サイトマップ 
 
 

indistinctの意味・覚え方・発音

indistinct

【形】 ぼやけている、はっきりしない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɪndɪsˈtɪŋkt/

indistinctの意味・説明

indistinctという単語は「不明瞭な」や「はっきりしない」を意味します。この言葉は、視覚や聴覚など感覚的な認識があいまいである場合によく使われます。たとえば、何かが遠くにあって形がよく見えない時や、音が聞き取りにくい時に「indistinct」と表現することがあります。

この単語は、しばしば「はっきりしない」という意味合いで用いられ、具体的な情報や知覚が不足している際に適切です。例えば、風の音がかすかで聞き取れないときや、霧の中で物体がぼんやりとしか見えない場合に使われます。このように、視覚や聴覚の明瞭さが欠けている状態を表現する際に利用されます。

indistinctは、なめらかさや明確さが不足する様子を表すだけでなく、抽象的な概念についても用いられます。人の感情や意見があいまいでよくわからない時にもこの単語を使うことができます。そのため、文脈によって異なるニュアンスを持つ多様な表現が可能です。

indistinctの基本例文

The image on the TV was indistinct.
テレビの映像はぼやけていた。
His voice was indistinct and hard to understand.
彼の声はぼやけていて理解しにくかった。
The details of the painting were indistinct, making it hard to distinguish the shapes.
絵の細部がぼやけていて、形状を区別することが難しかった。

indistinctの意味と概念

形容詞

1. あいまいな

この意味では、「indistinct」は物事がはっきりしない、または不明瞭であることを指します。何かがあいまいで、明確に認識できない状態を表現するときに用いられます。この語は視覚的な状況や、理解が難しい概念を説明する際によく使われます。
The outline of the mountain was indistinct in the fog.
霧の中で山の輪郭はあいまいだった。

2. 明確でない

この意味では、「indistinct」は知覚や理解において、明確でない状態を示します。何かが不明瞭でわかりにくいとき、意見や感じ方がはっきりしない場合に使用されます。特に言葉やコミュニケーションにおいて、表現が不十分な場合によく見られます。
Her explanation was indistinct, leaving us confused.
彼女の説明は明確でなく、私たちは混乱した。

indistinctの覚え方:語源

indistinctの語源は、ラテン語の「distinctus」に由来しています。この言葉は「区別された」や「明確な」という意味を持ちます。「distinctus」は、動詞「distinguere」から派生したもので、これは「区別する」や「識別する」という意味があります。また、「distinguere」は「dis-(分離する)」と「stinguere(消す、引っ込める)」という二つの部分から成り立っています。

一方で、英語の「indistinct」は「in-(否定の接頭辞)」を加えることによって、「区別できない」や「明確でない」という意味に変化します。このように、言葉が結びつくことで意味が変わり、新たな語が作られる過程が見て取れます。したがって、indistinctは「はっきりしない」「ぼんやりした」といった否定的なニュアンスを持つ言葉となっています。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 stinc
語源 sting
刺す、 消す
More

indistinctの類語・関連語

  • unclearという単語は、はっきりしない状態を指し、見え方や意味が分かりにくいことを示します。例:The instructions were unclear.(その指示は不明瞭だった。)
  • vagueという単語は、具体性がない、あいまいな様子を意味します。言葉や表現が具体的でなく、想像に任せる部分が多い場合に使います。例:Her answer was vague.(彼女の答えはあいまいだった。)
  • faintという単語は、弱い、薄い、明瞭でないことを示します。物理的な状態や感覚に使われることが多いです。例:I saw a faint light.(私は微かな光を見た。)
  • blurredという単語は、はっきりしない、ぼやけた状況を表します。視覚的に鮮明でない場合に使われることが多いです。例:The image was blurred.(その画像はぼやけていた。)
  • obscureという単語は、見えにくい、不明確なことを指します。一般的に理解しにくい情報や状況に対して使われます。例:The meaning was obscure.(その意味は不明だった。)


