サイトマップ 
 
 

immigrantの意味・覚え方・発音

immigrant

【名】 移民、移住者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈɪmɪɡrənt/

immigrantの意味・説明

immigrantという単語は「移民」や「移住者」を意味します。この言葉は、特定の国や地域から他の国や地域に移動する人々を指します。一般的には、仕事や学業、または安全を求めて新しい場所に住み始める人たちを描写します。

移民という概念は、個々の生活史や背景によって非常に多様です。例えば、一部の移民は経済的な理由で新たな国を選び、より良い生活環境を求めることが多いです。一方で、政治的な迫害や戦争から逃れるために移動する人々もいます。彼らの目的や状況によって、その移住のプロセスや支援が必要になることもあります。

この単語は多くの文脈で使用され、社会的、経済的、文化的な議論にしばしば関連しています。移民に関する話題は、政策決定や国際関係においても重要な側面を持っており、その影響は受け入れ国のコミュニティにも及びます。immigrantという単語に触れることで、こうした現象や課題について考える機会が得られます。

immigrantの基本例文

The city has a large population of immigrants.
その都市には多くの移民が住んでいます。
She is an immigrant who came to this country for a better life.
彼女はより良い生活を求めてこの国に来た移民です。

immigrantの意味と概念

名詞

1. 外国からの移住者

移民とは、生まれた国とは異なる国に移り住む人々を指します。この移住は仕事や家族の都合、またはより良い生活を求めて行われることが多く、国や地域によってその受け入れ政策や文化も異なるため、さまざまな経験を持つことがあります。
The immigrant moved to a new country for better job opportunities.
その移民はより良い仕事の機会を求めて新しい国に移住しました。

2. 移住による新しいコミュニティ形成

移民はしばしば新しいコミュニティを形成します。異なる文化や習慣を持つ人々が集まることで、多様性が生まれ、地域社会が活性化することがあります。しかし、同時にコミュニティ内での文化的な摩擦や調和の課題も生じることがあります。
The immigrants established a vibrant community in the city.
その移民たちは街に活気のあるコミュニティを築きました。

immigrantの覚え方:語源

immigrantの語源は、ラテン語の「immigrare」に由来しています。この言葉は「in」(中へ)と「migrare」(移動する)の合成から成り立っています。元々は「他の場所に移動すること」を意味していました。中世ラテン語では、移住する人々を指して「immigrant」と表現されるようになり、英語にもこの概念が取り入れられました。英語の「immigrant」は、特に他国から新たに入ってくる人々を指す言葉として定着しています。このように、移住や移動に関連した歴史的背景がある言葉です。

語源 migra
移住
More
語源 in
語源 im
中に
More
語源 ant
人、 もの
More

immigrantの類語・関連語

  • migrantという単語は、特に国を越えて働きに行くことを指します。移民とは異なり、定住する意図が薄い場合があります。例えば、"seasonal migrant"(季節労働者)は季節ごとに移動します。
  • refugeeという単語は、戦争や迫害から逃れて他国に移り住む人々を指します。移民が経済的な理由で移動するのに対し、難民は迫害から逃げる必要があります。例えば、"war refugee"(戦争難民)は戦争から逃れる人を意味します。
  • expatという単語は、他国で生活するが元の国の市民権を保持する人を指します。移民は多くの場合新しい国に永住を希望しますが、 expatriate は一時的に住んでいることが多いです。例えば、"company expat"(企業駐在員)は企業のために海外にいる人です。
  • settlerという単語は、新しい土地に定住する人を指します。移民は一般的に国内外問わず異なる国を目指しますが、settlerは特定の場所に新しく住むことが強調されます。例えば、"pioneer settler"(開拓者)は新しい国で新たに生活を始める人です。
  • displaced person
    displaced personという単語は、住む場所を失った人を指します。移民は自発的かつ計画的に移すことが多いですが、displaced personは強制的な状況に置かれています。例えば、"internally displaced person"(国内避難民)は国内で避難を余儀なくされた人を意味します。


immigrantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : migrant

単語migrantは、移動する人々を指し、特に仕事や生活のために国や地域を移動する人を意味します。移動先に定住することを目的としない場合や、一時的に移動する人々を含む広い意味を持ちます。したがって、migrantは、季節労働者や短期間の仕事を求めて移動する人々を指すことが多いです。
一方で、immigrantは、ある国に永住することを目的として移動してきた人を指します。つまり、immigrantは、移住先の国に定住する意図があり、法的な手続きが伴うことが多いです。ネイティブスピーカーは、移動の目的や期間、法的な地位に基づいてこの二つの単語を使い分けます。例えば、migrantは一時的な労働者を指すのに対し、immigrantは新しい国に移住してきた人々を示します。このように、両者は移動の理由や意図によって異なるニュアンスを持っています。
Many migrants move to cities in search of better job opportunities.
多くの移民は、より良い仕事の機会を求めて都市に移動します。
Many immigrants move to cities in search of better job opportunities.
多くの移民は、より良い仕事の機会を求めて都市に移動します。
この文脈では、migrantimmigrantは同じように使われていますが、注意が必要です。一般的に、migrantは一時的な移動を強調し、immigrantは永住を目的とした移動を指しますが、ここでは職を求める目的が共通しているため、両方の単語が適用可能です。
Many migrants travel across borders to find seasonal work.
多くの移民は、季節労働を見つけるために国境を越えて移動します。

類語・関連語 2 : refugee

refugee」は、戦争、迫害、または自然災害などから逃れるために他国に移住する人々を指します。彼らは安全を求めて国境を越えるため、特に保護を必要とする状況にあります。immigrant(移民)は、経済的な理由や家族と合流するために移住する人を指すことが多いのに対し、refugeeは危険から逃れることが主な理由です。
immigrant」と「refugee」の主な違いは、彼らが移住する理由にあります。immigrantは通常、より良い生活や教育、仕事の機会を求めて自発的に移住する人々です。一方で、refugeeは、戦争や人権侵害、政治的な迫害など、生命や自由が脅かされる状況から逃げるために移住する人々です。ネイティブスピーカーは、refugeeという言葉に対して、特に脆弱で保護を必要とする人々を思い浮かべる傾向があります。このため、状況によっては両者が置き換え可能ではないことが多いです。たとえば、難民キャンプや人道支援の文脈では、refugeeが使われることが一般的です。このように、使用する文脈によって言葉の選択が大きく変わるため、注意が必要です。
Many refugees seek a safe place to live and rebuild their lives.
多くの難民は、安全な住処を求めて生活を再建しようとしています。
Many immigrants seek a safe place to live and rebuild their lives.
多くの移民は、安全な住処を求めて生活を再建しようとしています。
この文脈では、refugeeimmigrantの両方が置き換え可能に見えますが、実際にはニュアンスが異なります。refugeeは、特に危険から逃れる文脈で使われることが多いため、移住の理由が異なることを考慮する必要があります。

類語・関連語 3 : expat

expat」は、母国を離れて他国に住んでいる人を指しますが、特にその人が職業的な理由や一時的な目的で移住している場合に使われることが多いです。たとえば、仕事の都合で海外に赴任している人などが該当します。一般的に、expatはその国の文化に適応しながらも、母国の文化を大切にし続ける傾向があります。
immigrant」と「expat」の違いは、主に移住の目的や期間にあります。「immigrant」は、他国に永住を目的として移住している人を指し、生活基盤をその国に定めることが多いです。一方で「expat」は、一時的な滞在や仕事のために移住した人を指し、長期的な定住を意図していないことが一般的です。ネイティブスピーカーは、このニュアンスの違いを理解しているため、状況に応じて使い分けます。また、「expat」は特にビジネスや教育的な理由での移住に関連して使われることが多いのに対し、「immigrant」は移住に伴う家族の再会や難民のような社会的な背景を持つこともあります。
Many expats enjoy the diverse cultures in their new country.
多くの外国人駐在員は、新しい国の多様な文化を楽しんでいます。
Many immigrants enjoy the diverse cultures in their new country.
多くの移民は、新しい国の多様な文化を楽しんでいます。
この文脈では、「expat」と「immigrant」は互換性がありますが、前者は一時的な滞在を示唆し、後者は永住を目的とした移住を示唆します。

