サイトマップ 
 
 

convulseの意味・覚え方・発音

convulse

【動】 腹の皮が捩れる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

convulseの意味・説明

convulseという単語は「激しくもむ」や「ひきつけを起こす」を意味します。主に身体が突然不随意な動きをする様子を表現する際に用いられます。この動きは、例えば病気や感情の高まりによって引き起こされることが一般的です。身体が制御を失って波のように動くことを示す言葉です。

この単語は、医学的な文脈だけでなく、感情的な表現にも使われることがあります。例えば、誰かが強い笑いや泣きによって身体を大きく揺らす様子を表す際にも用いられます。このように、convulseは身体の動きだけでなく、感情が引き起こす身体的な反応を捉えることができます。

ダンスや演技などの芸術的な文脈でも、観客の心をつかむために意図的に使われることがあります。ストレスや衝撃によって身体が反応する様子を描写する際に、convulseは心や身体の強い影響を与える言葉となります。このような使い方を意識すると、言語の豊かさが感じられます。

convulseの基本例文

The thought of public speaking convulses me with anxiety.
公の場で話をすることに、私は胃が捩れる思いをする。
The earthquake caused the buildings to convulse and collapse.
地震により建物は揺れ動き、崩壊した。

convulseの意味と概念

動詞

1. 感情の高まり

この意味では、誰かが激しい笑いに襲われたり、感情が高まりすぎて制御できない状態を表します。特に、笑いが止まらない時に使われることが多く、友人同士での会話など、楽しい雰囲気の中で使用されます。
The joke was so funny that it made me convulse with laughter.
そのジョークはあまりに面白くて、私は笑いが止まらなくなった。

2. 激しく動く

この意味では、体が激しく動いたり、震えたりすることを指します。震える様子はしばしば、痛みや恐怖などの強い感情によって引き起こされることがあり、医療や心理的な文脈でも使われる場合があります。
During the earthquake, the ground started to convulse violently.
地震の間、地面が激しく揺れ始めた。

3. 痙攣する

この意味は、身体の一部が無意識に収縮したり、緊張したりする状態を指します。特に、病気や外的要因による影響で起こることが多く、緊急医療の状況で見られることがあります。
He began to convulse after suffering a seizure.
彼は発作を起こして痙攣し始めた。

convulseの覚え方:語源

convulseの語源は、ラテン語の「convulsus」に由来しています。この言葉は「con-」(一緒に)と「vulsus」(引き裂かれた、または振り動かされた)から構成されています。「vulsus」は動詞「vulnerare」(傷つける)に関連しており、身体に対する急激な動きや変化を示唆しています。このように、convulseは身体が激しく痙攣する様子を表現する言葉として発展しました。そのため、病気や興奮によって引き起こされる不随意な運動を指す際に使われることが多いです。英語においては、特に突発的な動きや感情的な状態を表すのに適した単語となっています。語源からもわかるように、どのように身体や感情が影響を受けて変化するかを考える上で興味深い言葉です。

語源 com
語源 con
共に
More

convulseの類語・関連語

  • shakeという単語は、何かを揺らすことを意味します。たとえば、手を振る、または物が揺れるときに使います。例:"Shake the bottle"(ボトルを振る)。
  • twitchという単語は、突然の小さな動きを指します。筋肉がピクピクするような動きを表現するのに使います。例:"He has a twitch in his eye"(彼の目に筋肉のピクピクがある)。
  • spasmという単語は、特定の筋肉が急に収縮することを意味します。通常は痛みを伴うことがあり、医学的な文脈で使われることが多いです。例:"I felt a spasm in my back"(背中に痙攣を感じた)。
  • joltという単語は、急に揺さぶることや衝撃を与えることを意味します。物理的な衝撃や驚きを表します。例:"The car hit a bump and gave us a jolt"(車がバンプに当たって私たちに衝撃を与えた)。
  • thrashという単語は、激しく動くことや暴れ回ることを意味します。特に、暴力的または無秩序な動きを表現するのに使います。例:"The fish thrashed in the net"(魚が網の中で暴れた)。


