語源 sub

English Etymology : sub

sub sus su
下に
語源sub
  • 支え
    sub 下に
    supportの語源は、フランス語のsupporterから来ています。この語は、ラテン語のsub(下)とportare(運ぶ)から派生したsubportareまたはsupportareから派生しています。supportの意味は、物事を支持することや、物理的な支えなどを提供することを含みます。
  • 成功した
    sub 下に
    successfulの語源は、「成功した」という意味を持つラテン語のsuccessusから来ています。successusは「進む、進歩する」という動詞succedereに由来し、成功することが前提になる、進歩や成長の概念を含んでいます。
  • 成功
    sub 下に
    「success」の語源は、ラテン語の「successus(成功)」から来ています。この言葉は、「sub(下)」と「cedere(行く)」の合成語であり、字義通りには「前に進む」「勝ち進む」ことを意味しています。この言葉は、成功した人や物事を表すようになり、今日では広く使われています。
  • 地下鉄
    sub 下に
    「subway」の語源は、地下道を意味する言葉です。英語の「sub」という接頭辞は、「下に」を意味し、「way」は「道」という意味です。地下鉄のように地下を走る交通機関を指す言葉として使われています。
  • ~を疑う
    sub 下に
    「suspect」は、ラテン語の「suspectare」に由来しており、「sus-(下)」と「picere(考える)」が組み合わされています。つまり、「疑惑を抱く」という意味を持ちます。
  • 供給
    sub 下に
    「supply」の語源は、ラテン語の「supplicāre」から来ています。これは、「嘆願する」や「祈る」という意味を持ちます。英語では、元々は物資を補充することを意味していましたが、現在では一般的に「提供する」という意味でも使われています。
  • 苦しむ
    sub 下に
    sufferの語源はラテン語の" sufferre"で、"下に運ぶ"や"耐える"という意味があります。後に、フランス語で"soffrir"となり、英語に進化して現在の" suffer"となりました。 苦痛を感じるという意味から、様々なニュアンスの単語が生まれています。
  • 仮定する
    a ~の方向へ
    「assume」の語源は、ラテン語の「assumere」から来ており、「as(to)」と「sumere(take)」が合わさってできた言葉です。直訳すると、「受け取ること、引き受けること」を意味しています。日本語では、「推測する」という意味を持ちます。
  • 物質
    sub 下に
    substanceの語源はラテン語の「substantia(実体)」から来ています。「sub-(下に)」と「stantia(立っていること)」が合わさり、下にあるもの、本質的なものを意味します。
  • 手術
    sub 下に
    surgeryの語源は、ラテン語の「chirurgia(キルルギア)」に由来します。これは、ギリシャ語の「kheir(ケイル)」(手)と、「ergon(エルゴン)」(仕事)から派生した言葉で、手術をする医師・外科医を指します。
  • 消費する
    sub 下に
    consumeの語源は、ラテン語の"consumere"に由来しています。"consumere"は、「すべてを使い切る」という意味を持っており、"con-"は「完全に、全体的に」という意味を表し、"sumere"は「取る、使う」という意味を表します。つまり、consumeとは、全体的に使い切る、消費するという意味を持っています。
  • 引き算
    sub 下に
    subtractの語源は、ラテン語のsubtrahereから来ており、sub(下に)とtrahere(引く)が合わさって「引くことを下にする」という意味になります。すなわち、減算することを意味しています。
  • 提案する
    sub 下に
    「suggest」の語源は、ラテン語の「suggestus(提案された)」に由来します。「sub(下に)」と「gerere(運ぶ)」を合わせた「suggest」は、何かを提案したり、暗示したりすることを意味しています。
  • 代理人
    sub 下に
    substituteの語源はラテン語の"substitutus"に由来し、"sub"は「下の」という意味、"statuere"は「立てる」という意味です。つまり、元のものの代わりとして立てられることを表しています。日本語では「代用品」という意味で使われます。
  • 仮定する
    sub 下に
    「suppose」の語源は、古フランス語の「supposer」という言葉に由来します。これは、ラテン語の「supponere」という単語から来ており、文字通り「下に置く」という意味があります。その後、英語に取り入れられた際には、「仮定する」や「思う」という意味を持つようになりました。
  • 潜水艦
    sub 下に
    submarineの語源は、英語の中でunder(下)+marine(海の)から来ています。つまり、submarineは「海の下の」という意味を持っています。もともとは、水中鉄道という意味で使われていた言葉が、19世紀末にナチス・ドイツが開発した潜水艦のことを指すようになりました。
  • 主題
    sub 下に
    「subject」の語源は、ラテン語の「subjectus」から来ています。その意味は「征服された、服従している」というもので、元々は支配者と支配される人の関係を表す言葉でした。その後、「主題」という意味で使われるようになりました。現在、英語では「the subject」が「被験者、対象、主題」という意味で使われています。
  • 仮定
    sub 下に
    「Assumption」の語源はラテン語の「assumptio」で、「引き上げること」や「仮定すること」という意味があります。この単語は中世キリスト教で使用され、聖母マリアが天国に引き上げられたことを表現するためによく使われました。その後、英語に取り入れられ、現代では「仮定」という意味で使われています。
  • 十分な
    sub 下に
    sufficientの語源は、ラテン語のsufficiensです。suffi(十分な) + -c(i)ens(している)から来ています。この言葉は、英語において十分な、充分なという意味を持ちます。
  • 成功する
    sub 下に
    「succeed」はラテン語の「succedere(後につく、成功する)」に由来し、「sub(下に)+cedere(行く)」という語が組み合わさったものである。つまり、何かが「下に行く」(失敗する)前に、成功するために「後につく」(努力する)必要があるという意味を持っている。
  • 抑える
    sub 下に
    suppressの語源は、ラテン語のsupprimereから来ており、「下に押し付ける、抑圧する」という意味があります。この言葉は、英語においても同じ意味で使われています。例えば、「警察は暴動を抑圧するために出動した」というように使われます。
  • 近郊
    sub 下に
    "suburb"の語源はラテン語の"suburbium"から来ており、「都市外縁部」を意味します。サブという接頭辞は「下」や「部分」を表し、urbiumは「街の」を意味します。この語はローマ時代に市内から外れた地域を指す言葉として使われ、その後中世にはイギリスで大都市の外縁部を指す言葉として広がりました。
  • かなりの
    sub 下に
    "Substantial"は、ラテン語の "substantialis" から来ており、「本質的な、重要な」という意味を持ちます。この語源は「存在するもの」という意味の「substantia」から派生しています。
  • 提案
    sub 下に
