語源 lev

English Etymology : lev

lev leav le
軽い、上げる
  • エレベーター
    ex 外に
    elevatorの語源はラテン語の「elevare」に由来します。これは「上げる、持ち上げる」という意味の動詞です。英語においては、この単語が「lift」という意味に変容し、elevatorは「lift」の代名詞として使われるようになったのです。
  • lev 軽い
    lungの語源は『老英語のlungenから来ており、古高ドイツ語のlungunまたは古ノルド語のlungaと同じ意味の言葉である』とされています。
  • 賢い
    lev 軽い
    cleverの語源は中世英語の"clǣfer"で、"skillful, dexterous"の意味を持つ言葉です。また、"clever"という単語は、"クリーバー"という発音をしますが、英語圏では"clever"という単語は普通に使用されます。
  • 関連した
    re 再び
    relevantの語源は、ラテン語の"relevare"(軽くする、持ち上げる、重荷を取り除く)に由来します。英語では、この語が「重要性がある、関連がある」という意味で使われます。つまり、relevantとは何かが大事であるということを示し、その何かと関連があることを表現する言葉として用いられます。
  • 安心させる
    re 再び
    relieveの語源はラテン語の"levare"から来ており、「軽くする、解放する」という意味を持ちます。英語においては、痛みや苦しみを和らげるために使用され、また、負担を軽減するための取り組みにも使用されます。
  • 緩和
    re 再び
    reliefの語源は、フランス語の「relief」から来ています。元々は「差し出す、(苦難からの)救済」という意味でしたが、現在では「安堵、安心」の意味でも使われています。
  • 持ち上げる
    ex 外に
    「elevate」という英単語は、ラテン語の「elevatus(上昇した)」から派生しています。「elevatus」は、動詞「elevare(持ち上げる)」の過去分詞形です。この語は、「ex(外へ)」と「levare(持ち上げる)」の組み合わせて生まれた言葉であり、文字通り「高く持ち上げる」という意味を持ちます。
  • 高さ
    ex 外に
    elevationの語源は、ラテン語の"elevatio"に由来しています。"elevatio"は"elevare"から派生した言葉で、"ele"は"上に"、"vare"は"持ち上げる"を意味します。つまり、elevationは上昇や高度を表す言葉です。
  • 安心した
    re 再び
    relievedの語源は、フランス語の"relever"から来ています。"relever"は"lift up"や"raise up"を意味し、"re-"は"again"を、"lever"は"lift"や"raise"を意味します。英語では、"relieved"は"安心した"や"緊張が解けた"を意味します。
  • 見当違いの
    in ~ない
    「Irrelevant」の語源は、ラテン語の「ir-」(否定)と「relevare」(軽くする)から来ています。つまり、「重要ではない」という意味があります。例えば、「彼の発言は今回の議題とは関係がない」というように使われます。
  • 関連
    re 再び
    「relevance」の語源はラテン語の「relevare」という動詞に由来しています。「relevare」は、「軽くする、浮き上がらせる」という意味があり、ここから「関連する、重要である」という意味が派生しています。
  • てこの力
    lev 軽い
    leverageの語源は、フランス語のlevier(レバー)に由来しています。英語に導入されたのは17世紀で、当初は主に機械や建築におけるレバーの利用を表す言葉として用いられていました。その後、経済においても用いられるようになり、「何かを引き起こすために別の要因を利用すること」を表す言葉として定着しました。
  • 軽減する
    a ~の方向へ
    「alleviate」は、ラテン語の「levare」からきており、「軽くする」という意味を持ちます。その語源の「levare」は、「軽い」や「解放する」といった意味がある、ラテン語の「levis」という言葉に由来しています。つまり、「alleviate」とは、痛みや苦しみを和らげることで、軽くすることを指します。
  • 高く上げられた
    ex 外に
    「elevated」という単語は、ラテン語の「elevatus(高い、持ち上げられた)」から派生しました。この言葉は、高さや上昇、崇高さという意味を表しています。例えば、「elevated train(高架鉄道)」は、地上から離れた高い位置を走る列車を指しています。
