語源 stinc

English Etymology : stinc

stinc sting stic
刺す、消す
  • はし
    stinc 刺す
    「chopstick」という言葉の語源は、中国語の「kuai zi」という言葉に由来しています。これは、直訳すると「急いでつかむ」という意味があります。日本に伝えられた際に、「kuai zi」が「箸」という漢字で表されたことで、現在の「chopstick」という英単語が誕生しました。
  • 興味深い
    sent 存在する
    「interesting」の語源は、ラテン語の「interesse(重要である)」から派生しています。この単語は、17世紀に英語に導入され、当初は「興味深い」という意味ではなく、ただ重要であることを示す言葉でした。しかし、時が経つにつれて、その意味が「魅力的で興味深い」というニュアンスに変化しました。
  • ネバネバする
    stinc 刺す
    「sticky」の語源は英語の「stick」(くっつく)から来ている。「stick」は、元々はドイツ語の「stechen」(突く)から来ており、その後、古英語の「stician」(くっつく)に変化した。そして、現代英語の「sticky」は、「stick」に「-y」がついた形になっている。日本語に直訳すると「くっつく性質がある」という意味になる。
  • 区別
    dis 離れて
    「distinction」の語源は、ラテン語の「distinguere」から来ています。この単語は「分離する、区別する」という意味であり、英語でも同じように「区別する、差別化する」という意味で使用されます。
  • 放送
    cast 投げる
    broadcastingは、「広告を」という意味のbroadcastの過去分詞形で、元々は農業や漁業で「広い範囲に種や魚を散布する」という意味で使われていました。放送の意味は、1900年代初頭にラジオが普及し始めた際に、ラジオの電波を広く放送することから生まれました。
  • 興味深いことに
    sent 存在する
    「interestingly」の語源は、「interest」という言葉に由来します。この言葉はフランス語の「intéresser」に由来し、その起源はラテン語の「interesse」にあります。この言葉は「関心を持つ」という意味で、興味深いことを示すために「interestingly」が使用されます。
  • 郵送
    stinc 刺す
    postingの語源は、英語の「to post」から来ています。元々は、手紙や配達物を公共の場所に掲示することを指していた言葉です。それがインターネットの普及とともに、ネット上での情報掲示や投稿を指すようになりました。今や、ブログやSNSなどでの投稿行為は、定着した言葉となっています。
  • 絶滅
    ex 外に
    extinctionの語源は、ラテン語の「extinctio」という言葉に由来しています。この言葉は、「滅亡」「消滅」という意味があります。
  • 本能
    in 中に
    instinctの語源はラテン語の「instinctus」で、本能を意味します。すなわち、人間や動物が生まれつき持っている反応や行動を表しています。例えば、赤ちゃんが母親の声を聞くと泣くのは、生まれつき持っている母親との絆を感じる本能的な反応です。動物が繁殖期になると、自然に交尾の行動を取るのもinstinctの結果です。
  • 絶滅した
    ex 外に
    「extinct」は、ラテン語の「extinctus」から派生した単語で、その意味は「消え去った、絶滅した」という意味を持ちます。この語源は、ラテン語の「ex(外部へ)」+「stinguere(消滅する)」という言葉に由来します。つまり「外へ消える」という意味を持っているわけです。
  • 見分ける
    dis 離れて
    distinguishの語源は、フランス語のdistinguerから来ています。distinguerは、ラテン語のdistinguerere(区別する)に由来し、dis(離れて)とstinguere(分離する)から派生しています。したがって、distinguishは、ある物事や人を別のものと区別することを意味します。
  • stinc 刺す
    stickの語源は、古英語であるsticcaに由来します。sticcaは、細長い材料や小さな棒を指す言葉でした。また、ラテン語のsticcareも影響を与えている可能性があります。これは、刺すや突くという意味の動詞で、英語のstickにも関連する意味を持っています。
  • 鳥の巣捜し
    stinc 刺す