    「Suggestion」の語源は、ラテン語の「suggestio(提案)」からきています。この単語は、古代ローマ時代には法律用語として使われていました。後に、「suggestio」はフランス語の「suggestion」に変化し、英語へと取り入れられました。この単語は、「提案」「提案すること」「(アイデアなどの)思いつき」などを意味します。
  • 微妙な
    sub 下に
    subtleの語源は、古フランス語のsubtilから来ており、「精巧な、微妙な、細かい」という意味を持つ。また、ラテン語のsubtilisにも由来する。subtilisは「少し曲がった、緻密な」という意味があり、さらに細分化された状態を指す。つまり、subtleは微妙な差異や洞察力の必要な状況を表現するために使われる。
  • 過剰消費する
    sub 下に
    overconsumeの語源は、「over」(過剰に)と「consume」(消費する)から来ています。つまり、過剰に消費するという意味となります。この言葉は、世界の資源を考える上で、消費過多が持続可能性の問題を引き起こす可能性があることを示しています。
  • 服従する
    sub 下に
    submitの語源はラテン語の「submittere」から来ており、「下に置く、降伏する、提出する」という意味があります。また、同じ語源から「サブミット」という言葉が生まれています。そのため、submitは主に「提出する」という意味で用いられます。
  • 召集する
    sub 下に
    「summon」はラテン語の「summonere(召喚する)」に由来し、英語には14世紀頃から使われています。もとは「sub(下)」と「monere(警告する)」が合わさった言葉で、警告された人が追加で警告で呼ばれるようになったといわれています。今日では、法的または公式な原因により、人々を出席するように求める際によく使用されます。
  • 支持してくれる
    sub 下に
    supportiveの語源は、動詞の「support」と「-ive」の接尾辞に由来する。supportは、ラテン語の「supportare」から来ており、直訳すると「下から持ち上げる」という意味がある。接尾辞の-iveは、ラテン語の「-ivus」に由来し、「〜の傾向がある」という意味を表す。つまり、supportiveは「支援する傾向がある」という意味を持つ形容詞となる。
  • 継続
    sub 下に
    successionの語源は、ラテン語の「successio(後継者)」に由来する。これは、「sub(下に)」と「cedere(移る)」で構成され、直訳すると「下に移ること」を意味する。つまり、ある人や物が後継者として次の人や物に取って代わることを表している。
  • 定期購読する
    sub 下に
    subscribeの語源はラテン語の「subscrībere」から来ています。「sub-」は「下に」という意味、「-scrībere」は「書く」という意味を持ちます。つまり、「subscribe」とは「下に書く」という意味で、「(定期購読などを)申し込む」という意味が後から派生したものです。
  • 消費者
    sub 下に
    consumerの語源は、「消費するもの」という意味を持つラテン語の「consumere」に由来しています。そして、この「consumere」は、「共に使い果たす」という意味を持つラテン語の「con-」と「sumere」が結合したものです。つまり、consumerとは、一緒に使い果たす人、つまり消費者という意味があります。
  • 補足
    sub 下に
    「supplement」の語源は、ラテン語の「supplementum」に由来します。これは「完成、補完するもの」という意味があります。英語においては、「追加するもの、補足するもの」という意味で使われます。例えば、栄養補助剤を意味する「dietary supplement(サプリメント)」などがあります。
  • 購読予約
    sub 下に
    subscriptionの語源は、ラテン語の"subscriptio"から来ています。"sub"は下に、"scribere"は書くという意味です。つまり、subscriptionは書き込みや署名、購読などの意味を持ちます。
  • 不十分な
    in ~ない
    insufficientの語源は、ラテン語の"insufficientem"に由来しています。"in-"は否定を意味し、"sufficientem"は十分なという意味です。つまり、insufficientは「不十分な」という意味です。
  • 支持者
    sub 下に
    「supporter」の語源は、英語の「support」(支援する)に由来しています。この語は、「sub-」(下に)+「portare」(運ぶ)から派生したラテン語の「supportare」に由来しています。英語の「support」は、何かを支援することや、体の重みを支えることを表します。そのため、「supporter」は、ある個人や団体を支援する人やファンのことを指すようになりました。
  • うまくいった
    sub 下に
    successfullyの語源は、13世紀のフランス語「succés」から来ています。この言葉は、ラテン語の「successus」という言葉に由来しており、「成功」という意味を持っています。
  • 維持する
    sub 下に
    sustainの語源は、ラテン語の"sustinere"から来ています。 "sustinere"は、"sub"(下に)と"tenere"(持つ)の組み合わせで、文字通り「下に持つ」を意味しています。 英語では、"sustain"は、何かを維持するために必要な力を与えることを表しています。
  • 服従
    sub 下に
    submissionの語源は、ラテン語の「submittere」から来ており、「下げる、服従する」という意味を持つ言葉です。その後、中英語においても同じ意味で使われていたため、現在の英語のsubmissionとなったとされています。
  • 異常な
    sub 下に
    subnormalの語源は、「sub-」(〜以下の) +「normal」(正常な)から来ており、英語で「平均以下の、普通より劣った」という意味があります。日本語で言えば「平均未満の、普通ではない」という感じですね。
  • 後継者
    sub 下に
    successorの語源は、ラテン語の「successor」という言葉から来ています。この単語は「後継者」という意味があり、suc-は「下に」「次に」という意味の接頭辞、-cess-は「行く」「来る」という意味の語根、-orは人物を表す接尾辞です。つまり、「行く人の下に来る人」という意味を持っています。
  • 供給者
    sub 下に
    「supplier」の語源は、ラテン語の「supplere(供給する)」に由来します。この語は、「sub-(下に)」と「plere(満たす)」を組み合わせたもので、何か不足しているものを補うことを意味しています。供給業者としての「supplier」は、この語に基づいています。
  • 十分に
    sub 下に
    Sufficientlyの語源は、ラテン語の「sufficiens」から来ています。この言葉は、「十分な」「足る」という意味があります。その後、この言葉はフランス語に取り入れられ、「suffisant」となりました。最終的に、英語に翻訳された際に「sufficiently」となったのです。
  • 実体のない
    sub 下に
    「unsubstantial」は、ラテン語の「substantia(実体)」に接頭辞の「un-(~ない)」が付いた形である。「substantia」は、物質や本質などの意味があり、接頭辞の「un-」を付けることで「実体のない」という意味になる。
  • 消費
    sub 下に
    consumptionという言葉の語源は、ラテン語の"consumere"から来ています。この単語は「食べ物や飲み物を完全に使い切ること」を意味しています。その後、英語に取り入れられ、現在では「消費」を意味する言葉として広く使われています。
  • 主観的な
    sub 下に