  • 巧みに
    lev 軽い
    「cleverly」の語源は「clever」から来ており、元々は「賢い、巧みな」という意味でした。しかし、現代ではより洗練された意味合いで用いられています。
  • 軽減された
    a ~の方向へ
    「alleviated」の語源は、ラテン語の「levare」から来ており、「軽くする」という意味があります。英語の「alleviate」は、そのまま「軽くする」という意味を持っています。
  • 軽減
    a ~の方向へ
    "alleviation" の語源はラテン語の "levare"(軽くする、軽減する)です。"levare" は "levis"(軽い)と同じ語根を持ち、その語源は「軽い」という意味を持つ古代インド・ヨーロッパ語に遡ります。したがって、「alleviation」は「軽減、緩和」という意味を持ちます。
  • 片持梁
    lev 軽い
    「cantilever(キャンティレバー)」の語源は、フランス語の「cantoile」という言葉が由来です。この言葉は、16世紀ごろから使われるようになった建築用語で、窓台や屋根などの飛び出し部分を指すものでした。19世紀には英語圏で、「cantilever」という言葉が使われるようになり、現在でも建築や橋梁などの構造物において使用されることがあります。
  • 巧妙さ
    lev 軽い
    clevernessの語源は、古英語のclæifer(巧妙な)に由来しています。この単語は、古ノルド語のkløggr(聡明な)と密接に関連しています。両方の言葉は、知恵や才能に関連する意味を持っています。
  • 無関係
    in ~ない
    「irrelevance」はラテン語の「relevāre(取り外す)」が語源で、接頭辞「ir-」がつき「関係のない」という意味を持ちます。つまり、「irrelevance」は英語において何かと関係のないことを表す語として用いられます。
  • 論外
    in ~ない
    「irrelevantly」は、「関係なく、無関係に」という意味を持つ形容詞です。語源はラテン語の「relevare(軽減する)」に由来しています。接頭辞の「ir-」が負を表し、「relevant(関連する)」を否定する形で作られました。つまり、「irrelevantly」は、「関係なく、無関係に」という意味を持つ形容詞となります。
  • トイレ
    lev 軽い
  • 酵母
    lev 軽い
    leavenの語源は、古代ゲルマン語の「hlaifan」から来ています。「hlaifan」は「パンを発酵させる」という意味があり、その後中英語の「levain」、現代英語の「leaven」になりました。
  • パン種
    lev 軽い
    「leavening」は、英語で「発酵剤」という意味があります。語源は「leven」や「levain」というフランス語やラテン語で「パン種」という意味がある言葉に由来しています。発酵剤はパン作りに欠かせないため、この言葉が生まれたとされています。
  • 魔術
    lev 軽い
    legerdemainの語源はフランス語のleger de mainから来ています。legerは「軽い」、de mainは「手の」を意味し、元々は手品や奇術をする人々を指す言葉でした。英語に取り入れられた頃には「手品、奇術、手腕」といった意味で使用されるようになりました。
  • 小妖精
    lev 軽い
  • 堤防
    lev 軽い
  • てこ
    lev 軽い
  • 小ウサギ
    lev 軽い
  • 軽率
    lev 軽い
    「levity」はラテン語の「levitas」から来ており、「軽さ、軽薄さ、浅はかさ」という意味合いがあります。この語源から、「levity」は重要な問題に対して軽率な態度を取ることを指し、軽薄さや不真面目さを含意する単語として使われています。
  • 強制的に課する
    lev 軽い
    levy(徴発)は、フランス語の"lever"(上げる)が語源です。元々は戦争や緊急事態の際に徴兵された兵士たちを集めるため、上納金などを徴発することを指していました。
  • 救世主
    re 再び
    「reliever」の語源は、英語の「relieve」から来ています。この動詞は「楽にする、苦痛を和らげる」という意味があります。そのため、「reliever」はその動詞から派生した名詞で、苦痛や疲れを和らげる人や物、という意味を持ちます。例えば、スポーツ選手が緊張した試合で「reliever」として登場して、チームを救うこともあります。
  • パン種を入れない
    un 〜でない