サイトマップ 
 
 

acquitの意味・覚え方・発音

acquit

【動】 無罪とする

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

acquitの意味・説明

acquitという単語は「無罪にする」や「解放する」を意味します。この言葉は主に法的な文脈で使用され、被告人が裁判で有罪ではないと判断される際に用いられます。つまり、acquitは誰かが犯罪を犯していないと認めることを指し、刑事事件や裁判の結果に関連しています。

この単語は、法律の場面だけでなく、一般的に、誰かを責任から解放する場合や、何かから解放されることを表す際にも使われます。例えば、「彼は疑いを晴らされて解放された」という場合などです。解放されるというニュアンスには、他者の期待や前提から自由になることが含まれます。

acquitの派生的な使い方としては、比喩的に他の状況にも応用され、美しい言い回しや詩的表現に利用されることもあります。このように、acquitは非常に具体的な法的意味だけでなく、自由や責任からの解放といった幅広い意味にも関連付けられる単語です。

acquitの基本例文

The jury acquitted the defendant.
陪審団は被告を無罪とした。
I am pleased to acquit you of all charges.
私はあなたを全ての罪状から無罪とすることを喜びます。
The prosecutor failed to acquit the defendant.
検察官は被告を無罪とすることができなかった。

acquitの意味と概念

動詞

1. 無罪を言い渡す

この意味では、法廷において被告が犯罪の容疑について無実であると判断されることを指します。この場合、協議の結果、法的に責任がないとされるため、被告が自由になるので重要です。無罪判決は、正義のシンボルでもあります。
The jury decided to acquit the defendant of all charges.
陪審は被告に対してすべての容疑を無罪とすることを決定した。

2. 振る舞う、行動する

この意味では、ある特定の方法で行動することを指します。特に、社会や他人に対してどのように振る舞うかという文脈で使われます。個人の性格や状況によって、振る舞いが異なることが多いです。
She decided to acquit herself well during the presentation.
彼女はプレゼンテーション中に自分をうまく振る舞わせることに決めた。

acquitの覚え方:語源

'acquit'の語源は、ラテン語の「acquitare」に由来しています。この言葉は「ad-」(〜へ)と「quietare」(静かにする、解放する)から成り立っています。「ad-」は接頭辞で、動作の方向を示し、「quietare」は「静かにする」「解放する」といった意味を持つ動詞です。英語においては、初めは「免除する」という意味で使われ、その後「無罪を言い渡す」という法的な意味合いが強調されるようになりました。

中世英語を経て、15世紀頃に現在の形に近い「acquit」が定着し、法的文脈での使用が一般的となりました。この語は、特に裁判において、被告が罪を問われずに自由になる状態を指します。すなわち、法律的には「無罪とする」という意味合いを持ち、また日常会話においては「責任を果たす」といったニュアンスでも使われることがあります。語源を理解することで、この言葉の成り立ちやその背景を知ることができます。

語源 a
語源 ad
~の方向へ、 ~に
More

acquitの類語・関連語

  • exonerateという単語は、不当な疑いを晴らすことを意味します。無罪を証明する場合に使われ、特に冤罪に関連します。例:He was exonerated by new evidence. (新しい証拠によって彼は無罪となった。)
  • absolveという単語は、責任や罪を免除することを表します。主に道徳的または宗教的な文脈で使用されることが多いです。例:The priest absolved him of his sins. (司祭は彼の罪を許した。)
  • vindicateという単語は、正当性を証明することを意味します。正当な理由や状況を示すことで、非難を免れることを指します。例:She was vindicated after the investigation. (調査の結果、彼女は正当性を証明された。)
  • dismissという単語は、重要性がないと考え、扱わないことを意味します。法的な文脈でも使われ、訴えを却下する場合の表現です。例:The judge dismissed the case. (裁判官はその訴訟を却下した。)
  • releaseという単語は、制約や拘束から解放することを意味します。法的な自由を得ることなども示されます。例:They were released from prison. (彼らは刑務所から解放された。)


