サイトマップ 
 
 

surgeの意味・覚え方・発音

surge

【名】 大波

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

surgeの意味・説明

surgeという単語は「急増」や「突発的な上昇」を意味します。この単語は主に、何かが急に増加したり、高くなったりするときに使われます。例えば、電流が急上昇する様子や、人々の感情が高まる瞬間にぴったり合います。これは、物理的な現象だけでなく、心の動きや社会的な出来事にも適用されます。

surgeは名詞だけでなく動詞としても使われます。動詞としては、何かが波のように押し寄せる、または急に上昇する動作を示すのが特徴です。例えば、台風による海の波が高まり、陸に押し寄せる様子や、顧客の興味が急激に増える場合などで使用されます。このように、surgeは時間的に急速に変化する事象を強調します。

様々な文脈で使われるこの単語は、特にビジネスや科学、天候の説明においてよく見られます。急な需要の増加や、電流の過負荷の説明など、具体的な状況に応じて使われるため、理解しておくと多様な場面で役立ちます。

surgeの基本例文

He felt a sudden surge of anger.
彼は突然怒りを感じた。
The waves surged against the rocks.
波は岩場に打ち寄せた。
There has been a surge in new COVID-19 cases.
新規COVID-19の発生率が急増しています。

surgeの意味と概念

名詞

1. 突発的な流れ

この意味では、何かが急に力強く流れ出すことを指します。大きな川の流れや、暴風による波の動きなど、自然の力強さを表現する際に使われることが多いです。特に、洪水などの災害時に現れる現象を指すことがよくあります。
The surge of water after the heavy rain caused significant flooding in the area.
大雨の後の水の流れは、その地域で大きな洪水を引き起こしました。

2. 急激な増加

ここでは、何かが急に増えること、特に数値や量が急激に上昇する様子を示します。ビジネスや経済の文脈では、需要の急増や株価の上昇など、さまざまな状況で使われることがあり、特定のトレンドや変化に関連する際に見られます。
There was a surge in online shopping during the holiday season.
ホリデーシーズン中にオンラインショッピングが急増しました。

3. 大きな波

この意味では、特に海の大きな波を指します。サーフィンや海でのアクティビティと関連し、波の力強さや迫力を表現する時に使われることが多いです。自然の力を感じさせる言葉としても用いられます。
The surfers eagerly awaited the surge of waves to ride on.
サーフィンをする人たちは、乗るための大きな波の到来を心待ちにしていました。

動詞

1. 急増する

この意味は、波やうねりのように急に上昇したり移動したりする様子を表します。特に、自然の力や外的要因によって影響を受けて動きが加速することを指します。日常会話では売上や感情などの急激な変化について使われることが多いです。
The number of tourists surged during the summer holiday.
夏休みに観光客の数が急増しました。

2. 突然現れる

この用法では、何かが急に現れたり、前進したりすることを意味します。主に感情や状況の変化に関連して使われ、予期しない状況での対応を模索する際によく見られます。
A feeling of excitement surged through her as she entered the concert hall.
コンサートホールに入ると、彼女の中に興奮が突然湧き上がりました。

3. 力強く上がる

この表現は、特に自然現象や物理的な力により、何かが上方に力強く上がることを示しています。自然災害の文脈でも使われることが多く、波や風の影響で物が持ち上がる様子を描写する際に利用されます。
The waves surged against the rocks during the storm.
嵐の間、波が岩に力強く打ち寄せました。

4. パフォーマンスが向上する

この意味は、競技や活動において達成度や能力が急に向上したり改善したりすることを指します。この用法はスポーツや課題に取り組む際の成果の向上を強調するもので、成功の瞬間を表しています。
His performance surged after he started training regularly.
彼は定期的にトレーニングを始めてから、パフォーマンスが向上しました。

surgeの覚え方:語源

surgeの語源は、ラテン語の「surgere」に由来しています。この言葉は「立ち上がる」や「上昇する」という意味を持ち、特に強い力や勢いで上昇する様子を表現しています。「surgere」は、さらに「sub-」(下)と「regere」(支配する)という語根から成り立っています。これにより、何かが下から上に押し上げられるイメージが形成されます。