    "Nesting"の語源は、動詞の「nest」に由来しています。この単語は、古英語の「nest」から派生し、中英語では「neste」となり、現代英語に至りました。"Nest"は、鳥や動物などが自分たちの子供を巣に入れる行為を表す言葉であり、"Nesting"はその行為に関連する意味を持ちます。例えば、人々が自分の家を整えることを「nesting」と表現することがあります。
  • ステッカー
    stinc 刺す
    stickerの語源は「貼り付ける」という意味を持つ英語の動詞stickに由来します。stickの過去形がstuckで、その形を名詞化してstickという言葉が生まれました。その後、貼り付けるための粘着性のあるラベル・シールなどの製品が生まれ、それらを指してstickerという言葉が使われるようになりました。
  • 本能的な
    in 中に
    "Instinctive"は、ラテン語の "instinctivus" に由来しています。この言葉は、「instinctus」という動詞から派生しており、その意味は「鼓動する」や「刺激される」というものです。そのため、「instinctive」という言葉は、自然な欲求や行動に関連するものを表すようになりました。
  • けちな
    stinc 刺す
    Stingyの語源は、お金を貯めることに執着する人のことを指すスコットランド語の「sting」から来ています。stingは元々「突く」または「刺す」を意味しており、お金を節約することが「刺す」という表現に似ていたことから、stingyという言葉が生まれました。
  • 異なった
    dis 離れて
    distinctはラテン語の「distinctus(別々の)」から来ています。これは「distinguere(区別する)」という動詞から派生したもので、また「dis(別々に)+stinguere(切り離す)」からも来ています。つまり、distinctは明確に区別されたものを示します。
  • 不明瞭に
    dis 離れて
    「indistinctly」の語源は、接頭辞の「in-」(~でない)と、形容詞の「distinct」(明確な)から来ています。つまり、不明瞭であることを表す言葉です。
  • 扇動する
    in 中に
    instigateの語源はラテン語のinstigareから来ています。この単語は、"to urge on"や"to incite"という意味を持ちます。また、instigareはin(内部)とstigare(刺激する)の合成語です。したがって、instigateは人々を刺激して行動を促すという意味を持っています。
  • 消す
    ex 外に
    「extinguish」はラテン語の「extinguere」から来ており、「ex」(外に)と「stinguere」(消える)という単語が合わさってできました。つまり、「extinguish」は、「火や光などを消す」という意味を持つ単語です。
  • 刺す
    stinc 刺す
    stingの語源は古英語のstinganから来ており、刺すことを意味します。例えば、蜜蜂が刺す時に使う針(stinger)は、英語でbeeの尾部にある矢印であるstingに関連しています。また、音楽のスティングの名前は、彼が挑発的であったことから来ていると言われています。
  • 識別不能性
    dis 離れて
    「indistinguishability」の語源は、ラテン語の「in」(否定)と「distinguish」(区別する)、そして「-ity」(名詞化の接尾辞)から来ています。つまり、「区別できないこと」を意味しています。
  • 物差し
    stinc 刺す
    yardstickの語源は、ヤードという単位を測るための尺であるstickから来ています。尺は元々は木で作られ、ヤードという長さを測るための尺として使われていました。そのため、現在でもyardstickという単語は、何かを測るための標準や基準として使われています。
  • 絶滅種の復活
    ex 外に
    deextinctionの語源は、「de-」という接頭辞と「extinction」という単語からできています。「de-」は英語で「否定する」という意味を持ち、そして「extinction」は「絶滅」という意味を持っています。つまり、deextinctionは「復活」ということを意味しています。
  • 人の注意をひく
    a ~の方向へ
  • 仮縫い
    stinc 刺す
    bastingの語源は、フランス語のbastir(縫う)に由来します。英語においては、肉などにソースを塗ることを「baste」と呼びますが、これはもともと縫い物に綿をつめるための針を通し方を表していたものから転じた意味です。
  • ビラ張り
    stinc 刺す
  • 警棒
    stinc 刺す
