サイトマップ 
 
 

unemployedの意味・覚え方・発音

unemployed

【形】 無職の、雇われていない

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˌʌnɪmˈplɔɪd/

unemployedの意味・説明

unemployedという単語は「失業した」や「就職していない」という意味です。この単語は、働いていない状態にある人を指します。具体的には、仕事を持たないが、働く意志があり、仕事を探している状況を表します。どのような理由で失業しているのかは理由によって異なることが多いですが、一般的には経済的要因や企業の都合などが背景にあることが多いです。

unemployedは、社会問題に関連する文脈でもよく使用されます。例えば、経済が不況の時期などには失業率が増加し、多くの人がunemployedの状態になることがあります。このような状況では、社会保障や雇用支援などの政策が話題に上がることもあります。また、unemployedという状況は一人一人の生活に直接影響を与えるため、コミュニティ全体においても重要なテーマとなります。

この単語に関連する言葉には、employer(雇用者)やemployment(雇用)などがあります。これらの言葉と合わせて使うことが多く、雇用の状況や労働市場に関する議論にも頻繁に登場します。unemployedという単語を理解することで、経済や社会についてのより深い洞察を得ることができるでしょう。

unemployedの基本例文

John has been unemployed for six months.
ジョンは6ヶ月間無職です。
The company is laying off workers, leaving many unemployed.
その会社は従業員を解雇しており、多くの人が無職となっています。
She is actively looking for a job because she doesn't want to be unemployed.
彼女は無職になりたくないので、積極的に仕事を探しています。

unemployedの意味と概念

名詞

1. 失業者

失業者とは、本人の意思に反して仕事に就いていない人々を指します。この用語は特に社会的な状況で使われ、経済の健康状態や雇用状況を探る際に重要な指標となります。一般的に、雇用機会が減少している時期には失業者が増加し、社会問題として扱われることがあります。
Many unemployed people are struggling to find jobs in the current economic climate.
現在の経済状況では、多くの失業者が仕事を見つけるのに苦労しています。

形容詞

1. 働いていない

この意味では、「unemployed」は仕事を持っていない状態を指します。この状況は、仕事を失った後や、求職活動をしているにもかかわらず職を得ていない場合に使われます。また、就職を希望しているが、適切な機会がないときにも使われることがあります。
Many people are unemployed due to the economic downturn.
経済の低迷のため、多くの人々が働いていない。

2. 職を探している

この意味では、「unemployed」は職を探している人々を指します。この場合、単に仕事がないだけでなく、新しい職を見つけるために積極的に行動していることが含まれます。求職者は、面接や応募を行い、働く意欲があることを示すことが求められます。
He has been unemployed for three months and is actively looking for a job.
彼は3ヶ月間職を探していて、積極的に仕事を探している。

unemployedの覚え方:語源

unemployedの語源は、ラテン語の「implicare」に由来しています。この言葉は「絡ませる」や「巻き込む」という意味を持ちます。このラテン語から派生したフランス語の「emploi」は「仕事」や「職業」を意味します。「emploi」が英語に入ってくる際に、「雇用された状態」というニュアンスが加わり、そこから「無い」という否定を表す接頭辞「un-」がついて「unemployed」という言葉が形成されました。つまり、「unemployed」は「雇用されていない」という意味を持つようになりました。語源をたどると、仕事の有無に関連した状態を示す言葉であることが分かります。

語源 un
〜でない
More
語源 in
語源 im
中に
More
語源 pl
語源 pli
重ねる、 折る
More
語源 ed
〜された、 〜した
More

unemployedの類語・関連語

  • joblessという単語は、仕事が無い状態を示します。失業中であることを強調する際に使います。日常会話でよく使われる言葉です。例: "He is jobless now."(彼は今失業中です。)
  • idleという単語は、特に何もせずにいる状態や、働く準備ができているのに無職であることを示します。あまり活動的でない印象を与える場合に使います。例: "She is idle at the moment."(彼女は今のところ無職です。)
  • out of work
    out of workという表現は、特定の仕事から解雇されたり、仕事が無くなった状態を指します。カジュアルな表現で、失業状態を指します。例: "He is out of work since last month."(彼は先月から失業しています。)


