サイトマップ 
 
 

parvenuの意味・覚え方・発音

parvenu

【名】 成り上がり者

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/ˈpɑː.və.njuː/

parvenuの意味・説明

parvenuという単語は「成り上がり者」や「急に富裕層になった人」を意味します。この言葉は、特に社会的地位や経済的地位が劇的に変化した人々を指します。もともとその地位にふさわしい背景がなかったり、適切な振る舞いや教養が不足していると見なされる場合も多く、しばしば軽蔑的なニュアンスを持ちます。

この単語はフランス語に由来し、元々は「到達した人」という意味で使われていました。しかし、現在では特にその地位に相応しい資質や品位を備えていない人を指すことが多いです。例えば、新たに富を手に入れた人が、以前の生活様式や価値観から離れ、急に裕福な人々の世界に入っていく様子が想像されます。このように、parvenuは単なる成功者ではなく、社会的文脈での成り上がりを意味する単語です。

日常会話や文学の中で、parvenuはしばしば階級やエリート意識に関連して使われます。特に、他者がその人をどう評価するか、またその人自身が新しい環境にどのように適応するかを示す時に用いられることが多いです。成り上がり者の行動や態度を批評する際によく見られる表現でもあります。

parvenuの基本例文

The old aristocrats looked down on the parvenu.
旧い貴族たちは新レートの人を見下しました。
The parvenu had trouble adapting to his new lifestyle.
突然の富に苦労していた新しいお金持ちは、新しいライフスタイルに適応するのが難しかった。
He was considered a parvenu because of his sudden wealth.
突然の富で、彼は新レートの人と考えられていた。

parvenuの意味と概念

名詞

1. 成り上がり者

この単語は、突然富を得たり、高い経済的地位に昇進した人を指します。しかし、そのような人は、同じ地位にある他の人々から社会的に受け入れられない傾向があります。一般的に、彼らは新しい環境に馴染むのが難しく、周囲からの嫌悪感や偏見に直面することがあります。
The parvenu flaunted his wealth but was often ridiculed by the established aristocracy.
その成り上がり者は自分の富を見せびらかしたが、しばしば旧来の貴族に嘲笑された。

形容詞

1. 出世したが社交スキルが不足している

この意味は、経済的または社会的に上昇した人々が、得た地位に見合った社交的なスキルやマナーを持っていない場合を表します。これにより、場違いな振る舞いや不自然な行動をすることがあり、周囲から浮いてしまうことがあります。
The new parvenu at the gala struggled to engage in conversations with the other guests.
パーティーに出席した新しい出世者は、他のゲストと会話をするのに苦労した。

parvenuの覚え方:語源

parvenuの語源は、フランス語の「parvenu」という言葉に由来しています。このフランス語は「到達する」「達する」という意味の動詞「parvenir」に基づいています。「parvenir」は「par-(完全に)」と「venir(来る)」から成り立っており、「完全に到達する」というニュアンスを持っています。18世紀に英語に取り入れられ、特に社会的地位や富を得たものの、その背景や教養が伴わない人を指す言葉として使われるようになりました。文脈によっては、未熟であるが社交界に入った新興階級の人々を表現する際に用いられます。このため、parvenuは単なる経済的地位の上昇を超え、文化や教養に対する批評的な意味合いを持つことが多いです。

語源 pare
語源 par
手に入れる、 等しい価値
More
語源 ven
語源 ve
来る
More

parvenuの類語・関連語

  • nouveau riche
    nouveau richeという単語は、新しく富を得た人々を指します。parvenuも同様ですが、もう少し皮肉を含むことが多いです。「彼はnouveau richeで、派手にお金を使う。」(He is nouveau riche and spends money extravagantly.)
  • newcomerという単語は、新しい環境やグループに加わった人を意味します。parvenuは成功したが、社会的に受け入れられにくい人物を示します。「彼は新参者(newcomer)で、まだ周りに馴染めていない。」(He is a newcomer and hasn't yet blended in with the crowd.)
  • upstartという単語は、急に成り上がった人を意味します。parvenuも同じ意味を持ちますが、やや否定的なニュアンスが強いです。「彼は成功したupstartだが、礼儀を知らない。」(He is a successful upstart, but lacks manners.)
  • interloperという単語は、他人の領域に干渉する人を指します。parvenuは成功した者ですが、interloperは受け入れられない存在を示唆します。「彼はこの業界にいるinterloperだ。」(He is an interloper in this industry.)
  • arrivisteという単語は、社会的地位を得ようとする野心的な人を指します。parvenuは同様ですが、arrivisteは特にその野心が強調されます。「彼は野心的なarrivisteで、どんな手段を使っても昇進したい。」(He is an ambitious arriviste who wants to climb the ranks by any means.)


