サイトマップ 
 
 

secondの意味・覚え方・発音

second

【形】 第2の

【名】 秒

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

secondの意味・説明

secondという単語は「第二」や「秒」を意味します。この単語は時間や順序に関する文脈で多く使われます。時間の単位としての「秒」は、特に何かが起こる瞬間を正確に表現したいときに便利です。例えば、時計を使うとき、「second」は1分を60等分した単位を示します。また、「第二」という意味では、順番が二番目であることを示す際に使われます。

さらに、secondは「代わりに」や「他にも」といった意味でも用いられます。人が提案や意見をする際に、他の選択肢を示す時に「first」や「second」といった表現が使われます。この場合、secondは第一の意見や選択肢に続くものとして重要です。このように、secondは単に数字や時間を示すだけでなく、より抽象的な概念を表現するのにも使われます。

その他にも、secondは「支持する」や「承認する」という動詞としても使われます。この場合、ある提案や意見に賛成を示す際に使われ、特に議論や会議の場でよく目にします。このように、secondという単語には多様な使い方があり、文脈によってその意味が異なることに留意することが重要です。

secondの基本例文

He is my second cousin.
彼は私のいとこです。
This is my second attempt at baking a cake.
これは私がケーキを焼く2回目の試みです。
I am in second place in the swimming competition.
私は水泳大会で2位です。

secondの使い方、かんたんガイド

1. 形容詞「second」の基本的な使い方(二番目の)

second」は、「二番目の」という意味の形容詞です。順序や位置が2番目であることを表します。

This is the second time I've visited this museum.
これは私がこの博物館を訪れた2回目です。
She lives on the second floor of the building.
彼女はその建物の2階に住んでいます。

2. 名詞「second」の使い方(秒)

second」は「秒」という意味の名詞でも使われます。時間の単位で60秒が1分という関係です。

It only takes 30 seconds to complete this task.
このタスクを完了するには30秒しかかかりません。
Wait a second, I forgot my keys.
ちょっと待って、鍵を忘れました。

3. 名詞「second」の使い方(瞬間・一瞬)

second」は「瞬間」「一瞬」という意味でも使われます。非常に短い時間を表します。

It only took a second for everything to change.
すべてが変わるのにほんの一瞬しかかかりませんでした。
Can you wait a second while I finish this?
これを終わらせる間、少し待っていただけますか?

4. 名詞「second」の使い方(賛成者・支持者)

second」は「賛成者」「支持者」という意味でも使われます。特に会議や討論で、提案や動議を支持する人を表します。

We need a second for the motion to proceed.
動議を進めるには賛成者が必要です。
John made the proposal and Mary acted as his second.
ジョンが提案をし、メアリーが彼の賛成者となりました。

5. 名詞「second」の使い方(予備・代用品)

second」は「予備」「代用品」という意味でも使われます。最初のものの次に使われる物や人を表します。

Always have a second ready in case the first one fails.
最初のものが失敗した場合に備えて、常に予備を用意しておいてください。
He was my second choice for the job.
彼はその仕事における私の第二候補でした。

6. 名詞「second」の使い方(セコンド・助手)

second」は「セコンド」「助手」という意味でも使われます。特にボクシングなどの格闘技で、選手をサポートする人を表します。

The boxer's second threw in the towel to stop the fight.
そのボクサーのセコンドは試合を止めるためタオルを投げ入れました。
He works as a second for a professional boxer.
彼はプロボクサーのセコンドとして働いています。

7. 動詞「second」の使い方(賛成する・支持する)

second」は動詞として「賛成する」「支持する」という意味でも使われます。特に会議などで他の人の提案や意見に正式に賛成することを表します。

I second the motion to adjourn the meeting.
私は会議を休会する動議に賛成します。
She seconded his proposal for the new project.
彼女は新しいプロジェクトに関する彼の提案に賛成しました。

8. 副詞「second」の使い方(二番目に)

second」は副詞として「二番目に」という意味でも使われます。順序や順位が2番目であることを表します。

He finished second in the race.
彼はそのレースで2位に入りました。
The USA team came second in the tournament.
アメリカチームはそのトーナメントで2位になりました。

9. 「second hand」の形(中古の・秒針)

second hand」の形で、「中古の」または「秒針」という意味になります。既に使用されたもの、または時計の秒を指す針を表します。

I bought a second-hand car to save money.
お金を節約するために中古車を買いました。
The second hand on my watch is not moving.
私の時計の秒針が動いていません。

10. 「second nature」の形(第二の天性・習慣となったもの)

second nature」の形で、「第二の天性」「習慣となったもの」という意味になります。長い練習や経験によって自然にできるようになったことを表します。

Driving has become second nature to him after twenty years.
20年の経験で、運転は彼にとって第二の天性になりました。
Speaking English is second nature to her now.
英語を話すことは今や彼女にとって自然なことです。

