サイトマップ 
 
 

upstartの意味・覚え方・発音

upstart

【名】 成り上がり者

【形】 成り上がりの

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

upstartの意味・説明

upstartという単語は「新興企業」や「急成長した人」を意味します。この単語は特にビジネスや社会的な文脈でよく使われ、成功したばかりの新しい企業や、急に注目を集めるようになった人々を指します。

upstartのニュアンスとしては、時には軽蔑的な意味合いを持つこともあります。例えば、伝統的な企業や社会的地位を持つ人々にとって、upstartと言われる人や企業は、実績が少なく、まだ信用の薄い存在として見られることもあります。これは、「成り上がり者」や「生意気なヤツ」といった印象を与えることがあります。

このように、upstartは新しい挑戦者や急激な成長の象徴として使われる一方で、注意が必要な言葉でもあります。そのため、どのような状況で使われるかを理解することが重要です。特に競争が激しい業界や分野での登場人物に対して、upstartという言葉が使われることが多いです。

upstartの基本例文

She is a young upstart in the fashion industry.
彼女はファッション業界の若き成り上がり者だ。
He started as an upstart entrepreneur and now runs a successful company.
彼は成り上がりの起業家として始め、今では成功した会社を経営している。
She is an upstart actress who rose to fame overnight.
彼女は一夜にして有名になった成り上がりの女優です。

upstartの意味と概念

名詞

1. 傲慢な人

「upstart」は、急に成功し、または地位を得たことで自信過剰になっている人を指します。この言葉は、特に社会的地位や経済的地位を考慮して、他人からあまり好意的に思われない場合に使われます。自己過信による態度が強調され、周囲から敬遠されることが多いです。
He was seen as an upstart after he started flaunting his wealth at parties.
彼はパーティーで自分の富を誇示し始めたため、傲慢な人だと見なされた。

2. 社会的受容が無い人

この意味では、急激に経済的成功を収めたものの、社会的な地位や受容を他者から得られていない人を指します。特定の社会階級において、新参者として受け入れられないことから、生じる摩擦や緊張が見られることが多いです。
Despite his recent success, he remained an upstart in the eyes of his sophisticated peers.
彼は最近の成功にもかかわらず、その洗練された仲間たちの目には社会的受容がない新参者に過ぎなかった。

形容詞

1. 社会的成功者の

upstartは、経済的または社会的に成功を収めたが、それに伴う適切な社会的スキルが不足している人を指すことがあります。このような人々は、新しい地位に見合った振る舞いをしていない場合が多く、周囲からあまり好意的に見られないことがあります。
Despite his wealth, many consider him an upstart because he often fails to follow proper etiquette.
彼は多くの金持ちだが、しばしば適切なマナーを守らないため、多くの人に社会的成功者と見なされている。

2. 誇示的な

upstartには、成功を過度に誇示したり自慢したりする様子を表す意味も含まれます。このような行動は周囲から反感を買うことが多く、誇り高い態度が人間関係に悪影響を与える場合があります。
Her upstart attitude made it difficult for her to make friends at the new company.
彼女の誇示的な態度は、新しい会社で友達を作るのを難しくした。

upstartの覚え方:語源

upstartの語源は、中英語の「upstart」から来ています。この言葉は「up」(上に)と「start」(始める)を組み合わせたもので、「急に成り上がる」や「出現する」という意味を持ちます。元々は、地位や富を急に獲得した人を指す言葉として使われていました。この発想は、特定の地位にいる者が上から見下ろすという観点から発展し、出自が低い者が突然成功する様子を表現しています。