convulseの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : shake

単語shakeは、物体を揺らす、または動かすという意味を持ち、特に軽い動作を示すことが多いです。感情や状況を表現する際にも使用され、例えば「恐れで震える」というような文脈でも使われます。この単語は、物理的な動作だけでなく、精神的な状態や反応を表す際にも広く使われます。
一方でconvulseは、より強い動作を指し、特に激しい痙攣やけいれんを表す際に使われます。例えば、病気や強い感情の反応として体が激しく動く様子を示すために使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、shakeを日常的な軽い動作や感情の表現に使用するのに対し、convulseは特定の医療的な状況や強い感情に伴う動きに限定される傾向があります。このため、使い分けが重要です。
The earthquake caused the ground to shake violently.
地震は地面を激しく揺らした
The sudden shock made her body convulse uncontrollably.
その突然の衝撃で彼女の体は制御できずに痙攣した
この例文では、shakeconvulseの使い方が異なります。前者は地面の揺れを表し、後者は人の体の激しい動きを示します。したがって、置換可能ではありません。
She was so scared that her hands began to shake.
彼女はとても怖くて手が震え始めた

類語・関連語 2 : twitch

「twitch」は、体の一部分が無意識に小刻みに動くことを指します。特に筋肉がピクピクと動く様子を表現する際に使われます。瞬間的な動きが特徴で、通常は軽微なものであり、痛みや不快感を伴う場合もありますが、必ずしも病的な状態を示すわけではありません。
一方で、convulseは、より激しい、または全身の筋肉が痙攣するような動きを指します。twitchが小さな動きに焦点を当てるのに対し、convulseはしばしば大きな、制御できない動きを含み、特に医学的な文脈で使われることが多いです。例えば、てんかん発作の際には体全体がconvulseすることがあり、その際には意識を失うこともあります。ネイティブスピーカーは、twitchを軽微な神経の反応や一時的な動きに使い、convulseはより深刻な状況で用います。
My eye tends to twitch when I am stressed.
ストレスを感じると、私の目がピクピクと動くことがあります。
During the seizure, his body began to convulse.
発作中、彼の体が痙攣し始めました。
この場合、twitchconvulseは異なる状況で使われています。前者は軽い動きを示し、後者はより深刻な状態を表すため、置換が不自然です。

類語・関連語 3 : spasm

spasm」は、筋肉の不随意で急激な収縮を指します。これは一時的なものであり、痛みを伴うこともあります。通常は体の特定の部位で発生し、例えば筋肉の緊張やけいれんのような現象を表します。spasmは、体の反応として自然に起こることが多いですが、病気やストレス、疲労などが原因で発生することもあります。
convulse」は、より強い動きや全身的な反応を示す言葉です。例えば、発作や重度の痛みを伴う時に使われます。ネイティブは、spasmが特定の筋肉のけいれんを指すのに対し、convulseは全身が揺れ動くような、より激しい状況を表すことが多いと感じています。そのため、spasmは通常一時的で局所的な現象に使われるのに対し、convulseはより深刻な状況や病気の症状として用いられることがあります。例えば、convulseはてんかんの発作を指すのに使われることが多いです。
The athlete felt a sudden spasm in his leg during the game.
その選手は試合中に脚に突然のけいれんを感じた。
The athlete began to convulse after suffering a severe injury.
その選手は重傷を負った後、けいれんし始めた。
この文脈では、spasmconvulseは互換性がありますが、意味合いが異なります。spasmは筋肉の一時的な収縮を示すのに対し、convulseはより劇的で全身的な反応を示します。

