サイトマップ 
 
 

remunerationの意味・覚え方・発音

remuneration

【名】 報酬、給与

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/rɪˌmjuːnəˈreɪʃən/

remunerationの意味・説明

remunerationという単語は「報酬」や「給与」を意味します。具体的には、労働やサービスに対して支払われる金銭的報酬や対価を指します。この言葉は特に、雇用契約や業務契約に関連して使われることが多いです。一般的に、任務や職務を果たすことに対して受け取る報酬のことを考えると分かりやすいでしょう。

さらに、remunerationは単に金銭だけでなく、時にはボーナスや手当、その他の利益も含まれる場合があります。このように、remunerationは給与の多様な形態をカバーしており、職業によって異なることがあります。企業や組織は、従業員を引きつけたり、維持したりするために、競争力のあるremunerationを提供することが重要です。

この単語は、労働市場や経済関連の文脈でよく使われます。例えば、給与の交渉や求人募集において、「競争力のあるremunerationパッケージ」という表現が見られます。また、労働条件に関する議論においても、remunerationは重要な要素として取り上げられます。このように、remunerationは労働の対価に関する話題で広く利用される用語です。

remunerationの基本例文

The bonus was included in his remuneration package.
ボーナスは報酬パッケージに含まれていました。
He received a large remuneration for his work on the project.
彼はプロジェクトでの業績に対して大きな報酬を受け取りました。
Her salary was not enough, so she asked for additional remuneration.
彼女の給料が足りないので、追加の報酬を求めました。

remunerationの意味と概念

名詞

1. 報酬

「remuneration」は、労働やサービスに対する対価を指し、給料や手当などが含まれます。この概念は特に雇用契約の下にある仕事に関連して用いられることが多いです。企業での従業員の適正な報酬が重要視される現代において、適切な報酬設定は企業の運営にも影響します。
The company reviewed its salary structure to ensure fair remuneration for all employees.
その会社は全従業員に対して公正な報酬を確保するために給与体系を見直した。

2. 補償

「remuneration」は、損失や被害を補うための支払いを指すこともあります。この場合、特に事故や傷害に関連する文脈で使われ、被害者に対して支払われる賠償金として理解されます。法律的な側面が関わる場合も多く、適正な補償が求められます。
The court awarded substantial remuneration to the victim for their injuries.
裁判所は被害者の傷害に対して相当額の補償金を支給した。

remunerationの覚え方:語源

remunerationの語源は、ラテン語の「remuneratio」に由来しています。この語は「再び(re)」と「報酬(munus)」を組み合わせたもので、「再び報酬を与える」という意味を持ちます。「munus」は「仕事」や「役割」という意味も含み、報酬や賠償の概念を表現しているのです。このように、remunerationは報酬や給料、報いを指す言葉として広がってきました。英語においても、仕事の対価やサービスに対する支払いを示す用語として使用されており、ビジネスや労働の文脈でしばしば目にすることができます。そのため、remunerationは職業や労働に関連する重要な概念を表す言葉として定着しています。

語源 re
再び、 後ろ
More
語源 rat
語源 rea
計算、 理性
More
語源 tion
こと
More

remunerationの類語・関連語

  • compensationという単語は、労働やサービスに対する対価を意味します。主に雇用契約や仕事での報酬として使われます。例えば、「He received a fair compensation.(彼は適正な報酬を受け取った。)」のように使います。
  • paymentという単語は、金銭を支払う行為を指し、特に商品やサービスに対する支払いという意味があります。報酬の具体的な金額に焦点を当てることが多いです。例えば、「The payment is due next week.(支払いは来週の期限です。)」のように使います。
  • salaryという単語は、一般的に定期的に支給される固定の報酬を指します。通常は月給や年俸のことであり、職場での仕事に対するものです。例えば、「Her salary was increased this year.(彼女の給料は今年増額された。)」のように使います。
  • wagesという単語は、通常時間単位や労働単位で支払われる報酬を指します。日雇いや時給労働者につながりやすいです。例えば、「He earns his wages weekly.(彼は週単位で賃金を得ている。)」のように使います。
  • feeという単語は、特定のサービスに対する対価を指し、専門的なサービスや相談料に使われることが多いです。例えば、「The consultation fee is $100.(相談料は100ドルです。)」のように使います。


remunerationの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : compensation

compensation」は、労働やサービスに対する報酬や賠償を指します。特に、給与や手当など、金銭的な側面が強調されることが多いです。また、事故や損失に対する賠償金の意味も含まれます。一般的には、具体的な金額や条件が明示されることが多く、ビジネスや法律の文脈でよく使用されます。
remuneration」と「compensation」は、どちらも報酬を意味しますが、ニュアンスには違いがあります。「remuneration」は、仕事に対する報酬全般を指し、給料だけでなくボーナスや福利厚生も含む広い概念です。一方、「compensation」は、主に金銭的な報酬や賠償に焦点を当てています。英語ネイティブにとって、「remuneration」はよりフォーマルで包括的な表現であり、特に職業や専門的な文脈で使われることが多いです。「compensation」は、ビジネスや法律に関連する場面で頻繁に登場し、具体的な金額や条件に言及することが一般的です。
The employee received a fair compensation for their hard work and dedication.
その従業員は、彼らの努力と献身に対して公正な報酬を受け取った。
The employee received a fair remuneration for their hard work and dedication.
その従業員は、彼らの努力と献身に対して公正な報酬を受け取った。
この文脈では、「compensation」と「remuneration」は置換可能です。どちらも労働に対する報酬を表しており、意味に大きな違いはありませんが、「remuneration」の方がより広義でフォーマルな表現です。