    billystick(警棒)の語源は、19世紀の英国のスラングである「bill」(警察官)から来ています。警察官が使用するバトンのことを指し、後に「billy」または「billyclub」と呼ばれるようになった。
  • 自賛
    stinc 刺す
    boastingの語源は、中英語の"bosten"や古フランス語の"boester"に由来し、自慢、誇示という意味を持ちます。元々は"boost"という単語が語源で、古英語の"bost"として使われていました。
  • ブレッドスティック
    stinc 刺す
    breadstickの語源は、英語で「パンの杖」という意味を持つ「breadstick」という言葉から来ています。これは、薄く長く焼いたパンを指すことが多く、ディップソースなどと一緒に食べることが多い料理です。もともとはイタリア料理の一種であるため、「グリッシーニ」という名前で呼ばれることもあります。
  • stinc 刺す
    「broomstick」の語源は、英語で「ほうき」を意味する「broom」と、「棒」を意味する「stick」から来ています。つまり、真ん中に棒があって先端にほうきの毛が付いた道具を指します。
  • ろうそく立て
    cand
  • キャスティング
    cast 投げる
    castingの語源は、英語で「投げる」という意味の動詞「cast」に由来しています。この用語は、金属・プラスチックなどの材料を型に注入して形を作る工程である鋳造(casting)に関連しています。
  • stinc 刺す
    「chopsticks」の語源は、中国語の「kuài zi」(筷子)に由来します。この言葉が日本語に取り入れられ、次第に「chopsticks」と呼ばれるようになりました。中国では、紀元前にはすでに筷子が使用されていたとされ、日本でも古くから食器として使用されてきました。
  • 対比
    dis 離れて
    contradistinctionの語源は、ラテン語の「contra(対立)」と「distinctio(区別)」に由来する。「contra」は反対の意味を表し、「distinctio」は区別することを意味する。つまり、contradistinctionは、異なるものを区別して反対の意味を示す言葉となっている。
  • 原価計算
    stinc 刺す
    「costing」の語源は、英語の「cost」という単語に由来します。この言葉は、中世の英語で「費用、代価、支払い」という意味でした。その後、現代英語においても「価格、値段、費用」という意味で使われています。したがって、costingは「費用やコストを計算する」という意味を持つ動詞として使われます。
  • 計深棒
    stinc 刺す
  • とても不快な
    dis 離れて
    disgustingの語源は、14世紀の中英語の単語「disgusting」から来ています。これは、「dis-」(否定的な接頭辞)と「gustus」(ラテン語で「味」または「趣味」を意味する語)に由来しています。つまり、「味や趣味が悪い、嫌な」という意味です。
  • 独特な
    dis 離れて
    distinctiveの語源は、ラテン語の"distinctus"から来ています。"distinctus"は、"分かれた"や"別の"という意味を持ちます。その後、フランス語の"distinctif"を経て、英語に取り入れられました。distinctiveとは、独特の、特徴的なという意味を持ちます。例えば、「彼は独特の髪型が distinctive だ」という使い方ができます。
  • 特殊的
    dis 離れて
    distinctivelyの語源は、「distinctive」という形容詞から派生した副詞です。この形容詞は、15世紀から使用されており、ラテン語の「distinctivus」から来ています。これは、「区別できる」「相違がある」という意味を持ちます。つまり、distinctivelyは「区別できるように」「はっきりと」という意味合いがあります。
  • 特殊性
    dis 離れて
    「Distinctiveness」の語源は「distinct(明確な、独自の)」に接尾辞「-ive」(…の性質の)が付いた形です。つまり、「独自の性質を持つ」という意味があります。
  • はっきりと
    dis 離れて
  • 明瞭
    dis 離れて
    「distinctness」は、ラテン語の「distinctus」から派生した言葉で、「区別された状態」を意味します。日本語でいう「はっきりとした」「明確さ」といった意味合いがあります。この言葉は、英語圏で一般的に使用される単語の一つであり、ビジネスやアカデミックな分野でよく使われています。
  • 識別可能
    dis 離れて
