語源 gno
English Etymology : gno
知る
-
知人a ~の方向へacquaintanceの語源は、中世英語の「acointen」からきており、「認識する」という意味を持つ。この語は、フランス語の「acointier」という言葉(友人になる)に由来している。フランス語の場合、「acointier」は「coindre」(共通項、共通点)から来ており、そこから「知り合いになる」という意味が生まれた。
-
認めるgno 知るacknowledgeの語源は「acknowledge」が中英語から来ている。中英語では「know」は「認める」という意味にも使われ、「acknowledge」は「認める」や「受け取る」という意味で使用された。その後、フランス語の「acquiescer(承認する)」の影響を受け、「acknowledge」という用語が現代英語になった。
-
承認re 再びrecognitionの語源はラテン語の「recognitio」という言葉からきており、「再認識」や「認めること」を意味します。この語は、英語においては主に「認識」や「識別」といった意味で使われます。また、recognitionには、過去に会ったことがある人やものを再度認識するという意味も含まれます。
-
予言者pre 前にprognosticatorの語源は、ラテン語の"prognosticum"から来ています。"prognosticum"は未来を予測することを意味しており、そこから派生して"prognosticator"が生まれました。この単語は、未来を予測する能力を持つ人を指す言葉として使用されます。
-
確認gno 知るacknowledgementの語源は、中英語の"acknowledgen"から来ている。"acknowledge"は、"to admit"や"to recognize"を意味する。そして、"acknowledvement"という言葉が現れ、最終的に"acknowledgement"となった。その語源には、古英語の"oncnawan"、つまり"to know"、"to recognize"がある。
-
調査.偵察com 共にreconnaissanceは、フランス語のreconnaissanceから来ています。"re-"は"again"や"back"を意味する接頭辞で、"connaissance"は"knowledge"や"acquaintance"を意味します。つまり、reconnaissanceは"再認識"や"再確認"の意味があります。この語は軍事用語として知られており、偵察や情報収集のために使われます。
-
診断のgno 知るdiagnosticはギリシャ語の「diagnōsis(診断)」に由来します。diagnosisは「dia-(完全に)」と「gnōsis(知識)」という2つの語が組み合わされており、「完全な知識」という意味を持っています。つまり、diagnosticは病気や問題を完全に理解して診断することを指します。
-
気づかれていないun 〜でない「unrecognized」の語源は「un-」と「recognize」に由来します。「un-」は否定的な接頭辞であり、「recognize」は「認識する、認める」という意味があります。つまり、「unrecognized」は「認められていない、認識されていない」という意味を表します。
-
承認する人gno 知る
-
顔馴染みa ~の方向へacquaintanceshipは英語で「知り合い関係」という意味です。語源は、古フランス語のacointier(知り合う)という言葉から来ています。acointierは、ラテン語のad(to)とcognitio(knowledge)から派生した言葉です。つまり、acquaintanceshipは、相手を知っていることを意味する接頭語adと「知識」という意味のcognitioに基づく言葉です。
-
認識gno 知るcognizanceの語源はフランス語の"cognoscere"から来ており、「知る」という意味があります。この言葉はラテン語の"cognoscere"から派生したもので、そこから英語にも取り入れられました。cognizanceは、何かについて知っていること、認知、認識といった意味を持ちます。
-
鑑定家sent 感じる「cognoscente」はイタリア語で「知る人」という意味があり、「cognoscere(知る)」から派生した単語です。英語には「connoisseur」として入り、美術や食べ物、音楽などの専門家や好事家を指す言葉として使われます。
-
人相学gno 知る
-
予知gno 知るprecognitionの語源は、ラテン語の"prae"(前)と"cognitio"(知識、認識)から由来しています。つまり、"先見の知覚"や"未来を知る能力"を意味する言葉です。
-
予言的pre 前にprognosticの語源はラテン語のprognosticumから来ています。それはpro(前)とgnosticum(知っている)の合成語で、将来の出来事を正確に予測するための知識や技能を指しています。
-
予示pre 前にprognosticateの語源は、ラテン語のprognosticare(先知する)に由来する。pro-(前に)、gnoscere(知る)、-ate(動詞化の接尾辞)が合わさり、文字通り「前もって知る」という意味を持つ。
-
預言pre 前にprognosticationの語源はラテン語の“prognosticare”から来ており、意味は「予言する」です。この動詞は、さらにギリシャ語の「prognosis」という言葉から派生しました。この語は「先見の明がある」という意味を持ち、医師が病気の結果を予測するために使用されたことがあります。今日、prognosticationは主に未来の事柄を予想することを指し、占いや予測などで使用されます。
-
予言的pre 前にprognosticativeの語源は、ラテン語の「prognosticus(予知する)」に由来しています。この語は、ギリシャ語の「prognosis(予知)」から派生したもので、プロ(前)とグノーシス(知る)の合成語です。そのため、prognosticativeは「将来を予測するための」という意味を持ち、医療や気象予報などの分野で使用されます。
-
再びなじむa ~の方向へre-は「再び」「もう一度」、acquaintは「知り合う」という意味。つまりreacquaintとは「再び知り合う」という意味で、人との関係を再開することを表す。語源は中英語のacquaintenで、acquaintの動詞形に接尾辞-enを加えたものが起源とされる。
-
調査するre 再び「reconnoiter」の語源は、フランス語の「reconnoître(調査する)」から来ています。この言葉は元々、中世のフランス軍隊で使われていたもので、戦場での偵察活動を意味していました。英語には、19世紀にこの言葉が取り入れられ、軍事以外の分野でも使用されるようになりました。
-
探りcom 共にreconnoiteringはフランス語のreconnoitre(偵察する)から来ており、re-(再び)、connaître(知る)から構成されています。つまり、再度知ること、調査することを意味します。主に軍事や探検などで使用されます。