    subjectiveの語源は「主観的な」という意味を持つ英単語です。subjectiveは「主題、主題語」という意味を持つラテン語のsubject(サブジェクト)から派生しました。subjectという言葉は、もともとは「下に置く」という意味でしたが、哲学的用語として「主体」という意味で使われるようになりました。その後、英語においては「主題」から転じて「主観的な」という意味で用いられるようになったのです。
  • 部分集合
    sub 下に
    「subset」の語源は、英語の「sub-」(下位を表す接頭辞)と「set」(集合)が結合したものです。つまり、「subset」は「集合の中で特定の条件を満たす下位集合」という意味を表します。
  • 小計
    sub 下に
    subtotalの語源は、ラテン語の「sub」(下に)と「totalis」(全体の)から来ています。つまり、「全部の下」という意味です。これは、何かを部分的に計算する際に、その部分の合計を示す際に使用された言葉です。例えば、レストランのメニューで「サブトータル」という言葉を見たことがあるでしょう。それは、注文したものの合計金額ではなく、その時点での商品の小計を示しています。
  • 潜在意識
    sub 下に
    subconsciousの語源は「sub-(下)」と「conscious(意識)」から成り立ち、「意識の下」という意味があります。つまり、人が自覚できないほど深層にある心の領域を指します。ここでは、人間の無意識に働きかける英語の表現を学べます。
  • たぶん
    sub 下に
    「supposedly」は、現在は「推定される」という意味で使われる英単語ですが、元々は動詞「suppose」の過去形「supposed」として使われていました。そして、この動詞「suppose」は、中英語の「supposen」という言葉から来ており、「推測する、思惟する」という意味を持っています。
  • 外科医
    sub 下に
    surgeonの語源はフランス語の"chirurgien"から来ています。"chirurgien"はラテン語の"chirurgia"から派生した言葉で、"chirurgia"は「手術」という意味です。そのため、surgeonとは手術を行う医師や外科医のことを指します。
  • 持続可能な
    sub 下に
    「Sustainable」は、英語の「Sustain」(持続する)という言葉から派生したもので、ラテン語の「sustinere(支える、維持する)」から来ています。そのため、「sustainable」という言葉は、長期間にわたって持続可能であることを表します。
  • 推定する
    sub 下に
    「presume」の語源は、ラテン語の「praesumere」に由来しています。これは、「前もって取る」という意味があります。英語においては、この言葉の意味が「推測する」という意味に変化しました。つまり、「事前に受け取ることで」という意味から、ある結論を「前もって受け入れている」という意味に変化したのです。
  • 吊るす
    sub 下に
    「suspend」の語源は、ラテン語の「suspendere」という動詞に由来します。これは、「つり下げる」という意味があります。その後、フランス語の「suspendre」を経て、英語に入りました。今では、「中断する」や「停止する」という意味で使われることが多いです。
  • 持続可能性
    sub 下に
    「Sustainably」の語源は、「sustainable(持続可能な)」から来ています。この言葉は、英語で最初に使われたのは18世紀の農業の文脈でしたが、現代では主に環境や社会の持続可能性の課題に関連して使用されています。
  • 大いに
    sub 下に
    substantiallyの語源は、ラテン語の「substantia(実質)」に由来しています。この語は、物質の本質的な成分を意味し、現代英語では、大幅に、実質的に、重要な意味を持ちます。
  • その後
    sub 下に
    subsequentlyの語源は、ラテン語の"subsequi"から来ており、「次に続く」という意味です。"sub"は「下に」という意味で、"sequi"は「続く」という意味があります。そのため、subsequentlyは「その後に続いて」という意味を持ちます。
  • 再開する
    sub 下に
    「resume」の語源はフランス語の「résumer」で、「要約する」という意味があります。英語には18世紀に導入され、履歴書や職務経歴書として使われるようになりました。
  • 示唆に富む
    sub 下に
    suggestiveの語源は、ラテン語のsuggestivusから来ています。Suggestivusは、「(考えやアイデアを)提案する」という意味を持つsuggestusに由来しています。Suggestiveは、「暗示的な」「示唆する」という意味を持つ形容詞です。
  • 加入者
    sub 下に
    subscriberの語源は「subscribe」(購読する)で、ラテン語の「subscriptus」に由来する。これは「下に書いた」を意味し、当時は契約や約束事を書いた文書に署名することを指していた。現代では、新聞や雑誌などを購読することを意味する。
  • 下位の
    sub 下に
    「subordinate」の語源はラテン語の「subordinatus」から来ています。「sub-」は「下に」という意味で、「ordinare」は「並べる」という意味です。つまり、「下に並ぶ」という意味になります。
  • 失敗の
    un 〜でない
    unsuccessfulの語源は、接頭辞「un-」(〜でない)と「success」(成功)から来ています。つまり、成功しなかった、成就しなかったという意味を持ちます。
  • 後の
    sub 下に
    subsequentの語源は、ラテン語の「sequi(後についていく)」から来ています。つまり、subsequentという言葉は何かが他の何かの後に続くことを表しています。例えば、その事件のsubsequent reportは、その事件が起こった後に書かれた報告書を指します。
  • 患者
    sub 下に
    「sufferer」の語源は中世フランス語の「souffrir(苦しむ)」から来ており、ラテン語の「sufferre(耐える)」から発展しました。この単語は英語に移入され、主に病気や苦痛を経験する人を指します。
  • 郊外の
    sub 下に
    suburbanの語源は、ラテン語のsuburbiumから来ています。suburbiumは、「都市の外側にある地域」を意味しており、そこから派生した都市化の過程で、「都市の周辺地域」を指す言葉として使われるようになりました。
  • 生きていくこと
    sub 下に
    「subsistenceの語源は、ラテン語の「subsistere」からきています。「sub(下に)」と「sistere(立つ)」の結合で、文字通り「下に立つ」つまり「生計を立てる」という意味となり、現在では「生存に必要な最低限のものを得ること」という意味でも用いられます。」
  • 補助的な
    sub 下に
    「subsidiary」は、ラテン語の「subsidium(支援、後見)」に由来する。この言葉は、フランス語の「subsidiaire」を経て英語に取り入れられた。本来の意味は「支援的な」「補助的な」という意味であったが、現在では「子会社の」「関連会社の」という意味でも用いられる。
  • 補足の
    sub 下に
    Supplementaryは、ラテン語のsupplementumに由来する言葉です。 supplementumは「補足、追加」という意味で、英語でもそのまま「supplement」になります。Supplementaryは「追加的な、補足的な」という意味で、教科書や資料を補完するためによく使われます。
  • 補助金
    sit 座る
