サイトマップ 
 
 

spasmの意味・覚え方・発音

spasm

【名】 けいれん、けいれんを起こす

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

spasmの意味・説明

spasmという単語は「痙攣」や「けいれん」を意味します。この単語は主に筋肉や神経などが突然、無意識に収縮する状態を表します。例えば、運動後に足がつってしまうことや、何らかの刺激によって筋肉が緊張する現象を指します。

spasmは身体的な状態だけでなく、感情的な反応にも使われることがあります。たとえば、強い感情や緊張が原因で「感情のけいれん」的な表現がされることもあります。このように、spasmには身体的な痛みや不快感と結びついた意味合いが多く含まれています。

この単語は医療や生理学の文脈でよく見られ、筋肉の異常な動きや神経の働きについて議論する際に使われます。また、日常生活でも身体的な不具合や突発的な動きを説明する際に用いられることが多いです。

spasmの基本例文

He had a spasm in his leg.
彼は足にけいれんを起こした。
I woke up with a spasm in my back.
私は背中にけいれんを起こして目を覚ました。
The baby had a spasm and started crying.
赤ちゃんはけいれんを起こして泣き出した。

spasmの意味と概念

名詞

1. 筋肉の痙攣

筋肉の痙攣は、意図的ではなく、痛みを伴う筋肉の収縮を指します。この現象は通常、筋肉の過剰使用や疲労、 dehydration によって引き起こされることがあります。たとえば、運動中に筋肉が不意に収縮してしまうことがあるため、適切な準備運動が重要です。
She felt a spasm in her leg after running for an hour.
彼女は1時間走った後、脚に痙攣を感じた。

2. 臓器の収縮

臓器の収縮は、血管などの空洞状の器官が突然狭くなる現象を指します。これは、身体の特定の条件や病状によって引き起こされることが多いです。このような収縮は、痛みや不快感を伴う場合があります。
The doctor explained that a spasm in the patient's blood vessel could lead to serious complications.
医者は、患者の血管の痙攣が深刻な合併症を引き起こす可能性があると説明した。

spasmの覚え方:語源

spasmの語源は、ギリシャ語の「spasmos」に由来しています。この言葉は「引きつる」や「けいれんする」といった意味を持ちます。さらに、ギリシャ語の「spazō」という動詞から派生しており、これも「引きつる」や「テンションをかける」という意味を含んでいます。spasmは、英語においても「筋肉のけいれん」や「突然の収縮」を指す際に使われ、身体の中での異常な緊張状態を表現します。このように、語源は身体の動きや状態に関連しており、言葉の持つ意味を深く理解する手助けとなります。spasmは、医学や生理学の文脈でよく用いられる言葉であり、身体の機能における重要な概念を示しています。語源を知ることで、言葉の使われ方や意義がより明確になるでしょう。

spasmの類語・関連語

  • twitchという単語は、一時的で短い筋肉の収縮を指します。spasmよりも軽い感じで、例えば神経によって引き起こされる小さな動きです。"My eyelid is twitching."(私のまぶたがピクピクしています)
  • crampという単語は、筋肉が痙攣して痛みを伴う状態を指します。spasmよりも痛みが強く、長く続くことがあります。"I have a cramp in my leg."(脚に痙攣が起きています)
  • convulsionという単語は、全身の筋肉が急に収縮する事態を指します。spasmは局所的ですが、convulsionは全身的で、医療的な意味合いが強いです。"He had a convulsion after the seizure."(彼は発作の後にけいれんを起こしました)
  • seizureという単語は、神経系の異常によって引き起こされる急な筋肉の動きを意味します。spasmとは別に、病状や状態を示すことが多いです。"She experienced a seizure during the night."(彼女は夜間に発作を起こしました)
  • fitという単語は、突然の筋肉の収縮または制御を失う状況を示します。spasmと同様に筋肉の反応ですが、より一般的で多様な文脈で使われます。"He had a fit of laughter."(彼は笑いが止まらなかった)


