サイトマップ 
 
 

inconsequentの意味・覚え方・発音

inconsequent

【形】 結果と整合しない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌɪnkənˈsiːkwənt/

inconsequentの意味・説明

inconsequentという単語は、「無関係な」や「結果を伴わない」という意味です。この単語は、ある事柄や状況が他の事柄に対して論理的な関係を持たないときに使われます。たとえば、ある意見や行動がその結果に影響を与えない場合に、この言葉が適用されることがあります。具体的には、ある選択が予想した結果をもたらさなかったり、思いもしない方向に進んだりするような状況で用いられます。

inconsequentは、主に意見や決定が論理的な根拠を持たず、矛盾している場合に使われることが多いです。このニュアンスは、特に議論やディスカッションの中で、相手の主張が不明瞭であり、文脈に合わない場合にも感じられます。例えば、何らかの選択が、その結果に対して影響を与えなかったり、無意味だったりする場合に、その選択を「無関係である」と表現できます。

この単語は、特に批評や分析の文脈で価値を持ちます。アイデアや意見の整合性を評価する際に、inconsequentという形容詞を使うことで、論理の欠如や無関連性を指摘する際の明確な表現が可能になります。ですので、特に文章や会話の中で他者の論理性を scrutinize(精査)する場合に有効です。

inconsequentの基本例文

Her actions were inconsequent to her words.
彼女の行動は言動と一致していなかった。
His statement was inconsequent to the topic at hand.
彼の発言は今話題になっていることには無関係だった。
The decision was inconsequent to the interests of the company.
その決定は会社の利益にとって無関係だった。

inconsequentの意味と概念

形容詞

1. 重要性がない

「inconsequent」は、ある事柄においてその重要性や価値が欠けていることを示します。この単語は、無関係であったり、影響を与えない場合に使われることが多いです。日常会話や文章において、特定の意見や事象が無意味または価値がないと感じる時に使用されます。
His comments were inconsequent to the discussion at hand.
彼のコメントは現在の議論には重要性がなかった。

2. 結果がない

この意味では、何かの結果や影響が生じないことを指します。重要な結果や価値のない行動や意見について言及する際に、使用されることが多いです。特に、無駄な議論や活動について語るときに便利な単語です。
Her inconsequent arguments failed to persuade anyone.
彼女の無意味な議論は誰も説得できなかった。

inconsequentの覚え方:語源

inconsequentの語源は、ラテン語の「in-」(否定を表す接頭辞)と「consequentia」(結果、後に続くもの)から派生しています。「consequentia」は「con-」(共に、伴って)と「sequi」(続く、従う)という語根から構成されており、これらは一緒に作用して何かを導くことを意味しています。したがって、inconsequentは「結果としての関係がない」という意味を持ち、特に論理的なつながりや一貫性が欠如している状態を表す言葉として用いられます。つまり、inconsequentは「結果が伴わない」「一貫性がない」というニュアンスを持つ単語です。この語源を理解することで、単語の持つ意味をより深く捉えることができるでしょう。

語源 in
語源 im
~ない、 ~でない
More
語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More
語源 equ
等しい
More
語源 ent
〜な性質の
More

inconsequentの類語・関連語

  • insignificantという単語は、重要性がない、価値が少ないという意味です。何かが小さすぎて影響を与えないときに使います。例えば、"Her concerns are insignificant"(彼女の心配事は重要ではない)というように使われます。
  • trivialという単語は、重要ではない、些細なという意味です。ありがちなことや取るに足らないことについて話すときに使います。例えば、"The details are trivial"(その詳細は些細である)という文が例です。
  • meaninglessという単語は、意味がない、無意味だという意味です。これは何かが全く価値や意義を持たない場合に使われます。例えば、"This argument is meaningless"(この議論は無意味である)という例が典型です。
  • unimportantという単語は、重要でないという意味で、あまり気にする必要がないことに使います。たとえば、"This task is unimportant"(この仕事は重要ではない)と言えるでしょう。
  • irrelevantという単語は、関係がない、無関係だという意味です。議論やトピックに対してあまり関係しない内容を指します。例として、"His answer is irrelevant"(彼の答えは無関係である)という表現があります。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

inconsequentのいろいろな使用例

形容詞

1. 重要性や価値の欠如

重要性の欠如

この分類では、'inconsequent'が形容詞として使われ、何らかの事柄や意見が重要性や価値を欠いていることを示します。この表現は、特定の議論や状況において、あまり意味がない、または影響を与えないものを表現する時に使われます。
Her comments were inconsequent to the main issue being discussed.
彼女のコメントは、議論されている主な問題には意味がなかった。
  • inconsequent remarks - 無意味な発言
  • inconsequent actions - 重要でない行動
  • inconsequent arguments - 価値のない主張
  • inconsequent details - 重要でない詳細
  • inconsequent opinions - 意味のない意見
  • inconsequent thoughts - 無意义な思考
  • inconsequent decisions - 重要でない決定

影響の欠如

この分類では、'inconsequent'が使われ、特定の行動や決定が他の事柄に影響を与えない、または有益でないことを表現します。重要な結果を生まない行動や思考に対して用いられることがあります。
The inconsequent behavior of the protestors did not inspire any real change.
抗議者の無意味な行動は、実際の変化をもたらさなかった。
  • inconsequent choices - 影響のない選択
  • inconsequent discussions - 意味のない議論
  • inconsequent strategies - 成果を生まない戦略
  • inconsequent resolutions - 変化をもたらさない決議
  • inconsequent gestures - 無意味なジェスチャー
  • inconsequent events - 重要でない出来事
  • inconsequent plans - 実を結ばない計画

2. 明確な目的や理由の欠如

目的の欠如

この分類では、'inconsequent'が使われ、行動や発言に対して明確な目的や動機がないこと示します。この場合、行動が無意味であることや、意図が不明瞭であることを強調します。
His inconsequent actions left everyone confused about his intentions.
彼の無意味な行動は、彼の意図について皆を混乱させた。
  • inconsequent steps - 目的のないステップ
  • inconsequent measures - 意味のない対策
  • inconsequent statements - 明確でない発言
  • inconsequent behaviors - 目的のない行動
  • inconsequent initiatives - 明確な目的のないイニシアチブ
  • inconsequent pursuits - 意義のない追求
  • inconsequent agendas - 明確でない議題

理由の欠如

この分類では、'inconsequent'が示す内容が、発言や行動に対する明確な理由がないことを強調します。この表現は、根拠のない意見や行動に使われることが多いです。
The uninformed choice was inconsequent and lacked any justification.
その無知な選択は、無意味であり、正当な理由が欠けていた。
  • inconsequent reasons - 明確な理由のない
  • inconsequent justifications - 根拠のない正当化
  • inconsequent explanations - 無意味な説明
  • inconsequent motivations - 動機のない思考
  • inconsequent beliefs - 理由のない信念
  • inconsequent claims - 根拠のない主張
  • inconsequent theories - 意味のない理論

英英和

  • lacking worth or importance; "his work seems trivial and inconsequential"; "the quite inconsequent fellow was managed like a puppet"価値や重要性を欠く取るに足らない
    例:The quite inconsequent fellow was managed like a puppet. とても取るに足らない同僚は操り人形のように扱われた。