サイトマップ 
 
 

litigantの意味・覚え方・発音

litigant

【名】 訴訟当事者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈlɪtɪɡənt/

litigantの意味・説明

litigantという単語は「訴訟当事者」や「争いのある人」を意味します。この言葉は主に法的な文脈で使われる名詞で、特に裁判に関わる個人や団体を指します。訴訟を提起する側を原告(plaintiff)、訴えられる側を被告(defendant)と呼びますが、両者をまとめてlitigantsと呼ぶことができます。

litigantは、法廷での紛争解決の過程においてしばしば登場します。訴訟が進む中で、litigantは自身の立場を主張し、証拠を提示し、法的な意見を述べる役割を果たします。彼らは法的手続きに従いながら、訴訟の結果に影響を与えるために努力します。

また、litigantsという言葉は複数形で使われ、訴訟に関与している複数の当事者を指すこともあります。この単語は法的な文書、裁判所の手続き、法律に関するディスカッションなどで頻繁に見られるため、法的な用語を理解する上で重要な要素となります。

litigantの基本例文

The litigant filed a lawsuit against the company.
当事者は企業に対して訴訟を起こしました。
The court is impartial when dealing with litigants.
司法は当事者を扱うときに公平です。
It is important for litigants to choose a good lawyer.
当事者は良い弁護士を選ぶことが重要です。

litigantの意味と概念

名詞

1. 訴訟当事者

「litigant」は裁判や訴訟に関与する当事者を指します。具体的には、訴える側(原告)または訴えられる側(被告)を含みます。この言葉は、法的な文脈で使われることが多く、裁判に関わる必然的な役割を表します。そのため、訴訟の過程や結果において重要な存在です。
The litigant presented evidence in court to support their case.
その訴訟当事者は、自分の主張を支持する証拠を法廷で提示しました。

2. 訴訟関係者

「litigant」は、訴訟に直接関与している人物の意味でも使用されます。法律の世界では、訴訟関係者として当事者以外にも、弁護士や証人などが存在しますが、「litigant」は特に当事者とその関係を強調します。この言葉は、法的な責任や権利を持つ人々について語る場面では非常に重要です。
As a litigant, she had to attend all the hearings related to her case.
訴訟当事者として、彼女は自分の事件に関連するすべての公聴会に出席する必要がありました。

litigantの覚え方:語源

litigantの語源は、ラテン語の「litigantem」に由来しています。このラテン語は、「訴える」という意味の動詞「litigare」から派生したもので、この動詞は「争い、訴訟」という意味を持つ名詞「lis」に関連しています。「lis」は、法的な争いや対立を指す言葉であり、その中で誰が訴えを起こし、誰が defend するかが重要な要素となります。

英語の「litigant」は、法廷などで訴えを起こす側、あるいは訴えられた側の当事者を指します。この言葉が使われることで、法的手続きを行う人々の役割や立場が明確になります。したがって、litigant という言葉は、法的文脈において非常に重要な意味を持つ用語となっているのです。

litigantの類語・関連語

  • claimantという単語は、法律上の請求や要求を行う人を指します。特に、補償を求める訴訟において使われ陰ます。例:The claimant seeks damages.(原告は損害賠償を求めています。)
  • defendantという単語は、訴えられた側を指します。被告として、訴訟の中で自分を守る立場にある人を意味します。例:The defendant presented evidence.(被告は証拠を提出しました。)
  • plaintiffという単語は、訴訟の原告を指し、法的な問題で訴えを起こす人を意味します。tribeに対する告訴の際に使われます。例:The plaintiff filed a lawsuit.(原告は訴訟を起こしました。)
  • applicantという単語は、ある申請をする人を意味しますが、特に法的な文脈で訴訟を起こす人としても使用されます。例:The applicant requests a hearing.(申請者は聴聞を要求しています。)
  • contestantという単語は、法律的な争いに参加する人を指し、競技や親権など多義的に使われます。法的な文脈では訴訟にも使われます。例:The contestant argues their case.(当事者は自分のケースを主張しています。)


