サイトマップ 
 
 

prejudicedの意味・覚え方・発音

prejudiced

【形】 偏見を持った

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈpredʒʊdɪst/

prejudicedの意味・説明

prejudicedという単語は「偏った」「先入観を持った」という意味です。この言葉は、人や事柄に対して不公平な見方をすることを指します。具体的には、特定の人種、性別、宗教、または特定のグループに対しての否定的な感情や意見が含まれます。このような態度は、しばしば経験や理解に基づいていないため、無知や誤解から生まれることが多いです。

また、prejudicedは形容詞であり、名詞形であるprejudiceと密接に関連しています。prejudiceは「偏見」や「先入観」を意味し、特定の人々や物事に対して不合理で、不公平な判断を下すことを指します。prejudicedは、こうした偏見を持っている状態を表す言葉として使われます。こうした背景から、prejudicedという言葉は、社会的な問題や差別に関する議論においてよく用いられることがあります。

この単語を使う文脈としては、特定の問題や状況に対する議論や分析の場面、または個人やグループの態度について語る際に見られます。人々が持つ偏見は社会に悪影響を与えることがあるため、prejudicedという言葉は、より公正で理解のある視点を求める際に重要な要素となることがあります。

prejudicedの基本例文

She was prejudiced against him because of his race.
彼の人種を理由に彼女は彼に偏見を持っていた。
His prejudiced views on gender roles caused him to act unfairly towards women.
性差別的な考え方で女性たちに不公平な扱いをする。
The judge had to recuse herself from the case because she realized she was prejudiced against the defendant.
裁判官は被告人に偏見を持っていたことに気付き、自らその事件から身を引かなければならなかった。

prejudicedの意味と概念

動詞

1. 偏見を持たせる

この意味は、人や対象に対してあらかじめ偏った意見や見方を持たせることを指します。これは、特定の情報や出来事を選択的に提示することで、相手の判断に影響を与えることにつながります。たとえば、ある人についてのネガティブな情報を一方的に伝えることで、その人に対する偏見が作られる場合が考えられます。
The media can sometimes be prejudiced, affecting how the public views certain issues.
メディアは時々偏見を持っていることがあり、特定の問題に対する一般の見方に影響を与える。

2. 不利にする

この用法は、何かを不公平に扱うこと、つまり特定の人や集団に対して不利益を与えることを意味します。特に、根拠のない意見や見方に基づいて判断を下すことが、対象に対して不利な結果をもたらします。教育や就職の場面での偏見がこうした例にあたります。
Being prejudiced against certain candidates can lead to unfair hiring practices.
特定の候補者に対する偏見を持つことは、不公平な採用慣行につながる可能性がある。

形容詞

1. 偏見のある

この意味の「prejudiced」は、自分の感情や先入観に基づいている状態を指します。特定のグループや個人に対して偏った見方を持つことから、客観的な判断ができなくなります。このような偏見は、誤解や不公平な扱いを生むことが多いです。
He has a prejudiced view of people from different cultures.
彼は異なる文化の人々に対して偏見のある見方を持っている。

2. バイアスのかかった

この意味では、「prejudiced」はある特定の意見や信念に基づいて誤った判断を下すことを示します。特定のグループや事柄について事前に形成された考えが反映された意見や態度を持つ場合に使います。このような偏りは客観性を欠くため、判断を誤ることが多くなります。
The report was criticized for being prejudiced against women.
その報告書は女性に対してバイアスがかかっていると批判された。

prejudicedの覚え方:語源

prejudicedの語源は、ラテン語の「praejudicium」に由来します。この言葉は「事前に」(prae)と「判断」(judicium)の合成語で、元々は「事前に判断すること」という意味でした。古代ローマの法廷においては、証拠や事実を精査する前に形成された意見や判断を指していたことから、ネガティブなニュアンスを持つようになりました。中世に入ると、この言葉は英語に取り入れられ、意味が拡大し、特定のグループや個人に対する偏見や先入観を持つことを指すようになりました。そのため、prejudicedは他者に対する不公正な見方や誤った評価を表す重要な語として使われるようになりました。