spasmの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : twitch

単語twitchは、主に筋肉の不随意なけいれんや引きつりを指します。これは、短時間の動きで、しばしば一部の筋肉に特定の緊張が生じることを意味します。たとえば、目がピクピクするような現象を表す際に使われることが多いです。感情の高まりや疲労、ストレスなどによって引き起こされることもあります。
一方、単語spasmは、より強い筋肉の収縮や痛みを伴うことが多く、持続的な動きが見られる場合があります。例えば、筋肉が硬直して痛みを引き起こすような状況を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、これらの単語を使い分ける際に、twitchは軽い症状や一時的な動き、spasmはより強い痛みや持続性を伴う状況で使う傾向があります。したがって、twitchはより軽い意味合いを持ち、日常的な小さな動きに関連していますが、spasmは医療的な文脈で使われることが多いです。
I felt a sudden twitch in my eye during the presentation.
プレゼンテーション中に目に突然のピクピクを感じました。
I experienced a painful spasm in my back after lifting the heavy box.
重い箱を持ち上げた後、背中に痛みを伴うけいれんを経験しました。
この例文からわかるように、twitchは軽微な動きや症状を表すのに対し、spasmはより強い症状や痛みを伴う状況を示しています。したがって、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。

類語・関連語 2 : cramp

単語crampは、筋肉が不随意に収縮し、痛みを伴う状態を指します。特に運動中や長時間の同じ姿勢を保つことによって引き起こされることが多いです。spasmと似た意味を持ちますが、一般的には短時間で解消されることが多く、特定の筋肉に限られることが多いです。
単語spasmcrampは、どちらも筋肉の収縮を表す言葉ですが、使われる状況や意味合いには微妙な違いがあります。spasmは、筋肉が不随意に収縮する状態全般を指し、痛みを伴わない場合もあります。例えば、神経の問題やストレスによって引き起こされることがあります。一方、crampは、特に痛みを伴い、通常は過度の運動や長時間の同じ体勢によって生じることが多いです。つまり、crampはより具体的な状況に関連しており、痛みが伴うことがほとんどです。また、spasmはより広い文脈で使われることがあり、心臓や腸の痙攣など、他の部位にも適用されることがあります。
I had a cramp in my leg after running for an hour.
1時間走った後、足に筋肉の痙攣がありました。
I felt a spasm in my leg after running for an hour.
1時間走った後、足に筋肉の痙攣を感じました。
この場合、両方の例文は置換可能であり、文の意味はほぼ同じですが、crampは一般的に痛みを伴う筋肉の収縮を示し、spasmはその痛みが必ずしも伴わない場合にも使われる可能性があります。

類語・関連語 3 : convulsion

convulsion」は、筋肉の不随意な収縮を伴う強い動きや発作を指します。これは、神経系の異常や病気、または病的な状態に起因することが多いです。たとえば、てんかん発作などがこの「convulsion」に該当します。この言葉は一般的に医療用語として使われることが多く、強い身体的反応を示す場合に使われます。
spasm」は、筋肉の一時的で不随意な収縮を意味しますが、通常は短時間で収まります。たとえば、筋肉の疲労やストレスによって起こることがあり、比較的軽度な現象と見なされます。ネイティブスピーカーは、「spasm」を使うとき、軽い痛みや不快感を伴う筋肉のぴくぴくした動きについて話すことが多いです。一方で、「convulsion」は、より重篤な状態や症状に関連付けられることが多く、医療的な文脈で使われることが一般的です。このように、両者は似たような現象を指しますが、使われる状況や重症度において明確な違いがあります。
The patient experienced a severe convulsion during the seizure.
その患者は発作中に激しいけいれんを経験しました。
The athlete felt a sudden spasm in her leg after the intense workout.
そのアスリートは激しいトレーニングの後に脚に突然の痙攣を感じました。
この二つの例文では、convulsionは医学的な発作に関連する強い動きを示しているのに対し、spasmは軽い筋肉の収縮を示しています。したがって、この二つは置換が不自然な場合です。

