サイトマップ 
 
 

convulsionの意味・覚え方・発音

convulsion

【名】 騒動、痙攣

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/kənˈvʌlʃən/

convulsionの覚え方ヒント

convulsionの意味・説明

convulsionという単語は「けいれん」や「激しい動き」を意味します。この単語は主に医学的な文脈で使われることが多く、体が不随意に急激に収縮したり、動いたりする状態を指します。特に、けいれんは脳の異常な活動によって引き起こされることがあります。

この状態は多くの場合、てんかん発作のように、意識を失ったり、一時的な制御が効かなくなることが伴います。ただし、convulsionは単純に筋肉のけいれんを指す場合や、激しく動くことを表す比喩的な使い方もされます。一部の文学や表現においては、社会的な混乱や激しい感情の揺れを指すこともあります。

そのため、convulsionという単語は、医学的な状況と比喩的な文脈の両方で幅広く用いられます。理解や利用の際には、文脈に応じた意味を考慮する必要があります。特に、個人の健康や緊急事態に関連する場面では重要な用語になります。

convulsionの基本例文

After the earthquake, the city was in convulsion.
地震後、都市は騒乱状態に陥った。
She suffered from convulsions due to her illness.
彼女は病気のために痙攣を引き起こした。
The political convulsion caused by the scandal led to the resignation of the prime minister.
スキャンダルが引き起こした政治的な騒動が、首相の辞任につながった。

convulsionの意味と概念

名詞

1. 痙攣

痙攣は、体の一部の筋肉が突然かつ制御不能に収縮する状態を指します。これは、脳の異常な信号によって引き起こされることがあり、しばしば身体の他の部分にも影響を及ぼすことがあります。医療的な文脈でよく用いられる用語であり、特にてんかん発作などの際に見られる現象です。
During the seizure, the patient experienced violent convulsions that lasted for several minutes.
発作の間、患者は数分間激しい痙攣を経験しました。

2. 激動

激動は、劇的かつ突然の変化や混乱を指します。この用語は、社会的または政治的な出来事に関連して使われることが多く、地震のような自然現象にも使用されることがあります。人々や社会全体が大きな衝撃を受けるような状況でよく使われています。
The country went through a period of political convulsions, marked by protests and unrest.
その国は、抗議と不安定さによって特徴づけられる政治的な激動の時期を経験しました。

3. 大きな混乱

大きな混乱は、日常生活や社会が著しく乱される状況を示します。これは経済的要因や政治的不安定性による場合もあり、国や地域の人々に広範な影響を及ぼすことがあります。特に、大規模な事故や危機に関連する文脈で使われることが多いです。
The sudden economic crisis led to widespread convulsions in the market.
突然の経済危機は、市場に広範な混乱をもたらしました。

convulsionの覚え方:語源

convulsionの語源は、ラテン語の「convulsionem」に由来しています。この言葉は、「con-」(完全に、共に)と「vulsio」(引き裂く、振る)の組み合わせから成り立っています。「vulsio」は「vulsus」という動詞の名詞形で、引き裂かれることや、激しい動きに関連しています。このため「convulsion」は本来、物理的に激しく動くことや、引き裂かれるような状態を指していました。後に、この語は特に医学的な文脈で使われるようになり、例えば痙攣やけいれんといった、意図しない筋肉の収縮や動きの異常を表す言葉として広まっています。したがって、convulsionは単に動くことにとどまらず、身体の異常な状態を示す重要な用語となっています。

語源 com
語源 con
共に
More
語源 ion
〜の状態、 〜であること
More

convulsionの類語・関連語

  • seizureという単語は、意識を失ったり突然の身体の動きを伴う発作を指します。convulsionのように全身が痙攣する場合も含まれ、特にてんかんの発作を指すことが多いです。例:"She had a seizure."(彼女は発作を起こした。)
  • spasmという単語は、筋肉が無意識に収縮して強い痛みを伴う状態を指します。convulsionのように全身には及ばず、特定の部位に限定されることが多いです。例:"He felt a muscle spasm."(彼は筋肉の痙攣を感じた。)
  • fitという単語は、発作や急な症状の発現を指す一般的な言葉です。convulsionより範囲が広く、異なる種類の発作を含みますが、時には同義として使われることもあります。例:"He had a fit of laughter."(彼は笑いが止まらなかった。)
  • tremorという単語は、通常はリズミカルに震える動きや軽度の震えを指します。convulsionはより激しい運動を伴うため、ニュアンスが異なります。例:"She had a slight tremor in her hands."(彼女の手に少しの震えがあった。)
  • jerkという単語は、突然の動きや不規則な動作を指します。convulsionとは異なり、強い筋肉の収縮を伴うものではなく、軽い動きや動作に近いです。例:"He felt a sudden jerk in his arm."(彼は腕に急な動きを感じた。)


