「accused」は、法的文脈で使われる言葉で、犯罪を犯したとされる人物を指します。一般的に、誰かが犯罪を犯したと疑われている場合、その人を「accused」と呼びます。この単語は、まだ裁判を受けていない段階での状況を示すことが多いです。
「defendant」と「accused」は、どちらも犯罪者とされる人物を指す言葉ですが、微妙なニュアンスがあります。「defendant」は、正式に裁判にかけられた人物を指すのに対して、「accused」は、まだ裁判が始まっていない段階での意味合いが強いです。このため、「accused」は、犯罪を疑われたが、実際にはまだ有罪か無罪かが判断されていない状態を表します。また、「defendant」は、法廷での正式な手続きにおいて使われることが多く、より法律的なニュアンスを持っています。したがって、ネイティブスピーカーは文脈によって使い分けることが重要です。たとえば、まだ裁判が始まっていない場合は「accused」を使い、裁判が始まった場合は「defendant」を使用することが一般的です。
The accused was found near the scene of the crime.
その被告人は犯罪現場の近くで発見されました。
The defendant was found near the scene of the crime.
その被告人は犯罪現場の近くで発見されました。
この例文では、「accused」と「defendant」は同じ文脈で使われており、両方とも「被告人」という意味を持っていますが、前述のように、裁判の進行状況によって使い分けられることが多いです。
「respondent」は、主に法的文脈で使われる単語で、「被告」や「応答者」といった意味を持ちます。特に、裁判や調査において、質問に答える立場にある人を指します。一般的には、訴訟の当事者の一方として、あるいは調査に対する回答者としての役割を担います。
「defendant」は法律用語で「被告」と訳され、主に刑事事件や民事事件において訴えられている人を指します。一方で「respondent」は、特に調査や裁判において質問に答える側を指すことが多いです。つまり、「defendant」は訴えられた側に特化しており、「respondent」はより広い範囲での応答者を含む用語です。ネイティブスピーカーは、文脈に応じてこれらの単語を使い分けており、法的な状況や調査の種類によって適切な単語を選びます。例えば、裁判での被告に対しては「defendant」を使用しますが、アンケートや調査において意見を述べる人には「respondent」を使うことが一般的です。
The respondent provided detailed answers to the survey questions.
その「応答者」は調査の質問に詳細な回答を提供しました。
The defendant provided a detailed statement during the court hearing.
その「被告」は裁判の聴聞中に詳細な陳述をしました。
この2つの文は、respondentとdefendantが異なる文脈で使われていることを示しています。前者は調査に関連し、後者は法廷での状況に関連しています。したがって、置換は自然ではありません。
「defender」は、法的な文脈で「被告」を支援する役割を持つ人や、一般的には誰かを守る人を指します。物理的・精神的な防御を行う者というニュアンスが強く、サッカーやアメリカンフットボールなどのスポーツでも「ディフェンダー」として用いられ、相手からの攻撃を防ぐ役割を担います。
一方で、「defendant」は、法律用語で「被告」を指し、裁判で告訴された側のことを意味します。つまり、法廷で自分の無実を証明するために戦っている人です。両者の違いは、defenderが守る側の立場であるのに対し、defendantは告訴されている立場である点です。例えば、サッカーのディフェンダーは相手チームからの攻撃を防ぎますが、defendantは自らが訴えられている状況にあります。このように、defenderは防御する人、defendantは法的に訴えられた人という異なる役割を持つことから、使用する文脈が異なります。
The defender made a crucial save to keep the team in the game.
そのディフェンダーはチームを試合に留めるために重要なセーブを行った。
The defendant made a crucial statement to defend their case.
その被告は自らの訴訟を弁護するために重要な声明を出した。
この文脈では、両者は異なる役割を果たしていますが、いずれも「守る」というテーマに関連しています。defenderは物理的な防御を行う人を指し、defendantは法的な防御を行わなければならない立場の人を指します。
類語・関連語 4 : party
単語partyは、法的文脈において「当事者」という意味を持ち、特に訴訟や契約に関わる人や組織を指します。これは、訴訟の文脈でのdefendant(被告)とは異なり、原告や被告など、訴訟に関与するすべての当事者を包括的に指すことができます。このため、partyはより広い意味を持ち、特定の立場を持たない場合にも使われます。
単語defendantは、特に法廷で訴えられている人を指し、明確な役割が与えられています。これに対し、partyは、訴訟や契約における任意の関与者を指し、原告や被告を含むすべての関係者を含むため、より包括的な用語です。ネイティブスピーカーは、特定の法律的文脈でdefendantを使用する一方、契約書や訴訟の全体的な文脈でpartyを使用し、特定の立場にとらわれない柔軟な表現を好むことが多いです。したがって、defendantの使用は特定の状況に限られるのに対し、partyはさまざまな文脈で使われることが多いのです。
The party involved in the case had to provide evidence to support their claims.
その事件に関与する当事者は、主張を裏付ける証拠を提供しなければならなかった。
The defendant involved in the case had to provide evidence to support their claims.
その事件に関与する被告は、主張を裏付ける証拠を提供しなければならなかった。
この例文では、partyとdefendantはどちらも自然に使われることがわかります。文脈によっては、任意の当事者を指す場合にはpartyが使われ、特定の被告を指す場合にはdefendantが使われるため、状況に応じて使い分けることが重要です。
単語litigantは、法的な争いに関与する当事者を指します。この語は、訴訟を起こす側(原告)や、訴えられる側(被告)の両方に使用されることがあります。したがって、法律の文脈で広く使われる用語です。特に、法廷での争いに関わる人々を包括的に表す際に適しています。
一方、単語defendantは特に訴訟において、訴えられた側を指します。つまり、訴訟の文脈では、defendantは常に被告を意味し、litigantはより広い意味を持ちます。日本語では両者を「当事者」と訳すこともありますが、英語では特定の役割に応じて使い分けられます。ネイティブスピーカーは、訴訟の文脈で相手の立場を正確に表現するために、これらの用語を使い分けます。たとえば、訴訟の進行中に被告の権利や義務について話すときにはdefendantを使い、訴訟全体に関わる当事者の視点を述べる際にはlitigantを使用します。このように、法律の文脈における微妙なニュアンスが、言葉の選択に影響を与えます。
The litigant presented their case before the judge.
その当事者は裁判官の前で自らの主張を述べた。
The defendant presented their case before the judge.
その被告は裁判官の前で自らの主張を述べた。
この文脈では、litigantとdefendantは互換性がありますが、litigantは原告と被告の両方を含むため、より広い意味を持つことに注意が必要です。