「into」は、「~の中へ」「~に入って」という意味の前置詞です。外側から内側への移動や方向を表します。
「into」は状態の変化を表すときにも使われます。物や人がある状態から別の状態に変わることを示します。
「into」は衝突や接触を表現するときにも使われます。物や人が別の物や人にぶつかることを示します。
「into」は数学の割り算を表現するときにも使われます。「~で割る」という意味で使われます。
「run into」の形で、「偶然~に出会う」「~にぶつかる」という意味になります。予期せず誰かに会ったり、障害物にぶつかったりすることを表します。
「get into」の形で、「~に入る」「~に熱中する」という意味になります。物理的に入ることや、趣味や活動に没頭することを表します。
「look into」の形で、「~を調査する」「調べる」という意味になります。何かを詳しく検討したり調査したりすることを表します。
「turn into」の形で、「~に変わる」「~になる」という意味になります。何かが別の形態や状態に変化することを表します。
「break into」の形で、「~に侵入する」「~を始める」という意味になります。許可なく入ることや、急に行動を始めることを表します。
「be into」の形で、「~に興味がある」「~が好きだ」という意味になります。特に口語で、趣味や関心事について話すときに使われます。
「take into account」の形で、「~を考慮に入れる」という意味になります。決定や判断をする際に何かを考慮することを表します。
「divide into」の形で、「~に分ける」という意味になります。全体を複数の部分に分割することを表します。
「go into」の形で、「~に入る」「詳しく説明する」という意味になります。物理的に入ることや、主題について詳細に話すことを表します。
「put into words」の形で、「言葉で表現する」という意味になります。感情や考えを言語化することを表します。
「in」は既に中にある状態を表し、「into」は外から中へ移動する動きを表します。この違いを理解することは重要です。
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
into(移動) | ~の中へ・~に入って | walk into the room |
into(変化) | ~になる・~に変わる | turn into ice |
into(衝突) | ~にぶつかる・~に当たる | crash into a wall |
into(割り算) | ~で割る | five into twenty |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
run into | 偶然~に出会う・~にぶつかる | run into an old friend |
get into | ~に入る・~に熱中する | get into the car |
look into | ~を調査する・調べる | look into the matter |
turn into | ~に変わる・~になる | turn into a frog |
break into | ~に侵入する・~を始める | break into the house |
be into | ~に興味がある・~が好きだ | be into jazz music |
go into | ~に入る・詳しく説明する | go into details |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
take into account | ~を考慮に入れる | take into account risks |
divide into | ~に分ける | divide into groups |
put into words | 言葉で表現する | put into words feelings |
用法 | 意味 | 例文 |
---|---|---|
in | 中にある(静的な状態) | be in the room |
into | 中に入る(動的な動き) | go into the room |
「into」は基本的に「~の中へ」「~に入って」という意味の前置詞です(walk into the room)。外側から内側への移動や方向を表します。また、状態の変化(water turns into ice)、衝突や接触(crash into a tree)、割り算(6 into 12 goes twice)などを表すこともできます。「run into」(偶然~に出会う)、「get into」(~に入る・~に熱中する)、「look into」(~を調査する)、「turn into」(~に変わる)、「break into」(~に侵入する)、「be into」(~に興味がある)、「go into」(~に入る・詳しく説明する)などの句動詞があります。「take into account」(~を考慮に入れる)、「divide into」(~に分ける)、「put into words」(言葉で表現する)などの慣用表現も重要です。「in」が既に中にある静的な状態を表すのに対し、「into」は外から中へ移動する動的な動きを表します。この違いを理解することで、より正確に位置や動きを英語で表現できるようになります。
「into」は日常会話において、物理的な動きや変化を表現するために使われることが多いです。この単語は、何かがある場所に入る、または何かの状態に変化する様子を示します。具体的には、空間的な移動や興味を示す場合など、さまざまなシチュエーションで利用されます。
この意味では、「into」は物体がある空間に入っていく様子を表現します。会話の中で、動作や行動を示す際に使われることが多く、視覚的なイメージを伴いやすいです。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この意味では、「into」はある事柄や活動に対する興味や関心の深さを表現します。特に趣味や好きなことについて話す際によく使われます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
「into」はビジネスシーンでもよく使用される単語で、特に「〜へ」といった方向性や変化を示す際に用いられます。プロジェクトや市場への参入、戦略の変更など、何かに「入る」ことを表現するのに役立ちます。また、業務の進捗やトレンドに関する話題でも使われることがあります。
この会話では、ある企業が新しい市場にinto進出しようとしている状況が描かれています。「into」は特定の市場に向かうことを示しており、ビジネス戦略の一環として理解されます。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この会話では、プロジェクトの進捗状況について話し合っています。「into」は進捗の段階や状況に関して用いられ、どの段階にいるのかを示しています。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】
この会話では、企業戦略の変化や移行について話しています。「into」は新しい状態や状況に移行することを強調しています。
【Example 1】【Example 2】
【Example 3】