「resume」は、「再開する」「再び始める」という意味の動詞です。
アメリカ英語では、「resume」は「履歴書」という意味の名詞としても使われます。
「resume + 名詞」の形で、「〜を再開する」という意味になります。
「resume + after/following」で、「〜の後に再開する」という意味になります。
「resume + from」で、「〜から再開する」という意味になります。
「resume + ing形」で、「〜することを再開する」という意味になります。
「resume + to + 動詞の原形」で、「〜することを再開する」という意味になります。
ビジネスの文脈での特別な使い方を紹介します。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
resume(動詞) | 再開する | Classes will resume next week. |
resume(名詞) | 履歴書 | Please send your resume. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
resume + after/following | 〜の後に再開する | Service will resume after maintenance. |
resume + from | 〜から再開する | Let's resume from here. |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
resume + ing形 | 〜することを再開する | He resumed working. |
resume + to + 動詞 | 〜することを再開する | The train resumed to run. |
※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。
【書籍タイトルの和訳例】
レジュメマジック:プロのレジュメライターの秘訣
【書籍の概要】
この本は、学生とその親のためのサバイバルガイドです。著者が教育の過程で成功するための戦略や、効率的に学位を取得する方法を紹介しています。
【「resume」の用法やニュアンス】
この書籍における「resume」は、主に職務経歴書や履歴書を指します。著者は、効果的なレジュメ作成のテクニックを解説し、求職活動において重要な役割を果たすことを強調しています。レジュメは、個人のスキルや経験をアピールするためのツールとして、特に競争の激しい職場環境での成功に欠かせない要素とされています。
【書籍タイトルの和訳例】
効果的な履歴書の作成
【書籍の概要】
この書籍は、採用担当者の注意を引くための強力な履歴書の作成方法を解説しています。最新の就職活動のトレンドやインターネットを活用した情報も含まれ、さまざまな職業向けのサンプル履歴書が紹介されています。
【「resume」の用法やニュアンス】
この書籍での「resume」は、職務経歴書や履歴書を指します。特に、雇用主に印象を与えるための重要なツールとして位置づけられています。履歴書は短時間で自分のスキルや経験を効果的に伝える必要があり、良い履歴書が求職活動の成功に直結することが強調されています。また、ビデオ履歴書やソーシャルネットワーキングサイトの活用についても言及され、現代の求職活動における多様なアプローチが提案されています。
【書籍タイトルの和訳例】
社会福祉キャリアのための履歴書
【書籍の概要】
このシリーズは、強力な履歴書を作成し、面接や仕事のオファーにつながる方法を提供します。プロフェッショナルな履歴書やカバーレターを書くための重要な要素を解説しています。
【「resume」の用法やニュアンス】
この書籍における「resume」は、職歴やスキルをまとめた文書を指します。特に社会福祉の分野に特化しており、求職者がどのように自分の強みを際立たせ、弱点を控えめに表現するかが強調されています。履歴書作成のための具体的なフォーマットやサンプルも提供され、実用的なガイドラインが示されています。
「resume」は、日常会話においても使われることがある言葉です。一般的には「再開する」という意味で用いられ、人々が何かを一時中断した後に再び始める際に使われます。例えば、会話や活動の中で、何かを中断した後にそのまま続ける場合などに使われます。以下にその代表的な意味を示します。
この意味では、何かを中断した後に再び始める際に使われます。主に会話の中で、活動や話題を続ける時に用いられることが多いです。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
ビジネスにおいて「resume」という単語は主に「履歴書」を指す意味で使われます。この文脈では、求職者が自身の職歴やスキルをまとめた文書を指し、採用選考の重要な要素となります。また、職務において何かを再開するという意味でも使用されますが、ここでは主に履歴書の意味に焦点を当てます。
この会話では、Aが履歴書の提出について話しており、Bがその内容に関する確認をしています。履歴書は採用活動において非常に重要な文書であり、相手が何を持っているかを知るための基本的な情報源です。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この会話では、Aがプロジェクトを再開することについて話し、Bがそのタイミングを確認しています。ビジネスの場面では、何かを一時中断した後に再び始める際に「resume」という単語が使用されます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
(以下同様)