サイトマップ 
 
 

disinclinationの意味・覚え方・発音

disinclination

【名】 不本意、嫌気

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsɪŋklɪˈneɪʃ(ə)n/

disinclinationの意味・説明

disinclinationという単語は「嫌悪感」や「気が進まないこと」を意味します。この言葉は特定の行動や選択を避けたいという気持ちを表現する際に使われます。たとえば、何かをすることに対してあまり乗り気でない場合、その気持ちを説明するために使用されます。

この単語は名詞で、使い方としては「彼には新しいプロジェクトに対するdisinclinationがある」といった形で使われます。この場合、彼がそのプロジェクトに対してあまり関心がないことを示しています。disinclinationは、単に興味がないだけでなく、何かをすることに対する否定的な感情を含むこともあります。

このように、disinclinationは特定の行動を避ける理由や感情を表現するのに役立つ単語です。会話や文章で、自分の気持ちや他人の態度を説明する際によく用いられます。

disinclinationの基本例文

His disinclination to socialize made him seem unfriendly.
社交的でない傾向があるため、彼は不友好に見えました。
Her disinclination to exercise often leads to weight gain.
運動をするのが嫌いなため、彼女はしばしば体重が増えます。
The dancer's disinclination to perform in front of large crowds held her back from pursuing a professional career.
大観衆の前でのパフォーマンスをするのが嫌いなため、ダンサーはプロのキャリアを追求することを諦めました。

disinclinationの意味と概念

名詞

1. 嫌悪感

「disinclination」という言葉は、何かに対して持つ嫌悪感や不快感、あるいはそれに対する気乗りしない気持ちを指します。この感情は、特定の行動や選択肢を避けたいという意識から生じ、しばしば社会的な状況や個人的な経験に基づいています。たとえば、苦手な食べ物を避けることや、行きたくないイベントへの参加をためらうときに感じるものです。
She had a disinclination to participate in the group project.
彼女はグループプロジェクトに参加することに嫌悪感を持っていた。

2. 意欲の欠如

嫌悪感は、行動やタスクに対する意欲の欠如としても現れます。この場合、何かをしたくないという感情が強く働き、その結果として実際に行動を起こすことが難しくなります。例えば、特定の勉強や運動を避けようとする際に感じるモチベーションの低下がこれに該当します。
His disinclination to study for the exam resulted in poor grades.
彼の試験勉強に対する意欲の欠如は、成績不振につながった。

disinclinationの覚え方:語源

disinclinationの語源は、ラテン語の「dis-」と「inclinare」に由来しています。「dis-」は「反対」や「否定」を表し、「inclinare」は「傾ける」「傾向を持つ」という意味です。この2つの要素が組み合わさることで、元の意味は「傾くことへの反対」、すなわち「好ましくない、または意欲がない状態」を示すようになりました。

英語においては、16世紀頃に「disinclination」という単語が登場し、心の中での何かに対する否定的な傾向や気持ちを表現する際に用いられます。つまり、何かをする気があまりない、あるいはそれに対して消極的であるという意味を持つようになったのです。このように、disinclinationは物事に対する心の動きを表す言葉として使われるようになりました。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 in
語源 im
中に
More
語源 tion
こと
More

disinclinationの類語・関連語

  • aversionという単語は、何かに対する強い嫌悪感や拒否感を表します。disinclinationは単に好ましくないと感じるという軽いニュアンスですが、aversionはより強い否定的感情を伴います。例文:"She has an aversion to crowded places."(彼女は混雑した場所が嫌いです。)
  • reluctanceという単語は、何かをすることに対するためらいや不情願な気持ちを示します。disinclinationは少しの好意的な感情を残すことができ、reluctanceはもっと強い抵抗を示します。例文:"His reluctance to speak in public is evident."(彼が公共の場で話すことに対するためらいは明らかです。)
  • unwillingnessという単語は、明確に何かをしたくないという状態を表します。disinclinationは、少しの興味がない場合も含みますが、unwillingnessは拒否的です。例文:"Her unwillingness to compromise frustrated the team."(彼女の妥協したくない態度はチームをいらだたせました。)
  • dislikeという単語は、何かを好まない、または嫌っていることを示します。disinclinationはその感情が柔らかい場合でも使えますが、dislikeはより強い嫌悪感を含みます。例文:"He has a strong dislike for spicy food."(彼は辛い食べ物がとても嫌いです。)
  • nonchalanceという単語は、何かに対する無関心や無頓着さを示します。disinclinationは少しの興味がない場合を指すこともありますが、nonchalanceは完全な無関心を含みます。例文:"Her nonchalance towards the problem surprised everyone."(彼女のその問題に対する無関心さはみんなを驚かせました。)


disinclinationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : aversion

aversion」は、特定の物事や状況に対する強い嫌悪感や拒絶感を意味します。この単語は、何かを避けたいという気持ちを表す際に使われることが多く、感情的な反応を伴うことが多いです。たとえば、特定の食べ物や状況に対して「aversion」を感じる場合、その物事に対しての強い嫌いな気持ちがあると言えます。
disinclination」と「aversion」は、どちらも何かを避けたいという気持ちを表しますが、ニュアンスには違いがあります。「disinclination」は主に「やりたくない」「興味がない」というやや弱い意味合いで使われることが多く、感情的な強さはそれほど高くありません。一方、「aversion」は、特定の物事に対する強い拒否感を伴い、その物事を避けるための行動を取るほどの感情を示します。英語ネイティブは、状況に応じてこれらの単語を使い分けており、例えば「disinclination」は「その活動をしたくない」という軽い表現として使われる一方で、「aversion」は「その食べ物は絶対に食べたくない」というように、強い感情が反映される時に使用されます。
I have a strong aversion to loud noises.
私は大きな音に対して強い嫌悪感を持っています。
I have a strong disinclination to loud noises.
私は大きな音に対して強い気が進まない気持ちを持っています。
この文脈では、「aversion」と「disinclination」はどちらも使えますが、ニュアンスが異なります。「aversion」は強い拒絶感を示し、「disinclination」はやや軽い気持ちを表しています。したがって、感情の強さによって使い分けることが重要です。

類語・関連語 2 : reluctance

「reluctance」は「ためらい」や「嫌々」といった意味を持ち、何かをすることに対して気が進まない様子を表します。この単語は、心理的な抵抗感や不安を含んでおり、行動を起こす際の心の葛藤を表現することが多いです。
「disinclination」は「気が進まないこと」や「不快感」を意味し、あまり好ましくない状況に対する軽い拒絶や無関心を示します。一方で、「reluctance」はより強い感情を伴い、何かを避けたいというより明確な意志を示すことが多いです。ネイティブスピーカーは、disinclinationは単にやる気がない場合に使ったり、状況に対する無関心を示すのに対し、reluctanceは自分の意志に反して何かをしなければならない場合に用いる傾向があります。このため、disinclinationは比較的軽いニュアンスであり、reluctanceは強い感情が込められることが多いです。
I felt a strong reluctance to attend the meeting.
私はその会議に出席することに強いためらいを感じた。
I felt a strong disinclination to attend the meeting.
私はその会議に出席することに強い気が進まないと感じた。
この文脈では、reluctancedisinclinationはどちらも使えますが、前者はより強い拒否感を示し、後者は軽い気持ちの表現として使われています。

類語・関連語 3 : unwillingness

unwillingness」は「嫌がること」や「やりたくない気持ち」を表す言葉で、何かをすることに対して強い抵抗感を持っている状態を指します。一般的には、何らかの理由で行動を避ける意志を示す際に使われます。自分の意志として表現されることも多く、特に人間関係や社会的な状況において、他者との意見や要求に対する拒否感を示す時に使われることが多いです。
disinclination」は「unwillingness」と非常に似た意味を持ちますが、微妙なニュアンスの違いがあります。「disinclination」は、特に興味や好意がないために何かを避ける傾向を指すことが多く、必ずしも強い拒否感を伴うわけではありません。つまり、「disinclination」は、どちらかというと気が進まない、あまり乗り気ではないという状態を示しますが、「unwillingness」はより意志的に何かをしない選択をすることを強調します。このため、日常会話や書き言葉において、文脈によって使い分けられることが多いです。
I felt a strong unwillingness to participate in the discussion.
私はその議論に参加することに対して強い嫌悪感を感じました。
I had a disinclination to participate in the discussion.
私はその議論に参加することに対して気が進まなかった
この文脈では、「unwillingness」と「disinclination」は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。「unwillingness」は、参加を強く拒否する意志を示しているのに対し、「disinclination」はあまり参加したくないという程度の気持ちを表しています。