    subsidyの語源はフランス語の「subsidie」という言葉から来ています。その原義は「援助、助成金」です。英語には中世ラテン語から伝わった「subsidium」という言葉があり、同様の意味で使われていましたが、フランス語由来の「subsidie」が現代の英語に定着したとされています。
  • 低下する
    sit 座る
    subsideの語源は、ラテン語の「subsidere」という言葉から来ています。「sub」は「下に」という意味で、「sidere」は「座る」という意味を持ちます。つまり、subsideは「下がって座る」という意味を表しています。また、地震や洪水などで水位が下がる現象を指す場合もあります。
  • 持続可能性
    sub 下に
    sustainabilityの語源は「sustain」という単語から来ています。この単語は人や環境などを持続させる、支えるという意味があります。したがって、sustainabilityは持続可能性を意味し、人々が環境・社会・経済の発展を続けるために重要な概念です。
  • 失敗して
    sub 下に
    「unsuccessfully」の語源は、接頭辞の「un-」が「否定的な」という意味を持ち、動詞の「success」が「成功する」という意味を表すことから、「成功しない」という意味を持つ形容詞となりました。つまり、「un-」が何かを否定することを表す接頭辞であり、「successfully」の語幹部分が「成功する」という意味を持つため、否定的な意味合いの形容詞「unsuccessfully」となったのです。
  • 準小型の
    sub 下に
    subcompactの語源は、英語の「sub」(下、小)と「compact」(コンパクトな、節約的な)に由来します。つまり、小型でもコンパクトで効率的な車を指します。
  • 助成金を支給する
    sub 下に
    subsidizeの語源は、ラテン語の「subsidium」からきており、「支援、援助」という意味を持つ語です。英語のsubsidizeは、政府や団体が金銭的な援助をすることを意味します。
  • 推定すること
    sub 下に
    presumptionの語源は、ラテン語のpraesumptioから来ており、「前提、想定」という意味を持っています。英語に取り入れられた当初は、特定の事柄に関する前提、推論を表す言葉であったが、現在では驕慢、自己中心的な態度を表す語としても使われます。
  • 大波
    sub 下に
    「Surge」の語源は、ラテン語の「surgere」から来ています。この言葉は「立ち上がる、浮かび上がる、急増する」を意味しています。英語では、この言葉は「急激な上昇」や「急増」を表します。例えば、電力供給のサージ、海水のサージ、人口のサージ、などがあります。
  • 助成金
    sub 下に
    subventionの語源はフランス語の「subvention」から来ています。この単語は、ラテン語の「subventio(支援)」に由来しています。英語では、subventionは政府や機関による援助や補助金を意味し、文化、芸術、教育などの分野でよく使用されます。
  • 郊外
    sub 下に
    suburbiaの語源は、ラテン語のsub(下に)とurbs(都市)から来ています。つまり、都市の周りの地域という意味です。下町や郊外的なイメージがあります。
  • 下位カテゴリ
    sub 下に
    subcategoryの語源は、"sub-"(下の、下位の)と "category"(カテゴリー)から来ています。つまり、"category"の下位のカテゴリー、つまり更に細かい分類という意味です。
  • 潜在意識的に
    sub 下に
    「sub(下に)+conscious(意識の)」から派生した言葉で、「意識の下に」や「無意識に」という意味を持ちます。人間が意識していなくても、心や身体の一部は何らかの反応をしていることを表しています。
  • 字幕
    sub 下に
    "Subtitles"の語源は、"sub-"(下)と"titles"(表題)から来ています。つまり、"subtitles"は、画面の下に表示されるタイトルや字幕を意味する言葉です。映画やテレビ番組などでは、"subtitles"を利用して、異なる言語や聴覚障害者に対して情報を提供することができます。
  • 没入
    sub 下に
    submersionは、ラテン語の「submergere(沈める)」から来ています。「sub(下)」と「mergere(沈む)」の組合せで、完全に水の中に沈むことを表します。
  • 亜母集団
    sub 下に
    subpopulationの語源は「sub-」(下に、下位の)と「population」(人口、集団)からきています。つまり「より小さな、より下位の集団」という意味を表します。これは統計学や生物学などで用いられる用語で、ある集団の中で条件や特徴が似たグループを分ける場合に使われます。例えば、ある都市の人口全体を調べるのではなく、年齢や性別、職業などで分けた特定のグループに焦点を当てるときに、そのグループを「subpopulation」と呼びます。
  • 対潜水艦
    sub 下に
    antisubmarineの語源は、「anti(反対)」と「submarine(潜水艦)」から来ています。つまり、潜水艦と対抗するためのものであることを意味しています。
  • くつがえす
    sub 下に
    subversiveの語源は、ラテン語のsubvertereから来ています。subvertereは「下にひっくり返す、転覆させる」という意味で、ここからsubversiveが派生しました。subversiveは「秩序や権威を転覆させる、破壊する」という意味があります。
  • いい逃れ
    sub 下に
    subterfugeの語源は「下」を意味する"sub-"と「逃れる」を意味する"tergiversare(ラテン語)"から来ています。元々は、法的な意味合いで、正当な手続きや証拠を回避したり、欺瞞的な手段を使って問題を解決しようとすることを表していました。現代では、偽装・欺瞞などの意味で使われます。
  • 支配下に置く
    sub 下に
    subjugateの語源はラテン語の"subjugare"から来ており、"sub-"は"下に"、"jugum"は"軛"を意味します。つまり、"下に軛をかける"、すなわち"支配する"という意味があります。
  • 暴動
    sub 下に
    Insurgencyの語源は、ラテン語の「insurgere(起こる)」に由来し、直訳すると「立ち上がること」を意味します。この言葉は、一般的に政治的な反乱や反逆を指すために使われます。
  • 役立つ
    sub 下に
    subservientの語源はラテン語の「subservientem」から来ており、「下に置く」「奉仕する」という意味があります。これは、現代英語のsub-(下)とserve(奉仕する)に相当します。つまり、subservientは「人に従属して仕える」という意味を持ちます。
  • 我慢できない
    sub 下に
    insufferableの語源は、ラテン語の「infernus(地獄)」と「ferre(運ぶ)」から来ており、直訳すると「運べないほど地獄のようなもの」という意味です。現在は、我慢できない、我慢できないほど嫌な、我慢できないほど不快な、という意味で使われています。
  • 抵抗性
    sub 下に
    insubordinateの語源は、ラテン語のsubordinatusから来ており、「下位に配属された」という意味です。接頭辞の「in」がつくことで、「従わない、上司の命令に従わない」という意味が加わりました。
  • 意識下の
    sub 下に
    subliminalの語源はラテン語の「sub」(下に)と「limen」(敷居)から来ています。つまり、subliminalは「(意識の)敷居の下にある」という意味を持ちます。この言葉は、人々の脳裏に潜在的な影響を与えるような非常に微細な刺激を指すことが一般的です。例えば、視聴者が意識しないような音や映像が、彼らの態度や行動に影響を与えることがあります。
  • 復活
    sub 下に