11. 「second thoughts」の形(再考・迷い)

second thoughts」の形で、「再考」「迷い」という意味になります。以前の決定や考えを見直すことを表します。

I'm having second thoughts about accepting that job offer.
私はその仕事のオファーを受け入れることについて迷っています。
On second thoughts, I think I'll stay home tonight.
考え直してみると、今夜は家にいようと思います。

12. 「second wind」の形(息の立て直し・新たな力)

second wind」の形で、「息の立て直し」「新たな力」という意味になります。疲れた後に回復してエネルギーを取り戻すことを表します。

After resting for a few minutes, the runner got his second wind.
数分休んだ後、そのランナーは息を立て直しました。
I usually get my second wind around midnight when I'm working late.
遅くまで仕事をしているとき、私は通常真夜中頃に新たな力を得ます。

13. 「split second」の形(一瞬・ごく短い時間)

「split second」の形で、「一瞬」「ごく短い時間」という意味になります。非常に短い時間の間隔を表します。

The accident happened in a split second.
その事故は一瞬のうちに起こりました。
He hesitated for a split second before answering.
彼は答える前にほんの一瞬躊躇しました。

14. 「second to none」の形(最高の・比類のない)

second to none」の形で、「最高の」「比類のない」という意味になります。他のどのようなものよりも優れていることを表します。

The quality of their products is second to none.
彼らの製品の品質は比類のないものです。
Her dedication to the cause is second to none.
その大義に対する彼女の献身は最高のものです。

15. 「second guess」の形(後知恵で批判する・疑う)

second guess」の形で、「後知恵で批判する」「疑う」という意味になります。誰かの決定や行動を事後に批評することを表します。

It's easy to second guess the coach after the team loses.
チームが負けた後に監督を後知恵で批判するのは簡単です。
Don't second guess yourself; you made the right decision.
自分自身を疑わないで。あなたは正しい決断をしました。

16. 「second best」の形(二番目に良い・次善の)

second best」の形で、「二番目に良い」「次善の」という意味になります。最高ではないが次に良いものや選択肢を表します。

I don't want to settle for second best.
次善のもので妥協したくありません。
If we can't get tickets for Saturday, Sunday would be second best.
土曜日のチケットが取れない場合、日曜日が次善の選択肢です。

17. 「second home」の形(セカンドハウス・第二の家)

second home」の形で、「セカンドハウス」「第二の家」という意味になります。主な住居とは別に持っている家や、頻繁に訪れて親しみを感じる場所を表します。

They have a second home in the countryside where they spend weekends.
彼らは週末を過ごす田舎にセカンドハウスを持っています。
The library has become like a second home to me.
図書館は私にとって第二の家のようになりました。

まとめ

(品詞別の用法)

用法 意味 例文
second(形容詞) 二番目の The second chapter.
second(名詞) Wait 30 seconds.
second(名詞) 瞬間・一瞬 Just a second.
second(名詞) 賛成者・支持者 Need a second for the motion.
second(名詞) 予備・代用品 A second choice.
second(名詞) セコンド・助手 Boxing second.
second(動詞) 賛成する・支持する Second a motion.
second(副詞) 二番目に Finish second.

(重要な表現)

用法 意味 例文
second hand 中古の・秒針 Buy second-hand books.
second nature 第二の天性・習慣となったもの Driving is second nature.
second thoughts 再考・迷い Have second thoughts.
second wind 息の立て直し・新たな力 Get a second wind.
split second 一瞬・ごく短い時間 Decide in a split second.

(慣用表現)

用法 意味 例文
second to none 最高の・比類のない Quality second to none.
second guess 後知恵で批判する・疑う Second guess decisions.
second best 二番目に良い・次善の Accept second best.
second home セカンドハウス・第二の家 Have a second home.

second」は様々な意味と用法を持つ多機能な単語です。形容詞としては「二番目の」という意味があります。名詞としては「秒」「瞬間・一瞬」「賛成者・支持者」「予備・代用品」「セコンド・助手」などの意味があります。動詞としては「賛成する・支持する」という意味で使われます。副詞としては「二番目に」という意味で使われます。「second hand」(中古の・秒針)、「second nature」(第二の天性・習慣となったもの)、「second thoughts」(再考・迷い)、「second wind」(息の立て直し・新たな力)、「split second」(一瞬・ごく短い時間)などの重要な表現があります。また、「second to none」(最高の・比類のない)、「second guess」(後知恵で批判する・疑う)、「second best」(二番目に良い・次善の)、「second home」(セカンドハウス・第二の家)などの慣用表現も頻繁に使われます。「second」の多様な用法を理解することで、英語でより正確にコミュニケーションを取ることができるようになります。

secondの意味と概念

名詞

1. 秒

時間の基本単位で、1分の60分の1を表します。国際単位系(SI)で採用されている時間の基本単位であり、科学、スポーツ、日常生活など、あらゆる場面で使用される精密な時間の計測単位です。
It only takes a few seconds to send this message.
このメッセージを送るのは数秒しかかかりません。