litigantの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : claimant

単語claimantは、法律用語として「請求者」や「主張者」を意味し、特に損害賠償や権利の主張を行う人を指します。法廷や訴訟の文脈でよく使われ、権利を主張するために行動する人としてのニュアンスが強いです。例えば、保険金請求や訴訟の原告がこの言葉に該当します。
単語litigantは、法廷で争いを持つ当事者全般を指し、原告(請求者)だけでなく被告(被請求者)も含まれます。つまり、litigantはより広い意味を持ち、訴訟に関与するすべての人を指します。ネイティブスピーカーは、法的な文脈での当事者を示す場合、特定の立場に応じて使い分けることが多いです。たとえば、訴訟で自分の権利を主張する側はclaimant、一方でその主張に対抗する側はlitigantとして扱われます。このように、法律的な状況においては、どちらの単語も重要ですが、それぞれの立場に応じた使い方が求められます。
The claimant filed a lawsuit to recover damages for the accident.
その請求者は事故による損害を回復するために訴訟を起こしました。
The litigant filed a lawsuit to recover damages for the accident.
その当事者は事故による損害を回復するために訴訟を起こしました。
この例文では、claimantlitigantの両方が同じ文脈で使用されており、意味が自然に置き換え可能です。ここでの違いは、claimantが特に請求を行う側を強調するのに対し、litigantはより広く争いの当事者全般を指す点です。

類語・関連語 2 : defendant

単語defendantは、法廷で訴えられている側のことを指します。つまり、原告によって告訴されている人物や団体を指し、法的手続きにおいて重要な役割を果たします。英語圏では、裁判における立場を明確にするために頻繁に使用されます。
一方、単語litigantは、訴訟を起こしている側または訴えられている側の両方を指す場合があります。つまり、訴訟に関わる当事者全般を意味しており、原告(訴えを起こす人)と被告(訴えられる人)の両方を含むことができます。このため、litigantはより広い意味を持ち、法的な文脈での使用が多いです。ネイティブスピーカーは、特定の文脈に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、裁判所での発言や書類においては、明確に役割を示すためにdefendantを使うことが一般的です。一方で、訴訟全体について話す際にはlitigantが適しています。
The defendant was found guilty of the charges brought against him.
その被告は、彼に対して提起された告訴で有罪とされました。
The litigant was found guilty of the charges brought against him.
その訴訟当事者は、彼に対して提起された告訴で有罪とされました。
この文脈では、defendantlitigantは置換可能ですが、意味に微妙な違いがあります。defendantは被告に特化しているのに対し、litigantは訴訟に関わるすべての当事者を指すため、より広範な用語です。

類語・関連語 3 : plaintiff

単語plaintiffは、法廷で訴訟を起こす側の当事者を指します。つまり、原告として知られ、他の当事者(被告)に対して訴えを起こす役割を持っています。特に民事訴訟において重要な役割を果たし、損害賠償や契約の履行を求める場合に使われます。
単語litigantは、訴訟に関与する全ての当事者を指すより広い意味を持つ言葉です。つまり、原告(plaintiff)だけでなく、被告(defendant)も含まれます。ネイティブスピーカーは、訴訟の文脈で特定の当事者を強調したい場合にplaintiffを使用し、訴訟全体について話す際にはlitigantを使うことが多いです。たとえば、法廷での争いについて話す場合、どちらの言葉も使えるが、原告の権利や立場に焦点を当てるならplaintiffが適切です。一方、特定の当事者を強調しない場合はlitigantがより一般的です。
The plaintiff filed a lawsuit against the company for breach of contract.
その原告は、契約違反でその会社に対して訴訟を起こした。
The litigant filed a lawsuit against the company for breach of contract.
その訴訟当事者は、契約違反でその会社に対して訴訟を起こした。
この文脈では、plaintifflitigantの両方が使用可能であり、訴訟を起こす側を指しています。ただし、plaintiffは特に原告を指し、より具体的な意味を持っています。

類語・関連語 4 : applicant

単語applicantは、特に何かを求める人や申請者を指します。例えば、大学への入学や仕事への応募など、特定の目的のために申し込みを行う人を意味します。法的な文脈でも使われることがありますが、一般的には「申請者」としての意味が強いです。
一方で、単語litigantは法的な文脈に特化しており、訴訟に関与する当事者を指します。つまり、法廷で争っている側のことで、原告または被告のどちらかを意味します。日本語で言う「訴訟当事者」に相当します。したがって、applicantは一般的な申請者を示すのに対し、litigantは法的な対立における特定の役割を持つ人を示すため、使用される文脈や意味合いが異なります。ネイティブスピーカーはこの二つの単語をその文脈に応じて使い分けます。
The applicant submitted their application before the deadline.
申請者は締切前に申請書を提出しました。
The litigant submitted their case documents before the hearing.
訴訟当事者は聴聞会の前に訴訟書類を提出しました。
この場合、applicantlitigantは異なる文脈で使われていますが、両者は「提出する」という行動に関連しているため、内容としては置換可能です。ただし、applicantは一般的な申し込みの文脈で、litigantは法的な対立の文脈で使われることに注意が必要です。

