サイトマップ 
 
 

justiceの意味・覚え方・発音

justice

【名】 正義、正直

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

justiceの意味・説明

justiceという単語は「正義」や「公正」を意味します。これらの意味は、法律や社会の中で人々に対する公平な扱いや適切な結果を求める考え方に関連しています。正義は、行動や決定が倫理的に正しいかどうかを判断する基準となる概念であり、人々の権利や利益を守るために重要です。

justiceはまた、個人や集団の権利が侵害されたと感じるときに求められるものでもあります。たとえば、裁判や法律のシステムにおいては、正義が実現されることが期待されます。この文脈でのjusticeは、単なる「ルール」にとどまらず、社会全体の道徳的な側面や倫理観を反映しています。

さらに、justiceは文化や国によって異なる解釈が存在する複雑な概念でもあります。一部のコミュニティでは、特定の価値観や歴史的背景に基づいて正義が定義されることがあります。このようにjusticeは、単に法律の適用だけでなく、社会的、文化的な要因にも密接に関連しています。

justiceの基本例文

He has been pursuing truth and justice.
彼は真実と正義を追求し続けた。

justiceの意味と概念

名詞

1. 公正さ

正義は、公正さや公平さを意味し、人々に対して等しく扱うことの重要性を表しています。この概念は、法制度や倫理において基本的な役割を果たします。正義を実現することは、すべての人々にとって必要な条件です。
Justice requires treating everyone fairly, regardless of their background.
正義は、誰もがそのバックグラウンドに関係なく公平に扱われることを要求します。

2. 裁判官(または公務員)

裁判所での問題を解決するための権限を持った公務員を指します。彼らは法律に基づいて判断を下し、社会の秩序を保つ役割を担います。裁判官の公正な判断は、法の下の平等を確保するために不可欠です。
The judge delivered a fair ruling in the controversial case.
裁判官は、その議論の余地がある事件において公正な判決を下しました。

3. 法務省(政府機関)

アメリカ合衆国の連邦法を実施するための政府機関で、法律に従った公平な取引や市民権保護を目的としています。この機関は、法を守るための重要な役割を果たしており、国民の権利を守るために設立されました。
The Department of Justice upholds the law and supports civil rights across the nation.
法務省は、法律を守り、国内の市民権を支持します。

justiceの覚え方:語源

justiceの語源は、ラテン語の「justitia」に由来します。この言葉は「正義」や「公正」を意味し、さらにその源は「justus」という形容詞にあります。「justus」は「正しい」「公平な」という意味を持ち、ギリシャ語の「dikaios」とも関連しています。中世英語では「justice」という形に変化し、英語に取り入れられました。

この言葉は、法律や倫理と関連が深く、社会における道徳的な原則や権利を守ることについて議論される際に頻繁に使われます。また、justiceには「法の下の平等」や「社会的公正を追求する」という意味合いも含まれています。

このように、justiceは古代から続く思想や文化に根ざした言葉であり、法や倫理における重要な概念を表しています。正義や公平を求める考え方は人類の歴史において常に重要なテーマであり、その言葉自体にも深い意義が込められています。

語源 just
語源 jud
正しい
More

justiceの類語・関連語

  • fairnessという単語は、公平さや公正さを意味します。justiceは正義や法的な意味合いが強いのに対し、fairnessは日常生活での公正を重視します。\n例:He believes in fairness.(彼は公平さを信じている。)
  • equityという単語は、平等性や公平性を指します。justiceが法や倫理に関する概念であるのに対し、equityは特に経済や社会的な平等を意識した表現です。\n例:They strive for equity.(彼らは平等性を追求している。)
  • righteousnessという単語は、正しさや道徳的な正義を意味します。justiceは法に基づくことが多いですが、righteousnessはより道徳的な側面を強調します。\n例:Her actions reflect righteousness.(彼女の行動は正しさを反映している。)
  • lawfulnessという単語は、法に従っていることを意味します。justiceが倫理的な側面を持つのに対し、lawfulnessは法律や規則の遵守にフォーカスしています。\n例:His conduct was marked by lawfulness.(彼の行動は法を守っていた。)
  • integrityという単語は、誠実さや高潔さを意味します。justiceは法的な正義ですが、integrityは個人の内面的な価値観に関わります。\n例:She is known for her integrity.(彼女は誠実さで知られている。)