parvenuの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : nouveau riche

nouveau riche」は「新興の金持ち」を意味し、特に最近富を得た人々を指します。彼らはしばしばその富を誇示し、贅沢な生活スタイルを好む傾向があります。この言葉は、社会的地位や文化的背景が乏しい人々が、突然の富によって形成される社会的な違和感やギャップを表すこともあります。
parvenu」と「nouveau riche」はどちらも新たに富を得た人々を指しますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「parvenu」は、特に社会的に低い地位から富を得たことによって、自身の地位を誇示する人々を指します。この言葉には、しばしば軽蔑的な意味合いが含まれており、彼らの行動や態度が周囲からの反感を呼ぶことがあることを示唆しています。一方で、「nouveau riche」は、単に経済的に成功した人々を指す場合が多く、必ずしも否定的な意味合いを持つとは限りません。そのため、英語ネイティブは「parvenu」を使うときには、その人の行動や態度に対する評価を含むことが多いですが、「nouveau riche」は単なる事実を述べることが一般的です。
The nouveau riche often flaunt their wealth with extravagant purchases and lavish parties.
新興の金持ちは、 extravagantな購入や贅沢なパーティーでその富を誇示することが多い。
The parvenu often flaunt their wealth with extravagant purchases and lavish parties.
新興の金持ちは、 extravagantな購入や贅沢なパーティーでその富を誇示することが多い。
この例文では、「nouveau riche」と「parvenu」は同じ文脈で使われており、どちらも富を誇示する人々を指しています。しかし、「parvenu」を使うことで、より軽蔑的なニュアンスが加わる可能性があります。

類語・関連語 2 : newcomer

単語newcomerは「新参者」や「新しく来た人」という意味で、特に新しい環境やコミュニティに加わったばかりの人を指します。一般的には、好意的なニュアンスがあり、特に歓迎されることが多い言葉です。
一方でparvenuは「急に富を得た人」や「新しい社会階級に加わった人」を指し、しばしば否定的な意味合いを持ちます。この言葉は、経済的な成功はあっても、社会的な地位や文化的な背景が伴っていない人に使われることが多いです。ネイティブスピーカーは、newcomerを使うときは、通常その人を歓迎する意図が含まれていますが、parvenuを使う場合は、相手に対する軽蔑や批判の感情が含まれることが多いです。そのため、これらの単語は同じように「新しい人」を指す一方で、使われる文脈や感情に大きな違いがあります。
The newcomer was warmly welcomed by everyone in the community.
その新参者は、コミュニティの誰からも温かく迎え入れられました。
The parvenu was often met with skepticism despite his wealth.
その急に富を得た人は、富があったにもかかわらず、しばしば懐疑的に迎えられました。
この例では、newcomerはポジティブな意味での「新参者」を示していますが、parvenuはネガティブな文脈で使われており、歓迎されない様子が描かれています。したがって、これらの単語は同じカテゴリーに属するものの、感情やニュアンスの違いがあります。

類語・関連語 3 : upstart

「upstart」は急に成功を収めた人や新しく権力を得た人を指します。この言葉は、特にその成功が突然であったり、周囲の人々からの反発を受ける場合に使われることが多いです。「upstart」は比較的現代的なニュアンスを持ち、あまり好意的に使われないことがあります。
一方でparvenuは、もともと「貧しい家から出てきた成功者」といった意味合いを持ち、特にその人が新たに富や地位を得たことに対して、周囲からの非難や軽蔑の目が向けられることが多いです。ネイティブは、upstartが成功の急激さや新規性に焦点を当てるのに対し、parvenuはその人の背景や社会的な受け入れられ方に重きを置くと認識しています。つまり、upstartは新しい地位を得た人を中立的または否定的に表現するのに対し、parvenuは特に社会的な階級や出自に関連づけて評価する傾向があります。
The ambitious upstart quickly gained influence in the company.
その野心的なupstartは、会社で迅速に影響力を得た。
The ambitious parvenu quickly gained influence in the company.
その野心的なparvenuは、会社で迅速に影響力を得た。
この場合、upstartparvenuは同じ文脈で使えますが、upstartの方が新しさや急成長を強調するのに対し、parvenuはその人の背景をより意識させるニュアンスがあります。