indistinctの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unclear

unclear」は「明確でない」や「曖昧な」という意味を持つ形容詞です。何かがはっきりしない場合や、理解が難しい時に使われます。例えば、説明が不十分であったり、情報が混乱している状況を指すことが多いです。
indistinct」は「はっきりしない」や「ぼんやりした」という意味を持ち、視覚的または聴覚的に認識が難しい状態を表します。例えば、音や画像がクリアでない時に使われます。「unclear」は主に情報やメッセージの明瞭さに関して使われるのに対し、「indistinct」は感覚的なぼやけや不鮮明さに重点を置いています。英語ネイティブは、情報の明確さが問題であれば「unclear」を、視覚や聴覚に関連する不明瞭さには「indistinct」を選ぶ傾向があります。
The instructions were unclear, making it difficult to follow.
指示が明確でないため、従うのが難しかった。
The instructions were indistinct, making it difficult to follow.
指示がはっきりしなかったため、従うのが難しかった。
この文脈では、「unclear」と「indistinct」は互換性がありますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unclear」は主に情報の理解度に関するものであり、指示やメッセージの内容がはっきりしていないことを強調します。一方、「indistinct」は、物理的な視覚や聴覚のぼやけに焦点を当てており、指示が具体的にどのようにぼやけているかを示す場合に使うことができます。

類語・関連語 2 : vague

vague」は、はっきりとしない、ぼんやりとした、または不明瞭な状態を指します。具体性が欠けているため、理解するのが難しい場合や、情報が不十分な場合に使われます。たとえば、計画や意見が明確でない時に「vague」と言うことで、その不確かさを表現できます。
indistinct」と「vague」はどちらも「不明瞭さ」を表現する言葉ですが、使われる文脈には微妙な違いがあります。「indistinct」は、物理的な形や音がはっきりしない場合によく使われ、一方で「vague」は、アイデアや説明がはっきりしない時に多く使用されます。たとえば、視覚的な印象がぼやけている場合は「indistinct」が適切ですが、計画が不明瞭な場合は「vague」が使われます。このように、両者は不明瞭さを示すものの、具体的な使い方に違いがあるため、文脈によって使い分けることが重要です。
The details of the project were still vague, leaving the team uncertain about their next steps.
プロジェクトの詳細はまだあいまいで、チームは次のステップについて不安を感じていました。
The details of the project were still indistinct, leaving the team uncertain about their next steps.
プロジェクトの詳細はまだ不明瞭で、チームは次のステップについて不安を感じていました。
この例では、「vague」と「indistinct」が同じ文脈で使われており、両者は置換可能です。ただし、具体的な状況によっては、どちらか一方がより適切な場合もあります。
His explanation was too vague for me to understand what he really meant.
彼の説明はあまりにもあいまいで、彼が本当に何を意味しているのか理解できませんでした。

類語・関連語 3 : faint

単語faintは、「かすかな、ほのかな」という意味を持ち、視覚や聴覚に関する微弱さを表現します。例えば、薄暗い光やかすかな音など、感覚的に明確ではない状態を指すことが多いです。また、身体的な状態としても用いられ、「気を失いそうな」という意味でも使われます。
一方で、単語indistinctは、「はっきりしない、ぼやけた」という意味で、特に物事が明瞭でない場合に使われます。両者は似た意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。faintは、感覚的な微弱さや弱さを強調する場合に使われることが多く、視覚や聴覚におけるかすかな存在感を表すのに適しています。一方で、indistinctは、物や音がはっきりしない状態を指し、特に認識が難しい場合に使うことが一般的です。たとえば、遠くの声がfaintである場合、音が小さくて聞こえにくいことを示しますが、もしその声がindistinctであるなら、音そのものが不明瞭であることを意味します。このように、faintは感覚の強弱を、indistinctは明瞭さの欠如を強調します。
The sound of the music was faint, barely audible in the background.
音楽の音はかすかで、背景でほとんど聞こえなかった。
The sound of the music was indistinct, making it hard to tell the melody.
音楽の音ははっきりしなく、メロディーを把握するのが難しかった。
この文脈では、faintは音の大きさが小さいことを示し、indistinctは音の内容が不明瞭であることを示しています。どちらも音に関する表現ですが、焦点が異なります。