justiceの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : fairness

単語fairnessは、「公平さ」や「公正さ」を意味します。これは、誰かに対して偏見や特別扱いをせず、平等に扱うことを指します。例えば、競争や評価の場面での公正な扱いを強調する際に用いられます。
一方で、単語justiceは「正義」という意味を持ち、法律や倫理に基づいた行動や考え方を指します。ネイティブスピーカーにとって、fairnessは個々の状況における公平さを強調するのに対し、justiceは社会全体の道徳や法律に関わる大きな概念として捉えられています。例えば、法廷での判決や社会正義の問題について話す際にはjusticeが使われますが、学校の評価基準のように日常的な場面での公平さを語るときにはfairnessが適切です。このように、両者は関連性があるものの、使用される文脈によって明確に使い分けられます。
The teacher ensured fairness by giving all students equal opportunities to participate in the class discussion.
教師は、すべての生徒に授業討論に参加する平等な機会を与えることで公平さを確保しました。
The teacher ensured justice by enforcing the rules equally for all students during the class discussion.
教師は、授業討論中にすべての生徒に対してルールを平等に適用することで正義を確保しました。
この例文では、fairnessが個別の状況における公平さを、justiceがより広い社会的規範に基づく公平さを表しています。文脈によって使い分けが必要ですが、両者は相互に関連しているため、理解を深めることが重要です。

類語・関連語 2 : equity

単語equityは、「公平」や「公正」を意味し、特に他者と比べたときの権利や機会のバランスを強調します。法律や社会的な文脈で使われることが多く、個人や集団が持つ権利を保護するための考え方として重要です。特に、経済的な機会やアクセスの平等を追求する場合に用いられます。
単語justiceequityは、どちらも「公正さ」に関連する言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。justiceは一般的に、法律や道徳に基づく正義を表し、社会のルールに従って行動することを強調します。一方で、equityは、特定の状況における人々のニーズや状況を考慮し、全ての人が同じ結果を得るのではなく、必要に応じた支援を提供することに焦点を当てています。例えば、教育の場面では、全ての生徒が同じ教材を使うことがjusticeですが、各生徒の学習スタイルや背景に応じて異なる教材を提供することがequityです。このように、justiceはルールや法律の遵守を重視し、equityは公平性を実現するための柔軟性を持つ点が、ネイティブの感覚としての違いです。
In order to achieve equity in education, schools must provide additional resources to students who need extra support.
教育における公平を実現するために、学校は追加の支援が必要な生徒にリソースを提供しなければならない。
In order to achieve justice in education, schools must provide equal resources to all students regardless of their needs.
教育における正義を実現するために、学校は生徒のニーズに関わらず全ての生徒に等しいリソースを提供しなければならない。
この文脈では、equityjusticeは異なるアプローチを示していますが、どちらも教育の公正さを目指しています。equityは、個々のニーズに応じたリソースの提供を強調し、一方でjusticeは、全ての生徒が同じ条件で教育を受けることの重要性を訴えています。
To ensure equity in healthcare, policies must address the needs of marginalized communities.
健康管理における公平を確保するためには、政策が周縁化されたコミュニティのニーズに対処する必要があります。

類語・関連語 3 : righteousness

righteousness」は、道徳的に正しい状態や行動を指します。正義や倫理的な基準に従った行動を強調する際に使用される言葉で、しばしば宗教的な文脈でも用いられます。個人の内面的な価値観や道徳に基づいた行動が、他者に対しても良い影響を与えることが重要視されるニュアンスがあります。
justice」と「righteousness」の違いは、主に焦点の当て方にあります。「justice」は、法や制度に基づく公平さや適正を強調するのに対し、「righteousness」は、個人の道徳的な正しさに重きを置きます。例えば、「justice」は、裁判所での判決や法律の適用に関わる場面で使われることが多いですが、「righteousness」は、個人の信念や倫理観に基づく行動について語る際に用いられます。また、「righteousness」は宗教的な文脈でもよく使われ、神聖さや道徳的な純粋さが強調されます。このように、両者は似ている部分もありますが、使われる場面やニュアンスには明確な違いがあります。
He fought for the righteousness of the oppressed.
彼は抑圧された人々のために正義を戦った。
He fought for justice for the oppressed.
彼は抑圧された人々のために正義を戦った。
この例文では、「righteousness」と「justice」が同じ文脈で使用されており、どちらも「正義」を意味することがわかります。しかし、前者は道徳的な正しさを強調しているのに対し、後者は法律や制度に基づく公平さを指しています。
Her actions were guided by a strong sense of righteousness.
彼女の行動は強い正義感に導かれていた。