英語において「surge」は、特に波や感情、電流などが急激に増加したり、押し上げられたりする現象を表すために使われます。例えば、海の波が急に高くなるときや、大勢の人が一斉に移動する際の様子など、強い力で持ち上げられるような状況を描写する際に用いられます。このように、「surge」はその語源に根付いた意味から派生し、さまざまな文脈で使われています。

語源 sub
語源 sus
下に
More
語源 reg
語源 rog
支配、 直線
More

surgeの類語・関連語

  • increaseという単語は、数量や程度が増えることを指します。普段の数値の変化や成長を表す際に使用されます。 例えば、「the increase in temperature」(気温の上昇)などです。
  • riseという単語は、何かが上昇する動きや現象を表します。「rise」は通常、物理的に上に向かうことを強調する時に使います。 例えば、「the rise of the sun」(太陽の出)などです。
  • boostという単語は、何かを強化したり促進する時に使います。単に数量が増えるだけではなく、より良い状態にするニュアンスがあります。 例えば、「a boost in sales」(売上の増加)などです。
  • escalateという単語は、段階的にまたは急激に悪化することを表します。問題や緊張が高まることを指すときに使われます。 例えば、「the tensions escalated」(緊張が高まった)などです。


surgeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : increase

単語increaseは「増加する」という意味を持ち、数量や程度が大きくなることを指します。一般的に、数値や量がゆっくりと増加する場合に使われることが多いです。また、ビジネスや科学の文脈では、売上や成長率、温度などの増加を表現する際に広く用いられます。
一方で、単語surgeは「急増する」というニュアンスを持ち、急激かつ短期間に物事が増加する様子を強調します。例えば、嵐による海の波の急激な増加や、電力の需要が一時的に急激に上がる場合などに使われます。つまり、increaseが一般的な増加を示すのに対し、surgeはその増加が急激であることを強調します。この違いは、ネイティブスピーカーが二つの単語を使い分ける際の重要なポイントです。
The demand for electricity can increase during hot weather.
暑い天気の間、電力の需要は増加することがあります。
The demand for electricity can surge during hot weather.
暑い天気の間、電力の需要は急増することがあります。
この文では、increasesurgeの両方が可能ですが、increaseは通常の増加を示し、surgeは急激な増加を強調しています。

類語・関連語 2 : rise

単語riseは、「上がる」「増加する」といった意味を持ち、物事が自然に上昇する様子を表します。主に数値やレベル、温度などの物理的な変化に使われます。例えば、太陽が昇る、物価が上がるなど、比較的穏やかな変化を示すことが多いです。
一方で、単語surgeは「急増する」「突発的に上昇する」といった意味を持ち、急激な変化や一時的な波のような動きを強調します。例えば、電力の需要が急増する場合や、感情が高まる時などに使われます。ネイティブは、riseが平穏な上昇を示すのに対し、surgeは強烈で突発的な変化を示すと感じています。このため、状況に応じて使い分けることが重要です。
The prices of goods are expected to rise during the holiday season.
ホリデーシーズン中に商品価格が上がると予想されています。
The prices of goods are expected to surge during the holiday season.
ホリデーシーズン中に商品価格が急増すると予想されています。
この文脈では、risesurgeの両方が自然に使えますが、ニュアンスが異なります。riseは穏やかな上昇を示すのに対し、surgeは急激で一時的な増加を強調しています。
The sun will rise in the east.
太陽は東から昇ります。

類語・関連語 3 : boost

boost」は、何かを増加させたり、強化したりすることを意味します。特に、物事の効果やパフォーマンスを向上させる時に使われます。この単語は、日常会話やビジネスシーンでよく見られ、ポジティブな意味合いを持つことが多いです。たとえば、売上や士気を高める際に用いられることがあります。
surge」と「boost」はどちらも「増加」を意味しますが、ニュアンスには違いがあります。「surge」は急激で瞬間的な増加を指します。たとえば、電力需要の急増や感情の高まりなどで使われることが多いです。一方で「boost」は、計画的に持続的に増やすことを示すことが多いです。このため、surgeは一時的な現象を強調するのに対し、boostは長期的な改善や向上を示す際に使われます。英語ネイティブはこれらの違いを意識して使い分けており、文脈に応じて適切な単語を選びます。
The new advertising campaign is expected to boost sales significantly.
新しい広告キャンペーンは、売上を大きく向上させると期待されています。
The new advertising campaign is expected to surge sales significantly.
新しい広告キャンペーンは、売上を大きく急増させると期待されています。
この場合、「boost」と「surge」は、売上が増加するという文脈で使われていますが、ニュアンスが異なります。「boost」は持続的な向上を示すのに対し、「surge」は急激で瞬間的な増加を強調しています。
The company is looking for ways to boost employee morale.
その会社は、従業員の士気を高める方法を探しています。

