サイトマップ 
 
 

dismissの意味・覚え方・発音

dismiss

【動】 解雇する、退ける、無視する

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

dismissの意味・説明

dismissという単語は「解雇する」や「却下する」を意味します。この単語は主に何かを拒否したり受け入れなかったりする場面で使われます。例えば、会話や議論で相手の意見を無視したり、考慮しないときに「dismiss」という表現が用いられます。

さらに、dismissは職場での面接や業務の場でも使われ、特に従業員を解雇する際に用いられます。また、法律的な文脈でも、訴訟や請求を却下する際にこの単語が使われることがあります。つまり、何かを受け入れずにその場から排除するというニュアンスが強いです。

また、日常的な会話においても、重要性を持たないと判断したことを対象外にするときに使われることがあります。例えば、友人が提案したアイデアに対し、「それは重要ではない」と感じた場合に、完全にその考えを否定する意味で使います。このように、dismissは拒否や解雇といった行動を指す重要な単語です。

dismissの基本例文

The teacher dismissed the class early.
先生はクラスを早退させた。
The coach dismissed the team after a tough practice.
コーチはきつい練習の後、チームを解散させた。
The committee dismissed the proposal without any discussion.
委員会は議論もせずに提案を却下した。

dismissの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

dismiss は「解雇する」「退出させる」「却下する」という意味の動詞です。

The company had to dismiss several employees.
その会社は数人の従業員を解雇しなければなりませんでした。

2. dismiss + 名詞の形

dismiss の後に直接目的語を置いて使用します。

The teacher dismissed the class early.
先生は授業を早めに終わらせました。

3. dismiss + as + 名詞の形

「〜として片付ける」「〜として無視する」という意味で使われます。

He dismissed the idea as nonsense.
彼はその考えをナンセンスとして退けました。

4. dismiss + from + 名詞の形

「〜から解雇する」「〜から退出させる」という意味で使われます。

She was dismissed from her position.
彼女は職位を解かれました。

5. dismiss + 目的語 + from + 名詞の形

「(人)を(場所・地位)から退出させる・解雇する」という意味で使われます。

The principal dismissed the students from the assembly.
校長は生徒たちを集会から解散させました。

6. be dismissed with...の形

「〜として片付けられる」という意味で使われます。

His complaint was dismissed with a wave of the hand.
彼の不満は手を振る一振りで片付けられました。

7. dismiss + that節

「〜という考えを退ける」という意味で使われます。

I dismissed that it could be true.
私はそれが本当かもしれないという考えを退けました。

8. 慣用表現

よく使われる表現をいくつか紹介します。

Dismiss from one's mind
頭から追い払う
Dismiss the matter
その件を却下する

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
dismiss 解雇する・退出させる The company dismissed several employees.
dismiss + 名詞 〜を解雇する・退出させる The teacher dismissed the class.

(前置詞との組み合わせ)

用法 意味 例文
dismiss as 〜として片付ける He dismissed it as nonsense.
dismiss from 〜から解雇する She was dismissed from her position.
dismiss with 〜として片付けられる It was dismissed with a wave.

(その他の用法)

用法 意味 例文
dismiss that節 〜という考えを退ける I dismissed that it could be true.
dismiss from one's mind 頭から追い払う Dismiss it from your mind.
dismiss the matter その件を却下する Let's dismiss the matter.

dismissの意味と概念

動詞

1. 拒否する

この意味では、何かを無視したり、考慮しないことを指します。この場合、相手の意見や申し出を受け入れずに排除する様子が表れます。例えば、会議での意見が却下されることなどがあります。
The manager decided to dismiss the suggestion as impractical.
マネージャーは、その提案が非現実的だと拒否することに決めました。

2. 解雇する

この場合、職務を解消することや雇用を終了することを意味します。雇用者が従業員を解雇する場合に使われ、その理由は業績不良や職務不適合など、さまざまです。
The company had to dismiss several employees due to budget cuts.
その会社は予算削減のために数名の従業員を解雇しなければなりませんでした。

3. 終わらせる

この意味では、相手との関係を終わらせることや、ある活動を終わらせることを指します。例えば、人との会話を終えたり、その場を立ち去るよう指示したりする際に用いられます。
She decided to dismiss him after the argument.
彼女は喧嘩の後、彼を解放することに決めました。