convulsionの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : seizure

「seizure」は、主に神経系の異常によって引き起こされる、一時的な意識喪失や体のけいれんを指します。特に、てんかんなどの病状で見られる発作を表現する際に使われることが多いです。
「convulsion」と「seizure」は、どちらも身体的なけいれんや異常な動きを指しますが、微妙な違いがあります。「convulsion」は一般的に、筋肉の不随意な収縮を意味し、さまざまな原因によって引き起こされる状態を指すことが多いです。一方、「seizure」は特に神経的な問題に関連しており、てんかんの発作など、特定の病状に伴うことが多いです。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つの単語を使い分け、例えば、「convulsion」はより広い範囲のけいれんを指す場合に使われることがあり、「seizure」は医学的な文脈で、特に脳の異常による発作を指す際に使われます。
She experienced a seizure during the examination.
彼女は試験中に発作を経験しました。
She experienced a convulsion during the examination.
彼女は試験中にけいれんを経験しました。
この文脈では、「seizure」と「convulsion」はどちらも自然に使われ、身体の異常な動きを指す点で同じですが、「seizure」は特に脳に関連する発作を示唆することが多いです。

類語・関連語 2 : spasm

spasm」は、筋肉や体の一部が不随意に急に収縮することを指します。これは通常、痛みや不快感を伴うことがあります。たとえば、筋肉の痙攣や腸の痙攣を示す際に使われます。「convulsion」と似た意味を持ちますが、より強い収縮や全身的な反応を示すことが多いです。
convulsion」は、特に病気や発作によって引き起こされる強い筋肉の収縮を意味します。通常は意識を失った状態で起こることが多く、全身が激しく震えることがあります。一方で「spasm」は、比較的軽い筋肉の収縮であり、一時的なものです。たとえば、運動後に筋肉が痙攣する場合は「spasm」を使いますが、てんかん発作のように意識を失う場合は「convulsion」が適切です。ネイティブはこの2つの単語を使い分ける際、収縮の程度や状況、意識の状態に注目しています。
The athlete experienced a painful spasm in his leg after the intense workout.
そのアスリートは激しいトレーニングの後に脚に痛みを伴う痙攣を経験した。
The patient suffered a convulsion during the seizure, causing her body to shake uncontrollably.
その患者は発作中にけいれんを起こし、体が制御できないほど震えた。
この文脈では、「spasm」と「convulsion」は置換できません。なぜなら、「spasm」は一時的で軽い筋肉の収縮を指すのに対し、「convulsion」はより深刻で全身的な反応を示すからです。

類語・関連語 3 : fit

fit」は、主に身体的または感情的な突然の発作や動き、またはそれに伴う状態を指します。特に、病気や神経的な状態によって引き起こされる激しい痙攣や発作を表すことが多いです。英語では口語的に「fit」と言うことが一般的で、特に医療の文脈では「convulsion」と同じように使われますが、よりカジュアルな場面でも用いられます。
convulsion」は、通常、医学的な文脈で使われることが多く、意識を失ったり、体が制御できなくなったりする状態を指します。「fit」はより一般的で、感情的な発作や突然の動きも含むことがあります。たとえば、子供が興奮しているときに見せる激しい動きも「fit」と表現できます。このように、両者は似た意味を持ちますが、「convulsion」はより専門的で深刻な状況を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、この違いを理解して使い分けています。
He had a sudden fit during the exam.
彼は試験中に突然の発作を起こした。
He had a sudden convulsion during the exam.
彼は試験中に突然の痙攣を起こした。
この文脈では、「fit」と「convulsion」のどちらも自然に使うことができます。ただし、「fit」はカジュアルな場面でも使われるのに対し、「convulsion」はより医学的な響きを持つため、使用する状況によって選択が異なります。

類語・関連語 4 : tremor

tremor」は、主に震えや揺れを指す言葉で、身体の一部が無意識に震えることや、地震の微小な揺れを表します。例として、身体的な症状としての震えや、地震による揺れのことを指す際に使われます。一般的に、恐怖や緊張、または病気の症状として現れることが多いです。
convulsion」は、強い筋肉の収縮を伴う突然の発作を指し、多くの場合、てんかん発作や意識を失うような状況と関連しています。ネイティブスピーカーは、tremorが主に軽度の震えを指すのに対し、convulsionはより強烈で制御できない動きを伴うことを理解しています。このため、tremorは通常、軽い症状や自然現象として使われるのに対し、convulsionは医療的な文脈や深刻な状況で用いられることが多いです。
The patient experienced a tremor in his hands due to anxiety.
その患者は不安のために手に震えを感じました。
The patient experienced a convulsion during the seizure.
その患者は発作中にけいれんを起こしました。
この文脈では、tremorconvulsionは異なる意味を持つため、置換はできません。tremorは不安による軽い震えを指し、一方でconvulsionは発作による強い筋肉の収縮を示しています。
The earthquake caused a small tremor that shook the buildings.
その地震は建物を揺らす小さな震えを引き起こしました。