語源 pre
語源 pro
前に、 前の
More
語源 just
語源 jud
正しい
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

prejudicedの類語・関連語

  • biasedという単語は、特定の意見や視点に偏っている状態を指します。これは、特定のグループや考えに対して好意的または否定的な態度を持っていることが多いです。例えば、'She has a biased opinion about the team.'(彼女はそのチームについて偏った意見を持っている)というように使われます。
  • bigotedという単語は、特定のグループや考えに対して極端に強い偏見を持つことを指します。これは、不寛容で排他的な態度を示すことがあります。例えば、'He is bigoted against immigrants.'(彼は移民に対して偏見を持っている)というように使われます。
  • prejudicialという単語は、何かに対して有害な影響を与えることを指します。この場合、偏見が悪影響を及ぼす状況を表すことが多いです。例えば、'His prejudicial views affect his decisions.'(彼の偏見的な見解は彼の決定に影響を与える)というように使われます。
  • skewedという単語は、ある事柄が歪められたり、偏った形で表現されたりすることを指します。この場合、データや事実が偏見に基づいていることが示唆されます。例えば、'The report has a skewed perspective.'(その報告は歪んだ視点を持っている)というように使われます。
  • partialという単語は、特定の側面やグループに対して不公平に有利または不利であることを指します。これは、全体を見ないで一部分だけを重視することを示します。例えば、'She is partial to her friends.'(彼女は彼女の友人に偏っている)というように使われます。


prejudicedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : biased

biased」は、特定の意見や立場に偏っていることを指します。つまり、情報や状況を公平に判断せず、特定の視点からのみ見る状態を示します。この単語は、しばしば個人の判断や選択に影響を与えるような偏見を含む場合に使われます。
prejudiced」と「biased」は似た意味を持ちますが、ニュアンスには違いがあります。「prejudiced」は、特に無知や誤解から生じる不当な偏見を強調する場合が多いです。この単語は、人々やグループに対する否定的な先入観を示すことが一般的です。一方で、「biased」は、より一般的に物事に対する偏りを示し、特定の状況や情報に基づく判断の偏りも含まれます。たとえば、ニュース報道が特定の視点に偏る場合に「biased」を使いますが、個人が他者を無条件に否定する場合は「prejudiced」が適しています。
The article was criticized for being biased towards one political party.
その記事は、一方の政党に偏っているとして批判された。
The article was criticized for being prejudiced towards one political party.
その記事は、一方の政党に対して偏見があるとして批判された。
この場合、どちらの単語も置き換え可能ですが、「biased」は特定の視点への偏りを強調し、「prejudiced」はその偏りが不当であることを示唆します。

類語・関連語 2 : bigoted

bigoted」は、特定のグループや個人に対して偏見を持ち、その信念を強固に持っている状態を指します。この言葉は多くの場合、特定の人種、宗教、性別、または文化に対する intolerance(不寛容)を示す場合に用いられます。偏見を持つことは、しばしば非理性的な判断や行動につながるため、この言葉はネガティブなニュアンスを持っています。
prejudiced」も偏見を持つことを意味しますが、より広範な意味を持ち、特に情報や経験に基づかない先入観を指すことが多いです。例えば、「prejudiced」は社会的なステレオタイプや文化的バイアスに関連して使われることが多い一方で、「bigoted」はより強い感情や信念を伴い、特定のグループに対して攻撃的な態度を含む場合が多いです。ネイティブスピーカーは、単に偏見を持つ状態を表す際には「prejudiced」を使い、より強い否定的な感情や行動を伴う偏見について言及する際には「bigoted」を選ぶ傾向があります。
He was very bigoted in his views about different cultures.
彼は異なる文化について非常に偏見を持っている見解を持っていた。
He was very prejudiced in his views about different cultures.
彼は異なる文化について非常に偏見を持っている見解を持っていた。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用でき、置換可能です。ただし、「bigoted」はより強い否定的な感情を含む場合が多く、特に攻撃的な態度を示すことが多いです。一方、「prejudiced」はもう少し中立的な偏見を示すことがあり、情報や経験に基づかない先入観を強調することが一般的です。