4. 無効にする

この使い方は、法律的な文脈などで、何かを無効にしたり、考慮されないようにする場合に用いられます。裁判などで、ある証拠や主張が却下されることを示す際に使われることもあります。
The court chose to dismiss the case due to lack of evidence.
裁判所は証拠不足のため、その事件を無効にすることを選びました。

dismissの覚え方:語源

dismissの語源は、ラテン語の「dimittere」に由来しています。この言葉は「di-」(離れる)と「mittere」(送る、置く)から成り立っており、文字通りには「送ることによって離す」という意味を持っています。英語に入った際には、単に「去らせる」「解雇する」といった意味に使われるようになりました。中世英語ではこの語源が引き継がれ、「dismiss'は特に「解雇」や「受け入れない」という文脈で使用されることが多く、時間の経過とともにより幅広い意味が加わりました。今日では、例えば「授業を終わらせる」といった日常的な状況から、重要な提案や考えを「無視する」といった意味合いでも使われます。このように、dismissは元々の語源から派生し、多様な文脈で使われるようになった言葉です。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 mit
語源 mis
送る
More

dismissの類語・関連語

  • ignoreという単語は、対象を無視することを意味します。相手の意見や存在に気付かずに過ごすニュアンスがあります。例:I will ignore the noise.(私はその音を無視します。)
  • rejectという単語は、提案や要求を拒絶することを意味します。明確に受け入れないという意志が強いニュアンスです。例:I reject your offer.(あなたの提案を拒否します。)
  • refuseという単語は、何かを受け取ることを拒むことを意味します。個人的な選択や理由に基づいて選ばないというニュアンスがあります。例:She refused to help.(彼女は助けを拒みました。)
  • disregardという単語は、無視することに加え、意識的に無価値とすることを意味します。特定の情報や意見を重要でないと考えるニュアンスです。例:He decided to disregard the rules.(彼はルールを無視することに決めました。)


dismissの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : ignore

単語ignoreは、無視する、見て見ぬふりをするという意味を持ちます。特に、何かを意図的に気にしない、または注意を払わないことを指します。日常会話では、相手の意見や行動を無視する場合に使われることが多いです。例えば、誰かが話しかけているのに、その人を見ない、または返事をしないという行為がignoreに該当します。
単語dismissignoreの違いは、行動の意図やニュアンスにあります。dismissは、何かを重要ではないと見なし、排除するという意味合いが強いです。たとえば、ある提案や意見を「却下する」といった場合に使われます。一方で、ignoreは意図的に注意を払わないことを示し、必ずしも何かを排除することを意味しません。つまり、dismissは「あなたの意見は価値がない」と明言することに対し、ignoreは「あなたの意見に関心がない」といった曖昧さがあります。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこの二つを使い分けることで、自分の意図や感情をより明確に伝えます。
He decided to ignore the criticism and continue his work.
彼は批判を無視することに決め、仕事を続けました。
He decided to dismiss the criticism and continue his work.
彼は批判を却下することに決め、仕事を続けました。
この文脈では、ignoredismissはどちらも自然に使われますが、微妙なニュアンスの違いがあります。ignoreは批判を意図的に気にしないことを示し、dismissはその批判が価値がないと判断することを示しています。

類語・関連語 2 : reject

単語rejectは、何かを受け入れずに却下する、または拒否するという意味を持ちます。物事や提案、人の意見などを受け入れない際に使われ、より強い感情が伴うことが多いです。たとえば、提案を「reject」する場合、それは単に同意しないという以上の意味合いを持つことがあります。
単語dismissrejectは似た意味を持っていますが、ニュアンスに違いがあります。dismissは、何かを「無視する」または「重要でないと見なす」という意味合いが強く、あまり深刻な拒否の感情がない場合に使われます。一方で、rejectは、否定的な感情が伴い、何かを拒絶する行為に重点があります。たとえば、友人の提案をdismissする場合、単に「それは考えないよ」といった軽い気持ちを表すことができますが、同じ提案をrejectする場合は「それを受け入れない」といったより強い拒絶の意志を示します。このように、両者の使い分けは文脈によって異なり、ネイティブは感情の強さや重要性に応じて使い分けています。
I had to reject the proposal from my colleague.
同僚の提案を却下しなければならなかった。
I had to dismiss the proposal from my colleague.
同僚の提案を無視しなければならなかった。
この文脈では、両方の単語が使えますが、rejectは提案を受け入れないという強い拒否を示し、dismissはその提案を考慮しないという軽い印象を与えます。

類語・関連語 3 : refuse

単語refuseは「拒否する」という意味で、何かを受け入れなかったり、希望や要求を断るときに使います。日常会話やビジネスシーンでよく使われ、相手の提案や要求を断る際に非常に便利な表現です。また、感情を込めて断る場合もあり、強い意志が感じられることがあります。
単語dismissは「解雇する」や「退ける」という意味を持ち、相手の意見や提案を軽視したり、重要性を認めずに無視する際に使われます。例えば、会議での意見を無視する場合や、過去の出来事を忘れ去るときに用いられます。つまり、refuseは拒否することに焦点を当てているのに対し、dismissはその意見や提案を価値がないと見なす、もしくは重要視しないというニュアンスが強いです。ネイティブはこの違いを敏感に感じ取っており、文脈に応じて使い分けています。
I had to refuse his invitation to the party.
私は彼のパーティーへの招待を拒否しなければなりませんでした
I had to dismiss his invitation to the party.
私は彼のパーティーへの招待を退けなければなりませんでした
ここでは、両方の単語が同じ文脈で自然に使用されています。ただし、refuseは単に招待を受け入れないことに焦点を当てているのに対し、dismissはその招待を軽視する印象を与えます。

