語源 ee

English Etymology : ee

ee
〜された人
  • 委員会
    com 共に
    committeeはラテン語の「comites」という言葉から派生したもので、元々は「仲間、同伴者」を意味していました。その後、英語に取り入れられ、「委員会」を表すようになりました。
  • 従業員
    pl 重ねる
    「employee」の語源はフランス語の「employer(雇う)」に由来しています。そして「employer」は、ラテン語の「implicare(関係がある、結び付ける)」から派生しています。つまり、「employee」はラテン語の「implicare」に由来する言葉です。
  • 難民
    re 再び
    「Refugee」という単語の語源は、フランス語の「réfugié(避難民)」から来ています。元々は、ラテン語の「fugere(逃げる)」が語源となっています。現代では、戦争や自然災害などの理由で国を逃れた人々を指す言葉として使われています。
  • 欠席者
    ab 離れて
    「absenteeの語源は、ラテン語の「absens(不在の)」です。」
  • レフリー
    fer 運ぶ
    「referee」の語源は、ラテン語の「referre(持ち帰る)」から来ています。元々は、クリケットなどの試合で、審判員がプレーヤーがドンブリン(大きなポット)から投げ入れたコインを取り上げ、両チームに配る役目を持っていました。この「携帯する」という意味が、後に拡張され、「公平を保つ人」という意味で用いられるようになりました。
  • 管財人
    trust 信頼
    trusteeの語源は、英語の「trust」(信頼、信任)に由来する。「trustee」とは、信頼を受けた人、委託された人のことを指す言葉である。また、「trust」の語源は古英語の「trēowian」(信頼する、ささえる)から来ており、人々の関係性や信頼の大切さが反映されている。
  • 指名を受けた人
    nomin
    nomineeの語源は、フランス語のnommer(名前を挙げる)に由来します。この言葉はさらにラテン語のnomen(名前)に由来しています。nomineeは、何かに指名された人を意味する言葉です。
  • 免許を得た人
    ee 〜された人
    「licensee」の語源は、ラテン語の「licentia(許可)」から来ています。その後、フランス語の「licencié」を経て英語に取り入れられました。「licensee」は許可を受けた人、つまり免許所有者を指します。例えば、銃を持つための免許を取得した人は「gun licensee(銃の免許を持つ人)」と言います。
  • 参加者
    a ~の方向へ
    attendeeの語源は「attend」という動詞に由来します。attendは「出席する」という意味で、attendeeは「出席者」という意味を持ちます。これは、英語においてイベントや会議に参加する人を表す一般的な語彙であり、ビジネスなど様々な場面で使用されています。
  • 常習的欠勤
    ab 離れて
    absenteeismの語源は、ラテン語の「absentia」(不在)と「-ism」(~主義)から来ています。つまり、「不在主義」という意味です。
  • 拉致被害者
    ab 離れて
    「abductee」の語源は、「abduct」(誘拐する)に由来します。この言葉はラテン語の「abductus」(引き離された)から来ています。この語は、現代の英語ではより強い意味を持つように変わっています。フランス語の「abducté」も同じ意味で、これは「enlever」(取り除く)から派生しています。
  • インタビューされる人
    vid 見る
    intervieweeの語源は、英語の「interview(面接する)」に「ee」が付いたものです。これは「受動的な役割を持つ人」という意味を表しています。つまり、面接を受ける人のことを指しています。
  • 受信人
    a ~の方向へ
    addresseeは、英語で「宛先」という意味です。その語源はフランス語の「adresser」から来ており、さらにはラテン語の「ad-(〜に向かって)」と「directus(直接的な)」から派生したものです。つまり、「addressee」は、「直接的に向かう人」という意味を持つ言葉です。
  • 切断患者
    ee 〜された人
    amputeeの語源は、ラテン語の"amputare"(切り落とす)に由来します。この言葉は、切断された手足を持つ人々を指すために用いられるようになりました。日本語においては、「切断された者」という意味で用いられます。
  • 被上訴人
    ee 〜された人
  • 被任命者
    a ~の方向へ
    appointeeの語源は、appoint(任命する)という英単語に由来します。appointは、中英語で指名する、定めるという意味で、ラテン語のappunctare(指摘する)に由来しています。appointeeは、任命された人、指名された人という意味があります。
  • 委員
    com 共に
    committeemanの語源は、「committee」(委員会)と「man」(男性)から来ています。つまり、「委員会の男性」という意味です。
  • 委員
    com 共に
    committeewomanの語源は、女性が委員会のメンバーであることを表す「committee」に、「woman」が付け加えられたものです。この単語を使うことで、女性が公的な場で重要な役割を果たしていることを示すことができます。
  • 荷受人
    com 共に
  • 放蕩者
    ee 〜された人
  • 被追放者
    port 運ぶ
  • 抑留者
    ee 〜された人
    「Detainee」の語源は、ラテン語の「detinere」から来ています。「detinere」は「留め置く」や「引き留める」という意味があります。英語においては、刑務所や監置所に収容される人や、身柄を拘束された人を指す言葉として用いられます。
  • 熱中する人
    de 下に
  • 受贈者
    ee 〜された人
    「donee」の語源はフランス語の「donné(e)」で、過去分詞形の「与えられた」という意味があります。英語に取り入れられたのは15世紀頃で、贈り物や贈り与えられた権利を受け取る人を指す用語として使われています。