    resurgenceの語源は、ラテン語の「resurgere」から来ており、「再び浮かび上がる、再開する」という意味を持ちます。
  • 鎮圧
    sub 下に
    suppressionの語源はラテン語の"suppressio”で、「圧縮、抑圧、隠蔽」という意味があります。この言葉は"suppressus"という過去分詞形から来ており、「圧抑された、しぼまった」という意味もあります。
  • 持続不可能な
    sub 下に
    「unsustainable」は、「持続不可能な」という意味を持つ英単語です。この言葉の語源は、「sustain」というラテン語から来ており、「支える、維持する」という意味を持ちます。そのため、「unsustainable」は、「維持できない」という意味になっています。
  • 論証
    sub 下に
    substantiationの語源は、ラテン語の「substantiare」から来ています。これは「本質を与える」という意味です。その後、英語で「substantiate」という単語が作られ、さらに「substantiation」という形容詞が派生しました。これは、証拠や根拠を提供することで、何かの真実や正当性を確認することを意味します。
  • 抑制剤
    sub 下に
    suppressantの語源は、フランス語の「suppressant」という動詞から来ています。この動詞は、直訳すると「抑圧する」という意味です。英語に取り入れられたのは、1940年代になってからでした。現在では、薬剤や化学物質に対して使用されることが一般的です。
  • 贅沢
    sub 下に
    sumptuousの語源は、中世ラテン語の語彙であるsumptuosusに由来します。これは「豪華な」や「贅沢な」という意味を持っています。そしてこの言葉は、古代ラテン語のsumptus(費用、コスト)から派生したものです。
  • 連続する
    sub 下に
    successiveの語源は、ラテン語のsuccessivusからきており、suc-(後ろ)+ cessus(進む)+ ivus(関連性)で構成されています。つまり、ある物事が後に続くことに関連していることを示しています。例えば、successive numbers(連続した数字)という表現は、数字が順番に続いていることを表しています。
  • 生きていく
    sub 下に
    「subsist」は、ラテン語の「subsistere」に由来しています。「sub」は「下に」を意味し、「sistere」は「立たせる」という意味があります。つまり、「subsistere」は「立ち止まる」という意味であり、今の意味での「subsist」は「必要最低限のもので生きる」という意味に変化したものです。
  • 立証する
    sub 下に
    substantiateは、ラテン語の「substantia(本質)」という言葉に由来しています。その意味は、「実体を与える」という意味です。つまり、何かを仮説や主張などから実際的・実体的な証拠で裏付けることを意味します。例えば、「私の主張を裏付けるための文献を提供してください」と言う場合に使用されます。
  • 無遠慮な
    sub 下に
    presumptuousの語源は、Latinのprae(前)とsumere(取る)に由来し、自分が持っている知識や権力を基に、過度に自己中心的な態度を取る意味で使われます。英語では「自惚れた」という意味で使われます。
  • 征服する
    sub 下に
    subdueの語源は、ラテン語のsubducere(引っ張る、制御する)から来ています。この語は、さらにsub-(下に)とducere(引く)という単語から派生しました。subdueの意味は、「抑える」「制御する」「鎮圧する」などです。この単語は、主に戦争や暴動の際に使用されます。
  • 当然のこととした
    a ~の方向へ
  • 自己暗示
    sub 下に
    「autosuggestion」は、フランスの精神科医、エミール・クーエによって作られた言葉で、自らに対して与えた暗示を指します。"auto"は「自己の」という意味であり、「suggestion」は「提案」「暗示」という意味を持ちます。つまり、個人が自己暗示を行うことで自己を改善することを示しています。
  • コンシューマリズム
    sub 下に
    consumerismの語源は「消費主義」を意味する「consume」に「-ism」が付いた造語です。消費主義とは、消費者が商品を購入することで経済活動を推進し、経済成長を促すことを重視する考え方のことです。この概念は20世紀後半にアメリカを中心に広まったもので、現代社会に重要な役割を果たしています。
  • 冷凍外科療法
    sub 下に
    cryosurgeryの語源は、ギリシャ語の「κρύος」(kryos, 冷たい)と「χείρουργία」(cheirourgia, 手術)から来ています。 つまり、cryosurgeryは冷たい温度を利用する手術のことを指しています。
  • 免疫抑制剤
    sub 下に
    「immuno-」は「免疫」という意味で、「suppressant」は「抑制する」という意味です。つまり、immunosuppressantとは、免疫を抑制するという意味になります。
  • 免疫抑制
    sub 下に
    「immunosuppression」の語源は、ラテン語の「im-」(否定を表す接頭辞)と「munus」(義務、責務を意味する)、「suppressio」(抑制)に由来します。つまり、免疫を抑制する意味を持つ言葉です。
  • 免疫抑制
    sub 下に
    「immunosuppressive」の語源は、ラテン語の「immunis(免除された)」と「suppressus(抑圧された)」から来ています。つまり、「免疫を抑制する」という意味を持つ語です。免疫システムを抑制する薬剤や治療法を指すことが多く、臓器移植や自己免疫疾患の治療などで使用されます。
  • 免疫抑制剤
    sub 下に
    「immunosuppressor」の語源は、「immuno-」(免疫)と「suppress」(抑制する)を組み合わせた造語です。つまり、免疫系を抑制する物質を指します。免疫系が抑制されると、身体は感染症や疾患に対する免疫力が弱くなります。このような物質は、臓器移植などの治療目的で使用されます。
  • 反抗
    in ~ない
    insubordinationの語源は、ラテン語の「in」(ない、不)と「subordinare」(従属させる)から来ています。つまり、不従順、隷属しないという意味になります。
  • 実体のない
    in ~ない
    insubstantialの語源はラテン語のin-(非)とsubstantia(実体、物質)から来ており、「現実的でない、実体がない」という意味を表しています。例えば、「彼女の言葉はinsubstantialだった」という場合、その言葉が背景や根拠を欠いていたことを指しています。
  • 仮法
    sub 下に
    「insubstantiality」の語源は、ラテン語の「in-」(否定の接頭辞)と「substantia」(本質、実質)から来ています。この言葉は、何かが不完全である、あるいは物理的に存在しない状態を表します。
  • 無常
    sub 下に
    insubstantiallyの語源は、「in-」(…ではない、無い)と「substantial」(実質的な、重要な)が合成されたもので、「実質的でない、重要性がない」という意味を持ちます。具体的には、「substantial」の語源はラテン語の「substantia」(実体、本質)から来ており、形容詞としての「substantial」は14世紀に英語に登場しました。
  • たまらなく
    sub 下に
    insufferablyは「我慢できないほど」という意味です。語源は「suffer」(苦痛を与える)と「in」(内部に)の接頭辞から来ています。つまり、insufferablyは、内部的に苦痛を与えることができるほど我慢できないという意味です。