類語・関連語 4 : seizure

seizure」は、通常、神経系の異常により発生する突然の、制御できない身体の動きや意識の喪失を指します。一般的には、てんかんなどの病状に関連して使用されますが、広義には筋肉の収縮や緊張を伴う状態を指すこともあります。
一方で「spasm」は、特定の筋肉が突然収縮する現象を指し、痛みや不快感を伴うことがあります。例えば、筋肉の疲労やストレスが原因で発生することが多いです。ネイティブスピーカーは、seizureを使う際には、より深刻な医療的状況を連想し、spasmは日常的な筋肉の不調や痛みとして捉える傾向があります。つまり、spasmは一時的なものであるのに対し、seizureはより長期的な医療的介入が必要な場合が多いという違いがあります。
He experienced a seizure during the exam.
彼は試験中に発作を経験した。
He experienced a spasm during the exam.
彼は試験中に痙攣を経験した。
この場合、両方の例文は自然であり、文脈によっては置き換え可能ですが、seizureは主に病的な状態を示し、spasmは一時的な筋肉の緊張を指します。つまり、spasmの方が軽い意味合いを持っています。

類語・関連語 5 : fit

単語fitは、身体の一部が突然、制御できない動きをする状態を指します。特に、病気や神経的な問題によって引き起こされることが多いです。たとえば、てんかん発作などが典型的な例です。一般的には一時的な状態であり、特定の状況や原因によって引き起こされます。
一方で、単語spasmは、筋肉の異常な収縮を指し、痛みを伴うことが多いです。たとえば、筋肉の痙攣や痙攣を伴う状態を示します。両者の違いは、fitが神経的または病的な発作を示すのに対し、spasmは筋肉の収縮に特化している点です。ネイティブは、fitをより広い意味で、特に病気に関連する文脈で使用し、spasmは身体的な痛みや不快感を伴う状況で使う傾向があります。
He had a sudden fit while he was walking down the street.
彼は通りを歩いているときに突然発作を起こした。
He had a sudden spasm while he was walking down the street.
彼は通りを歩いているときに突然痙攣を起こした。
この文脈では、fitspasmは置換可能ですが、ニュアンスが異なります。fitはより病的な発作を示唆し、spasmは筋肉の収縮を強調しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

spasmの会話例

spasmの日常会話例

spasmという単語は、主に生理的な痙攣や急激な動きを指しますが、日常会話では感情の高まりや突発的な行動を表現する際にも使われることがあります。特に、身体的な痛みや緊張を表す文脈で多く登場します。会話の中で使われることが多く、それにより相手に具体的なイメージを伝える役割を果たします。

  1. 身体の一部が痙攣すること
  2. 感情や行動の急激な変化

意味1: 身体の一部が痙攣すること

この文脈では、spasmが身体の特定の部位が急に収縮することを指し、痛みや不快感を伴うことが多いです。会話の中では、友人が体調について話す際に使われることがあります。

【Example 1】
A: I had a spasm in my back while lifting weights yesterday.
友達が重いものを持ち上げているときに、背中に痙攣が起きたんだ。
B: That sounds painful! Did you see a doctor?
それは辛そうだね!医者に行ったの?

【Example 2】

A: I often get a spasm in my leg when I run too fast.
速く走りすぎると、よく足に痙攣が起きるんだ。
B: You should stretch more before running!
走る前にもっとストレッチをした方がいいよ!