acquitの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : exonerate

exonerate」は、ある人が罪を犯していないことを証明する、または責任を免除するという意味です。主に法的な文脈で使用され、特に無実の人を解放する状況で用いられます。この単語は、証拠や証人によって支持されることが多く、無実を明らかにすることに重点が置かれています。
acquit」との違いは、acquitが法廷での判決を指し、特定の罪に対する有罪判決を下さないという意味を持つのに対し、exonerateはその人が無実であることを強調します。つまり、acquitは「無罪放免」という結果を示すのに対し、exonerateはその理由や過程にフォーカスしています。ネイティブは、acquitを使う場合、裁判において正式に無罪が宣告された状況を想像し、exonerateを使う場合は、無実や誤解が解消された状況を想像する傾向があります。
The evidence presented in court was enough to exonerate him from all charges.
法廷で提出された証拠は、彼をすべての罪から解放するのに十分だった。
The jury decided to acquit him of all charges based on the evidence.
陪審員は、証拠に基づいて彼をすべての罪で無罪にすることを決定した。
この2つの文は、法的な文脈において非常に似ているため、exonerateacquitを置き換えて使うことができます。ただし、exonerateは無実を証明するニュアンスが強いのに対し、acquitは法廷での判決としての意味合いが強いため、文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 2 : absolve

absolve」は、誰かを責任や義務から解放することを意味します。特に、罪や過ちに対して責任を問われないようにする際に使われます。法律的な文脈でよく用いられ、罪を許すというニュアンスを持つため、道徳的な意味合いも含まれることがあります。
acquit」は主に法律用語で、被告が無罪とされることを指します。一方で「absolve」はより広い意味を持ち、罪や責任から解放することを強調します。例えば、「acquit」は法廷での判決に特有であり、無罪を宣言することによって個人を解放する行為を指しますが、「absolve」は罪の責任を完全に免除するという意味合いを持ち、より感情的な背景や道徳的評価を含むことがあります。ネイティブスピーカーは、法的な文脈では「acquit」を、道徳的または宗教的な文脈では「absolve」を使う傾向があります。
The judge decided to absolve the defendant of all charges.
裁判官は被告に対するすべての罪を免除することに決定した。
The jury found the defendant not guilty and chose to acquit him.
陪審員は被告が無罪であると認定し、彼を無罪放免とすることにした。
この文脈では、「absolve」と「acquit」は法的な状況において無罪を示すために使われており、どちらも適切に置換可能ですが、「absolve」はより広い責任から解放されることを強調しています。

類語・関連語 3 : vindicate

単語vindicateは、「正当性を証明する」や「無実を証明する」という意味を持ちます。特に、誰かが不当な非難を受けたときに、その人を擁護したり、支持する文脈で使用されることが多いです。たとえば、誤解や疑念からその人の立場が正しいことを示す場合に使われます。
単語acquitは、「無罪を言い渡す」という法律用語として使われ、特に裁判において被告が犯罪の証拠不十分により有罪判決から解放されることを指します。対してvindicateは、単に無実を証明するだけでなく、その行動や意見が正当であると認められることに焦点を当てています。例えば、誰かが不当な扱いを受けている場合、その人をvindicateすることで、彼らの行動が正当であったことが証明されることが望まれます。一方、acquitは法律的な文脈に限られるため、使われるシチュエーションが異なります。両者の違いは、acquitが法的な解放に特化しているのに対し、vindicateはより広範な正当性の証明に関連している点です。
The evidence presented in court did not prove him guilty, so the jury decided to acquit him.
裁判で提出された証拠は彼を有罪と証明できなかったので、陪審員は彼を無罪とした。
The evidence presented in court did not prove him guilty, so it helped to vindicate him in the eyes of the public.
裁判で提出された証拠は彼を有罪と証明できなかったので、それは彼を公衆の目で正当化するのに役立った。
この場合、両方の単語は正当性を証明するという共通のテーマを持っていますが、acquitは法的な解放に特化しており、vindicateはより広範にその人を擁護する役割を果たします。

類語・関連語 4 : dismiss

dismiss」は「解雇する」や「退ける」という意味を持ち、特に職場や法的文脈で使われることが多いです。何かを無視したり、重要でないと判断して排除する行為を指します。法廷においては、訴訟を却下することを意味する場合もありますが、一般的には人やアイデアを軽視するニュアンスがあります。
acquit」は、「無罪にする」や「釈放する」という法的な意味を持ち、特に裁判に関連して使われます。この単語は、被告人が罪を犯していないと判断される場合に使用され、その結果として自由の身となることを意味します。対して、「dismiss」は、訴訟を無効にする場合にも使われますが、必ずしも無罪を示すわけではありません。「acquit」は無罪を強調する一方で、「dismiss」は単にその訴訟や問題を扱わないことを示すため、両者の使い方には重要な違いがあります。また、「dismiss」は日常会話でも広く使われるのに対し、「acquit」は主に法的な文脈で用いられます。
The judge decided to dismiss the case due to lack of evidence.
裁判官は証拠が不十分なため、事件を却下することに決めました。
The jury found the defendant not guilty and chose to acquit him.
陪審員は被告人を無罪とし、彼を釈放することに決めました。
この場合、「dismiss」と「acquit」はどちらも法的なコンテキストで使われていますが、意味合いが異なります。「dismiss」は訴訟を扱わないことを示し、必ずしも無罪を意味しません。一方で、「acquit」は明確に無罪を示し、被告人が自由になることを意味します。
The manager decided to dismiss the employee for repeated tardiness.
マネージャーは繰り返し遅刻をした従業員を解雇することに決めました。