類語・関連語 4 : dislike

単語dislikeは「嫌う」「好まない」という意味を持ち、何かに対してネガティブな感情を示す際に使われます。一般的には、食べ物や活動、人など、具体的な対象に対して用いられることが多いです。感情が直接的で分かりやすい表現であり、日常会話でも頻繁に使われる単語です。
一方で、単語disinclinationは「気が進まないこと」「あまり好まないこと」を意味します。この単語は少しフォーマルな表現で、何かを避けたり、やる気がない状態を示す際に使われます。例えば、特定の活動に対する気持ちが強くない場合に使われることが多く、単なる「嫌い」という感情よりも、少し控えめなニュアンスを持っています。ネイティブスピーカーは、何かを「嫌い」と言うよりも「気が進まない」と表現する場面で、disinclinationを選ぶことがあります。このため、両者は似た意味を持ちながらも、使用される状況や文脈において異なる印象を与えることがあります。
I dislike eating vegetables.
私は野菜を食べるのが嫌いです。
I have a disinclination to eat vegetables.
私は野菜を食べる気が進まないです。
この場合、両者は置換可能ですが、ニュアンスが異なります。dislikeは「嫌い」と明確に表現しているのに対し、disinclinationは「気が進まない」という控えめな表現です。前者は強い感情を示すのに対し、後者は少し遠慮した言い回しです。

類語・関連語 5 : nonchalance

nonchalance」は、無関心や冷淡な態度を示す言葉です。何かに対して興味を持たない、または気にしない様子を表します。特に、他人の目や意見に対して無頓着である場合に使われることが多いです。この言葉はしばしば、リラックスした態度や、気楽に物事を受け止める様子を示す文脈で用いられます。
disinclination」は、何かに対する気が進まない、または意欲がない状態を指します。これは、特定の行動や選択に対する抵抗感を示す言葉です。例えば、友達と出かけることに対して「disinclination」がある場合、それは出かけたくないという気持ちを表します。一方で「nonchalance」は、特に何かに対して無関心であることを強調します。両者は似たような意味を持っていますが、「disinclination」は特定の行動に対する否定的な感情を示し、「nonchalance」はより広く、無関心や冷淡さを表しています。英語ネイティブは、状況に応じてこの二つの単語を使い分け、感情の細かいニュアンスを伝えます。
She showed a complete nonchalance towards the upcoming exam, as if it didn't matter at all.
彼女は迫っている試験に対してまったくの無関心を示し、それが全く重要でないかのようだった。
She felt a disinclination towards studying for the upcoming exam, finding it hard to focus.
彼女は迫っている試験の勉強に対して気が進まない気持ちを抱き、集中するのが難しかった。
この文脈では、両方の単語が使われていますが、微妙に異なる意味を持っています。「nonchalance」は試験に対する無関心を強調し、一方で「disinclination」は勉強することに対する気が進まないという感情を示しています。
He walked into the meeting with a sense of nonchalance, not caring about the opinions of others.
彼は他人の意見を気にせず、無関心な態度で会議に入っていった。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

disinclinationの会話例

disinclinationの日常会話例

disinclinationは、何かをしたくない、あるいは気が進まないという意味を持つ単語です。日常会話ではあまり使われないものの、誰かの気持ちや意向を表現する際に役立つことがあります。使い方を理解することで、他の表現と組み合わせてより豊かな会話が可能になるでしょう。

  1. 何かをすることに対する気が進まない気持ち

意味1: 何かをすることに対する気が進まない気持ち

この会話では、Aが友人との出かける計画に対して、あまり気が進まない様子を表現しています。BはAの気持ちを理解し、別の提案をすることで気分を和らげようとしています。

【Example 1】
A: I'm feeling a bit of disinclination to go out tonight.
A: 今夜出かけるのには少し気が進まないです。
B: That's okay! We can stay in and watch a movie instead.
B: それでも大丈夫!家にいて映画を見ようよ。

【Example 2】

A: I have a disinclination to try that new restaurant.
A: あの新しいレストランに行くのにはあまり気が進まないです。
B: Why not? It could be fun to explore new places!
B: どうして?新しい場所を探索するのは楽しいかもしれないよ!