unemployedの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : jobless

jobless」は、仕事がない状態を指す言葉で、特に働く意志があるにもかかわらず雇用されていない人々を表します。日本語では「失業中」や「仕事がない」という意味になります。一般的には、経済的な状況や個人の事情により仕事を持てない場合に使われます。
unemployed」と「jobless」は、どちらも仕事を持たない状態を指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unemployed」は、公式な文脈で使われることが多く、例えば失業保険の申請や労働市場の統計に関連する場合に用いられます。一方、「jobless」は、よりカジュアルな会話や日常的な文脈で使われることが多いです。また、「jobless」は、特に社会的な問題や経済の状況を語る際に使われることがあります。たとえば、経済危機の際に「jobless rate」(失業率)という表現がよく用いられるため、社会的な影響を強調するニュアンスが含まれます。
Many people are jobless due to the recent economic downturn.
最近の経済の低迷のため、多くの人が仕事がない状態です。
Many people are unemployed due to the recent economic downturn.
最近の経済の低迷のため、多くの人が失業中です。
この文脈では、「jobless」と「unemployed」は互換性があり、どちらも同じ状況を表すことができます。ただし、使用される場面によっては、どちらか一方がより適切な場合もあります。

類語・関連語 2 : idle

単語idleは、何もしていない、または活動していない状態を指します。この単語は特に、仕事をしていない状態を示すだけでなく、無駄に時間を過ごしている様子や自発的に何も行動しない場合にも使われます。一般的に、unemployedが仕事を持たないことを重点的に指すのに対して、idleはより広範な意味を持ち、仕事の有無に関係なく「何もしない」状態を表現します。
単語unemployedidleの違いは、主に意味の焦点にあります。unemployedは職を持たない状態を具体的に指し、経済的な活動がないことに焦点を当てています。一方で、idleは、単に何もしていない状態を意味し、仕事がない場合でも、例えば自宅でリラックスしている時や趣味に没頭している場合にも使われます。つまり、unemployedは主に職業に関連する用語であり、社会的・経済的な文脈で使われることが多いです。idleは、日常の会話や文脈でより広く使われるため、必ずしも職業に関連しないことが特徴です。ネイティブスピーカーは、idleを使うことで、「何もしない」という状態を表現する自由度を持ち、よりカジュアルな会話で使うことが一般的です。
She has been idle for several months since she lost her job.
彼女は仕事を失ってから数ヶ月間、何もしない状態です。
She has been unemployed for several months since she lost her job.
彼女は仕事を失ってから数ヶ月間、失業中です。
この場合、両方の単語は同じ文脈で使用されており、意味がほぼ同じです。ただし、idleは、仕事がないだけでなく、活動していない様子を強調する際にも使われるため、より広い意味合いを持ちます。

類語・関連語 3 : out of work

out of work」は、仕事を持っていない状態を指す表現で、特に現在の職がないことを強調する言い方です。このフレーズは、仕事を失ったことや、就職活動中であることを含む幅広いニュアンスを持っています。どちらかと言えば、日常的な会話で使われるカジュアルな表現として、親しみやすい印象があります。
unemployed」と「out of work」は、いずれも「仕事をしていない」という意味ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「unemployed」は、公式な文脈や統計データに関連して使われることが多く、特に労働市場における失業者を指します。このため、よりフォーマルな響きがあります。一方、「out of work」は、日常会話でよく使われ、カジュアルな状況での失業状態を表すのに適しています。また、unemployedは、長期間仕事がないことを示唆することが多いですが、out of workは一時的な状況を示すことが一般的です。このため、使い方は文脈によって異なります。
I am currently out of work and looking for new job opportunities.
私は現在、仕事を失って新しい仕事を探しています。
I am currently unemployed and looking for new job opportunities.
私は現在、失業中で新しい仕事を探しています。
この文脈では、out of workunemployedは互換性がありますが、使用する状況によりニュアンスが異なります。out of workはよりカジュアルで、日常的な会話でよく使われるのに対し、unemployedはよりフォーマルな文脈で使われることが多いです。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

unemployedの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
結婚したかったから:無職の心の物語