類語・関連語 4 : escalate

escalate」は、物事が段階的に増加したり、悪化したりすることを指します。特に、緊張や問題が悪化する場合に使われることが多いです。たとえば、争いごとが激化する際に使われたり、価格が上昇する文脈でも利用されます。この単語は、単なる増加を超えて、何かが深刻さを増していく様子を強調するニュアンスがあります。
surge」と「escalate」は似た意味を持ちますが、ニュアンスに違いがあります。「surge」は、特に急激な上昇や突発的な動きを表現するのに対し、「escalate」は、段階的に進行するプロセスを強調します。例えば、価格が急激に上がる場合には「surge」が適切ですが、問題が少しずつ深刻化する場合には「escalate」がより適しています。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの単語を使い分け、緊急性や進行の仕方を表現します。
The conflict began to escalate as both sides refused to negotiate.
両者が交渉を拒否したため、争いごとは激化し始めた。
The energy demand is expected to surge during the summer months.
夏の間、エネルギー需要は急増すると予想されている。
このように、両単語は異なる文脈で使われます。「escalate」は進行する過程を強調し、一方で「surge」は突発的な急増を示します。したがって、置換は自然ではありません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

surgeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
パワーサージ:ライブラリー版

【「surge」の用法やニュアンス】
surge」は急激な増加や高まりを表し、エネルギーや感情が一気に溢れ出す様子を示します。このタイトルでは、知識や情報の急激な増加、または強い力の発揮を暗示していると考えられます。


surgeの会話例

surgeの日常会話例

「surge」は日常会話で使われることがある多義語で、主に「急増する」「突発的に起こる」という意味で用いられます。特に感情や状況の変化を表現する際に使われることが多いです。例えば、感情の高まりや人の流れ、電力の使用量などが短期間で急激に増加する際に「surge」を使います。

  1. 急激な増加
  2. 感情の高まり

意味1: 急激な増加

この意味では、何かが短期間で急に増える状況を表現します。例えば、観光地での訪問者数や、商品の売上など、数値的な急増を指すことが多いです。

【Exapmle 1】
A: I heard there was a surge in visitors at the new amusement park last weekend.

A: 先週末、新しい遊園地で訪問者が急増したと聞いたよ。

B: Really? I guess everyone wanted to try the new rides.

B: 本当に?みんな新しいアトラクションを試したかったんだね。

【Exapmle 2】

A: There was a sudden surge in demand for bicycles during the lockdown.

A: ロックダウン中に自転車の需要が急増したんだ。

B: That makes sense! People needed a way to exercise while staying safe.

B: それは納得できるね!人々は安全に運動する方法が必要だったんだね。

【Exapmle 3】

A: The city experienced a surge in traffic after the new mall opened.

A: 新しいモールがオープンしてから、街の交通量が急増した。

B: I can imagine! Everyone wants to check it out.

B: 想像できるよ!みんな見に行きたがってるんだね。

意味2: 感情の高まり

この意味では、感情や気持ちが急に高まることを指します。特に喜びや興奮、不安といった感情の変化を表現する際に使われることが一般的です。

【Exapmle 1】
A: I felt a surge of happiness when I saw my friends after a long time.

A: 久しぶりに友達に会ったとき、嬉しさが急に込み上げてきたよ。

B: That's wonderful! It's always nice to reconnect.

B: それは素晴らしいね!再会するのはいつでも嬉しいよね。

【Exapmle 2】

A: I experienced a surge of anxiety before my presentation.

A: プレゼンテーションの前に不安が急に押し寄せてきた。

B: It's normal to feel that way. Just take deep breaths!

B: そう感じるのは普通だよ。深呼吸してみて!

【Exapmle 3】

A: There was a surge of excitement when the concert started.

A: コンサートが始まったとき、興奮が急に高まった。

B: I can imagine! Live music really brings people together.