類語・関連語 4 : interloper

interloper」は、他人の領域や活動に不正に介入する人を指します。この言葉には、特に外部者や無関係な人が、特定のコミュニティや状況に入り込むことへの否定的なニュアンスがあります。
parvenu」は、通常は低い社会的地位から急に上昇した人を指し、特にその新しい地位を誇示する傾向がある場合に使われます。一方で、interloperは、他人の領域に不正に介入する者を強調します。このため、parvenuは社会的地位の変化に焦点を当てているのに対し、interloperは他者との関係における不正な介入を強調します。言い換えれば、parvenuは出自や地位に対する評価が含まれ、interloperは他者の空間での不適切な行動を示します。
The wealthy interloper tried to influence the local community with his ideas.
その裕福なinterloperは、自分の考えで地元のコミュニティに影響を与えようとした。
The wealthy parvenu tried to influence the local community with his ideas.
その裕福なparvenuは、自分の考えで地元のコミュニティに影響を与えようとした。
この文脈では、interloperparvenuのどちらも使うことが可能で、両者が他者に対して影響を与えようとする点で共通しています。ただし、interloperは他者の領域に不適切に関与する外部者のニュアンスが強く、一方でparvenuは社会的地位の変化に伴う振る舞いを強調しています。
The interloper was not welcomed at the exclusive party.
そのinterloperは、排他的なパーティーでは歓迎されなかった。

類語・関連語 5 : arriviste

arriviste」は、急に成功や富を得た人を指し、特にその新たな地位に対して自信過剰であったり、傲慢であったりするニュアンスを持つ言葉です。この言葉は、一般的に社会的地位や富を重視する人々に対して使われます。特に、自己の成り上がりを誇示するような態度を持つ人に使われることが多いです。
parvenu」も同様に急に富を得た人を指す言葉ですが、よりニュートラルな意味合いを持ちます。「arriviste」は、富を得たことで見せびらかしや傲慢な態度を伴うことが多いのに対し、「parvenu」は単に新たに成功を収めた人を表すことが多いです。英語ネイティブは、「arriviste」を使うことで、その人の態度や社会的な振る舞いについて、より批判的な視点を持っていることを示します。一方で、「parvenu」は単に事実を述べるだけの場合も多く、あまり感情的な色合いを持たないことが特徴です。
He became an arriviste after making a fortune in real estate, often bragging about his new lifestyle.
彼は不動産で大金を得た後、arrivisteとなり、自分の新しいライフスタイルをよく自慢していました。
He became a parvenu after making a fortune in real estate, often bragging about his new lifestyle.
彼は不動産で大金を得た後、parvenuとなり、自分の新しいライフスタイルをよく自慢していました。
この文脈では、「arriviste」と「parvenu」は互換性がありますが、前者は彼の態度に対する批判的なニュアンスを含んでいるのに対し、後者は単に彼の新しい地位を示しています。
Many people viewed him as an arriviste due to his ostentatious displays of wealth.
多くの人々は、彼の派手な富の見せびらかしから、彼をarrivisteと見なしました。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

parvenuの会話例

parvenuのビジネス会話例

「parvenu」は、主に社会的地位や富を急速に得た人を指す言葉で、特にその人の背景や教育がその地位や富に見合わない場合に使われます。この単語は、ビジネスの文脈では、急成長を遂げた企業や個人を批判的に表現する場合に使われることがあります。

  1. 急成長したが、元の背景が乏しい人や企業

意味1: 急成長したが、元の背景が乏しい人や企業

この会話では、ビジネス界で急成長した企業についての評価が行われていますが、その企業の急成長が持つ背景の薄さを指摘する形で「parvenu」が用いられています。

【Example 1】
A: Have you heard about that new tech startup? Some people call it a parvenu in the industry.
A: あの新しいテックスタートアップのことを聞いた?業界ではそれを急成長したが背景が薄い企業と呼ぶ人もいるよ。
B: Really? I thought they were doing well, but it sounds like there's more to the story.
B: 本当に?彼らはうまくいっていると思っていたけど、もっと深い問題がありそうだね。

【Example 2】

A: Their rapid rise has led some analysts to label them a parvenu.
A: 彼らの急成長は、一部のアナリストから急成長したが背景が薄い企業と見なされる原因になっているね。
B: That’s interesting. I wonder if they can maintain their success in the long term.
B: 面白いね。彼らが長期的に成功を維持できるかどうか気になるな。

【Example 3】

A: The board is worried that their parvenu status might affect their credibility.
A: 取締役会は、彼らの急成長したが背景が薄い企業という状況が信頼性に影響を与えることを心配しているんだ。
B: It’s a valid concern. They need to prove their worth beyond just numbers.
B: 確かにそれは妥当な懸念だね。彼らは数字だけでなく、価値を証明する必要があるよ。

parvenuのいろいろな使用例

名詞

1. 突然の上昇した経済的地位

社会的受け入れの欠如

parvenuは、突然裕福になったが、その地位において他者から社会的に受け入れられていない人を指します。経済的な成功を手に入れても、社会的な階層の中では疎外感を持つことが多いです。
The parvenu struggled to find acceptance among his wealthy peers.
そのparvenuは、裕福な仲間たちの中で受け入れられるのに苦労した。
  • parvenu attitude - parvenuの態度
  • social parvenu - 社会的parvenu
  • parvenu status - parvenuの地位
  • parvenu behavior - parvenuの行動
  • parvenu syndrome - parvenu症候群
  • parvenu mentality - parvenuの考え方
  • parvenu lifestyle - parvenuのライフスタイル
  • perceived as a parvenu - parvenuとして見なされる
  • parvenu effect - parvenu効果
  • parvenu network - parvenuネットワーク