類語・関連語 4 : lawfulness

「lawfulness」は「法の下での正当性」や「法律に従った状態」を示す言葉です。具体的には、法律が適用され、法律に基づいて行動することの重要性を強調します。この単語は、法律が適正に運用され、社会が秩序を保つために不可欠な要素を指します。
一方で、justiceは「正義」や「公正さ」を意味し、単に法律に従うことだけでなく、倫理的な観点や社会的な公平さも含む広い概念です。lawfulnessは法律の枠内での行動に焦点を当てるのに対し、justiceはその法律が果たすべき役割や正義感に基づいた判断を強調します。例えば、法律に従っていても、それが必ずしも正しいとは限らず、justiceの観点からは問題がある場合があります。このように、両者は関連性があるものの、異なるニュアンスを持っており、ネイティブスピーカーも文脈に応じて使い分けています。
The lawfulness of their actions was questioned during the trial.
彼らの行動の法的正当性は裁判中に疑問視された。
The justice of their actions was questioned during the trial.
彼らの行動の正義は裁判中に疑問視された。
この文脈では、lawfulnessjusticeは置換可能です。どちらの単語も行動の適切性や倫理性についての疑問を表現していますが、lawfulnessは法律に基づいた正当性に焦点を当て、justiceは倫理的な観点を強調しています。
The lawfulness of the new regulations was debated in the assembly.
新しい規則の法的正当性は議会で議論された。

類語・関連語 5 : integrity

integrity」は、正直さや誠実さ、道徳的な強さを意味する言葉です。この単語は、個人の行動や価値観において、その人が信念や原則に忠実であることを強調します。integrityを持つ人は、たとえ困難な状況にあっても、その信念に従い、他者に対しても誠実に接します。
justice」と「integrity」は、どちらも倫理的・道徳的な概念ですが、意味には明確な違いがあります。「justice」は、公正さや法の下での平等を意味し、社会全体や法律の観点からの正しさに焦点を当てています。一方で、「integrity」は、個人の内面的な正直さや一貫性に重きを置き、その人自身がどのように道徳的に行動するかに関連しています。つまり、justiceは社会的な側面に関連し、integrityは個人的な側面に関連しています。例えば、法の不備や不公平がある場合でも、個人が誠実さを保つことが求められます。従って、justiceを追求することは社会全体の公正を求める行為であり、integrityは個々人の内面的な美徳を示すものです。
A person with integrity always tells the truth, even when it is difficult.
誠実さを持つ人は、困難な時でも常に真実を語ります。
A system of justice always tells the truth, even when it is difficult.
公正な制度は、困難な時でも常に真実を語ります。
この例文では、integrityjusticeがそれぞれ異なる文脈で使われていますが、両方の文は「真実を語る」という行為に関する重要性を共通して表現しています。ただし、integrityは個人の内面に関するもの、justiceは制度や社会に関連しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

justiceの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
「青少年の非行(司法シリーズ) -- Revel + 印刷コンボアクセスコード」

【「delinquency」の用法やニュアンス】
「delinquency」は主に青少年による違法行為や非行を指し、社会的問題として扱われます。このタイトルでは、若者の犯罪行為やその背景に焦点を当て、司法制度との関連を示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】

ジャスティス・リーグ コピー カラーリングブック

【「justice」の用法やニュアンス】

justice」は「正義」や「公正」を意味し、特に「正しい行い」や「権利の保護」に関連します。このタイトルでは、ヒーローたちが正義を守る姿を描いており、色を塗ることでそのテーマを体験できることを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
ジャスティス・リーグ コピー・カラーリングブック

