サイトマップ 
 
 

subduednessの意味・覚え方・発音

subduedness

【名】 しおらしさ、薄暗さ

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/səbˈdjudnəs/

subduednessの意味・説明

subduednessという単語は、「抑えられた状態」や「穏やかさ」を意味します。この言葉は、感情や表現が過度に強くなく、控えめであることを示す際に使われます。つまり、感情や雰囲気がしっかりと制御されていて、傍から見て落ち着いている印象を与える状態を指します。

この単語は、特に人の感情や行動に関連する文脈で用いられます。例えば、誰かが緊張や興奮を抑え心を落ち着かせている場合、その状態をsubduednessで表現することができます。また、色合いや音楽といった他の芸術的な表現にも関連して使われ、控えめで落ち着いた美しさやトーンを表現することがあります。

さらに、subduednessは、自己制御や内面的な強さを強調する場面でも見られます。多くの場合、感情が高ぶる状況であっても、それを抑えた冷静な態度が求められることがあります。このように、subduednessはただの抑圧ではなく、状況に応じて適切に感情をコントロールし、落ち着いた雰囲気を保つことを指すのです。

subduednessの基本例文

Her subduedness was evident in her quiet demeanor.
彼女のしおらしさは、静かな態度から明らかだった。
The painting captured the subduedness of the rainy day.
その絵は、雨の日のしおらしさを捉えていた。
The subduedness of his voice added to the somber mood of the room.
彼の声のしおらしさが、部屋の陰鬱な雰囲気に拍車をかけた。

subduednessの意味と概念

名詞

1. 控えめさ

控えめさは、光や音が鮮やかさを欠いたり、強度が低下した状態を表します。日常の中で静かな環境や、目立たない存在としての態度を示す際に使われます。言葉自体が持つニュアンスは、派手さや強い印象が無いことを示唆しています。
The subduedness of the lighting in the restaurant created a calming atmosphere for the diners.
レストランの照明の控えめさが、客に落ち着いた雰囲気を作り出しました。

2. 忍耐強さ

忍耐強さは、物事に対して辛抱強く耐える姿勢を表します。時には、ストレスや困難に対して冷静さを保つことが求められるシチュエーションで使われます。控えめさと同様に、あまり目立たないが重要な特性として評価されることが多いです。
Her subduedness allowed her to handle the stressful situation with grace and composure.
彼女の忍耐強さのおかげで、ストレスの多い状況を優雅に乗り越えることができました。

subduednessの覚え方:語源

subduednessの語源は、英語の形容詞「subdued」から派生しています。「subdued」は、ラテン語の「subdūcere」に由来し、これは「sub-」(下)と「dūcere」(導く)という意味を持つ動詞の組み合わせです。この語源は、何かを下に導く、または押さえつけるというニュアンスを含んでいます。

「subdued」そのものは、感情や態度が抑えられた、または柔らかくなった状態を指し、静かで控えめな様子を示します。さらに、名詞形の「subduedness」は、このような特質を示すものとして使われるようになりました。つまり、抑制された状態や気持ちを表す言葉として、感情の鎮静やコントロールを示す要素があります。

このように「subduedness」は、元々の動詞の意味から変化し、より抽象的な概念を表す名詞として定着しました。英語の言葉遊びや語源の深い理解には興味深い側面が多くあります。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 duc
導く、 引く
More