類語・関連語 4 : jolt

jolt」は、突然の強い衝撃や揺れを指す言葉です。身体的な動きだけでなく、感情や意識の変化を表すこともあります。例えば、驚きやショックによる心の揺れを表現する際にも使われます。この単語は、物理的な衝撃だけでなく、精神的な動揺も含むため、幅広いコンテクストで使用されます。
convulse」は、主に身体が激しく震えたり、けいれんを起こしたりすることを指します。これは、通常、病気や強い感情の結果として現れます。一方で、「jolt」は、より軽い衝撃や揺れを強調し、突然の出来事による反応を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、convulseがより深刻で持続的な状態を表し、joltが一瞬の出来事や反応を指すことを理解しています。たとえば、convulseは発作や感情的な反応に関連しますが、joltは驚きや衝撃的な出来事の瞬間的な反応に使われることが多いです。
The sudden noise made me jolt in my seat.
その突然の音で、私は席でびくっとした。
The sudden noise made my body convulse in shock.
その突然の音で、私の体はショックで震えた
この例文では、両方の単語が置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「jolt」は、瞬間的な恐れや驚きによる反応を示し、一方で「convulse」は身体の激しい反応を強調します。したがって、文脈によって使い分けが重要です。

類語・関連語 5 : thrash

thrash」は、激しい動きや暴れることを表す動詞で、特に何かを強く叩いたり、激しく揺さぶったりする様子を指します。この単語は、身体的な動きだけでなく、比喩的に感情や状況に対する激しい反応を示すこともあります。
convulse」は、主に身体が不規則に激しく動くことを指し、特に痙攣や発作のような状況で使われます。一方で「thrash」は、身体の動きだけでなく、感情的な反応の強さを含む場合があります。ネイティブスピーカーは、「thrash」を使うとき、何かに対して強く反応している様子や、物理的に激しく動いている状況を想起しますが、「convulse」には病的なニュアンスが強く、特に医学的な文脈で使われることが多いです。このため、「thrash」はより広い状況で使われることが多く、感情表現としても利用されます。
The fish struggled and began to thrash around in the net.
その魚は苦しみながら網の中で激しく暴れあばれ始めた。
The patient began to convulse during the seizure.
その患者は発作の間に痙攣し始めた。
この場合、thrashconvulseは異なる状況で使われています。「thrash」は魚が網の中で暴れる様子を描写し、身体的な動きの激しさを強調しています。一方「convulse」は、医学的な発作に伴う痙攣を指しており、より病的なニュアンスがあります。このように、二つの単語は使われる文脈によって意味合いが異なるため注意が必要です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

convulseの会話例

convulseの日常会話例

「convulse」は主に「けいれんする」「激しく揺れ動く」という意味を持ち、通常は身体的な反応や感情の動きを表現する際に使われます。日常会話では主に笑いや感情の高まりに関連して使われることが多いです。以下にいくつかの意味をリストアップします。

  1. けいれんする(身体的な反応)
  2. 激しく揺れ動く(感情や状況の表現)

意味1: けいれんする(身体的な反応)

この意味では、身体が不随意に動く様子を表現します。医療や疾患に関する会話で使われることが多いですが、日常の軽いジョークや状況にも応用されることがあります。

【Example 1】
A: Did you see that movie? I was convulsing with laughter!
あの映画見た?私は笑いすぎてけいれんしてたよ!
B: Really? It must be hilarious! I want to see it too, but I don't want to convulse in public.
本当に?それは面白いに違いないね!私も見たいけど、公共の場でけいれんしたくないな。

【Example 2】

A: I can't believe how funny that stand-up was! I was literally convulsing in my seat.
あのスタンドアップがどれほど面白かったか信じられない!私は本当に座席でけいれんしてたよ。
B: Same here! My stomach hurt from convulsing so much.
私も!あまりにけいれんしたからお腹が痛くなったよ。

【Example 3】

A: I watched that prank video and I was convulsing with laughter the whole time!
そのいたずら動画を見ていたら、ずっとけいれんしてたよ!
B: Those pranks are the best! I love it when I convulse from laughing.
ああ、そのいたずらは最高だね!笑いすぎてけいれんするのが大好きだよ。