2. 二塁手

野球において、内野の二塁付近を守備する選手のポジションを指します。ショートストップと連携してダブルプレーを仕掛けたり、内野の要としての役割を担う重要な守備位置です。
He's been playing second for the team for five years.
彼は5年間そのチームの二塁手を務めています。

3. 二番目

順序や順位において最初の次に位置するものを指します。競争やコンテストでの準優勝、リストや順序での2番目の位置など、首位やトップの次の順位を表現する際に使用されます。
She came second in the swimming competition.
彼女は水泳大会で2位になりました。

4. B級品

製品の品質において、最高級品より少し劣る商品や、軽微な欠陥のある商品を指します。通常、正規品より安価で販売され、ブランド名を付けずに流通することが多い商品カテゴリーです。
These seconds are sold at half the regular price.
これらのB級品は通常価格の半額で販売されています。

動詞

1. 支持する

誰かの意見や提案に賛同し、それを支持することを表します。会議や議論の場面で、他者の提案に同意を示す際によく使用されます。特に公式な場面での賛同を示す際に使われる表現です。
I would like to second the motion to extend the meeting time.
会議時間延長の動議に賛成します。

2. 異動させる

従業員を一時的に別の部署や職務に配置転換することを意味します。通常、組織内での人材の効率的な活用や、特定のプロジェクトのために行われる一時的な人事異動を指します。
The company decided to second three engineers to the new project team.
会社は3人のエンジニアを新規プロジェクトチームに一時的に異動させることを決定しました。

形容詞

1. 二番目の

順序や順位を表す際に、最初の次に来るものを指します。時間、空間、重要度などの順序において、firstの次に位置することを示します。また、音楽では低い音域や副次的なパートを表すのにも使用されます。
She won second place in the national swimming competition.
彼女は全国水泳大会で2位を獲得しました。

2. 次の

時系列や順序において、現在や特定の時点の後に続くものを表します。直後や次回を示す際によく使用され、特に予定や計画を話す文脈でよく見られます。時間的な連続性を強調する場合に用いられます。
The second semester starts in September.
後期は9月に始まります。

3. 副次的な

主要なものに対して、重要度や優先順位が劣るものを示します。補助的な役割や、代替的な選択肢としての位置づけを表現する際に使用されます。特にビジネスや組織の文脈で使われます。
This is my second choice if the first option isn't available.
最初の選択肢が使えない場合、これが私の次の候補です。

副詞

1. 第二に

「第二に」「次に」という意味で、要点や順序を示す際に使用される副詞です。特に、プレゼンテーションやスピーチなどで、複数の事項を順序立てて説明する場合によく使われます。「first」に続いて使用されることが一般的です。
First, we need to analyze the data, and second, we must prepare a detailed report.
まず、データを分析する必要があり、第二に、詳細な報告書を準備しなければなりません。

2. その次に

時間的な順序を示す際に使用され、「その次に」「二番目に」という意味を表します。物事の手順や出来事の順序を説明する際によく使われ、特に手順や方法を説明する文脈で頻出します。
She arrived first, and I came second to the party.
彼女が最初に到着し、私はその次にパーティーに来ました。

secondの覚え方:語源

secondの語源は、ラテン語の「secundus」に由来しています。この「secundus」は「次の」「二番目の」という意味を持ち、古代ローマの軍隊においては、指揮官に次ぐ副官などの役割を指し示していました。そのため、「second」という言葉は、順序における二番目を指す意味を内容としています。また、フランス語の「second」も同様に次のものを指す言葉として用いられ、英語に取り入れられました。

さらに、時間を表す単位としての「second」は、16世紀の終わり頃に登場しました。このとき、「second」は「分の次」を意味していて、1分を60等分したうちの1つとして採用されました。以上のように、「second」は単に順序や位置を示すだけでなく、時間の観念とも関連した言葉として発展してきたのです。

