サイトマップ 
 
 

accusedの意味・覚え方・発音

accused

【形】 非難された

【名】 被告人

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

accusedの意味・説明

accusedという単語は「告発された人」や「嫌疑をかけられた人」という意味です。この言葉は、主に法的な文脈で使用されます。具体的には、犯罪や不正行為に関して、誰かがその行為を行ったとされる場合に、その人を指して使われます。たとえば、裁判において被告人として立たされる人が「accused」と呼ばれます。

この単語には告発する行為を指す動詞「accuse」から派生した名詞形の性質があります。そのため、「accused」は、誰かから告発されたことによって、疑いのある状態にある人というニュアンスを持っています。このように、accusedはただの情報ではなく、その人の立場や状況に焦点を当てた表現です。

日常会話やニュース報道などでもよく使われ、特に法律や司法に関連する話題で目にすることが多いです。例えば、犯罪が報じられる際に、被疑者や容疑者について言及する文脈で出てきます。このため、accusedは特定の状況において重要な役割を果たす用語です。

accusedの基本例文

He was accused of stealing money from the company.
彼は会社からお金を盗んだということで告発されました。
She accused her friend of being dishonest about their agreement.
彼女は友達が約束を違えたと非難しました。
The police accused him of being the prime suspect in the robbery case.
警察は彼を強盗事件の主犯だと告発しました。

accusedの意味と概念

名詞

1. 被告

被告とは、刑事訴訟において罪を問いただされる立場の人を指します。この用語は法的な文脈で使われることが多く、被告人は裁判で自らの無罪を主張したり、弁護士とともに自身の立場を守るための戦略を立てたりします。
The accused was found not guilty in the trial.
その被告は裁判で無罪とされた。

動詞

1. 告発する

この意味では、誰かが他の人に対して不正や悪行をしたと主張することを指します。法律的な文脈で使用されることが多く、例えば、犯罪者を法的に追及する際に使われます。告発には証拠が必要な場合もあるため、慎重に行動することが求められます。
The prosecutor accused the defendant of theft.
検察官は被告を窃盗で告発した。

2. 罪をなすりつける

この場面では、ある人が他の人に責任や非難を転嫁することを示します。例えば、友人同士のトラブルで、一方がもう一方を責める場合などに使用されます。この意味は、特に個人的な関係において、誤解やコミュニケーション不足から起こることが多いです。
She accused him of losing her book.
彼女は彼が自分の本を失くしたと非難した。

3. 責める

日常会話で使われるこの意味は、誰かの行動や結果に対して責任を問うことです。例えば、友人が約束を守らなかった時に、その友人を責める状況などで使われます。この使い方は非公式な場面でもよく見られます。
He accused her of being late to the meeting.
彼は彼女が会議に遅れたと責めた。

accusedの覚え方:語源

'accused'の語源は、ラテン語の'Accusare'に由来しています。このラテン語は、「告げる」や「責める」という意味を持っています。'Accusare'は、'ad-'(~に向かって)と'causa'(理由や原因)から派生しており、言わば「理由に向かって告げる」という概念を含んでいます。このことから、誰かが他の人を非難したり、訴えたりする行為が示されています。

中世英語において、この語は'Accuse'として取り入れられ、特に法的な文脈で使われるようになりました。そこから派生して、現在の形である'accused'が形成され、罪を問われる側、つまり「告発された人」という意味になりました。このように、'accused'は他者から責任を問われる状態を示す言葉として発展してきました。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More
語源 cuse
語源 cause
原因
More

accusedの類語・関連語

  • chargedという単語は、formally accusing someone of committing a crimeを意味します。法的な文脈で使うことが多いです。例:He was charged with theft.(彼は窃盗で起訴された。)


accusedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : charged

単語chargedは、主に法的な文脈で「告発された」や「罪に問われた」という意味を持ちます。特に、ある行為に対して公式に罪状が告げられた際に使われることが多く、重大な責任を伴うことが多いです。
単語accusedchargedは似たような意味を持っていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。accusedは、特定の行為をしたと非難されている人を指し、必ずしも公式な手続きが伴うわけではありません。たとえば、友人に悪いことをしたと責められる場合もaccusedを使います。一方でchargedは、法的手続きが行われていることを示すため、より正式な場面で使われます。たとえば、警察に逮捕された人が正式に罪を告げられた際にはchargedが用いられます。このように、accusedは一般的な非難を含むのに対し、chargedは法律的な責任を伴うため、使用する文脈が異なります。
The man was charged with theft after the police investigation.
その男は警察の調査の後、窃盗で告発された
The man was accused of theft after the police investigation.
その男は警察の調査の後、窃盗で告発された
この文脈では、chargedaccusedは置換可能ですが、chargedは法的手続きが伴うことを強調しており、より公式な言い回しです。