  • 不十分
    in ~ない
    insufficientlyの語源は、「in-」(否定的な接頭辞)と「sufficient」(十分な)の結合によるものです。つまり、十分でない、不十分な様子を表現した言葉です。これは、英語のラテン起源の単語であり、その語源は「sufficere」(充足する)にさかのぼることができます。
  • 耐えられない
    in ~ない
    insupportableの語源は、ラテン語の"insupportabilis"です。"in"は"not"を意味し、"supportabilis"は"tolerable"を意味します。つまり、insupportableは「耐えられない」という意味を持ちます。
  • 暴動
    sub 下に
    insurgenceの語源は「insurgent」です。この単語は、ラテン語の「insurgere」(起き上がる、立ち上がる)に由来しています。そのため、「insurgence」は反乱や蜂起、特に政治的なものを指すことが多く用いられます。
  • 暴動を起こした
    sub 下に
  • しんぼう強い
    sub 下に
  • マイクロサージェリー
    sub 下に
    microsurgeryは、「micro-(小さな)」と「surgery(外科手術)」の組み合わせで、最小限の侵襲を用いた外科手術技術を意味します。 この言葉は1960年代にアメリカで生まれました。
  • 脳神経外科医
    sub 下に
    "neurosurgeon"の語源は、ギリシャ語の"neuron"(神経)と"surgeon"(外科医)からきています。この言葉は、神経系の病気やけがを治療する医師を指します。
  • 神経外科
    sub 下に
    neurosurgeryの語源は、ギリシャ語のneuron(神経)とsurgeon(外科医)から来ています。つまり、神経外科のことを指します。
  • 客観的
    sub 下に
    非主観的な意味を持つ「nonsubjective」の語源は、「non-」(否定的な接頭辞)+「subjective」(主観的な)から来ています。つまり、「nonsubjective」とは、個人の感情や見解などに左右されず、客観的な評価や分析ができることを表します。
  • 扶養義務不履行
    sub 下に
    nonsupportの語源は、「non(否定の接頭辞)+ support(支持する)」から来ています。否定的な意味を持つ接頭辞と、支持するという意味の語を組み合わせた言葉です。
  • 募集額以上に申し込む
    sub 下に
  • 僭称
    sub 下に
    「presumptuousness」は、ラテン語の「praesumptuosus」から由来しています。意味は「前もって仮定する」または「過剰な自信を持って行動する」です。
  • 前提とする
    sub 下に
    presupposeは、ラテン語のprae(前)とsupponere(置く)が起源です。つまり、あらかじめ前提として置くという意味です。
  • 精神外科
    sub 下に
    psychosurgeryの語源は、ギリシャ語の"psyche"(心)と"chirurgia"(外科手術)に由来しています。これは、精神疾患の治療に外科手術を用いることを意味しています。
  • 再開
    sub 下に
    resumptionの語源は、ラテン語の「resumptio」から来ており、「再開」という意味があります。つまり、何かを中断していた状態から再び開始することを表しています。
  • 復活する
    sub 下に
    resurgentの語源はラテン語の"resurgens"から来ており、「再び起こる」という意味を持ちます。"re-"は「再び」、"surgere"は「起こる」という動詞です。また、「rise again」や「reappear」という意味も含んでいます。
  • 再懸濁
    sub 下に
    「resuspend」は英語の単語であり、「re-」は「再び」を意味し、「suspend」は「中断する、保留する」という意味を持つ。「resuspend」は再び中断したり、保留したりすることを表す言葉である。
  • 亜急性
    sub 下に
    subacuteの語源はラテン語のsub-(下方を表す接頭辞)とacutus(鋭い)から来ている。subacuteは「鋭くない」「鋭度の低い」という意味で、医学用語としては急性(acute)よりも緩やかな症状の出る疾患や状態を表す。
  • 准大尉の下
    sub 下に
  • 水面下
    sub 下に
    sub-は「下に」という意味を持ち、aqua-は「水」という意味を持つラテン語が語源です。subaquaticは「水中の、水中生物の」という意味があります。
  • 水面下
    sub 下に
    sub-は「下に」という意味、aquaは「水」という意味であり、-ousは「〜の性質を持つ」という接尾辞です。つまり、subaqueousは「水中にある」という意味を持つ英単語です。
  • 亜原子の
    sub 下に
    Subatomicの語源は、「sub(下の)」と「atomic(原子の)」が組み合わさったものです。つまり、原子の下にある、原子よりも小さな素粒子のことを指します。これらの素粒子には電子、陽子、中性子などがあり、原子の構成に欠かせない役割を担っています。
  • 亜綱
    sub 下に
    subclassの語源は、"sub-"(下位)と"class"(階級、クラス)からきています。つまり、"上位のクラスに属している要素の中から、特定の条件を満たすものだけを取り出して、更に細かいクラスに分けたもの"を指します。
  • 鎖骨下
    sub 下に
    subclavianの語源は、ラテン語の"sub"(下)と"clavis"(鍵)から来ています。この言葉は、腕の下側へと向かう鍵となる動脈を指しています。
  • 無症状性
    sub 下に
    subclinicalの語源は、「sub-(〜の下に、〜に欠けている)」と「clinical(臨床的な、診断上の)」から成り立っています。つまり、subclinicalは、診断上の異常がないが、症状や影響がある、軽い形の病気や障害を指す言葉です。
  • 小委員会
    sub 下に
  • 潜在意識
    sub 下に
    subconsciousnessの語源は、「sub-(下に)+conscious(意識している)+-ness(名詞化の接尾辞)」から来ています。つまり、直訳すると「下意識の状態」を表します。人間の心理学や脳科学において、subconsciousnessは重要な概念で、人間の行動や思考に深く関わっています。
  • 亜大陸
    sub 下に
    subcontinentは、ラテン語の "sub"(下に)と "continere"(保つ)から来ています。それは、インド亜大陸を指し、地理学的にアジアの一部です。したがって、subcontinentとは、アジアの中でも地理的に下側に位置するインド亜大陸を意味します。
  • 外註
    sub 下に
    subcontractの語源は、「sub-」は「下位の」という意味で、そして「contract」は「契約」という意味です。つまり、「subcontract」は「下位の契約」という意味で、主契約から派生する副業務契約のことを指しています。
  • 下請け業者
    sub 下に
    subcontractorは、英語で副業業者を意味する言葉です。その語源は、Latinのsubとcontractusから来ています。subは「下に」という意味で、contractusは「契約された」という意味です。つまり、subcontractorは"元請け業者の下で契約を受けた業者"という意味になります。
  • 皮質下
    sub 下に
    subはラテン語で「下」を意味する接頭語、cortexは同じくラテン語で「皮質」を意味する単語です。subcorticalは「皮質下の」という意味で、脳の皮質より下にある構造(例えば、海馬や扁桃体など)を指します。
  • サブカルチャー
