サイトマップ 
 
 

disinclineの意味・覚え方・発音

disincline

【動】 嫌気を起こさせる

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsɪnˈklaɪn/

disinclineの意味・説明

disinclineという単語は「...したくない」や「...に対して気が向かない」という意味を持っています。この言葉は、何かに対して消極的な感情や態度を表す際に用いられます。具体的には、ある行動や選択に対して興味や意欲がない、あるいは嫌悪感を持っている状態を示します。

この単語は、しばしば心理的な抵抗感を表現するために使われます。たとえば、新しいことにチャレンジする際や、期待される行動を取ることにためらいを感じるときに「disinclined」という言葉を使うことができます。「私は旅行に行くことには気が進まない」という場合などが該当します。また、この言葉は多くの場合、他の人の意見や期待に対する抵抗感を示す際にも用いられることがあります。

disinclineは「dis-」という接頭辞と「incline」という語根から成り立っています。「incline」は「...したいと思う」や「...に対して傾く」という意味ですが、そこに「dis-」が付くことで反対の意味合いになります。このように、この単語は直接的に感情や態度に関連しており、日常会話や文章中で使われることもあります。

disinclineの基本例文

This smell really disinclines me from trying the food.
この匂いは私をこの料理を試すことから遠ざけます。
The bad weather always disinclines him from going for a walk.
悪天候は彼を散歩に行く気力を失わせる。
His wife's cooking always disinclines him from eating at home.
彼の妻の料理は彼を家で食事をすることから嫌がらせます。

disinclineの意味と概念

動詞

1. 不快にさせる

この意味では、「disincline」は人が何かをしたくなくなるようにすることを指します。相手に対して積極的な気持ちを取り除くような作用があり、特定の行動や提案に対し抵抗感を持たせることが含まれます。この表現は、特に職場や学校などで何かをすることに対して気が乗らないときに使われることが一般的です。
The constant pressure to perform disinclined him from pursuing his original passion.
常に求められる業務のプレッシャーが彼の元々の情熱を追求する気を失わせた。

2. 嫌悪感を与える

この意味では、「disincline」は他者に対して何かをすることに対して否定的な感情を抱かせる場合に使われます。特に、望んでいない行動や選択肢に対する嫌悪感や拒絶の感情を誘発するシチュエーションで用いられます。結果として、人がその提案やオファーを断ることになるケースで見られます。
Her disinclination to go to the party was evident when she kept making excuses.
彼女がパーティーに行きたくないという気持ちは、言い訳を繰り返すことで明らかだった。

disinclineの覚え方:語源

disinclineの語源は、ラテン語の「disc inclinare」に由来しています。「dis-」は「否定」や「反対」を表す接頭辞で、「incline」は「傾ける」や「傾く」という意味の動詞です。これを組み合わせることによって、「disincline」は「傾きに反対する」や「傾かない」というニュアンスを持つようになりました。つまり、何かに対して意欲や興味を持たない、または好意を抱かないという意味が込められています。英語では、disinclineは主に「~する気がない」や「~したくない」という意味で使われます。このように、語源を知ることで言葉の成り立ちや意味の深さを理解することができます。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 in
語源 im
中に
More
語源 line
More

disinclineの類語・関連語

  • (unwilling)という単語は、「したくない、希望しない」という意味で、何かに対して気持ちが向かないことを表します。disinclineが「気が進まない」という一般的な感情を指すのに対し、unwillingはより強い意志であり、何かを全くしたくないという積極的な拒否感が含まれます。例えば、"I am unwilling to work late"(私は遅くまで働きたくありません)。
  • (reluctant)という単語は、「気が進まない」という意味で、ある行動を取ることに対してためらいや不安を持っている状態を指します。disinclineよりもその気持ちを強調しており、特定の理由や感情による抵抗を示すことが多いです。例えば、"She is reluctant to join the meeting"(彼女は会議に参加したくありません)。
  • (hesitant)という単語は、「ためらいがある、迷っている」という意味で、何かをすることに対する不安や疑問がある時に使われます。disinclineよりも行動を起こすかどうかの迷いのニュアンスを強調し、そのタイミングや状況によって変わることがあります。例えば、"He was hesitant to make a decision"(彼は決定を下すことにためらっていました)。
  • (averse)という単語は、「嫌悪感を持っている」という意味で、何かに対して強い拒絶感や嫌悪感を抱くことを示します。disinclineよりも感情が強く、特定の対象に対する強い否定的な感情を伴います。例えば、"She is averse to spicy food"(彼女は辛い食べ物が嫌いです)。
  • (disinterested)という単語は、「利害関係がない、無関心な」という意味ですが、感情的な側面を持たないために、仲介者の立場や客観的な意見を強調する際に使われます。disinclineは個人の感情を強調するのに対し、disinterestedはその反対で、感情とは無関係の状態を指します。例えば、"He is disinterested in politics"(彼は政治に無関心です)。