【「league」の用法やニュアンス】
「league」は通常、競技や活動を共にする団体やグループを指します。この場合、正義を守るヒーローたちの集団である「ジャスティス・リーグ」を表し、英雄的な協力や仲間意識を強調しています。


justiceの会話例

justiceの日常会話例

日常会話において「justice」は、主に「公正さ」や「正義」を表す言葉として使われます。この単語は、個人の価値観や社会的なテーマに関連する状況でしばしば登場します。そのため、友人との議論や、道徳的な判断をする際に使われることが多いです。

  1. 公正さや正義を示す概念

意味1: 公正さや正義を示す概念

この会話では、友人同士が社会の公正さについて話し合っています。「justice」は、何が正しいか、何が公正であるかという価値観を表現するために使われています。

【Example 1】
A: I think we should fight for justice in our community.
私たちのコミュニティのために正義のために戦うべきだと思う。
B: Absolutely! Everyone deserves to have justice served.
その通り!誰もが正義を受ける権利があるよね。

【Example 2】

A: Have you seen the news about the protest for justice?
正義のための抗議についてのニュース見た?
B: Yes, it's important to speak up for justice in our society.
うん、私たちの社会で正義のために声を上げることは重要だよね。

【Example 3】

A: I hope we can achieve justice for those who have been wronged.
不当に扱われた人々のために正義を実現できることを願っている。
B: That’s the goal! We need to ensure justice prevails.
それが目標だね!私たちは正義が勝つようにしなければならない。

justiceのビジネス会話例

ビジネスにおいて「justice」は、倫理や公平性に関連する議論や意思決定の場面で用いられることが多い。企業の社会的責任や従業員の権利の保護、消費者の権利などについての議論で、適正な扱いや判断を求める文脈で使われることがある。代表的な意味は次の通りである。

  1. 公平性や正義を求める考え方
  2. ビジネスの倫理や社会的責任に関連する概念

意味1: 公平性や正義を求める考え方

この意味では、ビジネスにおける意思決定や行動が倫理的であること、そして関係者に対する公平な扱いが求められる状況で使われる。特に労働環境や契約についての議論において重要な役割を果たす。

【Exapmle 1】
A: We must ensure that our practices reflect justice for all employees.
従業員全員に対して公平性を反映するように、私たちの取り組みを確実にしなければなりません。
B: Absolutely, without justice, we risk losing trust from our team.
その通りです、公平性がなければ、私たちはチームからの信頼を失う危険があります。

【Exapmle 2】

A: How do we promote justice in our supplier relationships?
私たちのサプライヤーとの関係において、どのように公平性を促進できますか?
B: By ensuring fair contracts and transparent communication, we can achieve justice.
公正な契約と透明なコミュニケーションを確保することで、私たちは公平性を達成できます。

【Exapmle 3】

A: The recent layoffs raised questions about justice in our decision-making.
最近の解雇は、私たちの意思決定における公平性について疑問を投げかけました。
B: Yes, we need to be more mindful of justice in our future strategies.
はい、私たちは今後の戦略において公平性にもっと配慮する必要があります。

意味2: ビジネスの倫理や社会的責任に関連する概念

この意味では、企業が社会に対して責任を持ち、倫理的な行動を取ることが重要視される場面で使われる。特に企業の活動が社会に与える影響を考慮する際に「justice」が強調される。

【Exapmle 1】
A: We need to align our marketing strategies with the principles of justice.
私たちは、マーケティング戦略を倫理の原則に沿わせる必要があります。
B: Agreed, it's essential for our brand image to embody justice.
同意します、私たちのブランドイメージが倫理を体現することは不可欠です。

【Exapmle 2】

A: Corporate social responsibility is all about achieving justice in the community.
企業の社会的責任は、地域社会における公正を実現することに尽きます。
B: Exactly, and we must report on our efforts to ensure justice.
その通りです、私たちは公正を確保するための努力について報告しなければなりません。

【Exapmle 3】

A: How can we measure our impact on justice in the industry?
業界における倫理への影響をどのように測定できますか?
B: We can conduct surveys and gather data to assess our contributions to justice.
私たちは調査を実施し、データを集めて倫理への貢献を評価できます。

justiceのいろいろな使用例

名詞

1. 正義の性質(例えば、公平さや公正さ)