類語・関連語 4 : blurred

blurred」は、視覚的に不鮮明で、形や輪郭がはっきりしない状態を指します。物理的なものに限らず、感情や思考がはっきりしない場合にも使われることがあります。「ぼやけた」「かすんだ」といった意味合いを持ち、何かが明確に認識できない様子を表現します。
indistinct」と「blurred」は、どちらも「はっきりしない」という意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「indistinct」は、音や視覚において輪郭が不明瞭な状態を指し、特に詳細が欠けていることを強調します。例えば、遠くから聞こえる声がはっきりしない場合に使われることが多いです。一方、「blurred」は、視覚的にぼやけている状態をより強調し、物理的な焦点が合っていない様子を表現します。たとえば、カメラで撮影した写真が焦点が合っていない場合に使われます。このように、indistinctは抽象的な状態にも用いられることが多く、blurredはより具体的な視覚的描写に使われることが多いです。
The outline of the mountain in the distance was blurred by the fog.
遠くの山の輪郭は霧でぼやけていた。
The outline of the mountain in the distance was indistinct due to the fog.
遠くの山の輪郭は霧のためにはっきりしなかった
この文脈では、「blurred」と「indistinct」は互換性がありますが、それぞれ異なるニュアンスを持ちます。「blurred」は視覚的なぼやけを強調しており、物理的な焦点が合っていない様子を表しています。一方で、「indistinct」は、その状態がより抽象的であることを示し、詳細が不明瞭であることに焦点を当てています。

類語・関連語 5 : obscure

単語obscureは「不明瞭な」「はっきりしない」という意味を持ち、何かが見えにくい、理解しづらい状況を表します。この言葉は、物理的な視界の障害や、情報の不足、知識の欠如など、さまざまな文脈で使われます。たとえば、曖昧な事柄や説明が不十分な場合に使用され、状況や事象の明確さが欠けていることを強調します。
単語indistinctは「はっきりしない」「不明瞭な」という意味を持つ点でobscureと似ていますが、ニュアンスに違いがあります。indistinctは通常、視覚的または聴覚的な感覚に関連して使用されることが多く、物事がぼやけている状態や形が不明瞭であることを示します。一方、obscureは、物理的な視界の障害だけでなく、情報や知識の不足を指す場合が多いです。例えば、indistinctは「ぼんやりした声」や「はっきりしない記憶」といった具体的な感覚に焦点を当てるのに対し、obscureは「不明瞭な事実」や「理解しにくい概念」といった抽象的な意味合いを持つことが多いです。このように、両者は類似点があるものの、使われる文脈によって微妙な違いが生じるのです。
The details of the plan remained obscure to everyone involved.
その計画の詳細は関係者全員にとって不明瞭なままだった。
The details of the plan remained indistinct to everyone involved.
その計画の詳細は関係者全員にとってはっきりしないままだった。
この場合、両方の単語が「不明瞭な」という意味で使われており、互換性があります。しかし、obscureは情報や状況が曖昧であることを強調するのに対し、indistinctは物事の具体的な形や声がぼやけている状態を示すことが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

indistinctの会話例

indistinctの日常会話例

「indistinct」は、はっきりしない、ぼやけた、明確でないという意味を持つ形容詞です。日常会話では、視覚や聴覚などが不明瞭である状況を表現する際に使われることがあります。人の言葉や景色など、何かがはっきりしない場合に適用されます。

  1. はっきりしない、ぼやけた

意味1: はっきりしない、ぼやけた

この意味では、視覚的または聴覚的に明確でない状況を指します。たとえば、音がはっきり聞こえない場合や、景色がぼやけて見える場合などに使われます。

【Exapmle 1】
A: I couldn't hear what he said; his voice was so indistinct.
彼の声がとてもはっきりしていなかったので、何を言っているのかわからなかった。
B: Maybe the music was too loud, making it indistinct.
多分、音楽が大きすぎて、声がぼやけてしまったのかもしれないね。

