サイトマップ 
 
 

unadvisedの意味・覚え方・発音

unadvised

【形】 助言を受けていない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌʌnədˈvaɪzd/

unadvisedの意味・説明

unadvisedという単語は「無用の」、「考慮されない」といった意味を持ちます。この単語は通常、何かを行うことに対して推奨されていない状況を表す際に使われます。たとえば、「unadvised decision」(無用な決定)という表現では、その決定が十分な考慮やアドバイスなしに行われたことを示しています。このように、unadvisedは行動や選択が不適切であったり、危険であったりする場合にしばしば用いられます。

unadvisedは、特にアドバイスや情報を受けずに行動した結果が悪い場合に使われることが多いです。この単語は、良い結果を意図しつつも、適切な判断やサポートが欠けていることを強調します。つまり、unadvisedな行動は、リスクを伴うものであることが多いのです。このため、この単語は特にリスク管理や意思決定に関する文脈で用いられることがあります。

さらに、unadvisedはしばしば否定的なニュアンスを持ちます。たとえば、「unadvised actions」(無用な行動)というフレーズは、その行動が誰かのアドバイスを無視した結果かもしれないことを示唆します。したがって、unadvisedという単語は、自己責任や判断力の大切さを考える上で重要な語彙の一つと言えるでしょう。

unadvisedの基本例文

He made an unadvised decision.
彼は考えもせずに決定した。
Go to the doctor for unadvised symptoms.
お勧めできない症状がある場合は医師に相談してください。
It's unadvised to travel during a storm.
嵐の時に旅することはお勧めできません。

unadvisedの意味と概念

形容詞

1. 考慮不足の

unadvisedは、十分な考慮や助言を経ずに行われた行動を指します。この単語を使う場面は、何かを決定する際に十分に考えたり、誰かに相談したりすることなく行動した場合に適しています。このため、結果が良くなかったり、失敗したりすることを示唆することが多いです。
His unadvised decision to invest in that startup resulted in a significant loss.
彼のそのスタートアップに投資するという考慮不足の決定は、大きな損失をもたらした。

2. 情報不足の

また、unadvisedはアドバイスや情報を受け取っていない状態を示すこともあります。この場合、十分な情報を持たずに判断や選択をすることになり、リスクが増大します。特に、重要な決定を下すべき状況で用いられることが一般的です。
Her unadvised approach to the project led to several unforeseen challenges.
彼女のそのプロジェクトへの情報不足のアプローチは、いくつかの予期しない課題を引き起こした。

unadvisedの覚え方:語源

unadvisedの語源は、ラテン語の「advisus」という言葉に由来しています。このラテン語は「ad」(~に向かって)と「videre」(見る)から派生しており、「考慮する」や「注意を払う」といった意味を持っています。これに接頭辞「un-」が加わることで、「考慮しない」や「注意を払わない」という意味を持つ形容詞が形成されています。

このように、unadvisedは「アドバイスを受けていない」または「無謀な行動をする」というニュアンスを含んでいます。つまり、何らかの行動をする際に、適切なアドバイスを得ていない状態を表しています。そのため、unadvisedは一般的に好ましくない選択や判断を示す言葉として使われることが多いです。この語源を知ることで、unadvisedが持つ意味や使われる文脈を深く理解できるでしょう。

語源 un
〜でない
More
語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 vid
語源 vi
見る、 見える
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unadvisedの類語・関連語

  • ill-advisedという単語は、十分に考えられずに行われた行動や計画を指します。これは、後から考えると適切でなかったという意味合いがあります。例:ill-advised decision(不適切な決定)
  • unwiseという単語は、知恵や判断が欠けている行動を意味します。つまり、賢明じゃない選択をしたことを示しています。例:unwise investment(賢明でない投資)
  • foolishという単語は、無知や無思慮から来る行動を表します。この場合、非常にばかげた行動を示します。例:foolish mistake(ばかげた間違い)
  • imprudentという単語は、慎重さを欠く行動を示します。理性的な判断がされていないことを強調します。例:imprudent choice(慎重でない選択)
  • inadvisableという単語は、勧められない、または望ましくない行動を指します。これは、実行しない方が良いとされていることを意味します。例:inadvisable plan(望ましくない計画)


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unadvisedのいろいろな使用例

形容詞

1. 無計画、軽率さ(without careful prior deliberation or counsel)

意思決定の軽率さ

この分類では、注意深い検討や助言なしで行動した結果、望ましくない結果を引き起こすコミュニケーション状況を示します。
He made an unadvised decision to invest all his savings in a risky venture.
彼はリスクの高い事業に全ての貯金を投資するという軽率な決定を下した。
  • unadvised choice - 軽率な選択
  • unadvised action - 軽率な行動
  • unadvised remark - 軽率な発言
  • unadvised approach - 軽率なアプローチ
  • unadvised investment - 軽率な投資
  • unadvised move - 軽率な動き
  • unadvised proposal - 軽率な提案
  • unadvised commitment - 軽率な約束
  • unadvised opinion - 軽率な意見
  • unadvised statement - 軽率な声明

情報不足

この場合は、情報が不足しているために、正しい選択ができていない状況を表します。
Many people made unadvised choices because they lacked the necessary information.
多くの人々が必要な情報を欠いていたため、軽率な選択をした。
  • unadvised decision - 情報不足の決定
  • unadvised response - 情報不足の返答
  • unadvised judgment - 情報不足の判断
  • unadvised belief - 情報不足の信念
  • unadvised assumption - 情報不足の仮定
  • unadvised expectation - 情報不足の期待
  • unadvised interpretation - 情報不足の解釈
  • unadvised assessment - 情報不足の評価
  • unadvised conclusion - 情報不足の結論
  • unadvised evaluation - 情報不足の評価

2. 結果的に不利(having received no information)

予測の不正確さ

このセクションでは、未検討や情報不足や経験に基づかない判断によって、望ましくない結果を引き起こした状況を扱います。
Her unadvised expectations led to significant disappointments later on.
彼女の軽率な期待は、後に大きな失望を招いた。
  • unadvised expectations - 軽率な期待
  • unadvised predictions - 軽率な予測
  • unadvised assessments - 軽率な評価
  • unadvised forecasts - 軽率な予測
  • unadvised strategies - 軽率な戦略
  • unadvised calculations - 軽率な計算
  • unadvised evaluations - 軽率な評価
  • unadvised interpretations - 軽率な解釈
  • unadvised comparisons - 軽率な比較
  • unadvised analyses - 軽率な分析

知識の不足

知識が不足しているために不正確な判断を下すことを示し、事前の調査や学びの重要性を強調します。
His unadvised opinions reflected a lack of understanding about the subject.
彼の軽率な意見は、そのテーマについての理解不足を反映していた。
  • unadvised opinions - 軽率な意見
  • unadvised beliefs - 軽率な信念
  • unadvised views - 軽率な見解
  • unadvised thoughts - 軽率な考え
  • unadvised insights - 軽率な洞察
  • unadvised principles - 軽率な原則
  • unadvised suggestions - 軽率な提案
  • unadvised theories - 軽率な理論
  • unadvised perspectives - 軽率な視点
  • unadvised conclusions - 軽率な結論

英英和

  • without careful prior deliberation or counsel; "ill-advised efforts"; "it would be ill-advised to accept the offer"; "took the unadvised measure of going public with the accusations"事前の慎重な熟慮や相談がなく不得策
    例:took the unadvised measure of going public with the accusations 批難を公にするという軽率な行動をとった