公正さ

justice という単語は、公平さや公正さを表し、法律や倫理に基づく判断や行動について言及します。社会が正義を追求することは、人々が互いに公正に接するために必要不可欠です。
The pursuit of justice is essential for a fair society.
正義を追求することは公正な社会にとって不可欠です。
  • justice system - 正義のシステム
  • social justice - 社会的正義
  • economic justice - 経済的正義
  • restorative justice - 回復的司法
  • global justice - グローバルな正義
  • racial justice - 人種的正義
  • environmental justice - 環境正義
  • gender justice - 性別に関する正義
  • distributive justice - 配分的正義
  • procedural justice - 手続き的正義

判断と報酬の分配

justice という言葉は、権利の定義や報酬、罰の割り当てに必要な判断を含むことも示しています。この観点からは、個人や団体の権利がどのように判断されるかが焦点となります。
Justice involves making judgments about rights and assigning rewards and punishments.
正義は権利に関する判断を行い、報酬や罰を割り当てることを含みます。
  • civil justice - 市民の正義
  • distributive justice - 配分する正義
  • fair justice - 公正な正義
  • criminal justice - 刑事司法
  • matter of justice - 正義の問題
  • seek justice - 正義を求める
  • access to justice - 正義へのアクセス
  • demand justice - 正義を要求する
  • deny justice - 正義を否定する
  • moral justice - 道徳的正義

2. 公共の役割

公的役割

justice という単語は、裁判所での公的な役割に関連しています。公正を保つため、また法律を適正に適用するためには、公的な正義が重要です。
The justice system plays a crucial role in maintaining the rule of law.
司法制度は法の支配を維持するために重要な役割を果たします。
  • justice official - 正義の公務員
  • justice department - 司法省
  • administer justice - 正義を施行する
  • criminal justice system - 刑事司法システム
  • justice court - 司法裁判所
  • chief justice - 最高裁判所長官
  • justice of the peace - 治安判事
  • serve justice - 正義を提供する
  • uphold justice - 正義を支持する
  • ensure justice - 正義を確保する

施行と監視

justice という単語は、法律を執行し、それが適正に適用されることを監視する役割に関連しています。この分野における正義の実施は、社会の安全と公正を促進します。
The administration of justice ensures laws are enforced and rights are protected.
正義の施行は法律が執行され、権利が守られることを保証します。
  • enforce justice - 正義を施行する
  • monitor justice - 正義を監視する
  • protect justice - 正義を保護する
  • advocate for justice - 正義を擁護する
  • promote justice - 正義を促進する
  • reform justice - 正義を改革する
  • challenge justice - 正義に異議を唱える
  • restore justice - 正義を回復する
  • preserve justice - 正義を維持する
  • balance justice - 正義をバランスする

その他

慣用句や関連表現

justice という単語は、さまざまな表現で使われ、その形容詞や動詞形(justiceが形容詞として使われることは少ないですが、文の意図によっては形容詞的役割を果たすことも)とも関連することがあります。
Many phrases express the concept of justice in various contexts.
多くのフレーズがさまざまな文脈で正義の概念を表現します。
  • take justice into one's hands - 自らの手で正義を実現する
  • justice delayed is justice denied - 正義が遅れることは正義の否定である
  • divine justice - 神の正義
  • poetic justice - 詩的正義
  • justice for all - 誰にでも正義を
  • justice served - 実現された正義
  • a matter of justice - 正義の問題
  • demand for justice - 正義を求める声
  • justice is blind - 正義は盲目である
  • justice inaction - 行動しない正義

英英和

  • the quality of being just or fair公正または公平である性質正道
  • a public official authorized to decide questions brought before a court of justice裁判所の前にもたらされた問題を決定する権限を与えられた公務員裁判官
  • judgment involved in the determination of rights and the assignment of rewards and punishments権利の決定と報酬と罰の割り当てにかかわる判決裁判
  • the United States federal department responsible for enforcing federal laws (including the enforcement of all civil rights legislation); created in 1870連邦法(すべての市民権法律の実施を含んでいる)を実施するのに責任がある米国連邦の部司法省

この単語が含まれる単語帳