【「unemployed」の用法やニュアンス】
unemployed」は「失業中」や「無職」を意味し、経済的な困難や社会的な孤立感を暗示します。このタイトルでは、仕事を持たないことが心の状態や人生の選択に影響を与える様子を示唆しており、恋愛や結婚への願望と絡めて、より深い感情を伝えています。


unemployedの会話例

unemployedの日常会話例

「unemployed」は「失業中の」という意味で、働いていない状態を指します。この単語は、日常会話の中で、例えば友人同士の会話や家族の話題などで使われることがあります。また、失業の理由や状況についての話題にも関連しており、感情的なサポートやアドバイスを求める場面でも見られます。

  1. 働いていない状態

意味1: 働いていない状態

この会話では、友人が失業中であることについて話し、相手がその状況を理解しようとしています。「unemployed」は、友人の現在の状況を示す重要な単語として使われています。

【Example 1】
A: I’ve been unemployed for a few months now, and it’s really tough.
最近失業中なんだ。もう数ヶ月も続いていて、本当に大変だよ。
B: I can imagine. Have you thought about looking for a new job?
想像できるよ。新しい仕事を探すことを考えた?

【Example 2】

A: My brother is unemployed right now. He’s trying to find something in his field.
私の兄は今失業中なんだ。彼は自分の分野で何かを見つけようとしているよ。
B: That’s tough. I hope he finds a good opportunity soon.
それは大変だね。彼がすぐに良いチャンスを見つけられるといいね。

【Example 3】

A: It’s been hard for me to cope since I became unemployed.
失業中になってから、対処するのが難しいんだ。
B: I’m here for you. Let’s work on your resume together.
私はあなたの味方だよ。一緒に履歴書を作成しよう。

unemployedのビジネス会話例

「unemployed」は、主に「失業中」「職を持たない」という意味で使用され、ビジネスの文脈では人材の状況や雇用市場の動向に関連して使われます。この単語は、経済状況や雇用政策の議論において重要な役割を果たします。また、失業率の分析や人材採用戦略の策定においても頻繁に登場します。

  1. 失業中である状態

意味1: 失業中である状態

この会話では、「unemployed」が失業中の人の状況を示しています。ビジネスの視点から、企業がどのように失業者を雇用するか、または失業問題が経済に与える影響について話し合っています。

【Exapmle 1】
A: Many of our clients are currently unemployed due to the economic downturn.
現在、多くのクライアントが経済の悪化のために失業中です。
B: That's concerning. We should consider how we can support the unemployed community.
それは心配ですね。私たちは失業者のコミュニティをどのように支援できるか考えるべきです。

【Exapmle 2】

A: The government has introduced new programs to help the unemployed.
政府は失業中の人々を支援するための新しいプログラムを導入しました。
B: It's essential to provide resources for those who are unemployed.
失業中の人々に資源を提供することが重要です。

【Exapmle 3】

A: Our survey shows that many individuals remain unemployed for over a year.
私たちの調査では、多くの人々が1年以上失業中であることがわかりました。
B: This trend highlights the need for better job training for the unemployed.
この傾向は、失業者のためのより良い職業訓練の必要性を浮き彫りにしています。

unemployedのいろいろな使用例

名詞

1. 失業者としての意味

失業者の定義

unemployed という単語は、職を失った人々を指す名詞として使われ、特に自発的ではなく経済的な理由で仕事がない人々を意味します。この言葉は、労働市場において重要なグループを形成しています。
Many unemployed struggle to find new jobs during economic downturns.
多くの失業者は経済の低迷期に新しい仕事を見つけるのに苦労しています。
  • unemployed workers - 失業者
  • unemployed individuals - 失業者
  • unemployed population - 失業人口
  • unemployed youth - 失業中の若者
  • unemployed professionals - 失業中の職業人
  • unemployed veterans - 失業中の退役軍人
  • unemployed citizens - 失業中の市民

失業者の社会的影響

失業者が増えると、社会全体にさまざまな影響が及び、経済の安定性が損なわれる可能性があります。このため、政府や地域社会は失業者の支援に努めています。
The rise in unemployed can lead to increased crime rates and societal unrest.
失業者の増加は、犯罪率の上昇や社会的不安を引き起こす可能性があります。
  • unemployed in society - 社会の失業者
  • unemployed crowd - 失業者の群れ
  • unemployed community - 失業者のコミュニティ
  • unemployed and at risk - 失業者とそのリスク
  • unemployed struggling financially - 経済的に苦しむ失業者
  • unemployed facing challenges - 課題に直面する失業者
  • unemployed and depressed - 失業者と鬱病