    distinguishableの語源は、ラテン語のdistinguere(区別する)から来ています。これはdis-(別の)とstinguere(消す)の組み合わせです。つまり、何かを明確に区別できるという意味を持ちます。
  • 目立つ
    dis 離れて
    「distinguished」は、ラテン語の「distinguer」に由来するフランス語の「distinguer」から来ています。この単語は、「区別する」や「特定の人またはグループを目立たせる」という意味を持ちます。英語においては、「卓越した」「著名な」という意味でも使われます。
  • stinc 刺す
    drumstickの語源は、ドラムセットで使われるスティックを指します。スティックは、元々は「棒」という意味の古英語の単語「sticca」に由来しています。ドラムセットの演奏には2本のスティックが必要であり、これがdrumstickと呼ばれるようになったとされています。
  • 採用
    stinc 刺す
    「enlisting」の語源は、フランス語の「enlister」から来ています。これは、新しい軍隊メンバーを募集することを意味しています。英語においては、主に軍隊に加入することを指します。
  • 永久に続く
    stinc 刺す
  • 永永
    stinc 刺す
    everlastinglyは、everlasting(永遠の)という形容詞に接尾辞-lyがついたものです。everlastingは、英語のever(常に)とlast(持続する)から派生した言葉で、「永遠に続く、いつまでも続く」という意味があります。つまり、everlastinglyは「永遠に続くように」という副詞として使われます。
  • 既存の
    ex 外に
    existingの語源は、存在することを意味する「exist」に接尾辞「-ing」を加えたものです。接尾辞「-ing」は、現在進行形や現在形を形成するために使われます。このように、「existing」は現在存在していることを表します。
  • 消失した
    ex 外に
    「extinguished」は、ラテン語から派生した英語の単語で、「消し去られた」という意味があります。ラテン語の「ex-」は「外側へ」という意味があり、「stinguere」は「消す」という意味を持っています。この二つの言葉が合わさり、「extinguished」という単語が生まれたと言われています。
  • 消火器
    ex 外に
    extinguisherの語源は「extinguish(消す)」という英単語に由来します。つまり、火を消すことができる器具や装置のことを指します。この語源は、消火器を代表的なextinguisherとして英語圏で広く使用されるようになったことに由来しています。
  • 消灯
    ex 外に
    extinguishingの語源は、ラテン語の"extinguere"から来ており、「消す」という意味を持ちます。単語の構成要素である"extin-"は、"out"や"ex-"などを意味する接頭辞で、それに"guere"がつけられて構成されたものです。
  • バイオリンの弓
    stinc 刺す
  • くだらない
    stinc 刺す
  • アイシング
    stinc 刺す
    「frosting」という単語は、元々は「霜」という意味の動詞「frost」に由来します。この単語は、14世紀初頭から英語で使用されており、元々は植物や地面に霜が降りることを指していました。後に、この語彙は、「cake frosting」という美味しそうな甘いものを指すようになりました。今日では、「frosting」という単語は、焼き菓子やデザートにかける甘いトッピングを指すことが一般的です。
  • ギアシフト
    stinc 刺す
    gearstickの語源は英語で「歯車のスティック」という意味を持つ「gear stick」から来ています。この言葉は自動車のシフトレバーを指し、車の運転に欠かせない重要なパーツです。
  • 政見発表の演壇
    stinc 刺す
  • ぼやけている
    dis 離れて
    「indistinct」の語源は、ラテン語の「indistinctus」に由来しています。この言葉は、「分からない、明確でない」という意味があります。英語においても、indistinctは何かがはっきり見えない、聞こえない、理解できない、明確でないという意味があります。
  • 不明瞭
    dis 離れて
    indistinctnessの語源は、ラテン語の「indistinctus」から来ています。その意味は「はっきりしない、明確でない」です。この形容詞は、プレフィックス「in-」(否定的な意味)と、「distinctus」(分けられた、明確な)という単語から派生しました。本来は物事が分かれていない、ぼんやりとした状態を表現するために用いられました。