近代以降、この言葉は社会的地位や経済的な背景に関係なく、急成長するビジネスやその創立者についても用いられるようになりました。一般的には、あまり好意的でないニュアンスを持つことが多く、しばしば自己中心的で傲慢な態度を伴った成り上がりの人々を指す場合に使われます。このように、upstartはその歴史的な背景から、特定の社会的文脈において特色のある意味合いを持つ単語となっています。

upstartの類語・関連語

  • newcomerという単語は、ある場所や状況に新しく入ってきた人を指します。upstartと違って、成功や意欲的な意味合いは強くありません。例えば、"The newcomer to the team is learning fast."(そのチームの新人は速く学んでいる)。
  • rising star
    rising starという単語は、特に目立って成功し始めている人を表します。成功の可能性を秘めた存在で、upstartよりもポジティブなニュアンスがあります。例えば、"She is a rising star in her industry."(彼女は業界の星を照らす存在だ)。
  • self-madeという単語は、特に自分の力で成功を収めた人を指します。upstartは急に成功した見方が強いですが、self-madeは努力を強調します。例えば、"He is a self-made entrepreneur who started from scratch."(彼はゼロから始めた自営業の人だ)。
  • overachieverという単語は、与えられた期待を超えて成果を出す人を指します。upstartは人の出身や立場に関係なく使われるが、overachieverは主に達成の観点で評価されます。例えば、"He is an overachiever who excels in all subjects."(彼はすべての科目で抜きん出ている人だ)。


upstartの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : newcomer

newcomer」は、新しく何かに参加した人や物を指す言葉で、特に新しい環境やコミュニティに入ってきたばかりの人を指すことが多いです。一般的に、ポジティブな意味合いで使われることが多く、歓迎される存在として描かれることが一般的です。
一方で、「upstart」は、特に急に成功したり、地位を得たりした人を指す言葉で、しばしばネガティブなニュアンスが含まれます。upstartは、周囲との摩擦や反感を引き起こすような人を指すことが多く、特に自信過剰であったり、傲慢な態度を示す場合に使われます。ネイティブスピーカーは、newcomerが多くの場合、受け入れられる存在であるのに対し、upstartはしばしば批判的に語られることを理解しています。このように、両者は新しさを示す点では共通していますが、使われる文脈や感情が大きく異なります。
The newcomer quickly made friends in the community.
その新参者は、コミュニティで素早く友達を作りました。
The upstart quickly made friends in the community.
その急成長した人は、コミュニティで素早く友達を作りました。
この文脈では、newcomerupstartは置換可能ですが、ニュアンスが異なることに注意が必要です。newcomerは通常、ポジティブな印象を与えるのに対し、upstartは成功を収めたものの周囲からの反感を買っている可能性があるため、状況によってはネガティブな意味合いが強くなることがあります。

類語・関連語 2 : rising star

rising star」は、特定の分野や業界で急成長している人物や才能を指し、将来の成功が期待されることを示します。この表現は、主に若い世代や新しい才能に使われることが多く、ポジティブな意味合いを持っています。
一方で「upstart」は、特に新しく登場した人や事業が急に成功し、周囲の注目を集める様子を指しますが、しばしば批判的なニュアンスを含むことがあります。例えば、upstartはしばしば、伝統的な価値観や権威に対抗する者として描かれることが多いです。つまり、rising starは未来の希望や期待を表し、称賛を込めた表現ですが、upstartはしばしば反発や不快感を伴うことがあるため、使う際には注意が必要です。
The young entrepreneur quickly became a rising star in the tech industry.
その若い起業家はテクノロジー業界で急速に「rising star」になった。
The young entrepreneur quickly became an upstart in the tech industry.
その若い起業家はテクノロジー業界で急速に「upstart」になった。
この文脈において、どちらの単語も同じように使われていますが、rising starは賞賛の意味合いが強いのに対し、upstartは急成長したことに対する批判的な視点を含むことがあるため、微妙にニュアンスが異なります。