類語・関連語 4 : settler

単語settlerは、ある地域に定住するために移動した人々を指します。特に新しい土地や国に移住し、そこで生活を始める人々に使われます。歴史的には、植民地時代の移住者や、アメリカの西部開拓時代の人々を指すことが多いです。彼らは新しい環境に根付くことを目的としており、長期的な生活を考えています。
一方、単語immigrantは、他の国から移住してきた人々を指し、一般的にはその国に一時的または永続的に住むことを目的としています。ネイティブスピーカーは、immigrantという言葉には、移民の背景や理由(仕事、教育、難民など)が含まれていることが多いと感じています。対してsettlerは、移住先での根付きを強調し、特に新たな土地での開拓や生活の始まりを示すことが多いです。つまり、settlerは「定住者」としての意味合いが強く、immigrantは「移民」としての社会的な背景や理由を強調する傾向があります。
The settler built a house in the new land.
その定住者は新しい土地に家を建てた。
The immigrant built a house in the new land.
その移民は新しい土地に家を建てた。
この文脈では、settlerimmigrantはどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。settlerはその土地に根付くことを目的としている一方で、immigrantは移住してきた背景や理由が強調されます。
The settler established a community in the wilderness.
その定住者は荒野にコミュニティを築いた。

類語・関連語 5 : displaced person

「displaced person」とは、戦争や自然災害、迫害などの理由で故郷を離れざるを得なくなった人々を指します。この言葉は、国境を越えて移動する場合だけでなく、国内で避難を余儀なくされる場合にも使用されます。そのため、単なる「移民」とは異なる特別な背景を持つことが多いのが特徴です。
「immigrant」と「displaced person」は、どちらも人が他の国や地域に移動することを指しますが、その背景や状況には明確な違いがあります。「immigrant」は、より一般的に経済的な理由や家族の再会を目的として他国に移住する人々を指します。一方、「displaced person」は、主に戦争や紛争、自然災害などの緊急事態によって強制的に移動させられた人々を指し、より深刻な状況に置かれています。このため、ネイティブスピーカーは両者を状況に応じて使い分け、特に「displaced person」は緊急感や悲惨さを伴う場合に使われることが多いです。
Many displaced persons are seeking refuge in neighboring countries.
多くの難民が近隣諸国で避難所を求めています。
Many immigrants are seeking refuge in neighboring countries.
多くの移民が近隣諸国で避難所を求めています。
この文脈では、両方の単語が使われていますが、「displaced person」は一般的により深刻な状況を表すのに対し、「immigrant」は移住の理由が多様であることを示しています。
The organization provides support for displaced persons affected by the recent conflict.
その団体は、最近の紛争に影響を受けた避難者への支援を行っています。


immigrantの覚え方:外国人 つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

immigrantの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】

新しい街の子どもたち:移民ティーンの口述歴史

【書籍の概要】

この書籍では、様々な国からアメリカに移住してきたティーンエイジャーたちが、自国を離れ新しい生活に適応する過程での感情的な体験を語ります。彼らの声を通じて、移民としての苦労や希望が伝わり、異文化の中での成長が描かれています。