【Example 3】

A: My neck had a spasm after working at the computer for too long.
コンピュータで長時間作業した後、首に痙攣が出たんだ。
B: That's not good! Make sure to take breaks.
それは良くないね!休憩を取るようにしてね。

意味2: 感情や行動の急激な変化

この文脈では、spasmが感情や行動の激しい変化を表す場合に使われます。例えば、驚きや興奮といった瞬間的な感情の高まりを伝える際に使われることがあります。

【Example 1】
A: I felt a spasm of joy when I heard the good news!
良いニュースを聞いたときに喜びの高まりを感じたよ!
B: That's wonderful! Celebrate it!
それは素晴らしいね!お祝いしよう!

【Example 2】

A: There was a spasm of anger in the meeting when the topic came up.
その議題が出たとき、会議で怒りの高まりがあったんだ。
B: I can imagine! It’s a sensitive issue.
想像できるよ!それはデリケートな問題だね。

【Example 3】

A: I had a spasm of creativity last night and wrote a poem.
昨晩、突然の創造力の高まりがあって、詩を書いたんだ。
B: That's amazing! I'd love to read it.
それは素晴らしいね!ぜひ読ませてほしいな。

spasmのいろいろな使用例

名詞

1. 痛みを伴う筋肉の収縮

筋肉の痙攣

筋肉の痙攣は、通常突然発生し、時には強い痛みを伴うことがあります。この状態は多くの要因によって引き起こされることがあり、運動不足や脱水症状が一般的な原因です。
The athlete experienced a spasm in his calf after the intense workout.
その選手は激しいトレーニングの後、ふくらはぎに痙攣を感じました。
  • muscle spasm - 筋肉の痙攣
  • back spasm - 背中の痙攣
  • leg spasm - 足の痙攣
  • abdominal spasm - 腹部の痙攣
  • neck spasm - 首の痙攣
  • sudden spasm - 突然の痙攣

痙攣の治療

痙攣は、適切な治療によって緩和されることがあります。ストレッチや温熱療法、マッサージなどの方法が推奨される場合があります。
The doctor suggested heat therapy for the spasm in her back.
医者は彼女の背中の痙攣に対して温熱療法を勧めました。
  • treat spasm - 痙攣を治療する
  • relieve spasm - 痙攣を和らげる
  • manage spasm - 痙攣を管理する
  • reduce spasm - 痙攣を軽減する
  • prevent spasm - 痙攣を予防する

2. 器官の突然の収縮

器官の収縮

器官の痙攣は通常、血管や内臓などの空洞のある臓器で起こることがあり、しばしば痛みを伴うことがあります。これは様々な健康問題によって引き起こされることが知られています。
The spasm in the blood vessel caused a sudden drop in blood pressure.
血管の痙攣は血圧の急激な低下を引き起こしました。
  • vessel spasm - 血管の痙攣
  • organ spasm - 器官の痙攣
  • stomach spasm - 胃の痙攣
  • arterial spasm - 動脈の痙攣
  • intestinal spasm - 腸の痙攣

痙攣の原因

器官の際に起こる痙攣は、病理的な原因により引き起こされることがあり、診断には専門的な医学的評価が必要な場合があります。
The doctor explained that the spasm may be related to an underlying condition.
医者は、この痙攣が根本的な問題に関連している可能性があると説明しました。
  • spasm due to stress - ストレスによる痙攣
  • spasm related to condition - 状態に関連する痙攣
  • spasm caused by inflammation - 炎症によって引き起こされる痙攣
  • spasm from dehydration - 脱水からの痙攣

その他

心理的・感情的な影響

ストレスや不安が高まると、筋肉の痙攣が起こることがあります。このような痙攣は、身体的な症状だけでなく心理的な要因に起因していることもあります。
The spasm was likely triggered by her anxiety before the presentation.
その痙攣は、プレゼンテーション前の不安によって引き起こされた可能性があります。
  • stress-induced spasm - ストレスによる痙攣
  • spasm from anxiety - 不安からの痙攣
  • emotional spasm - 感情的な痙攣

英英和

  • a painful and involuntary muscular contraction痛みを伴う、無意識のうちの筋肉の収縮筋痙攣