    sub 下に
    subcultureの語源は「sub(下に) + culture(文化)」です。つまり、主流文化の一部ではなく、小さな集団や部分的なグループが作り出す文化を表しています。例えば、音楽やファッション、趣味などがsubcultureの一例となります。
  • 皮下の
    sub 下に
    subcutaneousの語源はラテン語の"subcutis"からきています。"sub"は「下に」という意味で、「cutis」は「皮膚」を意味します。つまり、subcutaneousは「皮下の」という意味になります。
  • 皮下
    sub 下に
    Subcutaneouslyの語源は、ラテン語の「subcutis」(皮下)と「-an"(~のような)が結合した形からきています。この言葉は、医学用語でよく用いられる皮下注射を意味します。
  • サブディレクトリ
    dis 離れて
    subdirectoryの語源は、「sub(下に)」と「directory(ディレクトリ)」から来ています。つまり、本来のディレクトリの下層に位置するディレクトリを指します。コンピューターシステムでのファイル整理において、subdirectoryは重要な役割を果たしています。
  • 再分割する
    dis 離れて
    「subdivide」はラテン語の「sub」(下に)と「dividere」(区分する)に由来する言葉で、直訳すると「下を区分する」となります。英語での意味も同様で、何かを細かい部分に分けるという意味を含んでいます。
  • 再分割
    sub 下に
    「subdivision」の語源は、ラテン語の「subdiVisio」という言葉に由来しています。その意味は「分割すること」です。英語においては、不動産業界などでの地区や区画の分割を表す場合に使用されます。また、数学や科学分野でも使用される他、音楽の楽章が小節に分割されることを表す場合にも用いられます。
  • 下属音
    sub 下に
    subdominantの語源は、ラテン語の "sub"(下に)と "dominare"(支配する)から来ています。音楽用語として使われる際には、「メジャースケールにおいて、ドミナントの下に位置する音階・和音」を指すことが多いです。
  • 押さえられた
    sub 下に
  • しおらしさ
    sub 下に
    subduednessの語源は「subdue(抑制する)」に由来します。「subdue」はラテン語の「subdere(下に置く)」から派生した言葉で、元々は物を下に置くことを指していました。後に、人や感情を抑制する意味として使われるようになりました。そのため、subduednessは「抑制された状態、おとなしい様子」という意味を持つ語となったのです。
  • 硬膜下
    sub 下に
    subduralは「脳室下の」という意味です。語源は、ラテン語の「sub」(下)と「dura」(硬い、堅い)から来ています。脳の外側を覆う硬膜(dura mater)の下の領域を指す言葉であり、医学分野でよく使われます。
  • 副主筆を務める
    sub 下に
    Subeditという単語は、英語の「sub」(下位の)と「edit」(編集する)から派生しています。つまり、文章の下部または下位の編集を指す言葉です。新聞や雑誌などで、記事が編集される前にまずサブエディターが手を入れることが一般的です。
  • 副主筆
    sub 下に
  • 亜科
    sub 下に
    subfamilyは「下位の家族」という意味で、英単語のsub-が「下部の」という意味を持ち、familyは「家族」を意味する語です。また、この用語は、生物学分類の上位分類の一つで、更に下位の範囲内で同様の特徴を持つ属をグループ化している組織を表します。
  • 亜属
    sub 下に
    subgenusの語源は、ラテン語の「sub」(下)と「genus」(属)から来ています。つまり、「下位属」を意味しています。生物学において、subgenusは、同じ属に属する種のグループを指します。例えば、人間の属はHomoであり、そのsubgenusには現存する唯一の種であるHomo sapiensだけでなく、絶滅したHomo erectusやHomo neanderthalensisも含まれます。
  • 小見出し
    sub 下に
    subheadの語源は、"sub"(下に)と"head"(見出し)から来ています。subheadは、テキストの中でより小さな見出しを意味し、より多くの情報を提供することができます。この言葉は、新聞や雑誌の記事でよく使用され、読者により多くの情報を提供するために用いられます。
  • 小見出し
    sub 下に
    subheadingの語源は「sub-(下位の、副の)」+「heading(見出し、タイトル)」からきています。つまり、元の見出しの下位に位置し、ある一定のテーマを持った副見出しという意味です。英語の新聞や雑誌、レポートなどで頻繁に使われる用語であり、文章の構成を明示する上で重要な役割を果たしています。
  • 人間以下そ
    sub 下に
  • 討伐
    sub 下に
    subjectionの語源は、ラテン語のsubiectusから来ています。subiectusは、下に置かれた、服従した、従属した、支配されたなどの意味があります。英語に取り込まれた時には、支配、従属、服従、制圧などの意味が加わりました。
  • 主観的
    sub 下に
    「subjectivelyの語源は、ラテン語の 'subjectivus' から来ています。'subjectivus' は 'subiectum' (主題、主題)から派生した形容詞で、直訳すると '主題的な' という意味です。この語は後に英語に取り入れられ、 'subjective' として使用されるようになりました。'subjective'は、個人的な見解、感情に基づくという意味で用いられます。」
  • 主観性
    sub 下に
    「subjectiveness」の語源は「subject(主体)」から派生したものです。主体性という意味を持ち、主観的な性質や個人的な見方といった意味合いを表します。この語は哲学や心理学分野で多く使われる重要な用語です。
  • 主観論
    sub 下に
    「subjectivism」の語源は、ラテン語の「subjectus(主題、主語)」に由来しています。直訳すると「主題主義」となり、主観的な見方や考え方を重視する思想を指す言葉です。
  • 主観論者
    sub 下に
    「subjectivist」の語源は、ラテン語の「subjectus(属する)」から派生した英語の「subjective(主観的な)」です。つまり、「subjectivist」は主観的な視点を持つ人のことを指します。
  • 主観性
    sub 下に
    「subjectivity」の語源は、ラテン語の「subjectivus」から来ています。これは、「subject」(主体、被支配者)という言葉から派生したもので、個人的な意見や感情、経験などが反映されたものを表します。つまり、「subjectivity」は、個人の主観的な見解や感情などが反映されたものを表す言葉となっています。
  • 足し加える
    sub 下に
    subjoinはラテン語の「sub-(下に)」と「iungere(結びつける)」から派生した言葉です。そのため、subjoinは「何かを既存のものに追加する」という意味で使われます。「足す」という意味もあります。
  • 補足
    sub 下に
    subjoiningの語源は「sub-(下に)」と「join」(つなぐ)から来ています。つまり、何かを下につなぐことを意味しています。例えば、文書や文章に追加することを指す場合があります。
  • 討伐
    sub 下に
    subjugationの語源は、ラテン語の"subjugare"から来ており、"sub"は"下に"、"jugum"は"耕作のために引かれる木製のくびき"を意味します。つまり、"subjugare"は文字通り、"下に耕作用のくびきをかける"という意味の単語で、現在では"征服する、支配する"といった意味で使われています。