類語・関連語 4 : disregard

単語disregardは「無視する」や「軽視する」という意味で、何かを注意や関心なしに扱うことを指します。具体的には、重要性を感じないために何かを考慮しない状態を表します。日常会話やビジネスシーンでよく使われ、相手の意見や要望を真剣に受け止めない場合などに適しています。
単語dismissは「解雇する」や「却下する」といった意味を持ち、特に何かを受け入れずに速やかに終わらせる、または無効にするニュアンスがあります。たとえば、ある提案を考慮せずに無視する場合、単にdisregardすることもあれば、その提案を「却下する」としてdismissすることもあります。ネイティブスピーカーは、相手の意見を軽視する場合にはdisregardを使い、意見そのものを受け入れない場合にはdismissを使う傾向があります。つまり、disregardは無視することに重点を置き、dismissは却下や拒絶に焦点を合わせているのです。
Please don't disregard my suggestions; they are important for the project.
私の提案を無視しないでください。それらはプロジェクトにとって重要です。
Please don't dismiss my suggestions; they are important for the project.
私の提案を却下しないでください。それらはプロジェクトにとって重要です。
この文では、両方の単語が同じ文脈で使用されているため、意味は似ていますが、微妙なニュアンスの違いがあります。disregardは提案を軽視している状態を示し、dismissは提案を受け入れずに終わらせることを示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

dismissの会話例

dismissの日常会話例

「dismiss」は主に「解雇する」や「退ける」という意味で使われる単語ですが、日常会話でも様々な状況で使われます。特に、何かを無視したり、重要でないと判断する際に使用されることが多いです。この単語は、特に感情的な反応や態度を示す際に使われることが多く、相手の意見や提案を軽視するニュアンスを持つことがあります。

  1. 無視する、退ける
  2. 解雇する

意味1: 無視する、退ける

この意味では、相手の意見や提案を重要ではないと判断し、受け入れないことを表します。日常会話で、何かを軽視する際に使われることが多いです。

【Exapmle 1】
A: I think we should consider his opinion seriously.
彼の意見を真剣に考慮すべきだと思う。
B: I don't think it's worth it to dismiss him so easily.
そんなに簡単に彼を退けるのは無駄だと思う。

【Exapmle 2】

A: Why did you ignore her suggestion?
どうして彼女の提案を無視したの?
B: I just felt like I had to dismiss it; it didn't make sense to me.
ただ、その提案を退ける必要があると感じたんだ。私には理解できなかったから。

【Exapmle 3】

A: Did you listen to what he said about the project?
彼がプロジェクトについて言ったことを聞いた?
B: I didn't think it was important enough to dismiss my own ideas.
私のアイデアを退けるほど重要だとは思わなかったよ。

意味2: 解雇する

この意味では、仕事や職務から誰かを解雇することを指します。日常会話の中で、職場の人間関係や業務に関する話題で使われることがあります。

【Exapmle 1】
A: I heard that they decided to dismiss the manager.
彼らがマネージャーを解雇することに決めたと聞いたよ。
B: That's surprising! I didn't think they would dismiss anyone.
それは驚きだね!誰かを解雇するとは思わなかったよ。

【Exapmle 2】

A: Why was John so upset yesterday?
ジョンは昨日どうしてそんなに怒っていたの?
B: He found out they were going to dismiss him.
彼は自分が解雇されることを知ったから。

【Exapmle 3】

A: Are there any changes in the team?
チームに何か変更があるの?
B: Yes, they might dismiss a few members soon.
うん、彼らはいくつかのメンバーを解雇するかもしれないよ。

dismissのビジネス会話例

「dismiss」はビジネスシーンで多様な状況に使われる単語で、主に「解雇する」「却下する」「退ける」といった意味があります。これにより、会議や人事、顧客対応など多くの場面で活用されます。特に、決定や意見を否定したり、従業員を解雇したりする際に頻繁に使われます。適切に使うことで、ビジネスコミュニケーションを円滑に進めることが可能です。

