サイトマップ 
 
 

biasedの意味・覚え方・発音

biased

【形】 偏った、先入観のある

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

biasedの意味・説明

biasedという単語は「偏った」や「バイアスのかかった」を意味します。この言葉は、特定の見方や立場に影響されている状態を指し、物事や人に対する不公正または一方的な見解を強調します。

特に、biasedは意見や判断がとても主観的であり、データや事実に基づいていない場合に使われることが多いです。たとえば、ニュース報道や学術研究などで、特定の観点からのみ情報が提示されるとき、それはbiasedと言えます。このような偏りは、社会問題や人間関係においても観察されることがあります。

この単語は、様々な文脈で使われるため、そのニュアンスを理解することが重要です。ビジネスや政治、教育など、さまざまな分野での公正な判断や判断基準に関連して頻繁に登場します。偏見や誤解を避けるためには、客観的であることが求められ、そのためにはbiasを認識し、対処することが大切です。

biasedの基本例文

She is biased against people who don't agree with her beliefs.
彼女は自分の信念に同意しない人に偏見を持っています。
The article was clearly biased towards a certain political party.
その記事は明らかに特定の政党に偏っています。
The jury was made up of people who were biased against the defendant.
陪審員は被告に偏見を持っている人たちで構成されていた。

biasedの意味と概念

動詞

1. 不公平に影響を与える

この意味では、何かや誰かが特定の意見や見方に偏るようにすることを指します。たとえば、情報や事実を選択的に提示することで、人々の判断を変えたり、誤った結論に導いたりする場合に使われます。特にメディアや広告などの場面でよく見られる行動です。
The politician was accused of biased reporting to sway public opinion.
その政治家は、世論を操作するために偏った報道をしたとして非難された。

2. 偏見を生じさせる

この場合、特定の事象や人に対して偏見を持たせたり、不公平な評価を促すことを指します。例えば、教育や職場での選考過程において、特定の特徴や属性に基づいて候補者を不当に扱うことが該当します。これにより、望ましくない結果を引き起こすことがあります。
The survey results were biased by the way questions were framed.
調査結果は、質問の設定方法によって偏っていた。

形容詞

1. 偏った

この意味では、ある特定の人やグループの見方や意見に偏っている状態を表します。バイアスがかかると、物事を公正に判断することができず、特定の側を支持することになります。このような偏見は特にメディアやリサーチなどで問題視されます。
The report was criticized for being biased towards one political party.
その報告書は、特定の政党に偏っていると批判された。

2. 先入観による

この場合、ある特定の知識や経験からくる思い込みを示します。先入観があると、柔軟な思考ができず、物事を正しく理解する妨げになります。この意味での偏りは、個人の判断や選択にも影響を与えることがあるため注意が必要です。
He approached the situation with a biased perspective, influenced by his past experiences.
彼は過去の経験に影響されて、偏った視点でその状況に取り組んだ。

biasedの覚え方:語源

biasedの語源は、フランス語の「biais」に由来しています。このフランス語の単語は「傾斜」や「偏り」を意味し、さらに遡ると古代ギリシャ語の「bias」や「biaiō」の影響を受けています。これらの言葉は、特に物事や視点における偏りや不公平さを表現するために使用されます。英語では、偏見や選択的な見方を持つことを示すために「biased」という形で使われるようになりました。この単語は、特定の意見や立場に影響を受けている、あるいは公正さを欠いている状態を表現します。したがって、「biased」は単に「偏った」という意味だけでなく、考え方や判断が特定の方向に傾いている場合にも使われるのです。

語源 ed
〜された、 〜した
More

biasedの類語・関連語

  • prejudicedという単語は、特定の視点や経験に基づいて偏った意見を持っていることを意味します。否定的な意味合いを持っていて、特に差別的な判断に使われます。例:prejudiced opinion(偏った意見)
  • partialという単語は、特定の部分や視点に偏っていることを助ける意味で使われます。中立を欠く場合にも使われますが、偏見というよりは好き嫌いに近いニュアンスです。例:partial to (特定のものが好き)
  • unfairという単語は、公平でないことを指します。特に、結果や扱いが不平等である場合に用いられます。偏りを示す言葉ですが、主に不当性に焦点を当てています。例:unfair treatment(不公平な扱い)
  • slantedという単語は、情報や報道が特定の視点に偏っていることを表現します。特にニュースや報道が一方的な見方をする時に使われることが多いです。例:slanted news(偏った報道)


biasedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : prejudiced

単語prejudicedは、「偏見を持った」や「先入観に基づいた」という意味を持つ形容詞です。この言葉は、人や事柄に対する不公平な判断を示す際に使われます。特に、特定のグループや個人に対する否定的な見方を強調する場合に用いられます。
単語biasedは、「偏った」や「一方的な」という意味を持ち、特に意見や判断が特定の方向に偏っていることを示します。一般的に、情報やデータが不完全であったり、特定の視点からのみ見られる場合に使われます。一方、prejudicedは、特定のグループや個人に対する否定的な感情や先入観を含むため、より感情的なニュアンスが強いです。例えば、biasedは中立的に使われることもありますが、prejudicedは通常、否定的な意味合いを持ちます。ネイティブスピーカーは、biasedが主に意見や情報の偏りを指すのに対し、prejudicedは人々の感情や態度に関する偏見を指すという点で使い分けています。
She was prejudiced against people from that region.
彼女はその地域の人々に対して偏見を持っていた。
She was biased against people from that region.
彼女はその地域の人々に対して偏った見方をしていた。
この場合、両方の単語は似た文脈で使用可能ですが、prejudicedは特に感情的な偏見を示し、一方のbiasedは意見や見解が偏っていることを意味します。

類語・関連語 2 : partial

partial」は、特定のものに対して一部の側面や要素に偏っている、または完全ではないことを指す言葉です。通常、特定の好みや意見を持っている場合に使われ、その対象に対して公平ではないことを示唆します。たとえば、特定の人やグループに対して特別な配慮をする場合などに使われます。
biased」と「partial」は、どちらも偏りを示す言葉ですが、ニュアンスには異なる点があります。「biased」は、主に意見や判断が特定の方向に偏っている状態を指し、その結果として不公平な判断が行われることを強調します。一方で「partial」は、何かに対する一部の好意や支持を示し、必ずしも否定的な意味合いを持つわけではありません。このため、「biased」はより強い否定的な印象を与えることが多いです。例えば、ニュース報道において「biased」な報道は信頼性を損なう可能性がありますが、「partial」な報道は特定の視点を持ちながらも、必ずしも信頼性を損なうわけではありません。したがって、ネイティブスピーカーは文脈に応じてこれらの言葉を使い分けることが重要です。
She is partial to chocolate ice cream over vanilla.
彼女はバニラよりもチョコレートアイスクリームが好きだ。
She is biased towards chocolate ice cream over vanilla.
彼女はバニラよりもチョコレートアイスクリームに偏っている。
この例文では、「partial」と「biased」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「partial」は単に好みを示しているのに対し、「biased」はその好みが何らかの判断に影響を与える可能性を示唆しています。

類語・関連語 3 : unfair

単語unfairは、「不公平な」「不当な」という意味を持ちます。物事が特定の人やグループに対して偏ったり、平等に扱わなかったりする状況を指します。この単語は、競争や評価、判断において公平性が欠けている場合に使われることが多いです。
単語biasedは「偏った」「先入観を持った」という意味で、特定の意見や視点に基づいて物事を判断することを指します。例えば、ある情報を受け取る際に、自分の経験や信念に影響されることを意味します。一方で、unfairは、主に行動や決定が平等でない場合に使用され、特定の人やグループに対して不利な扱いをすることを強調します。つまり、biasedは個人の考え方や判断に焦点を当てているのに対し、unfairは社会的な状況や制度の不平等に関わることが多いです。ネイティブスピーカーは、難しい問題に対してより感情的な言葉としてunfairを使い、冷静な判断に基づく場合はbiasedを用いる傾向があります。
The decision to exclude certain players from the team was unfair.
特定の選手をチームから除外する決定は不公平だった。
The coach's choice seemed biased towards players from his old school.
コーチの選択は、彼の母校の選手に対して偏っているように見えた。
この場合、両方の文は、特定の行動が公平でないことを示していますが、使われる単語によってニュアンスが異なります。unfairは行動そのものが不平等であることを強調し、一方でbiasedはコーチの判断基準が特定の背景に影響されていることを示しています。