語源 sec
語源 sequ
続く、 追う
More

secondの類語・関連語

  • minuteという単語は、具体的に60秒を表すこともありますが、時に「ほんの少し」という意味で使われることもあります。「second」と同様に時間を表しますが、分と秒の単位の違いがあります。
  • nextという単語は、「次の」という意味が強調されます。「second」は時間や順番を示しますが、「next」は通常、すぐ後に来るというニュアンスがあります。
  • subsequentという単語は、よりフォーマルな文脈で使われ、何かの後に続くことを指します。「second」と比べると、順序や時間の認識がより明確になります。
  • followingという単語は、何かの次に来ることを示します。「second」との違いは、特定の時間を指さず、継続的な時間の流れを表現することが多いです。
  • laterという単語は、時間的に「後」という意味を持ちます。「second」は具体的な時間の単位なのに対して、「later」は曖昧で相対的な時間を示します。


secondの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : minute

単語minuteは、主に時間を表す単位として使われ、1時間の60分の1に当たります。また、より広い意味では、非常に小さな量や細部を指すこともあります。例えば、「minute details(細かい詳細)」という表現では、重要な要素が小さくても見逃してはいけないことを示します。
単語secondは、時間の単位としては1分の60分の1を表し、主に時間の測定に使用されます。一方で、minuteは時間だけでなく、細かさや小ささを表現する際にも使われるため、使い方に違いがあります。たとえば、secondは時間を表すときのみに使われますが、minuteは時間を表すだけでなく、物事の詳細や小ささを強調する文脈でも用いられます。ネイティブスピーカーは、時間を強調したいときにはsecondを、細かい点や重要な小さな要素を強調したいときにはminuteを使う傾向があります。このように、両者は異なる文脈で使い分けられることが多いです。
I will need a minute to finish this task.
この作業を終えるのに1分が必要です。
I will need a second to finish this task.
この作業を終えるのに2秒が必要です。
この例文では、minutesecondが時間の単位として使われていますが、実際には時間の長さが異なるため、使い方が異なります。minuteは比較的長い時間を示し、日常的なタスクには適しています。一方で、secondは非常に短い時間であり、迅速な行動や反応を必要とする場合に使われることが多いです。

類語・関連語 2 : next

単語nextは、時間や順序において「次の」という意味を持ちます。この単語は、何かが起こる順番や、何かが続くときに使われることが多いです。例えば、次のイベントや次のステップを指す際に使われます。また、物理的な距離についても「次の」と言う場合に使用されることがあります。
一方、単語secondは、主に時間を測る単位として使われますが、順序を示すときにも使用されます。例えば、1、2、3という順番の中で「2番目」を指すときに使われます。両者は似たような場面で使われることもありますが、特にnextは未来の出来事を示すのに対し、secondは過去または現在の順序を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、文脈によってこの使い分けを自然に行います。
I will see you next week.
私は来週あなたに会います。
I will see you second week.
私は2週間後にあなたに会います。
この文脈では、nextは「来週」として使われ、明確な未来の時間を指しますが、secondは「2週間後」として現在の時点からの順序を示すため、時間的な意味合いが異なります。従って、両者はこの文脈では置換可能ではありません。

類語・関連語 3 : subsequent

単語subsequentは「その後の」「次に続く」という意味を持ち、特に時間的または順序的な文脈で使われます。この単語は、ある出来事の後に続く出来事や状況を示す際に用いられることが多いです。例えば、ある出来事が発生した後、その結果として起こることに焦点を当てる場合に適しています。
単語secondは「二番目の」という意味を持ち、主に順序や位置を示す際に使われます。例えば、何かをリストアップする際に二番目を指す場合や、時間の単位としての「秒」を表す際に使われます。一方で、subsequentは時間の流れに焦点を当てており、特定の出来事の後に起こる事象に関連しています。このため、secondは物理的な順序や位置に関連し、subsequentは時間的な流れや因果関係に関連しています。ネイティブスピーカーは、secondを使うときは具体的な順位や位置を考え、subsequentを使うときは何かの結果や後続の出来事に重きを置く傾向があります。
The subsequent meeting will address the issues raised in the first discussion.
次のsubsequentの会議では、最初の議論で提起された問題に対処します。
The second meeting will address the issues raised in the first discussion.
二番目のsecondの会議では、最初の議論で提起された問題に対処します。
この文脈では、subsequentsecondは置換可能ですが、ニュアンスは異なります。subsequentは時間の流れを強調しており、最初の会議の後に行われることを示しています。一方でsecondは単に順序を示しており、二番目の会議という位置付けになります。

類語・関連語 4 : following

単語followingは、「次の」「後の」という意味を持ち、特定の順序や時間的な流れを示す際に使われます。例えば、何かの後に続くものや、何かの結果として生じる事象を指す場合に適しています。また、文章やリストで次に来る項目を示すのにもよく使われます。
一方、単語secondは、主に「2番目の」という意味で、数や順序を強調する際に用いられます。たとえば、時間を表す際(秒)にも使用されます。ネイティブスピーカーは、followingを使うとき、何かの後に続くことに焦点を当てているのに対し、secondは順序を強調することが多いです。したがって、文脈によって使い分けることが求められます。
The following day, we will go to the park.
翌日、私たちは公園に行きます。
On the second day, we will go to the park.
2日目に、私たちは公園に行きます。
この文脈では、followingsecondは置き換え可能ですが、意味に微妙な違いがあります。followingは「次の日」という流れを強調し、secondは単に順序を示しています。