  1. 解雇する
  2. 却下する
  3. 退ける

意味1: 解雇する

この会話では、従業員が解雇される決定について話しています。「dismiss」が使用されることで、雇用関係の終了が明確に表現されています。

【Exapmle 1】
A: We need to dismiss the underperforming staff member to improve overall productivity.
B: 生産性を向上させるためには、業績が振るわないスタッフを解雇する必要がありますね。
B: Are you sure we should dismiss him? Maybe he just needs more training.
A: 彼を解雇するべきだと本当に思いますか?もっとトレーニングが必要なだけかもしれません。
A: If we dismiss him now, it could affect team morale.
B: 今彼を解雇すると、チームの士気に影響が出るかもしれませんね。

意味2: 却下する

この会話では、提案が却下される様子が描かれています。「dismiss」が用いられることで、アイデアや意見が受け入れられないことが明示されています。

【Exapmle 1】
A: The board has decided to dismiss the proposal for the new marketing strategy.
B: 取締役会は新しいマーケティング戦略の提案を却下することに決めました。
B: I think we should reconsider before we dismiss the suggestions from the team.
A: チームからの提案を却下する前に、再考すべきだと思います。
A: They dismissed the idea without any discussion.
B: 彼らは何の議論もなくそのアイデアを却下しました

意味3: 退ける

この会話では、ある提案や意見を退ける場面が描かれています。「dismiss」が使われることで、議論の流れや意見の整理が伝わります。

【Exapmle 1】
A: We cannot simply dismiss the concerns raised by our clients.
B: お客様からの懸念を単に退けることはできません。
B: It's important to address these issues instead of trying to dismiss them.
A: これらの問題を退けるのではなく、対処することが重要です。
A: Don't simply dismiss my feedback; it could help improve the situation.
B: 私のフィードバックを単に退けないでください; それが状況の改善に役立つかもしれません。

dismissのいろいろな使用例

動詞

1. 注意や考慮から排除する

審議を止める

この意味では、特定の事柄や話題についてその議論を中止することを表します。主に法的または公的な状況で使われることが多いです。
The judge decided to dismiss the case due to lack of evidence.
裁判官は証拠不十分のため、事件を却下することに決めました。
  • dismiss an application - 申請を却下する
  • dismiss a complaint - 苦情を却下する
  • dismiss the charges - 起訴を却下する
  • dismiss the proposal - 提案を却下する
  • dismiss a motion - 請願を却下する
  • dismiss the evidence - 証拠を却下する
  • dismiss a lawsuit - 訴訟を却下する

終わらせる

あるプロセスや会話を終了させる際にも使われ、事柄が進行しないことを示します。この意味では、感情的な状況での使用が多いです。
She chose to dismiss all negative thoughts after the meeting.
彼女は会議の後、すべてのネガティブな考えを捨てることにしました。
  • dismiss a concern - 懸念を無視する
  • dismiss an idea - アイデアを却下する
  • dismiss an argument - 論争を終わらせる
  • dismiss a suggestion - 提案を却下する
  • dismiss a notion - 概念を無視する
  • dismiss the situation - 状況を無視する
  • dismiss bad memories - 悪い思い出を捨てる

2. 雇用や職務を終了する

解雇する

この意味では、主に職場で従業員の職を終了させることを指します。労働契約の終了についての文脈でよく使われます。
The manager had to dismiss several employees due to budget cuts.
マネージャーは予算削減のため、数名の従業員を解雇しなければなりませんでした。
  • dismiss an employee - 従業員を解雇する
  • dismiss a staff member - スタッフを解雇する
  • dismiss a worker - 労働者を解雇する
  • dismiss from service - サービスから解雇する
  • dismiss from position - 地位から解雇する
  • dismiss for misconduct - 不正行為で解雇する
  • dismiss due to performance - 業績不振で解雇する

退職を促す

ここでは、雇用契約を終了させることだけでなく、より良い機会への移行も含む場合があります。このような文脈では、個人のキャリアの成長を反映していることも多いです。
He decided to dismiss his current job to pursue further education.
彼はさらなる教育を受けるために現在の仕事を辞めることに決めました。
  • dismiss a position - 職を辞める
  • dismiss a career - キャリアを辞める
  • dismiss a role - 役割を辞める
  • dismiss due to personal reasons - 個人的な理由で辞める
  • dismiss for better opportunities - より良い機会のために辞める
  • dismiss to start a new venture - 新しい事業を始めるために辞める
  • dismiss from the industry - 業界を離れる

英英和

  • bar from attention or consideration; "She dismissed his advances"注意または考慮から妨げる黙殺
  • stop associating with; "They dropped her after she had a child out of wedlock"関係することをやめる断わる
  • declare void; "The President dissolved the parliament and called for new elections"無効と宣言する解散
  • terminate the employment of; discharge from an office or position; "The boss fired his secretary today"; "The company terminated 25% of its workers"仕事を終了する馘首

この単語が含まれる単語帳