  • 仮定法の
    sub 下に
    subjunctiveの語源は、ラテン語の「sub-」(下に)と「iungere」(結びつける)から来ています。この言葉は、主に思考、希望、仮定などの意味を表現する文法形式を指します。
  • 亜界
    sub 下に
    subkingdomは「下位分類」という意味で、「sub-」はラテン語で「下に」という意味の接頭辞、「-kingdom」は「王国」という意味の接尾辞です。つまり、subkingdomとは生物分類学において、Kingdomの下位レベルの分類単位を指します。
  • 転貸
    sub 下に
    「sub」という接頭辞はラテン語で「下に、下方に」という意味があり、同じような意味合いを持つ英語の接頭語としても使われます。一方、「lease」という単語は中英語から派生していて、元々は「借り入れる、貸与する」という意味でした。そして、「sublease」という単語は、「再貸借する」という意味合いで「サブリース」と読みます。つまり、元々の物件の賃貸契約者が、自分が借りる物件を他人に再度貸し出すことを指す言葉です。
  • 転貸
    sub 下に
    「sublet」の語源は、中世フランス語の「sou-」(下に)と、「louer」(貸す)から来ています。また、英語の「sub-」(下に)と「let」(貸す)も影響しています。つまり、「上の人から借りた物をさらに下の人に貸す」という意味です。
  • 海軍中尉
    sub 下に
  • 昇華
    sub 下に
    sublimateは、ラテン語の"sublimare"に由来します。"sublimare"は、"上昇させる"や"高める"を意味しています。その後、フランス語の下地 "sublimer" に結合され、英語の "sublimate"という言葉ができました。最初に使用されたのは16世紀でした。
  • 昇華
    sub 下に
    sublimationの語源は、ラテン語のsub(下に)とlimen(門、敷居)から来ており、「気体化する」または「昇華する」という意味を持つ化学用語です。心理学用語としては、不快な欲求を高尚な活動に置き換えるプロセスを指すことがあります。
  • 高尚な
    sub 下に
    sublimeの語源はラテン語の「sublimis」という言葉から来ています。sublimisは「高い所にある、高深な、卓越した」という意味を持ち、その後フランス語や英語に借用されました。sublimeは高貴で素晴らしいという意味を表し、自然や芸術作品などによく使われます。
  • 荘厳に
    sub 下に
    sublimelyの語源は、ラテン語のsublimis(高い、卓越した)に由来する。sub-は「下に」を意味し、limenは「敷居」を意味する。つまり、sublimisは「敷居より高い」を意味する。これが英語に取り入れられ、sublimelyは「非常に優れた、素晴らしい」という意味で使われるようになった。
  • 荘厳さ
    sub 下に
    sublimityの語源は、ラテン語のsublimis(高い、上昇する)に由来します。この言葉は、元々は物理学用語として使用されていましたが、後に美的・精神的な概念を表す言葉としても使われるようになりました。sublimisは、sub(下、下に)とlimen(門)から形成されており、文字通り「門の下」を意味しています。sublimityは、その起源に由来するように、高尚さや崇高さを表す言葉となっています。
  • 舌下
    sub 下に
    sublingualはラテン語の「sub」(下に)と「lingua」(舌)から来ています。つまり、sublingualは「舌の下にある」という意味です。例えば、sublingual tabletsは舌の下に置いて溶かすタブレットのことを指します。
  • 月下の
    sub 下に
    sublunaryの語源はラテン語の「sub」(以下の)と「luna」(月)に由来します。字義通り、sublunaryは地球の大気圏の下にあるという意味です。この語は、天文学と哲学の両方で用いられます。
  • 亜脱臼
    sub 下に
    「Sub-(下に)」と「luxation(脱臼)」から成り立ち、「脱臼の下部分」という意味を持ちます。この用語は主に医療分野で用いられ、特に脊椎や関節の脱臼に関する用語として使われます。
  • 潜水艦乗組員
    sub 下に
  • 階層メニュー
    sub 下に
    「submenu」の語源は、英語の「sub(下部)」と「menu(メニュー)」から来ています。つまり、下位メニューという意味です。主にコンピューターの画面上で、複数の選択肢を持つメニューを階層的に表示する時に使われます。例えば、ファイルを開くメニューの中に、最近開いたファイル一覧のようにサブメニューを作成することができます。
  • 水没させる
    sub 下に
    submergeの語源はラテン語の"submergere"から来ています。"sub"は「下に」を意味し、"mergere"は「浸す」という意味です。つまり、submergeは「水に沈む、浸かる」という意味を持ちます。
  • 没入
    sub 下に
    submergenceの語源は、ラテン語の「submergere」という言葉から来ています。この言葉は、水中に沈むことを意味します。つまり、submergenceは「沈没」や「水没」という意味を持ちます。
  • 没入
    sub 下に
    sub-は「下に」、mergeは「合わせる」という意味です。つまり、submergingは「下に合わせる」という意味になります。
  • 潜水
    sub 下に
    submerseの語源は、ラテン語の「submergere」から来ています。この単語は「下に沈める」という意味があります。そして英語に取り入れられ、動詞形の「submerse」として現代に至りました。
  • 水面下
    sub 下に
    submersedの語源は、ラテン語の「submergere」という言葉から来ています。この言葉は、「下に沈める」「つけ込む」という意味があります。英語においては、水中に沈むという意味で使われます。
  • 潜水艦
    sub 下に
    submersibleの語源は、ラテン語の「sub」(下に)と「mersus」(沈んだ)から派生した英語の「submerge」(浸す)に由来します。そのため、submersibleは「沈めることができる、沈めることができるもの」という意味を持ちます。
  • 極微小の
    micro 小さい
    sub-は「下に」「下位の」という意味で、microscopicは「顕微鏡でしか見えないほど小さい」という意味。つまり、submicroscopicは「顕微鏡では見えないほど小さい」という意味です。
  • 超小型カメラ
    sub 下に
  • 従順な
    sub 下に
    submissiveの語源は、ラテン語の「submissus」から来ており、「下に置かれた」や「降伏した」という意味を持ちます。それに対して、現代では自己主張が強い「assertive」などの単語も存在します。
  • 服従
    sub 下に
    submissivenessの語源は英語の"submit"から来ています。"submit"は"従う、屈服する"という意味があり、"submissiveness"はその名詞形です。"sub-"は"下"を意味し、"miss-"は"送る、送り出す"という意味があります。つまり、"submissiveness"は"下に送るような従順さ、服従"という意味があります。
  • 遅滞
    sub 下に
    「subnormality」の語源は、「sub-(下)」と「normality(正常)」が組み合わさったものです。つまり、「正常以下」という意味を持ちます。この言葉は、精神的・知的な発達に遅れがある人や、身体的な障がいを持つ人たちを区別するために使用されることがあります。
  • 軌動をはずれた
    sub 下に