類語・関連語 3 : prejudicial

類義語prejudicialは、「有害な」や「不利益をもたらす」という意味を持ちます。特に、何かが他者に悪影響を与える可能性がある場合に使われることが多いです。この単語は主に法律や医学などの分野で使用されることが一般的です。
一方、prejudicedは「偏見を持つ」と訳され、特定の人やグループに対して不公平な判断を下すことを指します。prejudicedは、個人の態度や感情に関わるものであり、その判断が他人に与える影響を含意しています。言い換えれば、prejudicedは、「心の中にある偏見」を表し、prejudicialは「行動や状況がもたらす実際の害」を指します。このため、prejudicialは状況や行動の影響について、prejudicedは人の内面的な偏見について話す際に使われます。
Discrimination in the workplace can be prejudicial to employee morale.
職場での差別は、従業員の士気に有害な影響を与える可能性があります。
Having a prejudiced view can lead to unfair treatment of others.
偏見を持った見方は、他者への不公平な扱いにつながる可能性があります。
この場合、prejudicialprejudicedは、どちらも「悪影響を与える」という意味で使われますが、prejudicialは状況や行動の結果に焦点を当て、prejudicedはその結果を引き起こす考え方に焦点を当てています。
Allowing biased information can be prejudicial to informed decision-making.
偏った情報を許可することは、適切な意思決定に対して有害である可能性があります。

類語・関連語 4 : skewed

skewed」は、物事が歪められたり、偏ったりしている状態を表します。特に、情報やデータが特定の方向に偏っている場合に使われることが多いです。たとえば、統計データが不適切に解釈されることによって結果が偏ることを指すことがあります。「skewed」は、物理的な歪みだけでなく、意見や視点の偏りを表すこともあります。
prejudiced」は、先入観や偏見に基づく判断を指します。この単語は、特に人々やグループに対する不公平な見方を強調します。一方で、「skewed」は、データや情報の偏りを指す場合が多く、特に客観的な事実が歪められている状況に使われることが多いです。たとえば、prejudicedな意見は、特定の人々に対する不当な先入観に基づいているのに対し、skewedなデータは、統計的な解析が不適切であるために正確性を欠いていることを示します。このように、両者は異なる文脈で使われることが多く、prejudicedは人間関係や社会的な観点からの偏見に焦点を当て、一方でskewedは情報やデータの正確さに関連しています。
The survey results were skewed due to a biased sample.
その調査結果は、偏ったサンプルのために歪められていた。
His opinion was prejudiced by his previous experiences.
彼の意見は、以前の経験によって偏見があった。
この二つの文では、skewedがデータの歪みを示し、prejudicedは個人の意見における偏見を示しています。文脈が異なるため、これらの単語は同じ状況で置換可能ではありません。

類語・関連語 5 : partial

partial」は「部分的な」という意味を持ち、全体の一部に対して使用されることが多い単語です。何かの一部に焦点を当てたり、特定の側面を強調する際に使われます。また、特定の人や事象に対する偏った態度を表すこともあります。文脈によっては、特定のものに対する好意的な態度を示すこともあります。
prejudiced」は「偏見を持つ」という意味があり、特定のグループや個人に対して不公平な評価や態度を示す場合に使われます。「partial」とは異なり、より否定的なニュアンスを持っており、特に差別や不平等の文脈で使われることが多いです。英語ネイティブは「partial」を使う際には、部分的な支持や好意的な態度を示すことが多いのに対し、「prejudiced」を使うときは、否定的な状況や判断を指すことが一般的です。そのため、状況に応じて使い分けることが重要です。
She is partial to chocolate ice cream over vanilla.
彼女はバニラよりもチョコレートアイスクリームが好きです。
She is prejudiced against chocolate ice cream, believing it is too sweet.
彼女はチョコレートアイスクリームが甘すぎると信じて、偏見を持っています。
この例文では、partial が好みを示す一方で、prejudiced は否定的な評価を意味します。したがって、同じ文脈では使い換えられません。
He is partial to his hometown team and supports them at every game.
彼は故郷のチームを特に応援しており、すべての試合でサポートしています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

prejudicedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
偏見を持つ人々 - どうして人はそうなるのか

【「prejudiced」の用法やニュアンス】
prejudiced」は「偏見を持った」という意味で、特定の人やグループに対して無知や誤解から生じる否定的な感情や態度を指します。このタイトルでは、偏見の形成過程やその背景を探求することが示唆されています。


prejudicedの会話例

prejudicedの日常会話例

「prejudiced」は、偏見を持っている、あるいは特定の人やグループに対して不公平な見解を抱いている状態を指します。この単語は、特に人々の意見や態度に関連して使われることが多く、差別や偏見に関する議論で見られます。日常会話では、誰かが特定のグループに対して不当な意見を持っている場合に使われることがあります。