類語・関連語 5 : jerk

jerk」は急に動くことや、急激な動作を指す言葉です。この単語はしばしば身体の動きに関連して使われ、特に不意に、あるいは制御が効かないような動作を表現します。例えば、驚いたり、痛みを感じたりしたときに体が反応して動く様子を表すことが多いです。
convulsion」は通常、病気や外的な刺激によって引き起こされる筋肉の不随意な収縮を指します。これに対して「jerk」はもっとカジュアルで、身体が急に動く様子を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは「convulsion」を医療的な文脈や深刻な状況に使う一方で、「jerk」は日常会話で使われることが一般的です。また、「convulsion」は通常、持続的な動きや状態を示すのに対し、「jerk」は瞬間的で一時的な動きを強調します。このように、二つの単語は似た意味を持つものの、使用される場面やニュアンスにおいて大きな違いがあります。
I felt a sudden jerk in my arm when the car hit the bump.
車が段差を越えたとき、腕に急なけいれんを感じた。
I experienced a sudden convulsion in my arm when the car hit the bump.
車が段差を越えたとき、腕に急なけいれんを感じた。
この場合、jerkconvulsionは同じ文脈で使われていますが、jerkは急な動作を強調し、カジュアルな表現として使われます。一方で、convulsionはより医学的なニュアンスを持ち、身体の収縮やけいれんを示す場合に使われます。したがって、文脈によって選択する単語が異なることに注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

convulsionの会話例

convulsionの日常会話例

「convulsion」は主に医学的な文脈で使われる単語で、体の筋肉が不随意に収縮する状態を指しますが、一般的な日常会話ではあまり使われません。そのため、具体的な会話例を挙げることは難しいです。以下に示すように、特定の状況で使われることはありますが、日常的な会話の中ではあまり見かけない単語です。

  1. けいれん(医学的な状態)

意味1: けいれん(医学的な状態)

「convulsion」は主に医学的な文脈で使われ、特にけいれんや痙攣を指します。たとえば、誰かがけいれんを起こしたときの状況やその影響について話す際に使われることがあります。日常会話の中では、あまり頻繁に出てくる言葉ではありませんが、医療や健康に関する話題では必要な場合もあります。

【Example 1】
A: I saw him having a convulsion during the game.
彼が試合中にけいれんを起こしているのを見たよ。
B: Oh no! Was he okay after the convulsion?
ああ、いけない!彼はけいれんの後、大丈夫だったの?

【Example 2】

A: The doctor said that his convulsion was caused by a high fever.
医者は、彼のけいれんは高熱が原因だと言っていた。
B: That makes sense. I hope he doesn't have another convulsion.
それは納得できるね。彼がまたけいれんを起こさないことを願うよ。

【Example 3】

A: After the convulsion, he seemed really confused.
けいれんの後、彼は本当に混乱しているように見えた。
B: It's normal to feel that way after a convulsion.
けいれんの後にそう感じるのは普通だよ。

convulsionのいろいろな使用例

名詞

1. 突発的な発作やけいれん

身体的反応

この分類では、身体が無意識のうちに強い反応を示す状況について述べています。特に、けいれんや発作は、医療的な文脈で頻繁に使われる用語です。
The patient experienced a severe convulsion during the examination.
患者は検査中に重度のけいれんを経験しました。
  • convulsion episode - けいれんエピソード
  • severe convulsion - 重度のけいれん
  • convulsion symptoms - けいれんの症状
  • sudden convulsion - 突然のけいれん
  • violent convulsion - 激しいけいれん
  • convulsion attack - けいれん発作
  • infectious convulsion - 感染によるけいれん

医療関連

この分類では、医学的な文脈におけるけいれんについて探ります。医療の専門家が使用する表現が中心です。
He was rushed to the hospital after a convulsion.
彼はけいれんの後、病院に急送されました。
  • treat convulsion - けいれんを治療する
  • manage convulsion - けいれんを管理する
  • diagnose convulsion - けいれんを診断する
  • prevent convulsion - けいれんを防ぐ
  • control convulsion - けいれんを制御する
  • record convulsion - けいれんを記録する
  • observe convulsion - けいれんを観察する

2. 激しい動乱や混乱

社会的動乱

この分類では、社会的または政治的な不安定さや動乱を指す用語としての使用を探ります。特に革命や暴動と関連することが多いです。
The country went through a convulsion during the revolution.
その国は革命の間に動乱を経験しました。
  • social convulsion - 社会的動乱
  • political convulsion - 政治的動乱
  • economic convulsion - 経済的動乱
  • convulsion of society - 社会の動乱

自然災害関連

この分類では、自然災害、特に地震や台風といった地球の動きに関連する用語としての「convulsion」を扱います。
The earthquake caused a convulsion felt across the entire region.
その地震は地域全体で感じられる動乱を引き起こしました。
  • seismic convulsion - 地震による動乱
  • geological convulsion - 地質的な動乱
  • natural convulsion - 自然の動乱
  • convulsion of the earth - 地球の動乱

英英和

  • violent uncontrollable contractions of musclesコントロールできない激しい筋肉の収縮痙攣
  • a violent disturbance; "the convulsions of the stock market"激しい騒動騒動
  • a sudden uncontrollable attack; "a paroxysm of giggling"; "a fit of coughing"; "convulsions of laughter"コントロールできない突然の発作発作