意味2: 激しく揺れ動く(感情や状況の表現)

この意味では、感情の高まりや状況の急変を表す際に使われます。特に、驚きや興奮に伴う動きや反応を強調する場面での使用が一般的です。

【Example 1】
A: When I heard the news, my heart started to convulse with excitement!
そのニュースを聞いたとき、心臓が激しく揺れ動いたよ、興奮で!
B: I can relate! I felt my stomach convulse when I got the promotion.
わかるよ!昇進が決まったとき、私のお腹も激しく揺れ動いた感じがした。

【Example 2】

A: The crowd began to convulse with energy as the band started playing.
バンドが演奏を始めると、観客は激しく揺れ動き始めたよ。
B: That's the magic of live music! It can really make you convulse with joy.
それがライブ音楽の魔法だね!本当に喜びで激しく揺れ動かせるよ。

【Example 3】

A: I watched the finale and I couldn't help but convulse at the shocking twist!
フィナーレを見て、衝撃の展開に思わず激しく揺れ動いてしまったよ!
B: I know, right? It made my emotions convulse in all directions!

convulseのいろいろな使用例

動詞

1. 「激しく揺れる、動く」

体が痙攣する様子

この分類は、体が不随意に収縮したり、震えたりする様子を表します。通常は病気や感情的な状態に関連しており、特に発作的な動きが強調されます。
The comedian's jokes made the audience convulse with laughter.
そのコメディアンのジョークは観客を笑い転げさせた。
  • convulse with laughter - 笑い転げる
  • convulse in pain - 苦痛でうめく
  • convulse with excitement - 興奮で揺れ動く
  • convulse from fear - 恐怖で震える
  • convulse uncontrollably - 制御不能に痙攣する

突発的な動きや揺れ

この分類では、激しい動きや急激な痙攣を伴う状態を示します。これには運動や感情が関与することが多いです。
The earthquake made the ground convulse violently.
地震により地面が激しく揺れた。
  • convulse during a seizure - 発作中に痙攣する
  • convulse under stress - ストレスで揺れる
  • convulse in a spasm - 痙攣で揺れ動く
  • convulse while laughing - 笑って痙攣する
  • convulse with joy - 喜びで震える

2. 「引き起こす、影響を与える」

感情や反応を引き起こす

この分類は、何かが他者に対して強い感情的な反応や反応を引き起こすことを示します。特に笑いや驚きなど、感情の高まりが関係しています。
The shocking news may convulse the community.
その衝撃的なニュースは、コミュニティを揺るがすかもしれない。
  • convulse the audience with emotions - 聴衆を感情で揺さぶる
  • convulse a crowd with excitement - 群衆を興奮で揺らす
  • convulse public opinion - 世論を動揺させる
  • convulse hearts with sadness - 心を悲しみで揺るがす
  • convulse society - 社会を揺り動かす

体に影響を与える

この分類では、外的要因が身体に直接的な影響を与え、収縮や痙攣を引き起こす様子を表現します。
Certain illnesses can cause the body to convulse.
特定の病気は体を痙攣させる原因となることがある。
  • convulse muscles involuntarily - 筋肉が不随意に収縮する
  • convulse nerves - 神経が痙攣する
  • convulse the stomach - 腹部が痙攣する
  • convulse the body when startled - 驚いたときに体が痙攣する
  • convulse during training - トレーニング中に痙攣する

英英和

  • be overcome with laughter笑いで圧倒される腹の皮が捩れる
  • cause to contract; "The spasm convulses her facial muscles"収縮させる痙攣
  • shake uncontrollably; "earthquakes convulsed the countryside"抑えきれずに震える痙攣
  • make someone convulse with laughter; "The comedian convulsed the crowd"誰かを笑いで痙攣させる痙攣
  • contract involuntarily, as in a spasm; "The muscles in her face convulsed"発作のように、無意識に収縮する痙攣