  1. 特定の人やグループに対する偏見を持つこと

意味1: 偏見を持っていること

この会話では、「prejudiced」が特定の人に対する偏見を表現するために使われています。友人同士の会話で、ある人物が他の人に対して不公平な見方をしていることについて話し合っています。

【Exapmle 1】
A: I think he's really prejudiced against people from other countries.
A: 彼は他の国の人々に対して本当に偏見を持っていると思う。
B: I agree. It’s sad to see someone so prejudiced.
B: 同感だよ。そんなに偏見を持っている人を見るのは悲しいね。

【Exapmle 2】

A: Why do you think she won't hire him? I heard she’s prejudiced.
A: 彼女が彼を雇わない理由は何だと思う?彼女が偏見を持っているって聞いたよ。
B: That makes sense. It's unfortunate that she’s so prejudiced.
B: それは納得できるね。彼女がそんなに偏見を持っているのは残念だよ。

【Exapmle 3】

A: I can't believe he said that. He sounds really prejudiced.
A: 彼がそんなことを言ったなんて信じられない。彼は本当に偏見を持っているように聞こえる。
B: Yes, it’s disappointing to see someone so prejudiced in this day and age.
B: そうだね。今の時代にそんなに偏見を持っている人を見るのはがっかりだ。

prejudicedのビジネス会話例

「prejudiced」は、ビジネスシーンにおいては、主に先入観や偏見を持つことを指します。特に、採用や評価において不公平な判断をする場合に使われることが多いです。この単語が示すニュアンスは、評判や信頼性に影響を与えるため、企業文化や人材管理の観点から重要です。

  1. 先入観を持つこと。

意味1: 先入観を持つこと

この会話では、採用プロセスにおいて、候補者に対する先入観がどのように影響を与えるかについて話し合っています。特に、面接官が持つ偏見が候補者の評価にどのように影響するかが焦点です。

【Example 1】
A: I think we should consider her for the position, but I worry that some of the team might be prejudiced against her background.
B: 彼女のバックグラウンドに対してチームの誰かが偏見を持っているかもしれないから、彼女を考慮するべきだと思う。
B: We must ensure our decision-making process is fair and not prejudiced.
A: 私たちは、意思決定プロセスが公正であり、偏見がないことを確認しなければならない。

【Example 2】

A: Did you notice how some people were prejudiced during the last meeting?
A: 前回のミーティングで、何人かの人が偏見を持っていたのに気づいた?
B: Yes, we need to address that issue to create a more inclusive environment and avoid being prejudiced.
B: うん、その問題に対処して、よりインクルーシブな環境を作り、偏見を避ける必要があるね。

【Example 3】

A: If our management is prejudiced, it could lead to high turnover rates.
A: もし経営陣が偏見を持っていたら、高い離職率につながるかもしれない。
B: Exactly, we must train our leaders to be aware of their biases and not be prejudiced.
B: その通り、リーダーが自分の偏見に気づき、偏見を持たないようにトレーニングする必要がある。

prejudicedのいろいろな使用例

動詞

1. 偏見によって不利益を与える

偏見を持つこと

この分類は、偏見によって他者に不都合をもたらす行動や状況を示します。特に、個人や集団の評価が先入観に基づいて行われる場合です。
His prejudiced remarks clearly showed his bias against the new employees.
彼の偏見に満ちた発言は、新しい従業員に対する彼の偏りを明確に示していた。
  • prejudiced opinions - 偏見を持った意見
  • prejudiced views - 偏見を持った見解
  • prejudiced judgments - 偏見に基づく判断
  • prejudiced attitudes - 偏見に基づく態度
  • prejudiced actions - 偏見に基づく行動
  • prejudiced treatment - 偏見を持った扱い
  • prejudiced choices - 偏見に基づく選択

偏見による先入観

この分類は、特定の情報や経験に基づいて、人物や状況に対して抱く先入観を指します。特に、誤った印象を与える場合が多いです。
Many people are prejudiced against individuals from different cultures.
多くの人々は、異なる文化の人々に対して偏見を持っている。
  • prejudiced assumptions - 偏見に基づく仮定
  • prejudiced beliefs - 偏見に基づく信念
  • prejudiced stereotypes - 偏見に基づくステレオタイプ
  • prejudiced perceptions - 偏見を持った認識
  • prejudiced narratives - 偏見に基づく物語
  • prejudiced interpretations - 偏見に基づく解釈
  • prejudiced friendships - 偏見に基づく友情