  • 同然
    dis 離れて
    indistinguishableの語源は、ラテン語の「indistinguere(区別できない)」に由来しています。これは、「in(否定)」と「distinguere(区別する)」の組み合わせです。indistinguishableは、「区別がつかない」という意味を持ちます。
  • 主張
    in 中に
    insistingは、「主張する」という意味を持つ英単語です。その語源はラテン語の「insistere(立ち止まる)」に由来します。これがフランス語の「insister」に変わり、やがて英語に入りました。つまり、「insisting」は、「立ち止まって主張する」という意味を持つ言葉なのです。
  • 煽動
    in 中に
    instigationの語源は、ラテン語の "instigare" から来ています。この言葉は、「推進する」「駆り立てる」「扇動する」という意味を持ちます。つまり、instigationは、人々を何か行動に駆り立てたり、刺激したりすることを意味しています。
  • 本能的
    in 中に
    instinctivelyは、人間や動物が本能的に行う行動を表す「本能的に」という意味を持ちます。語源は「instinct」で、ラテン語の「instinctus(刺激)」に由来します。instinctusは、動物が自然な本能に従って行動することを表す言葉でした。その後、英語の「instinct」に変化し、「instinctively」も同様に生まれました。
  • 興味を起こさせる力
    sent 存在する
    interestingnessの語源は、interestと-nessという接尾辞から来ています。interestは「関心、興味」という意味で、-nessは名詞化を表す接尾辞です。つまり、interestingnessは「興味深さ」や「面白さ」という意味を持つ単語なのです。
  • 冗談好きな
    stinc 刺す
    jestingは、14世紀後半に中英語の"gesten"として現れました。これは、古フランス語の"geste"の派生語であり、"jester"や"gesture"と同様に、フランス語の動詞"gester"に由来します。"gester"は、「振る舞う」という意味を持ちます。つまり、jestingは、遊び心を持って行動したり言葉を投げかけたりすることを指します。
  • ジョイスティック
    stinc 刺す
    「Joystick」の語源は、英語で「棒」を意味する「stick」と、「動かす」を意味する「joy」が組み合わさった言葉です。これは、初期の操縦装置がジョイスティック形状で、方向を指定するために棒を動かす必要があったためです。その後、ジョイスティックはコンピューターゲームなどのコントローラーとして普及しました。
  • 長続きする
    stinc 刺す
    "Lasting"の語源は、イギリス英語の"last"から派生したものであり、元々はラテン語の"lastare"(続ける)から来ている。この言葉は、持続的なものを指す形容詞として広く使われている。
  • 耐久性
    stinc 刺す
    lastingnessの語源は、lastという言葉と接尾辞の-nessが合わさったものです。lastは「持続する」という意味があり、-nessは「状態」を表す接尾辞です。つまり、lastingnessは「持続する状態」を表しています。
  • 口紅
    stinc 刺す
    lipstickの語源は、英語のlip(唇)とstick(棒)から来ています。つまり、唇に塗るための棒状の化粧品という意味です。
  • 表の作成
    stinc 刺す
  • 腕枕
    stinc 刺す
    mahlstickの語源はドイツ語の「malen(描く)」と「stock(棒)」から来ています。描き終えた部分を傷つけないように支えるために使われる道具で、絵画制作でよく使われます。
  • 軸木
    stinc 刺す
    「matchstick」の語源は、「マッチ棒」という言葉が英語化されたものです。「マッチ棒」は、火をつけるために使われる小さな木の棒のことで、英語でも同様に「match stick」と呼ばれています。
  • 腕枕
    stinc 刺す
    maulstickの語源は「mahlstick」または「mahl stock」というドイツ語またはオランダ語の言葉から来ています。これは、キャンバスや紙の上で作業するときに手を汚さずに線を引く為に用いられた、ペイントブラシの延長を支える棒です。現在でも、美術家が作品にタッチアップするときに使われています。
  • 警棒
    stinc 刺す