accusedの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

accusedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
アメリカの戦争犯罪者

【書籍の概要】
第二次世界大戦中に日本上空で撃墜されたB-29スーパーフォートレスの乗員たちの衝撃的な物語が語られています。彼らは捕虜として扱われず、特別囚として裁判にかけられ、無実の女性や子供を殺した罪で処刑される運命にありました。裁判を待つ間、彼らは非人間的な扱いを受け、極端な飢餓や拷問に苦しみました。

【「criminal」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「Accused American War Criminal」では、「criminal」という単語は、「犯罪者」という意味で使われていますが、特に戦争に関連した文脈での使用が重要です。ここでは、捕虜たちが無実の人々を殺したとして「戦争犯罪者」として扱われることから、戦争における倫理や正義の問題が浮かび上がります。「criminal」という言葉には、単に法を犯した者という意味合いだけでなく、特定の行為が社会的に非難されるべきものであるというニュアンスも含まれています。この文脈では、戦争の悲劇と人間性の喪失が強調されています。


【書籍タイトルの和訳例】
私は告発されている

【書籍の概要】
ドクター・ジェームズ・アダムスは、殺された父の死後、9人兄弟の長男として家族の中心的存在となった。故郷を離れ、過去を忘れようとする彼の元に、偶然に高校時代の恋人が現れる。しかし、彼の私生活や家族関係に次々と問題が発生し、過去の影が彼に迫る。愛と嘘の迷路に足を踏み入れ、父の死の真相を探ることになる彼の姿を描く。

【「stand」の用法やニュアンス】
この書籍のタイトル「I Stand Accused」における「stand」は、「自らの立場を示す」や「責任を持つ」という意味合いで使われています。特に「accused」は「告発されている」という意味を持ち、主人公が自分の過去や家族の問題に直面し、その中での自分の立ち位置を強調しています。「stand」は、単に物理的に立っているだけでなく、道徳的・精神的な立場を示す重要な動詞です。この文脈では、主人公が自らの選択や過去の行動に対して責任を持ち、向き合わなければならない状況を表しています。


【書籍タイトルの和訳例】

「被告人および未成年者の人権:非行少年 / 法律と対立する者たち」

【「accused」の用法やニュアンス】

accused」は「告発された人」や「被告」を指し、法律的な文脈で使われます。このタイトルでは、法的な権利や保護が議論される対象として、特に未成年者の状況に焦点を当てています。


accusedの会話例

accusedの日常会話例

「accused」は、主に「告発された」「非難された」という意味を持つ単語です。日常会話では、誰かが他の誰かを疑ったり、責めたりするときに使われます。この単語は、状況によっては軽い冗談として使われることもありますが、基本的には何か悪いことをしたとされる人を指す際に使用されます。

  1. 告発された、非難された

意味1: 告発された、非難された

この意味では、誰かがある行動について非難される場合に使われます。例えば、友人が他の友人に何か悪いことをしたとして非難を受けるときに使われることが多いです。会話は少し緊張した雰囲気になることがありますが、時には軽い冗談としても使われます。

【Example 1】
A: I heard you were accused of stealing cookies from the jar!
A: クッキーをジャーから盗んだと告発されたって聞いたよ!
B: It was just a misunderstanding! I didn't take any!
B: ただの誤解だよ!何も取ってないんだから!