B: 想像できるよ!生の音楽は人を繋げるよね。


surgeのビジネス会話例

「surge」という単語は、ビジネス文脈においても使用される多義語です。主に「急増」や「急上昇」といった意味で使われ、特に市場や需要、売上の変動を表現する際に用いられます。最近では、デジタルマーケティングや金融分野での需要の急増に関してよく使われることが多く、ビジネスのトレンドを把握するための重要な用語となっています。

  1. 需要や売上の急増
  2. 電力やリソースの急増

意味1: 需要や売上の急増

この意味では、主に特定の製品やサービスに対する需要が急激に増加する状況を指します。特にセールやプロモーション、季節的な要因が関与する場合に使用されます。このような急増に対処するための戦略を練ることがビジネスにおいて重要です。

【Example 1】
A: We have noticed a significant surge in online orders since the holiday sale started.
A: ホリデーセールが始まってから、オンライン注文が大幅に急増していることに気づきました。
B: That's great news! How are we going to handle the surge in demand?
B: それは素晴らしいニュースですね!その急増した需要にどう対処しますか?

【Example 2】

A: The recent marketing campaign led to a surge in customer inquiries.
A: 最近のマーケティングキャンペーンが原因で、顧客からの問い合わせが急増しました。
B: We should prepare our support team for the surge!
B: サポートチームをその急増に備えさせるべきですね!

【Example 3】

A: There's been a surge in the demand for eco-friendly products this year.
A: 今年は環境に優しい製品の需要が急増しています。
B: We should consider expanding our line to meet this surge.
B: この急増に対応するために、商品ラインを拡大することを検討すべきです。

意味2: 電力やリソースの急増

この意味では、特に電力やリソースの供給が急増する状況を指します。例えば、特定の時間帯における電力需要の急増が挙げられ、エネルギー管理や効率的なリソース配分を考慮する必要があります。

【Example 1】
A: During the summer, we often see a surge in electricity usage.
A: 夏の間は、電力使用量が急増することがよくあります。
B: We should implement measures to manage this surge.
B: この急増を管理するための対策を講じるべきです。

【Example 2】

A: There's been a surge in demand for renewable energy sources lately.
A: 最近、再生可能エネルギー源の需要が急増しています。
B: We need to invest in infrastructure to support this surge.
B: この急増を支えるためにインフラに投資する必要があります。

【Example 3】

A: The company faced a surge in resource requests during the project deadline.
A: プロジェクトの締切の際に、会社はリソースリクエストの急増に直面しました。
B: We should streamline our process to handle this surge.
B: この急増に対処するために、プロセスを効率化するべきです。

surgeのいろいろな使用例

名詞

1. 突然の強い流れ

自然現象としての surge

surge という単語は、強い水流や波の動きに関連して使用されることが多く、特に自然界の潮の変化や大波を指すことがあります。この意味での「サージ」は特に海や河川における急激な変化を表現します。
A sudden surge in the ocean caused a massive tidal wave.
海の急激なサージが大きな津波を引き起こした。
  • surge in the ocean - 海の中のサージ
  • tidal surge warning - 津波の警告
  • surge of the river - 川のサージ
  • high tide surge - 大潮のサージ
  • surge of currents - 流れのサージ
  • storm surge effects - 嵐のサージの影響
  • tsunami surge warning - 津波サージ警報
  • surge during a storm - 嵐の間のサージ
  • surge of sea water - 海水のサージ
  • powerful surge - 強力なサージ

急激な増加

surge という単語は、その使用において経済や人口、データトラフィックなどの急激な増加を示すこともあります。この場合、サージは特定の事象や需要が急増する状況を描写します。
There was a surge in demand for electric vehicles last year.
昨年、電気自動車の需要が急増した。
  • surge in demand - 需要のサージ
  • surge in prices - 価格のサージ
  • sudden surge of interest - 興味の急激なサージ
  • surge of investments - 投資のサージ
  • surge in numbers - 数のサージ
  • surge of popularity - 人気のサージ
  • surge in attendance - 出席者のサージ
  • dramatic surge in sales - 売上の劇的なサージ
  • surge in usage - 利用のサージ
  • unexpected surge - 予期しないサージ