【Exapmle 2】

A: The view from the top was indistinct because of the fog.
霧のせいで、頂上からの景色がはっきりしなかった
B: Yes, I could barely see anything. Everything looked so indistinct.
そうだね、ほとんど何も見えなかった。全てがぼやけて見えたよ。

【Exapmle 3】

A: In the video, his face looked indistinct due to the poor lighting.
そのビデオでは、照明が悪くて彼の顔がはっきりしなかった
B: I noticed that too. The details were all indistinct.
私もそれに気付いた。詳細がすべてぼやけていたね。

indistinctのいろいろな使用例

形容詞

1. 不明瞭、明確でない

曖昧な観察や状況を表す

このカテゴリでは、'indistinct'が曖昧さや不確かさを示す文脈で使用されます。視覚的または聴覚的な認識が不明瞭であることを強調します。
The landscape appeared indistinct through the fog.
霧の中では景色が不明瞭に見えた。
  • indistinct shapes - 不明瞭な形
  • indistinct memories - 明確でない記憶
  • indistinct sounds - 不明瞭な音
  • indistinct outlines - 不明確な輪郭
  • indistinct conversation - 曖昧な会話
  • indistinct features - 明瞭でない特徴
  • indistinct image - 不明瞭なイメージ
  • indistinct feelings - 明確でない感情
  • indistinct gestures - 明瞭でないジェスチャー
  • indistinct signals - 不明瞭な信号

無意識や混乱を示す

この分類では、'indistinct'が混乱や意識の曖昧さを表す文脈で使われます。特に、考えや感情が定まらない状況に関連しています。
His thoughts were indistinct in the early morning light.
彼の考えは早朝の光の中では曖昧だった。
  • indistinct ideas - 明確でないアイデア
  • indistinct dreams - 不明瞭な夢
  • indistinct motivations - 明瞭でない動機
  • indistinct intentions - 不明確な意図
  • indistinct conversations - 混乱した会話
  • indistinct perceptions - 不明瞭な認識
  • indistinct responses - 明確でない反応
  • indistinct goals - 曖昧な目標

2. 知覚しにくい、理解しにくい

視覚的または聴覚的な認識を表す

このカテゴリでは、'indistinct'が視覚的または聴覚的に把握しにくい状況や物事を表現する際に使用されます。
The artist intentionally used indistinct colors in the painting.
アーティストは絵画に不明瞭な色を故意に使用した。
  • indistinct colors - 不明瞭な色
  • indistinct lines - 明確でない線
  • indistinct voices - 不明瞭な声
  • indistinct patterns - 不明確な模様
  • indistinct signals - 認識しにくい信号
  • indistinct sounds - 聴き取りにくい音
  • indistinct imagery - 明確ではないイメージ
  • indistinct views - 不明瞭な景色

語彙や情報の理解を表す

この分類では、'indistinct'が言語や情報が明確でない場合に関連して使われます。メッセージがはっきりしない文脈で使用されます。
The instructions were indistinct, leading to confusion.
指示が不明瞭だったため、混乱を招いた。
  • indistinct instructions - 不明瞭な指示
  • indistinct language - 曖昧な言語
  • indistinct messages - 明確でないメッセージ
  • indistinct descriptions - 明瞭でない説明
  • indistinct communication - 不明瞭なコミュニケーション
  • indistinct reasoning - 明瞭でない推論
  • indistinct arguments - 不明確な主張

英英和

  • not clearly defined or easy to perceive or understand; "indistinct shapes in the gloom"; "an indistinct memory"; "only indistinct notions of what to do"明確に定義されていない、または感知するあるいは理解することが容易ではない見辛い
    例:an indistinct memory 不明瞭な記憶