    nightstickの語源は、"night"(夜)と"stick"(棒)の組み合わせであり、警察官が夜間に懐中電灯と共に持つ棒状の武器を指します。この棒は元々、警官が夜間に暴徒を追い払うために使用されていたため、その名前がついたとされています。
  • こげつかない
    non 〜ない
  • 追い払い
    stinc 刺す
    「ouster」という中英語の動詞の派生語で、元々は「除去する」という意味のフランス語の動詞「ouster」に由来しています。また、同じ語源から派生した英単語に「oust」という動詞があり、現代でも「~を追い出す、~を退ける」という意味で使われています。
  • 打つこと
    stinc 刺す
  • 言い換え
    re 再び
    recastingの語源は、英語の「re-(再び)」と「cast(投げる)」に由来します。つまり、何かを再び投げるように、あるものを再構成または変更することを意味します。英語のスピーキング力を向上させるために、適切な文脈で単語やフレーズを再構成することが必要です。
  • 焙煎
    stinc 刺す
    「roasting」の語源は、中世英語の「rost」から来ています。この言葉は、ラテン語の「torrere(焦がす)」に由来し、熱い表面で肉や魚を焼くことを意味しています。現代英語の「roasting」は、この言葉を基盤にして発展しました。
  • 竹刀
    stinc 刺す
    singlestickの語源は「シングルスティック」という棒を使った剣術の競技からきています。17世紀から19世紀にかけて、イギリスの兵士たちはこの競技で腕を磨きました。棒を持って戦うことから、"single"という語が使われ、"stick"はその棒を意味します。また、"singlestick"は、フランス語で「sticks of pleasure」という意味の「jeu de la canne」という競技に由来するとも言われています。
  • ドタバタ喜劇
    stinc 刺す
    「slapstick」の語源は、英語で「ばかげたおもちゃ」を意味する「slapstick」から来ています。このおもちゃは、2本の棒がついた平らな板で、コメディ映画や劇場で使われ、相手を転ばせたり打ち負かす演出に使われます。
  • 計算尺
    stinc 刺す
    「slipstick」の語源は、英語で「滑り棒」という意味の「slide rule」が由来です。この道具はかつて高校や大学で使われた計算機のようなもので、棒状の質感から「棒状計算尺」とも呼ばれました。しかし、現在は電子計算機の普及により、ほとんど使われていません。
  • 標準小売希望価格
    pre 売る
  • べったり
    stinc 刺す
    「Stickily」の語源は「stick」(くっつく、張り付く)に接尾辞「-ly」(〜的に、〜に関して)をつけた形容詞です。つまり、「べたべたとくっつくような」「粘着性がある」という意味を持ちます。
  • 粘り
    stinc 刺す
    "stickiness"の語源は、英語の言葉である"stick"(付く、粘り付く)から来ています。"stick"は古代英語の"stician"から派生しており、その起源はゲルマン語族にまで遡ることができます。 "stickiness"は、物質が粘着性、粘り気のある性質を持つことを表します。
  • くどくど言う
    stinc 刺す
  • トゲウオ
    stinc 刺す
    sticklebackの語源は、英語のstickとbackから来ています。stickは「棒」、backは「背中」を意味し、この魚の背びれが棒のように突き出ていることから名付けられました。また、この言葉は中世英語のstickeleから派生しています。
  • stinc 刺す
    stickpinの語源は、英語で「stick」と「pin」を組み合わせた言葉で、直訳すると「棒状のピン」を意味します。古い時代には、男性が帽子の飾りとしてつけたり、蝶ネクタイをとめたりするために使用されました。
  • 追いはぎ
    stinc 刺す
    「Stickup」の語源はアメリカ英語で、最初は「手を上げろ」という意味の強盗の俗語として使われていました。その後、強盗の犯行現場を指すようになり、次第に今日の意味である突然の襲撃や盗みを意味するようになりました。 "Stick up"は、「棒立ちにする」という意味の「stick」に、「上げろ」という命令形の「up」が付いたものだと考えられています。
  • 痛打
    stinc 刺す
    「stinger」の語源は、蜂の針という意味を持つ英単語「sting」です。元々は、毒針を持つ昆虫や魚類などに対して使用されていましたが、後にスポーツや航空機などでも用いられるようになりました。
  • けちけちして
    stinc 刺す