類語・関連語 2 : payment

payment」は、サービスや商品の対価として支払う金銭を指します。一般的には、日常的な取引や請求書に記載された金額など、幅広い文脈で使われます。例えば、店での買い物や、仕事に対する報酬を受け取る際など、非常に一般的でカジュアルな用語です。
一方で、「remuneration」は、特に仕事やサービスに対する報酬を示す際に使われ、よりフォーマルなニュアンスを持ちます。例えば、職務に対する給料や手当など、労働に関連する金銭的報酬を指すことが多いです。ネイティブスピーカーは、日常的な会話では「payment」を好む一方、ビジネスや正式な文書では「remuneration」を使用することが多いため、使い分けが重要です。このように、両者は類似した意味を持ちながらも、使用される場面によって異なる印象を与えることを理解することが大切です。
I received my payment for the freelance project yesterday.
昨日、フリーランスのプロジェクトに対する支払いを受け取りました。
I received my remuneration for the freelance project yesterday.
昨日、フリーランスのプロジェクトに対する報酬を受け取りました。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使用されており、意味がほぼ同じです。しかし、「payment」はカジュアルな状況で使われるのに対し、「remuneration」はよりフォーマルな表現となります。

類語・関連語 3 : salary

salary」は、労働に対して支払われる定期的な報酬を指します。通常、月給や年俸など、一定の期間ごとに支払われる金額を示すことが多いです。一般的には、労働契約や雇用契約に基づいて決定され、職業や職位によって異なることがあります。
remuneration」は、報酬全般を指す言葉であり、金銭的なものだけでなく、ボーナスや手当、福利厚生なども含まれる広い概念です。そのため、「salary」は「remuneration」の一部として位置づけられます。ネイティブスピーカーは、「salary」を使う際には、主に基本給に焦点を当てていることが多い一方で、「remuneration」を使う場合は、全体的な報酬パッケージやその構成要素に注目している印象を持つことがあります。そのため、「salary」はより具体的で、日常会話で頻繁に使われる一方、「remuneration」はビジネスや法律的な文脈で使われることが多いです。
I received a decent salary for my work at the company.
私はその会社で働いていた際に、十分な給料を受け取りました。
I received a decent remuneration for my work at the company.
私はその会社で働いていた際に、十分な報酬を受け取りました。
この文脈では、「salary」と「remuneration」はどちらも自然に置き換え可能であり、両者が報酬を指している点で意味が一致しています。ただし、「salary」は具体的な金額を指すことが多いのに対し、「remuneration」はより広範な報酬形態を含むため、ニュアンスに違いが生じます。

類語・関連語 4 : wages

単語wagesは、労働に対して支払われる報酬を指し、特に時間単位や日給、週給などで支払われる賃金を意味します。これは通常、労働者が特定の仕事を行った場合に支払われる金銭的な対価を指し、雇用契約に基づくものです。
一方で、単語remunerationは、労働に対する報酬全般を指し、賃金だけでなく、ボーナスや手当、その他の金銭的な報酬も含まれます。つまり、remunerationはより広い意味を持ち、労働者に対して支払われる全ての種類の報酬を指すのに対し、wagesは具体的に時間単位で支払われる金額を示します。ネイティブスピーカーは、wagesを使うとき、特に時間給の仕事や日給の仕事を想起する傾向があり、remunerationはより広範囲な文脈で用いられます。例えば、企業の報酬制度や給与体系を話すときにはremunerationが適切です。
The employees received their wages at the end of the week.
従業員は週の終わりに賃金を受け取りました。
The employees received their remuneration at the end of the week.
従業員は週の終わりに報酬を受け取りました。
この文脈では、wagesremunerationは置換可能です。両方の単語が、労働に対する対価を示しており、特に賃金の支払いについて話しているため、両者の使い方には違和感がありません。