類語・関連語 4 : slanted

slanted」は、何かが一方向に傾いている、または偏った状態を指します。この言葉は、特に意見や情報が特定の見方に偏っている場合に使用されます。例えば、報道や意見が特定の立場を支持するために偏っている時に「slanted」と表現されます。
biased」と「slanted」は、どちらも「偏った」という意味を持っていますが、ニュアンスには違いがあります。「biased」は、主に感情や個人的な意見に基づく偏りを強調する際に用いられ、無意識のバイアスも含まれることがあります。一方で「slanted」は、特定の目的や意図を持って情報が偏っている場合に使われることが多く、その意図的な傾斜を示唆します。例えば、ニュース記事が特定の政治的立場に寄っている場合、「slanted」と表現されることが多いです。したがって、感情や無意識の偏見を指す場合には「biased」を、意図的に偏った情報を指す場合には「slanted」を選ぶとよいでしょう。
The article was criticized for being slanted in favor of one political party.
その記事は、一方の政党に有利になるように偏っていると批判された。
The article was criticized for being biased in favor of one political party.
その記事は、一方の政党に有利になるように偏っていると批判された。
この文脈では、「slanted」と「biased」は置換可能であり、両方とも偏った情報を示しています。ただし、「slanted」は意図的な偏りを強調する場合に特に適しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

biasedの会話例

biasedの日常会話例

「biased」は、主に「偏った」「先入観を持った」という意味で使われる形容詞です。この言葉は、特定の意見や視点に偏りがあることを示す際に使用されます。日常会話の中では、人の意見や判断が特定の立場に影響されていることを指摘する際に使われることが一般的です。

  1. 偏った意見や判断を示す

意味1: 偏った意見や判断を示す

この意味での「biased」は、誰かの意見や考え方が特定の方向に偏っていることを指摘する際に使われます。例えば、友達が特定のスポーツチームを応援している場合、その友達の意見がそのチームに対して偏っているかもしれません。このように、日常的な話題で使われることが多いです。

【Example 1】
A: I think our team is definitely going to win. You're just being biased because you like the other team.
私たちのチームは間違いなく勝つと思うよ。君はただ他のチームが好きだから偏っているんだ。
B: No, I just think they have better players this season.
いや、今シーズンは彼らの方が選手が優れていると思っているだけだ。

【Example 2】

A: I can’t believe you think that way! It sounds so biased to me.
君がそう思っているなんて信じられない!それは私にはすごく偏った意見に聞こえるよ。
B: Maybe, but I just don’t see it any other way.
確かにそうかもしれないけど、他の見方ができないんだ。

【Example 3】

A: Your review of that movie seemed a bit biased toward the main actor.
君のその映画のレビューは、主演俳優に対してちょっと偏っているように見えたよ。
B: I just really liked his performance!
ただ彼の演技が本当に好きだったんだ!

biasedのビジネス会話例

「biased」はビジネスにおいて、特定の意見や立場に偏った状態を指す際に使われることがあります。特に、データ分析や市場調査、意思決定において、無意識の先入観や偏見が結果に影響を与える可能性があるため、注意が必要です。従って、ビジネスの文脈では、客観性を保つことの重要性が強調されることが多いです。

  1. 特定の意見や立場に偏った状態

意味1: 特定の意見や立場に偏った状態

この会話では、「biased」という言葉が意思決定のプロセスにおいて、偏った視点がどのように影響を与えるかについて議論されています。特に、データの解釈に対する偏見が結果に及ぼす影響について触れています。

【Example 1】
A: I think we should focus on the data from last year, but it seems a bit biased towards our previous marketing strategy.
A: 昨年のデータに注目すべきだと思うが、それは前回のマーケティング戦略に対して少し偏っているように感じる。
B: Yes, we need to ensure our analysis is not biased by past decisions.
B: そうだね、過去の決定に影響されないように分析を行う必要がある。

【Example 2】

A: If our survey results are biased, we might make the wrong decisions.
A: もし私たちの調査結果が偏っているなら、間違った決定を下すかもしれない。
B: Exactly, we should avoid any biased samples in our research.
B: その通りだ、私たちの研究ではどんな偏ったサンプルも避けるべきだ。

【Example 3】

A: The report seems biased towards our competitors.
A: このレポートは競合他社に対して偏っているようだ。
B: We need to present a balanced view, not one that is biased.
B: 私たちは偏ったものではなく、バランスの取れた見解を示す必要がある。

biasedのいろいろな使用例

動詞

1. 不公平な影響を与える

説明

biased という単語は、不公平な方法で影響を与えることや、偏った見方をすることを意味します。このような影響は、情報の受け取り方や判断を歪める原因となるため、特に判断や決定において重要な要素となります。
The findings of the study were biased by the researchers' own beliefs.
その研究の結果は、研究者自身の信念によって偏っていた。
  • biased opinion - 偏った意見
  • biased sample - 偏ったサンプル
  • biased results - 偏りのある結果
  • biased reporting - 偏った報道
  • biased decision - 偏った決定
  • biased analysis - 偏った分析
  • biased perspective - 偏った視点
  • biased coverage - 偏ったカバレッジ
  • biased feedback - 偏ったフィードバック
  • biased choices - 偏った選択