類語・関連語 5 : later

単語laterは、「後で」や「その後」という意味を持ち、時間的に何かが起こることを示します。未来のある時点を指す際に使われ、計画や期待を表現する際に非常に便利な単語です。文脈によっては、何かが今ではなく、将来のある時点で行われることを強調します。
単語secondは、「第二」や「二番目」という意味を持ち、主に順序や時間を示す際に使われます。一方でlaterは時間の経過に焦点を当て、その出来事が今ではなく、未来に起こることを示します。ネイティブスピーカーは、secondを使うことで、何かの順序を明確にし、laterを使うことで、時間的な遅延や未来の見通しを示すことができます。したがって、これらの単語は似たような場面で使われることがありますが、意味合いやニュアンスにおいては明確に異なります。
I will call you later.
後であなたに電話します。
I will call you second.
(不自然な文です)
この場合、laterは自然に使われますが、secondは不自然です。secondは順序を示すため、時間的に後で何かを行うことを示す文脈では使えません。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

secondの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

レッツ・トーク スチューデントズブック 1(セルフスタディオーディオCD付き)

【書籍の概要】

本書は、学生が高初級から高中級レベルに到達することを目指した、3つのレベルのスピーキングとリスニングのコースです。実生活で使える会話スキルを身につけるための教材で、自己学習用のオーディオCDも付属しています。様々なトピックに基づいた練習を通じて、コミュニケーション能力を向上させることができます。

【「let」の用法やニュアンス】

書籍のタイトルにある「Let's」は「let us」の短縮形で、提案や誘いを表す表現です。この場合、学生に対して一緒に話をしよう、学びを進めようという意味合いがあります。「let」自体は「許可する」「させる」という意味を持ちますが、ここでは「一緒に~しよう」というニュアンスが強調されています。そのため、学習者が積極的に参加し、会話の中で自分を表現することを促す意図が込められています。この使い方は、英語の会話において非常に一般的で、友人やクラスメートとのカジュアルなコミュニケーションでよく使われます。


【書籍タイトルの和訳例】
「第二の家庭的な年」

【「homely」の用法やニュアンス】
「homely」は「家庭的な」「素朴な」という意味で、温かみや安心感を表現します。このタイトルでは、日常生活や親しみやすさを強調し、成長や経験を通じて得られる居心地の良さを示唆しています。


【書籍タイトルの和訳例】
「的を射る」「要点を押さえた」

【「point」の用法やニュアンス】
「point」は「要点」や「的を射る」という意味があり、情報や意見が明確で的確であることを示します。このタイトルは、重要なことを簡潔に伝える教材であることを暗示しています。


secondの会話例

secondの日常会話例

「second」は日常会話で頻繁に使われる単語で、様々な意味やニュアンスを持っています。主に「秒」や「二番目の」という意味が一般的ですが、カジュアルな会話においては、同意を示す時やアイデアを追加する際にも使われます。これにより、会話の流れをスムーズにする役割を果たします。

  1. 秒、時間の単位
  2. 二番目の、次の
  3. 同意を示す、賛成する

意味1: 秒、時間の単位

この意味では、時間を測る際に使われます。日常の生活の中で、時間を意識する場面でよく登場します。例えば、何かを待つときや、競技の時間を計るときなど、具体的な時間を表す文脈で用いられます。

【Example 1】
A: I can finish this task in just a second.
私はこの作業をたったの1秒で終わらせることができます。
B: Really? That’s impressive!
本当に?それはすごいね!

【Example 2】

A: Can you wait a second? I need to grab my bag.
ちょっと1秒待ってくれる?バッグを取ってくるから。
B: Sure! Take your time.
もちろん、ゆっくりでいいよ。

【Example 3】

A: The race will start in three seconds.
レースは3秒後に始まります。
B: Let’s get ready then!
それなら、準備しよう!

意味2: 二番目の、次の

この意味では、順番や位置を示す際に使われます。会話の中で何かを比較する時や、選択肢を示す場面で使われることが多いです。特に、物事の優先順位や選択肢を明確にする役割を果たします。

【Example 1】
A: Which movie do you want to watch? The first one or the second?
どの映画を観たい?最初のやつ、それとも二番目の
B: I’d prefer the second one.
私は二番目の方がいいな。

【Example 2】

A: This is my second trip to Paris.
これは私の二回目のパリ旅行です。
B: That’s great! What do you plan to see?
それは素晴らしいね!何を見に行く予定なの?

【Example 3】

A: I finished the second book in the series last night.
昨晩、そのシリーズの二冊目の本を読み終わったよ。
B: Nice! How did you like it?
いいね!どうだった?

意味3: 同意を示す、賛成する

この意味では、他の人の意見や発言に賛同する際に使われます。会話の中で流れをスムーズにするために、相手の意見に対して軽く同意を示す場面などで登場します。

【Example 1】
A: I think we should leave early tomorrow.
明日早めに出発した方がいいと思うよ。
B: I second that!
私もそれに賛成するよ!