類語・関連語 5 : fee

単語feeは、特定のサービスや商品の対価として支払われる金銭を指します。一般的には、医療費や入場料、講座の受講料など、サービスを受けるために必要な料金を示します。ビジネスシーンや日常生活で頻繁に使われる言葉で、支払いが行われる場面でよく見られます。
一方、remunerationは、より広い意味で「報酬」や「賃金」を指し、労働に対する対価全般を含みます。feeが特定のサービスに対する支払いに限定されるのに対し、remunerationは給与やボーナスなど、労働に対する報酬全体を指すため、より包括的な言葉です。ネイティブスピーカーは、feeを使う時、具体的な支払いの場面を想像し、remunerationを使う時は、仕事の報酬や給与のように、より一般的な文脈を想起します。このため、feeは主に個別の取引やサービスに関連し、remunerationは職業的な文脈での報酬を強調する傾向があります。
The fee for the workshop is $50.
ワークショップの料金は50ドルです。
The remuneration for the workshop is $50.
ワークショップの報酬は50ドルです。
この二つの文では、feeremunerationが置換可能です。どちらも金銭的な対価を示していますが、feeは特定のサービスに対する支払いを指すのに対し、remunerationは労働に対する報酬を広く指すため、文の意味には微妙な違いがあります。特に仕事の文脈では、remunerationがより適切です。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

remunerationの会話例

remunerationのビジネス会話例

「remuneration」は主に報酬や給与を指すビジネス用語です。この言葉は、労働の対価として支払われる金銭やその他の利益を示します。企業が従業員に対して支払う金額や条件を明示する際に使われることが多く、労働契約や給与体系の議論において重要な役割を果たします。

  1. 報酬・給与

意味1: 報酬・給与

この会話では、従業員が自身の報酬について上司に尋ねている状況です。remunerationという言葉が使われることで、単なる給与の話だけでなく、報酬全体の構成についても言及しています。

【Example 1】
A: What is the total remuneration package for this position?
このポジションの総合的な報酬パッケージは何ですか?
B: The remuneration includes salary, bonuses, and benefits.
その報酬には、給与、ボーナス、そして福利厚生が含まれています。

【Example 2】

A: I heard the remuneration in this company is quite competitive.
私はこの会社の報酬がかなり競争力があると聞きました。
B: Yes, they offer a comprehensive remuneration package.
はい、彼らは包括的な報酬パッケージを提供しています。

【Example 3】

A: Can we discuss the remuneration structure during the meeting?
会議中に報酬の構造について話し合えますか?
B: Of course, it’s important to clarify the remuneration details.
もちろん、それは報酬の詳細を明確にすることが重要です。

remunerationのいろいろな使用例

名詞

1. 何らかの報酬や報酬に関する行為

経済的な報酬

経済的な報酬には、給与、手当、ボーナスなどが含まれます。これらは労働の対価として支払われるもので、人々の働きを評価する重要な要素です。
The remuneration for this project was significantly higher than expected.
このプロジェクトの報酬は予想より大幅に高かった。
  • remuneration package - 報酬パッケージ
  • salary remuneration - 給与報酬
  • fair remuneration - 公正な報酬
  • remuneration structure - 報酬構造
  • performance-based remuneration - 成果に基づく報酬
  • remuneration guidelines - 報酬ガイドライン
  • annual remuneration - 年次報酬
  • total remuneration - 総報酬
  • competitive remuneration - 競争力のある報酬
  • remuneration standards - 報酬基準

非金銭的報酬

非金銭的報酬には、昇進や名誉といった形での報酬も含まれます。物質的な報酬に対して、個人の成長やエンゲージメントを促す要素となります。
The company offers various forms of remuneration beyond salary.
その会社は給与以外のさまざまな形の報酬を提供しています。
  • non-monetary remuneration - 非金銭的報酬
  • bonus remuneration - ボーナス報酬
  • recognition remuneration - 認識報酬
  • remuneration benefits - 報酬の利点
  • professional development remuneration - 専門的成長の報酬
  • flexible remuneration - 柔軟な報酬
  • intrinsic remuneration - 内面的報酬
  • job satisfaction remuneration - 仕事の満足度の報酬

2. 商品やサービスに対する支払い

取引の対価

商品やサービスを受け取る見返りに支払われる報酬を指します。この観点では、売買の基本的な流れが理解されます。
Remuneration for services rendered should be agreed upon in advance.
提供されたサービスの報酬は事前に合意されるべきです。
  • remuneration for services - サービスに対する報酬
  • adequate remuneration - 適切な報酬
  • remuneration agreement - 報酬契約
  • direct remuneration - 直接的な報酬
  • remuneration expectations - 報酬の期待
  • fair remuneration practices - 公正な報酬の実践

損失や損害に対する補償

報酬には、損失や損害に対する補償の意味合いもある。特にビジネスシーンにおいて、契約による重要な要素となります。
Remuneration includes compensation for damages incurred.
報酬には、発生した損害の補償が含まれます。
  • remuneration for damages - 損害に対する報酬
  • remuneration claims - 報酬の請求
  • lawful remuneration - 合法的な報酬
  • insurance remuneration - 保険の報酬
  • remuneration liability - 報酬の責任

英英和

  • the act of paying for goods or services or to recompense for losses; "adequate remuneration for his work"商品やサービスの代金を払ったり、損害を賠償する行為報酬
    例:adequate remuneration for his work 彼の仕事に対して十分な報酬
  • something that remunerates; "wages were paid by check"; "he wasted his pay on drink"; "they saved a quarter of all their earnings"報いるもの賃銭

この単語が含まれる単語帳