2. 失業者の支援に関する意义

失業支援

失業者に対する支援は、助手の役割を果たし、職業安定を目指す取り組みです。失業者が新たな職を見つける際に役立つメンターやプログラムが存在します。
Programs aimed at unemployed people help them acquire skills for the job market.
失業者を対象としたプログラムは、彼らが職業市場で必要なスキルを習得する手助けを行います。
  • support for unemployed - 失業者への支援
  • training for unemployed - 失業者のためのトレーニング
  • resources for unemployed - 失業者のための資源
  • assistance for unemployed - 失業者への援助
  • outreach to unemployed - 失業者への outreach
  • guidance for unemployed - 失業者のためのガイダンス
  • advocacy for unemployed - 失業者のための擁護

雇用促進

失業者の雇用促進は、経済成長を促し、個人の生活が向上する重要な要素です。ビジネスと協力して新しい雇用機会を創出する取り組みがあります。
Initiatives for unemployed aim to create job opportunities through collaborations with companies.
失業者を対象としたイニシアチブは、企業との協力を通じて雇用機会を創出することを目指しています。
  • initiatives for unemployed - 失業者のためのイニシアチブ
  • job opportunities for unemployed - 失業者のための雇用機会
  • partnerships for unemployed - 失業者のためのパートナーシップ
  • strategies for unemployed - 失業者に対する戦略
  • programs promoting unemployed - 失業者を促進するプログラム
  • solutions for unemployed - 失業者のための解決策
  • campaigns for unemployed - 失業者のためのキャンペーン

形容詞

1. 雇用されていない状態

一般的な説明

unemployed という単語は、仕事に従事していない、または雇用契約を持たない状態を強調する形容詞です。この語は経済的な状況や労働市場における人々の状態を示す際によく用いられます。
Many people are unemployed due to the economic downturn.
多くの人々が経済の低迷のために失業しています。
  • unemployed workers - 失業者
  • unemployed youth - 失業している若者
  • unemployed persons - 失業した人々
  • unemployed individuals - 失業中の個人
  • unemployed population - 失業者人口
  • unemployed people - 失業者
  • unemployed and seeking jobs - 失業中で仕事を探している

社会的文脈

失業者を取り巻く社会的な課題や支援の必要性など、経済や政策に関連するコンテキストで使われることがあります。
The government has programs to support unemployed individuals.
政府は失業者を支援するためのプログラムを持っています。
  • unemployed assistance - 失業手当
  • unemployed benefits - 失業給付
  • unemployed aid - 失業支援
  • unemployed outreach programs - 失業者支援プログラム
  • unemployed training programs - 失業者向けの訓練プログラム
  • unemployed counseling - 失業者のカウンセリング
  • unemployed resources - 失業者向けのリソース

2. 経済的影響

経済的影響の示唆

経済状況や市場の変動が失業率に与える影響を示しており、広範な労働市場や経済政策の文脈で重要な用語です。
The unemployment rate is high, with many unemployed in the region.
その地域では失業率が高く、多くの人が失業しています。
  • unemployed due to recession - 不況による失業
  • unemployed because of layoffs - 解雇による失業
  • unemployed during the crisis - 危機の間の失業
  • unemployed following the pandemic - パンデミック後の失業
  • unemployed in the current economy - 現在の経済での失業
  • unemployed as a result of automation - 自動化の結果としての失業
  • unemployed from industry changes - 業界の変化による失業

職業訓練や再雇用

再雇用を目指すための訓練や教育プログラムに関連する文脈でも使用されます。
Unemployed individuals often seek new skills to improve employability.
失業中の人々は、雇用可能性を高めるために新しいスキルを習得することが多いです。
  • unemployed seeking training - 訓練を求める失業者
  • unemployed in skill programs - スキルプログラムに参加する失業者
  • unemployed looking for education - 教育を求める失業者
  • unemployed joining workshops - ワークショップに参加する失業者
  • unemployed obtaining certifications - 資格を取得する失業者
  • unemployed searching for job retraining - 再職のための訓練を探す失業者
  • unemployed attending seminars - セミナーに参加する失業者

英英和

  • not engaged in a gainful occupation; "unemployed workers marched on the capital"有給職業に就いていないブランク

この単語が含まれる単語帳