【Example 2】

A: Should we order pizza for dinner?
夕食にピザを注文するべきかな?
B: I second the idea!
そのアイデアには賛成だよ!

【Example 3】

A: I believe we need a break after this project.
このプロジェクトの後には休みが必要だと思う。
B: I completely second your opinion!
あなたの意見には完全に賛成だよ!

secondのビジネス会話例

「second」はビジネスシーンで特定の文脈で使用される多義語です。時間の単位としての「秒」、順位を示す「第2」、または他の意見や提案を補足する「第二の」という意味があります。ビジネスでは、提案や意見を述べる際に、他の選択肢を示す文脈で使われることが多いです。

  1. 時間の単位(秒)
  2. 順位を示す(第2)
  3. 他の意見や提案を補足する(第二の)

意味1: 時間の単位(秒)

この文脈では「second」が時間の単位として使われています。ビジネスにおいては、プロジェクトの進行状況や納期を管理する際に、正確な時間を示すために用いられます。

【Example 1】
A: We need to complete this task in less than 30 seconds.
この作業は30以内に終わらせる必要があります。
B: That's a tight deadline, but I think we can manage it if we focus.
それは厳しい締切ですが、集中すればなんとかできると思います。

【Example 2】

A: The presentation should last no more than 5 seconds per slide.
プレゼンテーションはスライドごとに5を超えないようにするべきです。
B: Agreed, keeping it concise will help maintain audience engagement.
同意します、簡潔にすることで聴衆の関心を引き続き保てますね。

【Example 3】

A: Can you give me a quick update in just 10 seconds?
10で簡単なアップデートをしてもらえますか?
B: Sure, the project is on track and we are meeting all our deadlines.
もちろん、プロジェクトは順調で、すべての締切を守っています。

意味2: 順位を示す(第2)

この文脈では「second」が順位を示す意味で使われています。ビジネスでは、提案や選択肢を比較する際に、第一の選択肢の次に位置するものを示すために使われることが多いです。

【Example 1】
A: Our first option is to expand the product line, but I think the second option is more viable.
最初の選択肢は製品ラインを拡大することですが、第2の選択肢の方が実現可能だと思います。
B: What is the second option?
第2の選択肢は何ですか?

【Example 2】

A: The first report focuses on sales, while the second report analyzes customer feedback.
最初のレポートは売上に焦点を当てていますが、第2のレポートは顧客のフィードバックを分析しています。
B: That's a smart approach to understand our market better.
それは市場をよりよく理解するための賢いアプローチですね。

【Example 3】

A: I recommend we prioritize the first project, but we should also consider the second one for future growth.
最初のプロジェクトを優先することをお勧めしますが、将来の成長のために第2のプロジェクトも考慮すべきです。
B: Absolutely, having a backup plan is essential.
まったくその通りです、バックアッププランを持つことは重要です。

意味3: 他の意見や提案を補足する(第二の)

この文脈では「second」が他の意見や提案を補足する意味で使われています。ビジネスの会議やディスカッションで、提案を強調する際に用いられることが多いです。

【Example 1】
A: I think we should consider the marketing strategy seriously. The second point is the budget allocation.
マーケティング戦略を真剣に考慮すべきだと思います。第二のポイントは予算の配分です。
B: Yes, both are critical for our success.
はい、どちらも私たちの成功にとって重要です。

【Example 2】

A: The first thing we need to do is to analyze the data, and the second thing is to communicate with the team.
最初にすべきことはデータを分析することで、第二のことはチームとコミュニケーションを取ることです。
B: Agreed, clear communication is key to our progress.
同意します、明確なコミュニケーションは進展の鍵です。

【Example 3】

A: I propose we revise our goals for this quarter. The second recommendation is to increase our outreach efforts.
今四半期の目標を見直すことを提案します。第二の提案は、 outreach活動を増やすことです。
B: That's a great suggestion; it will help us reach more customers.
それは素晴らしい提案です、もっと多くの顧客にリーチするのに役立ちます。

secondのいろいろな使用例

名詞

1. 時間に関する意味

時間の単位

second という単語は、主に時間の単位として使用される。1分の60分の1に相当し、非常に短い時間を示す際にも使われることが多い。
It takes only a second to make a quick decision.
迅速な決定を下すのにわずか1秒しかかからない。
  • time measurement - 時間の測定
  • split second - 瞬時
  • second hand - 秒針
  • a second to spare - 余分な1秒
  • second to none - 無比の
  • at the second - 時間を定義する場合
  • hold on for a second - ちょっと待って