    stingilyの語源は、英語のstingyに由来し、元々は「切り傷を負ったりすることで刺されることが多い」という意味を持つ動詞stingから派生しています。今では、意地悪やけちな様子を表す形容詞として使われるようになっています。
  • 吝ちん
    stinc 刺す
    stinginessの語源は、中英語で"stingi"という単語から来ています。これはラテン語の"stingere"(刺す)に由来しています。つまり、stinginessとは財布のひもが締まりすぎて、お金を出すことが刺すように痛い状態を表現しているのです。
  • 苛辣
    stinc 刺す
    stingingの語源は、古英語のstinganから来ており、刺す、刺激するという意味があります。元々は蜂やシロアリの刺すことを表していたが、転じて人や環境に対する攻撃的な感情や影響を表すようになりました。
  • 強いビール
    stinc 刺す
  • アカエイ
    stinc 刺す
  • 仕込みづえ
    stinc 刺す
  • テレヴィジョン
    tele 遠く
    telecastingの語源は、「tele(遠く)+casting(放送)」という組み合わせから来ています。つまり、遠くに放送することを意味しています。テレビやラジオなどで放送することが一般的です。
  • 突き
    stinc 刺す
    「thrusting」は「突き進む」という意味がありますが、その語源は「thrust」という動詞から来ています。この動詞は中英語で「押し込む」という意味で使われていました。元々の語源は古英語の「thrȳstan」という動詞で、これは「押す」という意味でした。
  • 信じている
    trust 信頼
    trustingは「信頼する」という意味を持ちます。語源はtrustで、中英語のtrustenから派生しました。この語は、古英語のtryweから来ており、「信頼できる、確実な」という意味があります。つまり、trustingとは、相手を信頼し、安心して自分の気持ちや秘密を打ち明けることができることを示しています。
  • 信頼して
    trust 信頼
    「trustingly」は、「trust(信頼)」という語源から派生した形容詞です。この言葉は、「信頼を寄せて、疑わずに」という意味を持ちます。日常会話や文書などで使用され、特に相手に対して大切なことを委ねる際に使われます。
  • 信用
    trust 信頼
    「trustingness」の語源は、「trust(信頼する)」に「-ness(~である状態)」の接尾辞をつけたものです。つまり、信頼性や信じることができる状態を表す英単語です。
  • 錐揉み
    stinc 刺す
    「twisting」の語源は、古英語の「twistian」という単語に由来します。この単語は、「ねじる、より強く結びつける」という意味があります。また、古ノルド語の「twist」も同じ意味を持ちます。そのため、「twisting」は、ねじりや結びつけることを表す単語として、英語に取り込まれました。
  • 詰らない
    dis 離れて
    undistinguishedの語源は「dis(否定)+distinguish(区別する)」から来ており、「区別されていない、目立たない、平凡な」という意味を持ちます。例えば、彼は地味な衣服を着ていて、周囲から目立たないというように使われます。
  • おもしろくない
    sent 存在する
  • 無味
    sent 存在する
    「uninterestingness」の語源は、接頭辞「un-」(否定的な意味を表す)と「interestingness」(興味深さ)から来ています。つまり、「uninterestingness」は「興味深くないこと」という意味です。
  • 無抵抗
    un 〜でない
    unresistingの語源は、接頭辞の「un-」(否定を表す)と「resisting」(抵抗する)が組み合わさった形になっています。つまり、「unresisting」とは「抵抗しない」という意味を持つ単語となっています。これは、英語でよく使われる接頭辞を使った造語の一例です。
  • 邪推深い
    trust 信頼
    「untrusting」の語源は、「trust」から来ており、「trust」という単語が「信頼する」という意味であることから、「untrusting」は「信頼していない」という意味を持っています。
  • 萎縮症
    stinc 刺す
    wastingの語源は「浪費する」という意味を持つ英単語"waste"から派生した形容詞"wasting"です。"waste"は13世紀には既に英語で使用されており、元々は「荒地、荒廃地」などを意味する古フランス語"wast"に由来します。その後、廃棄物や無駄に使うことを示す意味が加わり、現在の意味に至りました。