類語・関連語 5 : release

単語releaseは「解放する」や「放出する」という意味を持ちます。物理的に何かを解放する場合や、感情や情報を開放する際に使われます。法的な文脈でも用いられ、拘束されている人を解放することを指すことがありますが、一般的には物事の制約から解放されるニュアンスが強いです。
一方で、単語acquitは「無罪とする」や「責任を免れる」という特定の法的用語です。法廷での判決に関連し、被告が有罪でないと認められることを意味します。そのため、releaseはより広い文脈で使用されるのに対し、acquitは特に法的な状況での無罪を強調します。ネイティブスピーカーは、releaseを用いるときは解放の一般的な感覚を示し、acquitの使用時には法的なコンテキストを明示することを意識します。要するに、releaseは多様な状況に適用可能で、acquitは特定の法的文脈に限定されるという違いがあります。
The judge decided to release the defendant after reviewing the evidence.
裁判官は証拠を見直した後、被告を解放することを決定した。
The judge decided to acquit the defendant after reviewing the evidence.
裁判官は証拠を見直した後、被告を無罪とすることを決定した。
この2つの文は、同じ文脈で使われているため、互換性がありますが、意味のニュアンスが異なります。最初の文では、被告が拘束から解放されることを示し、第二の文では法的に無罪であることを明示しています。
The company plans to release the new product next month.
その会社は来月新製品を発売する予定です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

acquitの会話例

acquitのビジネス会話例

「acquit」は主に法的な文脈で使われる単語で、特にビジネス環境では法的な問題が絡む場合に見られることがあります。この単語は「無罪を言い渡す」や「責任を免れる」といった意味を持ち、企業の法的な評価や責任問題に関連する場面で使用されることがあります。以下に代表的な意味をリストアップします。

  1. 無罪を言い渡す
  2. 責任を免れる

意味1: 無罪を言い渡す

この会話では、企業の役員が法的な問題に直面している状況で、「acquit」が使用されています。裁判の結果が企業の未来に大きな影響を与えるため、役員は結果を注視しています。

【Example 1】
A: The jury decided to acquit the company of all charges.
A: 陪審員はその会社に対するすべての罪を無罪を言い渡すことに決めました。
B: That's great news! It means we can continue our operations without any legal hindrances.
B: それは素晴らしいニュースです!これで法的な障害なしに事業を続けられますね。

【Example 2】

A: I was worried about the trial outcome, but they were able to acquit us.
A: 裁判の結果が心配でしたが、私たちは無罪を言い渡してもらえました
B: Now we can focus on expanding our business instead of legal issues.
B: これで法的な問題ではなく、ビジネスの拡大に集中できますね。

【Example 3】

A: The legal team worked hard to ensure we were acquitted.
A: 法務チームは私たちが無罪を言い渡されるように懸命に働きました。
B: Their efforts really paid off! We can now move forward with confidence.
B: 彼らの努力が本当に実を結びましたね!これで自信を持って前に進めます。

意味2: 責任を免れる

この会話では、企業が法的な責任から解放された状況が描かれています。「acquit」が使用されることで、経営者は安心感を得てビジネスに集中できる状況が示されています。

【Example 1】
A: After the compliance review, we were happy to hear they chose to acquit us of all liabilities.
A: コンプライアンスレビューの後、私たちがすべての責任から免れたと聞いて嬉しかったです。
B: That allows us to invest more into our new projects without fear.
B: それで新しいプロジェクトにもっと投資できるようになりますね、恐れなく。

【Example 2】

A: The auditor's report helped us to be acquitted from any past mistakes.
A: 監査人の報告があったおかげで、私たちは過去のミスから免れました
B: That's a relief! Now we can focus on improving our processes.
B: それは安心ですね!これでプロセスの改善に集中できます。

