会話例

leftoverの日常会話例

「leftover」という単語は、主に「残り物」や「余ったもの」という意味で日常会話で使われることが多いです。食事の際に使われることが一般的ですが、物や時間に対しても使うことがあります。特に、家庭や友人との会話で頻繁に登場します。

  1. 食事の残り物
  2. 余った時間や物

意味1: 食事の残り物

食事の際に、食べきれなかった料理や食材が残った場合に「leftover」という言葉が使われます。家庭や友人との会話でよく見られる表現です。

【Example 1】
A: Do you want to eat the leftover pizza from last night?
それとも昨夜の残りのピザを食べたい?
B: Sure! I love leftover pizza.
もちろん!私は残りのピザが大好きだよ。

【Example 2】

A: We have some leftover chicken in the fridge.
冷蔵庫に残りの鶏肉があるよ。
B: Let’s make a salad with the leftover chicken.
その残りの鶏肉でサラダを作ろう。

【Example 3】

A: What should we do with the leftover food?
残った食べ物はどうしようか?
B: We can save the leftover food for tomorrow.
明日のために残りの食べ物を保存できるよ。

意味2: 余った時間や物

「leftover」は食事以外でも、余った時間や物に使われることがあります。特に、時間が余った際や不要な物が残っている場合に使われる表現です。

【Example 1】
A: Do you have any leftover time to help me with this project?
このプロジェクトを手伝ってくれる余った時間はある?
B: I have a little leftover time this afternoon.
今日の午後、少し余った時間があるよ。

【Example 2】

A: I found some leftover supplies from last year.
昨年の余った資材を見つけたよ。
B: We can use the leftover supplies for this project.
その余った資材をこのプロジェクトに使えるね。

【Example 3】

A: What do we do with the leftover materials?
残った材料はどうする?
B: Let’s keep the leftover materials for future use.
将来使うために残った材料を取っておこう。

leftoverのビジネス会話例

「leftover」は主にビジネスの文脈で、余ったものや残り物を指す際に使用されます。特に、プロジェクトや予算に関して余剰のリソースや資金が残っている状況で用いられることがあります。また、企業の在庫管理やコスト削減の際にも言及されることがあります。これにより、効率的な運営や資源の最適利用が求められるビジネスシーンにおいて重要な意味を持つ単語です。

  1. プロジェクトや予算における余剰資源や資金
  2. 在庫管理やコスト削減に関連する残り物

意味1: プロジェクトや予算における余剰資源や資金

この意味では、プロジェクトの進行中に余った資源や予算がどのように扱われるかに焦点が当てられています。余剰資源を適切に管理することは、企業の効率性を高め、無駄を減らすために重要です。

【Example 1】
A: We have some leftover budget from last quarter. What should we do with it?
A: 先 quarter からの 余った 予算がいくつかあります。どうしましょうか?
B: We could invest the leftover funds into the new marketing campaign.
B: その 余った 資金を新しいマーケティングキャンペーンに投資することができます。

【Example 2】

A: Is there any leftover materials from the last project?
A: 前のプロジェクトから 残っている 材料はありますか?
B: Yes, we have some leftover supplies we can use for this one.
B: はい、このプロジェクトに使える 残り物 の資材があります。

【Example 3】

A: What will happen to the leftover resources?
A: 余った リソースはどうなりますか?
B: We need to allocate the leftover resources to other departments.
B: 余った リソースは他の部門に配分する必要があります。

意味2: 在庫管理やコスト削減に関連する残り物

この意味では、企業が在庫管理やコスト削減のために余った商品や資源をどのように活用するかに重点が置かれます。これにより、無駄を減らし、効率的な運営が可能になります。

【Example 1】
A: We should consider selling the leftover inventory at a discount.
A: 残り物 の在庫を割引で売ることを検討すべきです。
B: That's a good idea to get rid of the leftover products.
B: 余った 商品を処分するための良いアイデアですね。

【Example 2】

A: How do we handle the leftover materials from last season?
A: 前のシーズンの 残り物 の材料はどう処理しますか?
B: We can donate the leftover items to a local charity.
B: 余った アイテムを地元の慈善団体に寄付することができます。

【Example 3】

A: There are still some leftover supplies in the warehouse.
A: 倉庫にまだ 残っている 物資があります。
B: Let's use the leftover supplies for the next project.
B: 次のプロジェクトに 余った 物資を使いましょう。

leftoverのいろいろな使用例

名詞

1. 残り物、余り物

食べ物の残り物

leftoverという単語は、主に食事の後に残った食べ物を指す言葉です。家庭での食事や外食後の持ち帰りなど、食べきれずに残った料理全般を表現します。また、料理の材料として残った食材なども含みます。
I'll pack these leftovers for tomorrow's lunch.
この残り物を明日の昼食用に包んでおきます。
We always have plenty of leftovers after Thanksgiving dinner.
感謝祭の夕食の後はいつもたくさんの残り物があります。
  • dinner leftovers - 夕食の残り物
  • holiday leftovers - 祝日の料理の残り物
  • leftover pizza - 残りのピザ
  • leftover ingredients - 余った食材
  • refrigerated leftovers - 冷蔵された残り物

その他の残存物

leftoverという単語は、食べ物以外の残り物や余りものも表現します。建築資材、布地、その他の物質で使用後に残ったものを指します。
We used the leftover paint from the living room to paint the garage.
リビングルームの余った塗料を使ってガレージを塗りました。
  • construction leftovers - 建築資材の残り
  • leftover material - 余った材料
  • leftover fabric - 余った布地
  • leftover supplies - 余った備品
  • project leftovers - プロジェクトの残り物

形容詞

1. 残り、余った、使い切れなかった

食べ物に関する使用

leftover という単語は、食事や料理の後に余った、食べ残された、という意味で最も一般的に使用されます。特に家庭での食事の残り物や、レストランでの持ち帰り品を表現する際によく使われます。
We packed the leftover turkey for tomorrow's lunch.
残った七面鳥を明日の昼食用に包みました。
These leftover vegetables will make a great soup.
この余った野菜でおいしいスープが作れるでしょう。
  • leftover pizza - 残りのピザ
  • leftover rice - 余ったご飯
  • leftover meat - 残り肉
  • leftover dinner - 残りの夕食
  • leftover ingredients - 余った材料

物質・材料に関する使用

leftover という単語は、建設資材や工業材料など、使用後に残った物質や材料を表現する際にも使用されます。これらは再利用や処分が必要な状態のものを指します。
They used leftover paint from the previous project.
彼らは前のプロジェクトの余った塗料を使用しました。
  • leftover material - 余った材料
  • leftover wood - 余った木材
  • leftover fabric - 余った布地
  • leftover supplies - 余った備品
  • leftover parts - 余った部品

時間・金銭に関する使用

leftover は、予算や時間が余った状態を表現する際にも使用されます。計画や予定で使用されなかった残りの部分を指します。
We can use the leftover time for questions.
残り時間を質問の時間に使うことができます。
  • leftover money - 余ったお金
  • leftover budget - 余った予算
  • leftover funds - 余った資金
  • leftover minutes - 余った時間
  • leftover change - 余りのお釣り

この単語が含まれる単語帳