類語・関連語 3 : self-made

self-made」とは、自己の努力や資源を使って成功を収めた人を指します。特に、経済的な成功を収めたり、社会的地位を向上させたりした場合によく使われます。この言葉には、自分自身の力で成し遂げたというポジティブな意味合いが込められており、他者の助けや支援をあまり受けずに成功したことを強調します。
upstart」は、急に成功を収めたり、地位を上げたりした人を指しますが、しばしばその成功が一時的であったり、他者からの反感を買う場合に使われることが多いです。つまり、self-madeは自己の努力を称賛するニュアンスが強いのに対し、upstartはその成功に対して批判的な視点が含まれることが多いのです。ネイティブは、self-madeを使用する際には敬意や称賛を表し、upstartを使う際には少し距離を置いたり、警戒したりする感情が伴うことがあります。
He is a successful self-made entrepreneur who started his business from scratch.
彼はゼロからビジネスを始めた成功した自己成長の起業家です。
He is considered an upstart in the industry, having quickly risen to prominence.
彼は業界で急速に名を馳せたため、急成長した人として見なされています。
この例文からもわかるように、両方の単語は成功を収めた人を指していますが、self-madeはその努力を称賛するニュアンスが強いのに対し、upstartはその急成長に対してやや批判的な立場を示すことが多いです。このため、文脈に応じて使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : overachiever

overachiever」は、期待以上の成果を上げる人を指します。特に、目標や基準を超えて成功を収めることに熱心な人を表し、学業や仕事で優れた結果を出すことが多いです。この言葉は、努力や才能に加えて、野心や競争心も含意されることが多いです。
upstart」と「overachiever」は、どちらも成功を収めた人を指す点で似ていますが、ニュアンスには明確な違いがあります。「upstart」は、急に成功した人や新たに出てきた人を示し、時には自信過剰や傲慢さを伴っている印象があります。一方、「overachiever」は、根気強く努力して成果を上げる人を意味し、一般的にはポジティブな評価を受けやすいです。たとえば、「upstart」は新しい企業の創設者を指すことが多く、周囲からの注目を集めることがありますが、「overachiever」は学校での成績優秀者や職場での高い業績を持つ人を指し、努力と成果が評価される場合が多いです。このように、ネイティブスピーカーはこの2つの単語を文脈によって使い分けています。
She is an overachiever who always scores top marks in her exams.
彼女は常に試験で最高得点を取る「overachiever」です。
She is an upstart who always scores top marks in her exams.
彼女は常に試験で最高得点を取る「upstart」です。
この文脈では、「overachiever」と「upstart」は置換可能ですが、微妙なニュアンスの違いがあります。「overachiever」は努力の結果としての成功を強調する一方、「upstart」は急な成功や新しい立場に立つことに焦点が当たります。このため、意味合いが異なることを理解しておくと良いでしょう。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

upstartの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
ネルのキルト(ヴィラゴ・アップスターツ)

【「virago」の用法やニュアンス】
「virago」は、本来「女性戦士」や「勇敢な女性」を指す言葉ですが、しばしば強い意志や反抗的な性格を持つ女性を暗示します。このタイトルでは、主人公の力強さや独立性を象徴していると考えられます。


【書籍タイトルの和訳例】
名誉ある監獄(ビラゴ・アップスターズ)

【「virago」の用法やニュアンス】
「virago」は力強い女性や勇敢な女性を指す言葉です。このタイトルでは、女性の強さや独立性が強調され、特に社会の中での女性の役割や立場を考察するニュアンスが感じられます。


upstartの会話例

upstartの日常会話例

「upstart」は、主に突然の成功や出世を果たした人を指す言葉で、特にその人物があまり経験や背景がない場合に使われることが多いです。この単語は、時に軽蔑的なニュアンスを持つことがあります。日常会話では、主に新しく登場した人や成功した人を語る際に使われることがありますが、あまり頻繁には利用されません。

  1. 突然成功した人

意味1: 突然成功した人

この意味では、upstartは新しく成功を収めた人を指し、その成功が一時的だったり、周囲から軽蔑的に見られたりする場合に使われます。特に、急に地位が上がった人について話す時に使われることが多いです。