disinclineの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : unwilling

単語unwillingは「やりたくない」「気が進まない」という意味を持ち、何かをすることに対して否定的な態度を示します。この言葉は、特に自分の意志によらない場合や、他者からの圧力を感じている状況で用いられます。例えば、誰かが何かを強要されたり、やりたくないことをする必要がある時に使われます。
単語disinclineは、より控えめで微妙なニュアンスを持ち、特に「嫌だ」「やる気がない」という感情を表現します。ネイティブスピーカーは、disinclineを使う際に、単に物事に対して興味がない、または優先順位が低いことを示すことが多いです。一方でunwillingは、より強い否定的な感情を伴う場合に使われることが多く、特に他者に強要されているような状況で使われることが一般的です。したがって、unwillingは、強制的な状況での拒否感を強調し、disinclineは、単なる好みや気分の問題として捉えられることが多いです。
I am unwilling to participate in the event.
私はそのイベントに参加したくありません。
I disincline to participate in the event.
私はそのイベントに参加したくないと思っています。
この文脈では、両方の単語が交換可能ですが、unwillingはより強い拒否感を与え、一方でdisinclineは単にその気がないことを示しています。

類語・関連語 2 : reluctant

単語reluctantは、「気が進まない」、「渋る」といった意味を持ち、何かをすることに対して積極的ではない気持ちを表します。この単語は、行動を取ることに対する抵抗感や不安を示す際に使われます。日常会話やビジネスシーンなど、様々な場面で用いられるため、非常に汎用性の高い表現です。
単語disinclineは、「~する気がしない」、「~に対してあまり興味がない」といった意味を持ちますが、通常は人が特定の行動を取ることに対してあまり気が向かない状態を指します。一方でreluctantは、より感情的な抵抗感を伴うことが多いです。例えば、何かをしなければならない状況で、その行動に対して「嫌だな」と感じるときにはreluctantを使いますが、単に「その行動をする気がしない」と言いたい場合にはdisinclineが適切です。ネイティブスピーカーは、状況によってこれらの単語を使い分け、微妙なニュアンスを表現します。
I am reluctant to speak in front of a large audience.
私は大勢の前で話すことに気が進まない。
I am disinclined to speak in front of a large audience.
私は大勢の前で話す気がしない。
この例文では、両方の単語が似たような文脈で使われていますが、微妙に異なる感情を表しています。reluctantは、話すことに対する嫌悪感や不安感を強調し、一方でdisinclineは、単にその行動をする気がないというニュアンスが強いです。

類語・関連語 3 : hesitant

単語hesitantは「ためらっている」「ちゅうちょしている」という意味を持ち、何かをすることに対して心の中で迷いがある状態を表します。具体的な行動を取ることに対して、内面的な不安や疑念が影響していることが多いです。
一方で、disinclineは「気が進まない」「乗り気でない」という意味を持ち、何かをしたくないという気持ちを示します。hesitantは心の中でのためらいを強調するのに対し、disinclineは行動への抵抗感や興味の欠如を示すことが多いです。例えば、hesitantは「新しいことに挑戦するのがためらわれた」というように、心の迷いを表すのに適していますが、disinclineは「その仕事をする気が進まなかった」というように、具体的な行動に対する興味の欠如を示します。英語ネイティブは、状況によってこれらの単語を使い分けます。
She felt hesitant about making a decision without more information.
彼女はもっと情報がないと決定を下すことにためらいを感じた。
She felt disinclined to make a decision without more information.
彼女はもっと情報がないと決定を下すことに気が進まなかった。
この文脈では、hesitantdisinclineはどちらも使えますが、微妙なニュアンスの違いがあります。hesitantは心の迷いを強調しており、disinclineは行動への興味の欠如を強調しています。
He was hesitant to speak up during the meeting.
彼は会議中に発言することにためらいを感じていた。

類語・関連語 4 : averse

単語averseは、「嫌な」「反対する」といった意味を持ち、特に何かに対して強い嫌悪感や抵抗感を示す際に使われます。感情や態度を表現する際に用いられることが多く、特定の事柄や行動に対しての否定的な感情を強調するニュアンスがあります。
一方、disinclineは「~する気がない」「嫌々である」といった意味合いを持ちます。この単語は、何かをすることに対しての気持ちや意欲の欠如を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、averseがより感情的な反応を伴う場合に使うのに対し、disinclineはより穏やかな、もしくは単に「興味がない」といった状況で使うことが一般的です。たとえば、averseを使う場合は、強い拒否感を持っていることが伝わりますが、disinclineの場合は、単にその行動に対する熱意がないことを示すだけです。これにより、使用する場面によって適切な単語が異なることが理解できます。
I am averse to eating spicy food.
私は辛い食べ物を食べるのが嫌です。
I am disinclined to eat spicy food.
私は辛い食べ物を食べる気がありません。
この例文では、両方の単語が「辛い食べ物を食べることに対しての否定的な意見」を表していますが、averseはより感情的な拒否感を示し、disinclineは単にその行動に対して興味がないことを示しています。