2. 意見に影響を与える

意見への影響

この分類は、他者の意見や判断に対して偏見が影響を及ぼす様子を表しています。特に、感情や背景情報が判断を歪める場合に使われます。
The article was criticized for being prejudiced in its coverage of the event.
その記事は、イベントの報道において偏見を持っていると批判された。
  • prejudiced reporting - 偏見を持った報道
  • prejudiced analysis - 偏見に基づく分析
  • prejudiced commentary - 偏見を持った解説
  • prejudiced recommendations - 偏見に基づく提案
  • prejudiced advice - 偏見に基づく助言
  • prejudiced evaluations - 偏見に基づく評価
  • prejudiced conclusions - 偏見に基づく結論

人に対する影響

この分類では、偏見が特定の人物や集団に及ぼす影響を示します。特に、社会的な評価や行動の変化について言及します。
Her prejudiced comments affected the team's dynamics.
彼女の偏見に満ちたコメントは、チームのダイナミクスに影響を与えた。
  • prejudiced implications - 偏見がもたらす意味合い
  • prejudiced relationships - 偏見によって影響を受ける関係
  • prejudiced interactions - 偏見が影響する交流
  • prejudiced perceptions of others - 他者に対する偏見のある認識
  • prejudiced beliefs about groups - 集団に対する偏見に基づく信念
  • prejudiced influence on decisions - 決定に対する偏見の影響
  • prejudiced attitudes toward individuals - 個人に対する偏見のある態度

形容詞

1. 感情や先入観に由来する偏見を持った状態

偏見的な意見

このサブグループでは、偏見に基づいた意見や判断について考えます。人が持つ感情や経験が影響を与えるため、これによって公正な判断が妨げられることがあります。
The decision was prejudiced against the minority group.
その決定は少数派に対して偏見を持っていた。
  • prejudiced views - 偏見的な見解
  • prejudiced remarks - 偏見に満ちた発言
  • prejudiced attitudes - 偏見的な態度
  • prejudiced judgments - 偏見に基づく判断
  • prejudiced opinions - 偏見的な意見
  • prejudiced beliefs - 偏見に基づく信念
  • prejudiced expectations - 偏見的な期待

社会的影響

人々や集団が持つ偏見は、社会全体に影響を及ぼすことがあります。この場合、差別や不平等につながることが多いです。
His prejudiced behavior affected the whole office environment.
彼の偏見的な行動はオフィス全体の雰囲気に影響を与えた。
  • prejudiced policies - 偏見に基づく方針
  • prejudiced treatment - 偏見を抱いた扱い
  • prejudiced hiring practices - 偏見に基づく採用慣行
  • prejudiced communication - 偏見を持ったコミュニケーション
  • prejudiced perceptions - 偏見に基づく認識
  • prejudiced community - 偏見を持ったコミュニティ

2. 事前に形成された信念や態度

先入観

このサブグループでは、事前の信念や態度がどのように偏見に影響するかを考察します。経験や情報が限られていると、通常不公正な判断を導きます。
Being prejudiced against new ideas can stifle innovation.
新しいアイデアに対する偏見は革新を妨げることがある。
  • prejudiced assumption - 偏見に基づく前提
  • prejudiced stance - 偏見を持った立場
  • prejudiced conclusion - 偏見による結論
  • prejudiced impression - 偏見を持った印象
  • prejudiced worldview - 偏見に基づく世界観
  • prejudiced reasoning - 偏見を踏まえた推論

無知による偏見

知識の不足は、誤った見解を生む場合が多く、その結果として偏見的な考え方が形成されることがあります。
Many people are prejudiced due to a lack of knowledge.
多くの人は知識の欠如から偏見に陥る。
  • prejudiced assumptions - 偏見的な仮定
  • prejudiced definitions - 偏見による定義
  • prejudiced criteria - 偏見に基づく基準
  • prejudiced responses - 偏見に基づく反応
  • prejudiced narratives - 偏見に基づいた物語
  • prejudiced ideas - 偏見的なアイデア

英英和

  • emanating from a person's emotions and prejudices人の感情および偏見から出るさま偏頗