  • 支払い人
    ee 〜された人
    draweeの語源は、フランス語の"drawing"から来ており、それは"引っ張る"や"描く"という意味があります。そして、"drawee"は、手形などの支払い文書において支払人として指定される人を指す言葉です。
  • 受講者
    in 中に
    「enrollee」の語源は、英語の「enroll(登録する)」から派生したものであり、アメリカ英語においては「enroll」と同じ意味で用いられます。日本語の意味は「入学者、登録者」などです。
  • 脱走者
    ex 外に
    「escapee」の語源は、「escape」という動詞に「-ee」という接尾辞をつけたものです。つまり、「escapee」は「逃げ出した人」という意味を持ちます。接尾辞「-ee」は、何かの行為や状況の直接的な受け手を表すことが多く、英語でよく使われる接尾辞の一つです。
  • 避難者
    ee 〜された人
    英単語のevacueeは、「避難者」という意味です。この言葉の語源は、ラテン語の「evacuare(空にする)」であり、これが中英語の「evacuen」に変化して、現代英語の「evacuee」となりました。第二次世界大戦中、多くの人々が避難する必要があり、この言葉がよく使われるようになりました。
  • 被験者
    act 行う
    「examinee」は、英語の動詞「examine」に接尾辞「-ee」が付いた形で、受動的な意味を持ちます。つまり、「検査・調査・試験を受ける人」という意味を持ちます。この語源は、ラテン語の「examinare(検査する)」に由来します。
  • 婚約者
    ee 〜された人
    「fiancee」はフランス語で「婚約者」という意味で、元々は「fiancer」という動詞から派生しました。この動詞は「誓約する、約束する」という意味で、ラテン語の「fide」(信頼、忠誠)に由来しています。そのため、「fiancee」の意味は「約束された、または誓約された女性」ということになります。
  • 第三債務者
    ee 〜された人
    garnisheeの語源は、フランス語の「garnir」(装飾する)に由来し、元々は裁判所が借金を踏み倒さないように被告者の資産を没収する手続きを指していました。英語に取り入れられた際には、また一般的な資産差し押さえの手続き全般を指すようになりました。
  • 被譲与者
    ee 〜された人
  • 抑留されている人
    inter
  • 遺産受取人
    lec 集める
  • 賃借人
    ee 〜された人
    lesseeは「貸借人」という意味があり、lease「貸借契約」から派生しました。leaseは中英語の「lese」から来ており、フランス語の「laisser(許可する)」に由来します。つまり、lesseeは貸し借りをする人という意味合いを持っています。
  • メノミニー川
    nomin
    Menomineeの語源は、彼ら自身が使用していた言語であるアルゴンキン語族の一部である「manoomin」に由来します。これは野生米(wild rice)を意味します。彼らは自分たちを「menominee」と呼んでおり、これは「wild rice people」という意味です。
  • 抵当権者
    ee 〜された人
    mortgageeの語源は、「mortgage(抵当)」という言葉が由来となっています。この言葉は、フランス語の「mort gage」という表現が英語に取り入れられたもので、直訳すると「死ぬまで払い続ける抵当」という意味があります。つまり、物件を担保にお金を借りる場合、借主がmortgageeとなります。
  • 債権者
    ob ~に対して
  • 質権者
    ee 〜された人
    pawneeの語源は、アメリカのプレーリーに住むインディアン部族、パワホの名前からきています。この部族は、草原での農業や狩猟をしていました。pawneeは、パワホ族の英語読みであり、彼らの文化や歴史を表す名前として使用されています。
  • 受取人
    ee 〜された人
  • 質権者
    ple 動く
    pledgeeの語源は、「pledge」という英単語から来ています。pledgeとは、「約束する、保証する、誓う」という意味があります。pledgeeは、pledgeを受け取る人・組織・団体のことを指します。つまり、pledgeeは「保証を受け取る人」という意味になります。
  • 審判
    re 再び
    「refereeing」の語源は、フランス語の「référé」という言葉から来ています。これは、「仲裁する」という意味があります。また、英語で「referee」とは、試合や競技の審判員を指します。
  • 帰国子女
    re 再び
    「returnee」の語源は、「return」という英単語が語源となっています。つまり、「帰国する人」という意味のことばで、海外に滞在していた日本人が帰国した際に使われることが多い言葉です。
  • 立っている人
    ee 〜された人
  • 小委員会
    sub 下に
  • 移籍者
    trans 横切って
    transfereeの語源は、ラテン語の「trans-」(意味は「横切る」)と「ferre」(意味は「運ぶ」)に由来します。つまり、転送される人または物を意味しています。
  • 信託統治
    trust 信頼
    「trusteeship」の語源は、「trustee」という言葉に由来しています。trusteeは、法的な意味での「信託受益者」や「管理者」を指す言葉であり、trusteeshipはその管理者、受託者の地位や役割を表す言葉です。
  • 購買者
    ee 〜された人
    vendeeの語源はフランス語の「vendre(売る)」です。英語には中世フランス語からの借用語として入ってきた単語で、商品や不動産などを購入する人を意味します。
  • 保証書
    ee 〜された人
    "warrantee"は「保証を受ける人、保証対象の製品」という意味を持ちます。語源は中英語の"warant"から来ており、法律的に保証をすることを意味しています。また、"warant"はフランス語の"garantir"から来ており、「保証する」という意味があります。