説明

biased は、特定の方向に偏った情報や状況の影響を受けることを示します。たとえば、ある意見やデータが特定の視点からのみ評価される場合、この用語が使われます。特に、社会や政治の問題においてしばしば議論の対象となります。
Her argument was biased due to her personal experiences.
彼女の主張は、彼女の個人的な経験により偏っていた。
  • biased judgment - 偏った判断
  • biased assessment - 偏った評価
  • biased narrative - 偏った物語
  • biased viewpoint - 偏った視点
  • biased interpretation - 偏った解釈
  • biased analysis - 偏った分析
  • biased expectations - 偏った期待
  • biased choices - 偏った選択
  • biased definitions - 偏った定義
  • biased discussions - 偏った議論

2. 偏りを生じさせる

説明

biased という単語は、ある意見や行動が特定の方向に向かうように仕向けることを含みます。これは、個人やグループが行う決定過程において、無意識のうちに起こることがあります。特に、ビジネスやメディアにおいて、情報の選択や表現が結果を本質的に変えてしまうことがあります。
The advertising campaign was biased to attract a younger audience.
その広告キャンペーンは若い観客を惹きつけるように偏っていた。
  • biased advertising - 偏った広告
  • biased selection - 偏った選択
  • biased targeting - 偏ったターゲット
  • biased information - 偏った情報
  • biased promotion - 偏ったプロモーション
  • biased policies - 偏った政策
  • biased strategies - 偏った戦略
  • biased analysis - 偏った分析
  • biased approaches - 偏ったアプローチ
  • biased communications - 偏ったコミュニケーション

このように、"biased" は影響を及ぼす側面や情報の偏りを示す際に頻繁に用いられます。

形容詞

1. 偏り、偏見を持つ

偏った意見

biased という単語は、ある対象や人に対して偏った立場や意見を持つことを示します。特に、公平性が求められる状況において、このような偏見は重要な問題となることがあります。
The article is biased against the new policy.
その記事は新政策に対して偏見がある。
  • biased reporting - 偏った報道
  • biased decision - 偏った決定
  • biased judgment - 偏った判断
  • biased opinion - 偏った意見
  • biased study - 偏った研究
  • biased viewpoint - 偏った観点
  • biased evaluation - 偏った評価
  • biased analysis - 偏った分析
  • biased research - 偏った調査
  • biased representation - 偏った表現

偏りのある態度

偏った態度とは、特定の側に偏っているために、他の側を軽視したり、正当な評価をしない状況を指します。これにより、客観性が失われてしまいます。
She seems to have a biased attitude toward this issue.
彼女はこの問題に対して偏った態度を持っているようだ。
  • biased perception - 偏った認識
  • biased mindset - 偏った考え方
  • biased perspective - 偏った視点
  • biased analysis - 偏った分析
  • biased perception - 偏った見方
  • biased inclination - 偏った傾向
  • biased framework - 偏った枠組み
  • biased stance - 偏った立場
  • biased emotion - 偏った感情
  • biased belief - 偏った信念

2. 一方に有利に働く

片寄った利益

biased という単語は、特定の立場や人に有利に働く場合にも使用されます。このような影響は、法律やビジネスの場面で深刻な問題を引き起こすことがあります。
The selection process was criticized for being biased in favor of certain candidates.
選考過程は特定の候補者に有利だとして批判された。
  • biased system - 偏ったシステム
  • biased competition - 偏った競争
  • biased policies - 偏った政策
  • biased practices - 偏った慣行
  • biased advantages - 偏った利点
  • biased regulations - 偏った規制
  • biased resources - 偏った資源
  • biased support - 偏った支援
  • biased funding - 偏った資金提供
  • biased awards - 偏った賞

錯覚や誤解をもたらす

特定の情報だけが強調されることで、誤解を招く場合があります。こうした場合、偏見は誤った形で事実を解釈させる要因となることが多いです。
His biased view of the facts led to misinformation.
彼の偏った事実の見方は誤情報を招いた。
  • biased information - 偏った情報
  • biased conclusions - 偏った結論
  • biased assumptions - 偏った仮定
  • biased communications - 偏ったコミュニケーション
  • biased narratives - 偏った物語
  • biased conclusions - 偏った結論
  • biased interpretations - 偏った解釈
  • biased facts - 偏った事実
  • biased statements - 偏った発言
  • biased testimonials - 偏った証言