【Example 2】

A: Why did you tell everyone I was accused of cheating?
A: なんでみんなに私が不正行為をしたって言ったの?
B: I thought it was a joke! I didn't mean anything by it.
B: 冗談だと思ったんだ!悪気はなかったよ。

【Example 3】

A: She was accused of being late again.
A: 彼女はまた遅刻したと非難されたんだ。
B: I don't think that's fair; she had a good reason!
B: それは不公平だと思うよ。彼女には良い理由があったんだ!

accusedのビジネス会話例

「accused」は主に法律やビジネスの文脈で使用される単語で、一般的には「告発された」「非難された」という意味を持ちます。ビジネスの場面では、特に不正や倫理的問題に関連して使われることが多いです。従業員や企業が不正行為で告発される場合、その影響は企業の評判や信頼性に大きく関わります。また、社内調査や法的手続きにおいても重要な用語となります。

  1. 不正行為や倫理的問題で告発された

意味1: 不正行為や倫理的問題で告発された

この意味では、「accused」は主にビジネス環境において、従業員や企業が不正行為や倫理的な問題で告発されている状況を指します。このようなコンテキストでは、企業の評価や信頼性に大きな影響を与えるため、慎重な対応が求められます。

【Example 1】
A: The manager was accused of embezzlement last week.

A: マネージャーは先週、横領の疑いをかけられました。

B: That's serious! What actions are being taken against the accused?

B: それは深刻ですね!その告発された人に対してどんな措置が取られていますか?

【Example 2】

A: We need to address the concerns about the accused employee.

A: 我々はその告発された従業員についての懸念に対処する必要があります。

B: Agreed. It's important to ensure a fair process for the accused.

B: 同意します。告発された人に対して公正なプロセスを確保することが重要です。

【Example 3】

A: The company has to make a public statement regarding the accused practices.

A: 会社はその告発された行為について公に声明を出さなければなりません。

B: Yes, transparency is key in handling the situation with the accused.

B: はい、告発された人との状況を扱う際には透明性が重要です。

accusedのいろいろな使用例

名詞

1. 被告人、被疑者

法廷・裁判における被告人

accused という単語は、刑事裁判において起訴され、法的手続きの対象となっている人物を指します。特に法廷用語として使用され、「被告人」や「被疑者」を意味します。冠詞 'the' を伴って使われることが多く、正式な文脈で使用されます。
The accused remained silent throughout the trial.
被告人は裁判の間、終始沈黙を保った。
The rights of the accused must be protected under law.
被告人の権利は法の下で保護されなければならない。
  • the accused person - 被告人
  • the accused party - 被告側
  • the accused individual - 被疑者
  • rights of the accused - 被告人の権利
  • defense of the accused - 被告人の弁護
  • innocent accused - 無実の被告人
  • alleged accused - 容疑をかけられている被告人
  • multiple accused - 複数の被告人
  • primary accused - 主たる被告人
  • co-accused - 共同被告人
  • falsely accused - 冤罪の被告人
  • accused in custody - 勾留中の被告人
  • statement of the accused - 被告人の供述
  • accused on bail - 保釈中の被告人
  • trial of the accused - 被告人の裁判

動詞

1. 告発する、非難する

法的な告発・起訴

accused という単語は、法的な文脈で、ある人物を犯罪や違法行為で正式に告発する、起訴する、または罪を問うことを意味します。法廷用語として頻繁に使用され、特に刑事事件における告発の場面で使われます。
The prosecutor accused him of murder in the first degree.
検察官は彼を第一級殺人で告発した。
  • accused of theft - 窃盗で告発された
  • accused of fraud - 詐欺で告発された
  • accused in court - 法廷で告発された
  • formally accused - 正式に告発された
  • wrongly accused - 誤って告発された

道徳的・社会的な非難

accused という単語は、法的な文脈以外でも、人を非難したり、責めたり、道徳的・倫理的な観点から咎めたりする場合にも使用されます。日常的な対人関係における批判や非難の場面でよく使われます。
Her colleagues accused her of being lazy and unreliable.
同僚たちは彼女を怠惰で信頼できないと非難した。
  • accused of lying - 嘘をついたと非難された
  • accused of cheating - 不正行為を咎められた
  • falsely accused - 不当に非難された
  • accused of negligence - 過失を非難された
  • accused of misconduct - 不正行為を非難された

組織や団体への告発

accused という単語は、個人だけでなく、組織や団体に対しても使用され、違法行為や倫理的な問題について告発したり非難したりする際に用いられます。企業の不正や組織的な不祥事の文脈でよく使用されます。
The company was accused of environmental violations.
その企業は環境規制違反で告発された。
  • accused of corruption - 汚職で告発された
  • accused of violations - 違反で告発された
  • accused of malpractice - 不正行為で告発された
  • accused of wrongdoing - 不正を非難された
  • accused of misconduct - 不正行為を非難された