subduednessの類語・関連語

  • calmnessという単語は、静かで落ち着いた状態を示します。subduednessと似ていますが、calmnessは心の平穏や感情の安定を強調することが多いです。例えば、「She spoke with calmness.(彼女は冷静に話した。)」という場面で使われます。
  • serenityという単語は、静かで平和な状態を指します。subduednessよりももっと穏やかで安らかな印象を与えます。例として「He enjoys the serenity of the mountains.(彼は山の静けさを楽しむ。)」が挙げられます。
  • tranquilityという単語は、非常に静かな状態や心の平和を強調します。subduednessは感情の抑制を含むことがあるのに対し、tranquilityはもっと積極的な穏やかさを感じさせます。例えば、「The tranquility of the lake was refreshing.(湖の静けさは心を癒した。)」という表現があります。
  • modestyという単語は、控えめさや謙遜を意味します。subduednessは暗い印象も持ちますが、modestyは一般的にポジティブな特性として捉えられます。例文として「Her modesty was admirable.(彼女の控えめさは素晴らしかった。)」が適用されます。
  • reticenceという単語は、あまり自分の意見や感情を表に出さないことを指します。subduednessに近いですが、reticenceは特に自発的に抑えることを強調します。「He spoke with reticence at the meeting.(彼は会議で控えめに発言した。)」という例が挙げられます。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

subduednessのいろいろな使用例

名詞

1. 明るさや音の強度が低下している状態

対照的な状況

subduednessは、明るさや音の強さが抑えられ、穏やかな状況を表します。この状態は、特に静かさや控えめさを強調する際に重要です。
The subduedness of the room was perfect for studying quietly.
その部屋のsubduednessは静かに勉強するのに理想的だった。
  • subduedness of the light - 光の控えめさ
  • subduedness of the sound - 音の控えめさ
  • subduedness of the colors - 色の控えめさ
  • subduedness in the atmosphere - 雰囲気の控えめさ
  • subduedness of the event - イベントの控えめさ
  • subduedness in her voice - 彼女の声の控えめさ
  • subduedness during the presentation - プレゼンテーション時の控えめさ

穏やかさ

このカテゴリでは、subduednessが示す穏やかな状態について考えます。特に、感情や表現が抑えられた場合に使われることが多いです。
Her subduedness was a welcome change from her usual exuberance.
彼女のsubduednessは、いつもの活気からの歓迎すべき変化だった。
  • subduedness of her demeanor - 彼女の行動の控えめさ
  • subduedness in negotiations - 交渉時の控えめさ
  • subduedness in expressions - 表現の控えめさ
  • subduedness of emotions - 感情の控えめさ
  • subduedness on the stage - ステージ上の控えめさ
  • subduedness in relationships - 人間関係の控えめさ
  • subduedness during the ceremony - 式典中の控えめさ

2. 忍耐強く、長く苦しむ傾向

忍耐の特性

subduednessは、状況に対する忍耐や辛抱強さをも示すことがあります。これは、逆境に耐える能力を強調しています。
His subduedness in the face of adversity is truly admirable.
逆境に対して彼のsubduednessは本当に称賛に値する。
  • subduedness in difficult times - 難しい時の控えめさ
  • subduedness showing patience - 忍耐を示す控えめさ
  • subduedness under pressure - プレッシャー下での控えめさ
  • subduedness in challenges - 挑戦における控えめさ
  • subduedness during hardships - 困難な状況での控えめさ
  • subduedness while waiting - 待つ間の控えめさ
  • subduedness against expectations - 期待に反しての控えめさ

長期にわたる忍耐

この分類では、長期間にわたる忍耐を示すsubduednessについての理解を深めます。これにより、自身の労力を惜しまない姿勢が形成されます。
The subduedness he maintained throughout the years is a testament to his character.
彼が何年も維持したsubduednessは、彼の人格の証です。
  • subduedness through time - 時間を通じた控えめさ
  • subduedness for others - 他者のための控えめさ
  • subduedness as a virtue - 美徳としての控えめさ
  • subduedness for the greater good - 大義のための控えめさ
  • subduedness despite challenges - 課題にもかかわらずの控えめさ
  • subduedness as resilience - レジリエンスとしての控えめさ
  • subduedness in service - サービスにおける控えめさ

英英和

  • a disposition to be patient and long suffering辛抱強く、長い間苦しんできた性質しおらしさ
  • the property of lights or sounds that lack brilliance or are reduced in intensity輝きの欠けている、あるいは明度が減少している音または光の特性薄暗さ