類語・関連語 5 : disinterested

単語disinterestedは「利害関係のない」「偏見のない」という意味を持ち、特に公正な判断を示す際に使われます。この単語は、ある事柄に対して感情や利益が介在しない状態を強調します。したがって、客観的に物事を見ることが求められる場面で用いられることが多いです。
一方で、単語disinclineは「気が進まない」「したくない」という意味で、何かをすることに対して消極的な態度を示します。この2つの単語は異なる文脈で使われるため、注意が必要です。例えば、disinterestedは客観性や公正を強調する際に使われ、特に裁判官や仲裁者のような立場での使用が一般的です。これに対してdisinclineは、個人の感情や意向に基づいた消極的な態度を指し、特定の行動や選択に対する気持ちを表現します。英語ネイティブはこの2つを明確に使い分け、文脈に応じた適切な表現を選ぶことが求められます。
The teacher was disinterested in the students' arguments.
その教師は学生たちの主張に対して利害関係がなかった。
The teacher was disinclined to engage in the students' arguments.
その教師は学生たちの主張に参加する気が進まなかった。
この例文からもわかるように、両単語はそれぞれ異なるニュアンスを持っています。disinterestedは教師が客観的であることを示し、学生の主張に興味を持たないことを強調しています。一方でdisinclineは、教師が学生の主張に対して積極的に参加したくないという感情を表しています。これにより、文脈によって適切な単語を選ぶことが重要です。


disinclineの覚え方:関連語

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disinclineのいろいろな使用例

動詞

1. 「意欲を失わせる、やる気をなくさせる」

意欲の減少

このカテゴリーでは、何らかの理由で人が行動を取る気をなくす状況を表します。特に、他人の影響や状況によって、その気持ちが変わることが多いです。
The new policy will disincline many employees from participating in the meeting.
新しい方針は、多くの従業員がその会議に参加する気を失わせるだろう。
  • disincline to join - 加わる意欲を失う
  • disincline from participating - 参加する気をなくす
  • disincline to help - 助ける気をなくす
  • disincline from voting - 投票する意欲がなくなる
  • disincline to engage - 関与する気持ちを失う
  • disincline from collaborating - 協力する気をなくす
  • disincline to express - 表現する意欲を失わせる
  • disincline from making decisions - 決断する気を失う
  • disincline to attend - 出席する意欲が減少する
  • disincline from trying - 試す意欲をなくす

不快感の影響

このカテゴリでは、環境や状況の不快感が人の意欲を減少させる様子を示します。これには、物理的な環境や社会的な圧力も含まれます。
The uncomfortable atmosphere in the room may disincline guests from enjoying the event.
部屋の不快な雰囲気は、ゲストがイベントを楽しむ気を失わせるかもしれません。
  • disincline from staying too long - 長くいることを避ける
  • disincline to socialize - ソーシャルする意欲を減少させる
  • disincline from speaking - 話す気をなくす
  • disincline to interact - 交流する意欲を無くす
  • disincline from visiting - 訪問する気を失う
  • disincline to participate actively - 積極的に参加する意欲を失う
  • disincline from being involved - 関与する気をなくす
  • disincline to share thoughts - 思いを共有する意欲を減少させる
  • disincline from networking - ネットワーキングする意欲を失う
  • disincline to contribute - 貢献する気を無くす

2. 「ある行動をすることを避けさせる」

行動回避の原因

このカテゴリでは、特定の行動を避ける原因、つまり、何かをする気持ちをなくす要因について述べます。ネガティブな経験や影響がここに含まれます。
Negative experiences in the past may disincline her from taking risks today.
過去のネガティブな経験が、彼女の今日のリスクを取る意欲を失わせるかもしれません。
  • disincline from taking chances - チャンスを取る気を失う
  • disincline to experiment - 実験する意欲が減る
  • disincline from approaching people - 人に近づく意欲を失う
  • disincline to venture out - 外に出る気持ちを無くす
  • disincline from starting over - 再出発する気をなくす
  • disincline to explore options - 選択肢を探る意欲を失う
  • disincline from challenging authority - 権威に挑戦する気を失う
  • disincline to change habits - 習慣を変える意欲を無くす
  • disincline from facing difficulties - 難しさに立ち向かう気を失わせる
  • disincline to invest time - 時間を投資する意欲を失う

外的要因による行動抑制

ここでは、外部からの圧力やプレッシャーが人の行動を抑制する状況を扱います。社会的要因や文化的背景も考慮されます。
Societal norms may disincline individuals from expressing their opinions freely.
社会規範が、人々が自由に意見を表現する意欲を失わせることがある。
  • disincline to speak up - 発言する意欲が減少する
  • disincline from challenging norms - 規範に挑戦する気を無くす
  • disincline to oppose - 反対する意欲を失う
  • disincline from being different - 異なることを避ける気をなくす
  • disincline to pursue passions - 情熱を追う意欲を失う
  • disincline from showing emotions - 感情を示す気を失う
  • disincline to take initiative - イニシアティブを取る意欲をなくす
  • disincline from standing out - 目立つことを避ける気を無くす
  • disincline to fight for rights - 権利のために闘う意欲が減少する
  • disincline from seeking help - 助けを求める気を失わせる