2. 順番に関する意味

階層の位置

second という単語は、順番や系列において「第2」という位置を示すこともある。この意味で使われる際、特に容器の中の物の並びや、競技の順位などで見かける。
He finished in second place in the race.
彼はレースで2位に終わった。
  • second best - 2番目のベスト
  • the second option - 2つ目の選択肢
  • second only to - ~に次ぐ
  • come in second - 2位になる
  • second thought - 再考
  • second nature - 第二の天性
  • a second helping - おかわり

3. その他の意味

特殊な状況

second という単語は、特定の状況下で使用されることも多い。たとえば、ボクシングの試合では、セコンドという役割の人を指すことがある。
The boxer's second advised him to stay cautious.
そのボクサーのセコンドは、慎重になるように彼に助言した。
  • boxing second - ボクシングのセコンド
  • second gear - セカンドギア
  • a second opinion - セカンドオピニオン
  • merchandise that is second - 不良品
  • a second to none performance - 比類のないパフォーマンス
  • second chances - 再チャンス

追加の情報

second という言葉は、通常の会話でも多くの文脈で使用されるため、覚えておくと良い。

動詞

1. 支持あるいは賛同を示す

支持する行動

second という単語は、他者の意見や意思に賛同することを表す際に使われます。この動詞は特に会議や決定プロセスにおいて、提案に対し支持を表明する時に頻繁に用いられます。
I second the motion to approve the budget.
予算を承認する提案に賛同します。
  • second the proposal - 提案に賛同する
  • second the decision - 決定に賛同する
  • second the motion - 動議に賛同する
  • second the suggestion - 提案に賛成する
  • second a vote - 投票を支持する
  • second an opinion - 意見を支持する
  • second your candidate - あなたの候補者を支持する
  • second a resolution - 決議を支持する
  • second the plan - 計画に賛同する
  • second the idea - アイデアに賛同する

附属的な補佐

second という単語は、他者を支援したり、補佐的な役割を果たすことを示す場合にも使われます。この用法は特に仕事の環境や専門的な場面で見られます。
I will second you for the training program.
そのトレーニングプログラムに私はあなたを推薦します。
  • second an employee - 従業員を補佐する
  • second a manager - マネージャーを支援する
  • second your team - あなたのチームを支援する
  • second a project - プロジェクトを引き継ぐ
  • second a role - 役割を引き受ける
  • second an initiative - イニシアティブを支える
  • second a colleague - 同僚を支援する
  • second a task - 任務を補佐する
  • second an effort - 努力を補助する
  • second a proposal - 提案を支援する

2. 一時的な職務の移譲

一時的な任務

second という単語は、特定の業務を一時的に他者に移譲することを示す場合にも用いられます。このケースは特に企業や団体での職務変更に関連しています。
I will second you to the marketing department for the project.
そのプロジェクトのために、あなたをマーケティング部門に配置します。
  • second to another department - 別の部署に異動する
  • second for a project - プロジェクトのために異動する
  • second to a temporary position - 一時的な役職に異動する
  • second an intern - インターンを補佐する
  • second for a review - レビューのために異動する
  • second to a team - チームに異動する
  • second for special duties - 特別な任務のために異動する
  • second for training - トレーニングのために異動する
  • second to lead a task - 任務を指導するために異動する
  • second to assist a project - プロジェクトを支えるために異動する

3. その他

特殊な使用法

second という単語は、特定の状況で他者の権限を一時的に譲ったり、特定のコンテキストにおいて他者を支持する場面でも使用されます。
She was seconded to head the new committee.
彼女は新しい委員会の責任者として選ばれました。
  • second to lead - 指導するために異動する
  • second for special assignments - 特殊な任務のために異動する
  • second for evaluation - 評価のために異動する
  • second to represent - 代表するために異動する
  • second to mentor - メンターとして異動する
  • second for a special task - 特殊な任務のために異動する
  • second for a survey - 調査のために異動する
  • second for leadership training - リーダーシップトレーニングのために異動する
  • second to coordinate - 調整するために異動する
  • second for strategic planning - 戦略計画のために異動する

形容詞

1. 位置や時間の次のもの

次の順位にある

second という単語は、順位や時間において「第一の次」の意味を持ちます。主に時間や数の序列で使用され、何かの二番目の位置を示します。
This is my second attempt at making this dish.
これは私のこの料理を作る二回目の試みです。
  • second chance - 二度目のチャンス
  • second place - 二位
  • second opinion - 第二の意見
  • second time - 二度目
  • second thoughts - 再考
  • second child - 第二子
  • second nature - 第二の天性
  • second hand - 中古品
  • second edition - 第2版
  • second string - サブチーム
  • second guess - 先を見越す
  • second career - セカンドキャリア