2. 突然の強い流れや波

大波としての surge

surge という単語は、特に海の波に関連して使用され、大きな水の動きを示すことができます。これは特にサーフィンや沿岸での活動において重要な概念です。
The surfers loved riding the surge of waves at dawn.
サーフィンをする人々は、夜明けに波のサージに乗るのが大好きだった。
  • surge of waves - 波のサージ
  • surge at the beach - ビーチでのサージ
  • dangerous surge - 危険なサージ
  • local surge - 地元のサージ
  • surge during high tide - 大潮の時のサージ
  • strong surge - 強いサージ
  • wave surge warning - 波のサージ警報
  • seasonal surge - 季節的なサージ
  • tidal wave surge - 潮の波のサージ
  • surge conditions - サージの状態

経済やエネルギーに関連する surge

surge という単語は、特に経済やエネルギー市場での急激な変動に関連して使われることもあります。これには電力需要やエネルギー価格の急増などが含まれます。
The energy market experienced a surge in prices due to high demand.
エネルギー市場は高需要により価格が急増した。
  • energy price surge - エネルギー価格のサージ
  • surge in electricity demand - 電力需要のサージ
  • market surge - 市場のサージ
  • demand surge in energy - エネルギーにおける需要のサージ
  • commodity surge - コモディティのサージ
  • fuel price surge - 燃料価格のサージ
  • electricity surge - 電気のサージ
  • supply surge - 供給のサージ
  • wholesale price surge - 卸売価格のサージ
  • sudden energy surge - 突然のエネルギーのサージ

動詞

1. 波のように上昇し移動する(rise and move, as in waves or billows)

自然の力による上昇

surge という単語は、自然の力によって物体やエネルギーが急激に上昇したり、前進したりする様子を表します。特に、波や風の影響で何かが押し上げられる際に使われることが多いです。
The boat surged forward as the wave hit it.
船は波がぶつかると前方に急に進んだ。
  • surge forward - 前に進む
  • surge upward - 上昇する
  • surge ahead - 先に進む
  • surge through - 通過する
  • surge like waves - 波のように押し寄せる
  • surge past - 通り過ぎる
  • surge on - 続けて進む

突発的な動き

surge という単語は、物事が突発的に急増するさまや、瞬時に行動を起こす様子にも使われます。特に、人や物が急に動く場合に使われます。
A sudden surge of excitement filled the crowd.
観衆を急激な興奮が満たした。
  • surge with energy - エネルギーを持つ
  • surge with emotion - 感情が高まる
  • surge with enthusiasm - 熱意があふれる
  • surge suddenly - 突然に押し寄せる
  • surge at once - 一度に急増する
  • surge in numbers - 数が急増する
  • surge in popularity - 人気が急上昇する

2. 急激に上昇する(rise rapidly)

パフォーマンスの向上

surge は、特に一時的なパフォーマンスや能力の向上を表す際にも用いられます。意外な成果や能力が短期間で急に上昇することを示します。
She surged in her performance during the competition.
彼女は競技中にパフォーマンスが急上昇した。
  • surge in performance - パフォーマンスの向上
  • surge in skill - スキルの向上
  • surge in success - 成功が急増する
  • surge in interest - 興味が急増する
  • surge in achievement - 達成が急増する
  • surge in productivity - 生産性が急増する
  • surge in confidence - 自信が急増する

3. 自然災害などの影響

大規模な影響

surge という単語は、自然災害や外的要因により大規模な状況が発生した際の急激な変化にも使われることがあります。特に、洪水や嵐による影響があげられます。
The floodwaters surged over the banks of the river.
洪水が川の堤防を超えて押し寄せた。
  • surge of water - 水の急増
  • surge in disaster - 災害の急増
  • surge in flood - 洪水の急増
  • surge during a storm - 嵐の際の急激な影響
  • surge after the earthquake - 地震後の急増
  • surge of refugees - 難民の急増
  • surge in environmental impact - 環境影響の急増

英英和

  • a sudden or abrupt strong increase; "stimulated a surge of speculation"; "an upsurge of emotion"; "an upsurge in violent crime"突然の急増加急騰
    例:stimulated a surge of speculation 思惑の高まりを刺激する
  • a large sea wave大きな海の波波浪
  • a sudden forceful flow突然の力強い流れ突発的なほとばしり
  • rise rapidly; "the dollar soared against the yen"急に上がる暴騰
  • rise and move, as in waves or billows; "The army surged forward"波または大波のように、上昇して動く潮の如く押し寄せる

この単語が含まれる単語帳