【Example 1】
A: I can't believe how fast he became a millionaire! He's such an upstart.
彼がどれだけ早く億万長者になったか信じられない!彼はまさに成り上がり者だね。
B: I know, right? It's like he skipped all the hard work that others put in.
そうだね。本当に、他の人たちが積み重ねた努力をすっ飛ばしたみたいだ。

【Example 2】

A: Did you hear about that new tech company? Their CEO is a total upstart.
あの新しいテクノロジー会社について聞いた?そのCEOはまさに成り上がり者だよ。
B: Yeah, and people are skeptical about how they got their funding.
うん、彼らがどうやって資金を得たのか人々は疑念を抱いているね。

【Example 3】

A: She was just an intern last year, and now she's leading the team. What an upstart!
彼女は昨年はただのインターンだったのに、今やチームを率いている。本当に成り上がり者だね!
B: It’s impressive, but I wonder if she can handle the pressure.
それはすごいけど、彼女がそのプレッシャーに耐えられるか気になるね。

upstartのビジネス会話例

「upstart」は、ビジネスの文脈において「急成長した新興企業」や「急に成功した人」を指すことが多い言葉です。この用語は、特に新たに市場に登場し、短期間で注目を集めた企業や個人に対して使われます。一般的には、既存の業界や企業に対抗する立場であることが多く、時には批判的なニュアンスが含まれることもあります。

  1. 急成長した新興企業
  2. 急に成功した人

意味1: 急成長した新興企業

この意味での「upstart」は、特にビジネスシーンで、従来の大手企業に挑戦する新たな企業を指します。急速に成長し、業界に影響を与える存在として言及されることが多いです。

【Exapmle 1】
A: Have you seen how that upstart company is taking over the market?
最近、あの急成長した新興企業が市場を席巻しているのを見た?
B: Yes, it's impressive how quickly they're gaining customers.
うん、彼らがどれだけ早く顧客を獲得しているかは素晴らしいね。

【Exapmle 2】

A: The investors are really excited about that upstart in tech.
投資家たちはその急成長した新興企業に本当に期待しているよ。
B: I heard they have a unique business model that’s attracting a lot of attention.
彼らには多くの注目を集めるユニークなビジネスモデルがあると聞いたよ。

【Exapmle 3】

A: That upstart has made quite a name for itself in just a year.
その急成長した新興企業は、たった1年でかなりの名声を得たね。
B: True, but it will be interesting to see if they can sustain their growth.
確かに。でも、彼らが成長を持続できるかどうかは興味深いね。

意味2: 急に成功した人

この意味では「upstart」は、特にビジネスや社会の中で急に成功を収めた個人を指します。時には、既存の地位や権威に挑戦する姿勢が評価されることもありますが、同時に批判的に使われることもあります。

【Exapmle 1】
A: She became an upstart in the industry after her successful launch.
彼女は成功したローンチの後、業界での急に成功した人となった。
B: That's true, but some people think she got lucky.
それは本当だけど、彼女は運が良かったと思う人もいるよ。

【Exapmle 2】

A: He used to be an unknown, but now he's an upstart entrepreneur.
彼は無名だったのに、今や急に成功した人の起業家になった。
B: Yes, it’s amazing how fast he climbed the ladder.
うん、彼がどれだけ早く出世したかは驚くべきことだね。

【Exapmle 3】

A: That upstart has disrupted the traditional market significantly.
その急に成功した人は、伝統的な市場を大きく揺るがしたね。
B: Definitely, but some people are skeptical about his long-term success.
確かに。でも、彼の長期的な成功に懐疑的な人もいるよ。

英英和

  • an arrogant or presumptuous person尊大で生意気な人成り上がり者
  • a person who has suddenly risen to a higher economic status but has not gained social acceptance of others in that class突然経済的に高い地位を手に入れたが、その階級の他の人々の社会的容認を得てはいない人成り上がり者