2. 音楽や楽器の次のもの

第一と比べて低い音

second という単語は、音楽や楽器の文脈でも使用され、低い音や従属的な音を指すことがあります。この場合、一つの音または楽器がもう一つの音よりも低い位置にあることを示します。
The second flute part complements the main melody.
第二フルートのパートは主旋律を補完します。
  • second voice - 第二声
  • second instrument - 第二楽器
  • second section - 二番目のセクション
  • second harmony - 第二和声
  • second part - 第二パート
  • second chord - 第二音
  • second melody - 第二旋律
  • second solo - 第二ソロ

3. その他

二番目の位置に関連する表現

second という単語は、広い意味で「二番目」の位置にあるものを表現するために使われることがあります。これには数や順位だけでなく、物事の流れや過程における二番目の段階も含まれます。
He came in second during the race.
彼はレースで二位に入りました。
  • second in command - 副官
  • second choice - 第二の選択
  • second priority - 第二の優先事項
  • second round - 第二ラウンド
  • second team - セカンドチーム
  • second service - 二番目のサービス
  • second rule - 第二のルール
  • second letter - 第二の手紙

4. 慣用語や表現

second という単語は、様々な慣用句や表現にも用いられます。これらは具体的な意味だけでなく、感情や評価を含んだ表現となります。
That movie was a second-rate production.
その映画は二流の制作でした。
  • second thoughts - 再考、考え直すこと
  • second fiddle - 補佐役、二番手
  • second wind - 第二のピーク、再び元気が出ること
  • second best - 二番目の良さ
  • second to none - どれにも劣らない

このように、second という形容詞は、位置や時間、音楽に関連するさまざまな状況で使われ、豊かな表現を持っています。

副詞

1. 位置・順序を示す

優先順位

second という単語は、何かの中で2番目の位置や順序を示すために使用されます。この使い方は、議論や説明の際に、ポイントを整理して示すときに特に便利です。
In the second place, we should consider the environmental impact.
まず第一に、環境への影響を考慮すべきです。
  • second priority - 第二の優先事項
  • second place - 第二位
  • second choice - 第二の選択
  • second attempt - 二度目の試み
  • second opinion - セカンドオピニオン
  • second best - 二番目に良い
  • second letter - 第二の手紙
  • second in command - 副指揮官
  • second round - 第二ラウンド
  • second half - 後半

2. 段階を示す

議論や比較

second という単語は、関連する事項や段階において、または他の条件と比較するときに使用されます。この使用法は、内容が複数ある場合や、順序を明確にする必要がある時に役立ちます。
First, we need to gather the data; second, we analyze it.
最初にデータを収集し、次にそれを分析します。
  • second step - 第二のステップ
  • second factor - 第二の要因
  • second phase - 第二段階
  • second thought - 再考
  • second action - 第二の行動
  • second consideration - 第二の考慮事項
  • second stage - 第二のステージ
  • second proposal - 第二の提案
  • second plan - 二番目の計画
  • second version - 第二のバージョン

3. 意見や感情の背景

重要性の強調

second という単語は、どの点が特に重要かを示すために強調に使われることがあります。このケースでは、単に順序を示すだけでなく、意識的にその点を強調しています。
In the second place, it's essential for our health.
次に、それは私たちの健康にとって不可欠です。
  • second reason - 二番目の理由
  • second thought - もう一度考える
  • second importance - 二番目の重要性
  • second instance - 二番目の事例
  • second reflection - 再考察
  • second choice - 二番目の選択肢
  • second impression - 二番目の印象
  • second review - 第二のレビュー
  • second observation - 二番目の観察
  • second evaluation - 二度目の評価

4. その他

多様な表現

second という単語の使用方法は、数々のイディオムや表現に現れます。これにより、異なる文脈での使用を理解するのが容易になります。
In the second instance, we had to take different measures.
二番目の事例では、異なる対策を取る必要がありました。
  • second nature - 第二の天性
  • second chances - 二度目のチャンス
  • second fiddle - 脇役
  • second wind - 第2の人生や活力
  • second thoughts - 再考
  • second home - 第二の故郷
  • second opinion - 別の意見
  • second story - 二階の話
  • second assessment - 第二の評価
  • second skin - 皮膚に近い感覚

英英和

  • the gear that has the second lowest forward gear ratio in the gear box of a motor vehicle; "he had to shift down into second to make the hill"自動車のギアボックスの2番目に低い前進ギアセカンド
    例:He had to shift down into second to make the hill. 彼は丘を上るためにセカンドにシフトしなければならなかった。
  • give support or one's approval to; "I'll second that motion"; "I can't back this plan"; "endorse a new project"支持またはその人の賛成を与える賛成
    例:I'll second that motion 私はその動きを支持する
  • a speech seconding a motion; "do I hear a second?"動議に賛同する演説賛成
  • in the second place; "second, we must consider the economy"2番目にあるさま第2に
  • the official attendant of a contestant in a duel or boxing match決闘かボクシング試合にでる人の公式の付き添いセコンド