類語・関連語 5 : contestant

単語contestantは、競技や試合に参加する人を指します。特に、テレビのクイズ番組やコンテストなどで、勝負をする側の人を意味します。競争において自分の能力を試す立場であり、勝利を目指して戦うというニュアンスが強いです。
一方で、単語litigantは、法廷における当事者を指し、特に訴訟や裁判に関与する人を意味します。法的な争いにおいて、自分の権利を主張する立場にあり、弁護士と共に行動することが多いです。両者は「争いごと」に関わる立場という点では共通していますが、contestantは主に競技やコンテストにおける参加者を指すため、文脈が異なります。ネイティブスピーカーは、競技に関する話題ではcontestantを、法的な話題ではlitigantを使うことで適切なニュアンスを伝えています。
The contestant answered all the questions correctly and won the competition.
そのcontestantは全ての質問に正しく答え、競技に勝ちました。
The litigant presented strong evidence to support their case in court.
そのlitigantは法廷で自分のケースを支持する強力な証拠を提示しました。
この文脈では、両単語は異なる場面で使用されており、置換はできません。contestantは競技に関連し、litigantは法的な争いを指します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

litigantの会話例

litigantのビジネス会話例

「litigant」は主に法的文脈で使われる用語で、訴訟に関与する当事者を指します。ビジネスの場面でも、契約違反や取引の争いにおいて訴訟を起こす側、または訴えられる側としての役割が重要です。この単語は、ビジネス上の紛争解決や法的手続きに関連して頻繁に使用されます。

  1. 訴訟を起こす当事者
  2. 訴訟を受ける当事者

意味1: 訴訟を起こす当事者

この会話では、Aが自身のビジネスにおける法的トラブルについて話し、litigantとしての立場を強調しています。Aは自分が訴訟を起こす側であることを明らかにし、その理由についてBに説明しています。

【Example 1】
A: I have decided to become a litigant in this case because my partner breached the contract.
A: 私はこの件で訴訟を起こす当事者になることに決めました、なぜならパートナーが契約を違反したからです。
B: Are you sure that's the best course of action?
B: それが最善の行動だと思いますか?

【Example 2】

A: Being a litigant can be stressful, but I think it's necessary to protect my interests.
A: 訴訟を起こす当事者になるのはストレスがかかりますが、自分の利益を守るためには必要だと思います。
B: You should consult a lawyer to understand the process better.
B: プロセスをよりよく理解するために弁護士に相談すべきです。

【Example 3】

A: I never thought I would become a litigant, but here we are.
A: 私が訴訟を起こす当事者になるとは思ってもみませんでしたが、こうなりました。
B: It's unfortunate, but sometimes it's unavoidable.
B: 残念ですが、時には避けられないことです。

意味2: 訴訟を受ける当事者

この会話では、BがAに対して訴えられている立場を示しています。Bは自分がlitigantとしての立場にいることを意識し、事態をどう対処すべきかを話し合っています。

【Example 1】
A: I heard you are the litigant in that lawsuit regarding the property dispute.
A: あなたがその不動産紛争に関する訴訟の訴えられている当事者だと聞きました。
B: Yes, I'm trying to gather evidence to support my case.
B: はい、自分のケースを支持する証拠を集めようとしています。

【Example 2】

A: How do you feel about being a litigant in this case?
A: この事件で訴えられている当事者になることについてどう感じていますか?
B: It's quite challenging, but I believe I have a strong defense.
B: かなり大変ですが、私は強い弁護があると信じています。

【Example 3】

A: Being a litigant means you need to be prepared for a long process.
A: 訴えられている当事者であるということは、長いプロセスに備える必要があるということです。
B: I understand that, but I want to resolve this quickly.
B: それは理解していますが、私はこれを早く解決したいです。

英英和

  • (law) a party to a lawsuit; someone involved in litigation; "plaintiffs and defendants are both litigants"訴訟の関係者訴訟当事者