【Example 3】

A: We were fortunate to be acquitted of the allegations against us.
A: 私たちは自分たちに対する告発から免れたのは運が良かったです。
B: Yes, it gives us a chance to rebuild our reputation.
B: はい、それで私たちの評判を再構築するチャンスが得られますね。

acquitのいろいろな使用例

動詞

1. 無罪を宣告する

裁判に関連する使用

無罪を宣告するという意味での 'acquit' は、法律上の手続きにおいて被告が有罪でないと判断されることを指します。この観点からの例文は、法的な状況での 'acquit' の用法に関連しています。
The jury decided to acquit the defendant after careful deliberation.
陪審員は慎重に審議した結果、被告を無罪とすることに決定した。
  • acquit a defendant - 被告を無罪にする
  • acquit of charges - 罪を無罪にする
  • acquit in court - 裁判で無罪になる
  • acquit after trial - 審理後に無罪になる
  • acquit through evidence - 証拠によって無罪になる
  • acquit from guilt - 責任を免除する
  • acquit on appeal - 控訴で無罪になる
  • acquit by the jury - 陪審によって無罪になる
  • acquit of murder - 殺人の罪で無罪になる
  • acquit of theft - 盗難の罪で無罪になる

社会的影響の関連使用

この観点では、無罪判決が社会的または心理的な影響を及ぼすことに焦点を当てます。 'acquit' は、無罪が被告の社会的な立場やメンタルヘルスにも影響することを示します。
Many people felt relieved after the court decided to acquit him.
裁判所が彼を無罪とした後、多くの人々が安堵した。
  • acquit with public opinion - 公共の意見と共に無罪になる
  • acquit amid controversy - 論争の中で無罪となる
  • acquit and restore reputation - 無罪となり名声を回復する
  • acquit in the eyes of society - 社会の目に無罪とされる
  • acquit and find closure - 無罪となって結論を見出す
  • acquit but face backlash - 無罪となっても反発に直面する
  • acquit and move on - 無罪となり先に進む
  • acquit after public outcry - 公共の抗議後に無罪となる
  • acquit and gain trust - 無罪となって信頼を得る
  • acquit but remain cautious - 無罪となっても慎重でいる

2. 行動する、振る舞う

行動の仕方に関連する使用

この観点では、'acquit' が行動の様式や態度を示すために使用されます。特に、特定の状況において行動する方法を強調します。
He acquitted himself well during the presentation.
彼はプレゼンテーション中に自分の振る舞いを良くした。
  • acquit oneself appropriately - 適切に振る舞う
  • acquit oneself with confidence - 自信を持って振る舞う
  • acquit oneself in public - 公の場で振る舞う
  • acquit oneself under pressure - プレッシャーの下で振る舞う
  • acquit oneself during the interview - インタビュー中に振る舞う
  • acquit oneself in a crisis - 危機の中で振る舞う
  • acquit oneself like a professional - プロのように振る舞う
  • acquit oneself honorably - 名誉ある振る舞いをする
  • acquit oneself during the ceremony - 儀式中に振る舞う
  • acquit oneself in difficult situations - 難しい状況で振る舞う

自己表現に関連する使用

この観点では、自己表現や自己理解における行動に焦点を当てています。自己をどのように重視して振る舞うかに関わる意味です。
To acquit oneself means to express one’s true self authentically.
自己を無罪にすることは、自分自身を真に表現することを意味する。
  • acquit oneself freely - 自由に自己を表現する
  • acquit oneself honestly - 正直に自己を表現する
  • acquit oneself creatively - 創造的に自己を表現する
  • acquit oneself genuinely - 本当に自己を表現する
  • acquit oneself without fear - 恐れずに自己を表現する
  • acquit oneself with pride - 誇りを持って自己を表現する
  • acquit oneself in art - 芸術で自己を表現する
  • acquit oneself with passion - 情熱を持って自己を表現する
  • acquit oneself in writing - 書き方で自己を表現する
  • acquit oneself through actions - 行動で自己を表現する

英英和

  • pronounce not guilty of criminal charges; "The suspect was cleared of the murder charges"刑事告発で無罪であると申し渡す無罪を言い渡す
  • behave in a certain manner; "She carried herself well"; "he bore himself with dignity"; "They conducted themselves well during these difficult times"ある態度で、振る舞う行動