2. 経済的成功の逆説

富の持つ孤立感

parvenuは、経済的成功を手に入れたことによる孤立感を象徴します。富が人との関係を複雑にし、本来の友情や絆を損なうことがあります。
Many parvenus find themselves surrounded by superficial relationships.
多くのparvenuは、表面的な関係に囲まれていることに気づく。
  • parvenu relationships - parvenuの関係
  • parvenu isolation - parvenuの孤立
  • parvenu friendships - parvenuの友情
  • parvenu image - parvenuのイメージ
  • parvenu culture - parvenu文化
  • parvenu dynamics - parvenuのダイナミクス
  • parvenu challenges - parvenuの課題
  • parvenu in literature - 文学におけるparvenu
  • parvenu criticism - parvenu批判
  • parvenu aspirations - parvenuの願望

3. 知識や教養の欠如による評価

身分による偏見

parvenuという言葉は、経済的成功に見えるにもかかわらず、知識や教養が不足と見なされ、偏見を受けることがあります。この偏見は、society の中での格差の象徴ともなり得ます。
The educated elite often dismiss the parvenu for his lack of sophistication.
教養あるエリートは、parvenuの洗練さの欠如をしばしば軽視する。
  • parvenu education - parvenuの教育
  • parvenu sophistication - parvenuの洗練
  • parvenu knowledge - parvenuの知識
  • parvenu elitism - parvenuエリティズム
  • parvenu critiques - parvenu批評
  • parvenu understanding - parvenuの理解
  • parvenu expectations - parvenuの期待
  • parvenu influence - parvenuの影響
  • parvenu judgments - parvenuの判断
  • parvenu achievements - parvenuの業績

形容詞

1. 社会的に上昇したが、それに伴う社交スキルを欠く

見下されるような態度

この分類では、parvenuが多くの場合、他者に対して優越感を持ち、見下す態度が見られる状況を取り上げます。
The parvenu often dismisses the opinions of those below their new social standing.
上昇した社会階級に伴い、parvenuはその地位に依存して、下位の人々の意見を軽視することが多い。
  • parvenu attitude - 見下した態度
  • parvenu behavior - 見下される行動
  • parvenu mentality - 上昇志向の考え方
  • parvenu arrogance - 傲慢さ
  • parvenu snob - うぬぼれた人
  • parvenu perspective - 見下す視点
  • parvenu elitism - エリート主義

社交的な無知さ

この分類では、parvenuが持つ社交的な無知や不器用さを考察します。
The parvenu's lack of manners made them stand out in formal gatherings.
parvenuはマナーに欠けており、フォーマルな集まりで目立つことがある。
  • parvenu gaffe - 社交の失敗
  • parvenu faux pas - 社交上の過ち
  • parvenu ineptitude - 無能さ
  • parvenu misstep - 失敗すること
  • parvenu blunder - 大失敗
  • parvenu oversight - 見落とし
  • parvenu clumsiness - 不器用さ

2. 経済的または社会的上昇を反映した行動や特性

物質的な豊かさの誇示

この分類では、parvenuが物質的な豊かさを誇示する行動を示します。
The parvenu often flaunts their wealth through extravagant purchases.
parvenuはしばしば贅沢な購入を通じて自らの富を誇示します。
  • parvenu lifestyle - 成金的なライフスタイル
  • parvenu extravagance - ぜいたくさ
  • parvenu display - 誇示すること
  • parvenu consumption - 消費行動
  • parvenu spending - 垂れ流しの支出
  • parvenu show-off - 見せびらかすこと
  • parvenu wealth - 富の誇示

経済的成功の誇大表現

この分類では、parvenuが自身の成功を誇大表現する傾向を示します。
The parvenu often exaggerates their achievements to impress others.
parvenuは他者に印象づけるために自らの業績を誇張することが多い。
  • parvenu boast - 自慢すること
  • parvenu claim - 主張すること
  • parvenu self-promotion - 自己宣伝
  • parvenu reputation - 評判を装うこと
  • parvenu showmanship - 演出すること
  • parvenu accolades - 賞賛を装うこと
  • parvenu pretentiousness - うぬぼれた振る舞い

英英和

  • a person who has suddenly risen to a higher economic status but has not gained social acceptance of others in that class突然経済的に高い地位を手に入れたが、その階級の他の人々の社会的容認を得てはいない人成り上がり者