【「immigrant」の用法やニュアンス】

immigrant」という単語は、他国から新しい国に移住する人々を指します。この書籍では、移民であるティーンエイジャーたちが自らの体験を語ることで、彼らが直面する困難や新しい環境への適応を描写しています。「immigrant」は単なる居住地の変更を示すだけでなく、文化やアイデンティティの変化、そして新しい社会における生活の挑戦を含む深い意味を持っています。この文脈での「immigrant」は、彼らの個々の物語を通じて、感情的な側面や人間的なつながりを強調する重要な要素となっています。


【書籍タイトルの和訳例】
「北東インドの国家と社会;移民茶園労働者の研究」

【「immigrant」の用法やニュアンス】
immigrant」は「移民」を意味し、特に自国を離れて他国に移住した人々を指します。この文脈では、茶園で働く移民労働者の社会的状況や文化的背景について探求することが示唆されています。


【書籍タイトルの和訳例】
移民:アメリカ国立公文書館の本(アメリカ国立公文書館クラシックス)

【「immigrant」の用法やニュアンス】
immigrant」は、他国から新たに移住してきた人を指します。このタイトルでは、移民の歴史や文化的背景を探求し、彼らの経験や貢献を理解することを目的としています。


immigrantの会話例

immigrantの日常会話例

「immigrant」は、他国から移住してきた人を指す単語で、文化や社会における多様性の一環として日常会話でも使用されます。この言葉は、移民の生活や経験についての会話の中で使われ、異なる背景を持つ人々の交流や理解を深める場面で見られます。

  1. 他国から移住してきた人

意味1: 他国から移住してきた人

この意味では、移民が新しい国での生活についての思いや経験を語る場面で使われます。特に、文化の違いや適応の苦労についての会話が展開されることが多く、移民自身の視点が反映されています。

【Exapmle 1】
A: I met an immigrant from Mexico who shared his story about starting a new life here.
彼はメキシコから来た移民と出会い、彼がここで新しい生活を始めた話を聞きました。
B: That sounds interesting! What challenges did he face as an immigrant?
それは面白いですね!彼は移民としてどんな挑戦に直面したのですか?

【Exapmle 2】

A: My neighbor is an immigrant, and she often invites us to her cultural events.
私の隣人は移民で、彼女はよく私たちを文化イベントに招待してくれます。
B: That’s a great way to learn about different cultures! What kind of events does she host for other immigrants?
それは異なる文化について学ぶ素晴らしい機会ですね!彼女は他の移民のためにどんなイベントを開催しているのですか?

【Exapmle 3】

A: I think being an immigrant can be both exciting and challenging.
移民であることは、ワクワクすることでもあり、同時に大変なことでもあると思います。
B: Absolutely! There are so many adjustments to make as an immigrant.
その通りですね!移民としては、適応しなければならないことがたくさんあります。

immigrantのビジネス会話例

「immigrant」は、ビジネスの文脈においては主に「移民」として使用されることが一般的です。特に労働市場や人材に関連する話題でしばしば登場し、企業の多様性や人材確保において重要な要素となります。また、移民政策や国際的なビジネス環境においても関連性が高く、企業戦略に影響を与えることがあります。

  1. 労働力としての移民
  2. 移民政策と企業戦略の関係

意味1: 労働力としての移民

この会話では、企業が移民をどのように労働力として活用しているかについて話しています。移民の存在が企業の生産性や多様性に貢献する点に焦点を当てています。

【Exapmle 1】
A: We should consider hiring more immigrants to diversify our workforce.
移民をもっと雇って、労働力の多様性を高めるべきだと思います。
B: That's a great idea! Immigrants can bring different perspectives to our team.
それは素晴らしい考えですね!移民は私たちのチームに異なる視点をもたらしてくれるでしょう。

【Exapmle 2】

A: How can we attract skilled immigrants for our tech department?
私たちの技術部門に優れた移民をどのように引き付けることができるでしょうか?
B: We could offer relocation packages specifically for immigrants.
移民専用の引っ越しパッケージを提供するのも良いかもしれません。