【Example 3】

A: I have a slight disinclination to join the gym right now.
A: 今すぐジムに入るのには少し気が進まないです。
B: That's understandable. Maybe you can wait until next month?
B: それは理解できるよ。来月まで待ってもいいかもしれないね。

disinclinationのいろいろな使用例

名詞

1. 嫌悪感、無関心(that toward which you are inclined to feel dislike)

嫌悪感に関連する状況

「disinclination」は、特定の物事や行動に対する嫌悪感や無関心を示す際に使用されます。この単語は、一般的に何かを避けたい、または受け入れたくないという気持ちを表します。
The student's disinclination to participate in the discussion was evident.
その学生の討論に参加したくないという嫌悪感は明らかだった。
  • disinclination to accept advice - アドバイスを受け入れたくない気持ち
  • disinclination toward physical exercise - 運動に対する無関心
  • disinclination for social gatherings - 社交的な集まりに対する嫌悪感
  • disinclination to change plans - 計画を変更したくない気持ち
  • disinclination for financial risks - 財政的リスクに対する嫌悪感
  • disinclination to cooperate - 協力したくない気持ち
  • disinclination for long meetings - 長時間の会議に対する無関心

無関心に関連する選択

この分類は、選択や決定における無関心な態度を示します。特定の選択肢に対するdisinclinationは、行動を起こす前の自然な反応であることが多いです。
Her disinclination to choose a major made her college experience more challenging.
専攻を選ぶことに対する彼女の無関心は、大学生活をより困難にした。
  • disinclination to make a decision - 決定を下したくない気持ち
  • disinclination for specific hobbies - 特定の趣味に対する無関心
  • disinclination to follow trends - 流行を追うことに対する嫌悪感
  • disinclination for new technology - 新しい技術に対する無関心
  • disinclination to volunteer - ボランティアをしたくない気持ち
  • disinclination for learning languages - 言語学習に対する嫌悪感
  • disinclination to travel abroad - 海外旅行をしたくない気持ち

2. ある程度の不快感(a certain degree of unwillingness)

なかなか行動しない状況

このカテゴリでは、何かをすることに対する軽い不快感や抵抗感がある場合に「disinclination」を用います。これは、無理に行動するのではなく、自発的な選択としての不快感を示します。
His disinclination to attend the event made him reconsider his priorities.
イベントに参加したくない彼の気持ちは、彼の優先事項を再考させた。
  • disinclination to engage in debates - 議論に参加したくない気持ち
  • disinclination to wake up early - 早起きしたくない気持ち
  • disinclination for strenuous activities - ハードな活動に対する無関心
  • disinclination to attend classes - 授業に参加したくない気持ち
  • disinclination for crowded places - 混雑した場所に対する嫌悪感
  • disinclination to learn new skills - 新しいスキルを学びたくない気持ち
  • disinclination for public speaking - 公の場でのスピーチに対する無関心

日常生活での例

日常生活において「disinclination」を用いる状態には、特定の仕事や責任に対して感じる軽い抵抗感が含まれます。これは、義務感から解放されることへの願望と関連しています。
Her disinclination to complete the project on time was concerning.
そのプロジェクトを期限内に終わらせたくない彼女の気持ちは懸念材料だった。
  • disinclination to follow rules - ルールに従いたくない気持ち
  • disinclination for routine work - 定型的な作業に対する無関心
  • disinclination to commit to a schedule - スケジュールに従うことに対する嫌悪感
  • disinclination for housekeeping - 家事に対する無関心
  • disinclination to participate in group work - グループワークに参加したくない気持ち
  • disinclination for lengthy discussions - 長話に対する無関心
  • disinclination to accept offers - 提案を受け入れたくない気持ち

英英和

  • that toward which you are inclined to feel dislike; "his disinclination for modesty is well known"嫌いになる傾向にあるもの嫌気
    例:his disinclination for modesty is well known 謙虚さのための彼の嫌気は、有名である
  • a certain degree of unwillingness; "a reluctance to commit himself"; "his hesitancy revealed his basic indisposition"; "after some hesitation he agreed"ある程度の不本意不本意