【Exapmle 3】

A: Are there any challenges we might face with hiring immigrants?
移民を雇う際に直面するかもしれない課題はありますか?
B: Yes, we need to navigate the immigration laws carefully when hiring immigrants.
はい、移民法を慎重に扱う必要がありますね。

意味2: 移民政策と企業戦略の関係

この会話では、移民政策が企業戦略にどのように影響を与えるかについて話し合っています。特に、政府の移民政策が企業の雇用方針や市場戦略に与える影響について言及しています。

【Exapmle 1】
A: Recent changes in immigration policy could affect our hiring of immigrants.
最近の移民政策の変更は、私たちの移民雇用に影響を与えるかもしれません。
B: Exactly! We need to adapt our strategy for hiring immigrants accordingly.
その通りです!それに応じて移民雇用の戦略を適応させる必要がありますね。

【Exapmle 2】

A: How do you think the new immigration laws will impact our business with immigrants?
新しい移民法が私たちの移民に関するビジネスにどのような影響を与えると思いますか?
B: It could either open up new opportunities or create challenges for hiring immigrants.
新しい機会を生むか、移民を雇う際に課題を生むかもしれません。

【Exapmle 3】

A: We should monitor immigration trends to better plan for hiring immigrants.
私たちは移民の動向を監視して、移民雇用の計画をより良くするべきです。
B: Agreed! Understanding these trends helps us make informed decisions about immigrants.
賛成です!これらの動向を理解することで、移民に関する情報に基づいた決定ができます。

immigrantのいろいろな使用例

名詞

1. 海外から移住した人

移住者の生活状況

移民は新しい国での生活に適応するため、さまざまな挑戦に直面します。言語の壁や文化の違いが大きな障害となることがあります。
An immigrant often faces challenges when adapting to life in a new country.
移民は新しい国での生活に適応する際、時折困難に直面します。
  • immigrant experience - 移民の経験
  • immigrant life - 移民の生活
  • immigrant adaptation - 移民の適応
  • immigrant challenges - 移民の挑戦
  • immigrant integration - 移民の統合
  • immigrant community - 移民コミュニティ
  • immigrant support - 移民支援

移民と文化

移民はその地域の文化に多くの新しい要素をもたらし、多文化共生が進む要因となることがあります。
An immigrant can bring new cultural elements to their new community.
移民は新たなコミュニティに新しい文化的要素をもたらすことがあります。
  • immigrant contributions - 移民の貢献
  • immigrant heritage - 移民の遺産
  • immigrant traditions - 移民の伝統
  • immigrant diversity - 移民の多様性
  • immigrant influence - 移民の影響
  • immigrant background - 移民の背景
  • immigrant identity - 移民のアイデンティティ

2. 新たに外国で定住する人

ビザと移民手続き

移民は通常、他国に住むためにビザやその他の法的手続きを経る必要があります。
An immigrant usually must undergo various legal procedures, including obtaining a visa.
移民は通常、ビザを取得するなどの法的手続きを行う必要があります。
  • immigrant visa - 移民ビザ
  • immigrant status - 移民の地位
  • immigrant process - 移民手続き
  • immigrant application - 移民申請
  • immigrant documentation - 移民書類
  • immigrant eligibility - 移民資格
  • immigrant approval - 移民承認

政治と社会の影響

移民はしばしば政治的な議論の中心となり、社会的な問題に少なからず影響を与えます。
Immigrants often find themselves at the center of political debates around social issues.
移民はしばしば社会問題に関する政治的議論の中心になります。
  • immigrant policy - 移民政策
  • immigrant reform - 移民改革
  • immigrant rights - 移民の権利
  • immigrant vote - 移民の投票
  • immigrant activism - 移民活動家
  • immigrant representation - 移民の代表
  • immigrant issues - 移民問題

英英和

  • a person who comes to a country where they were not born in order to settle there彼らがそこで定住するために生まていない国に来る人移民