サイトマップ 
 
 

includeの意味・覚え方・発音

include

【動】 含む、含める

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

includeの意味・説明

includeという単語は「含む」や「包含する」という意味です。この単語は何かが他のものの一部であることを示します。例えば、料理のレシピでは、特定の食材がその料理に含まれていることを表現する際に使われます。また、イベントの参加者リストや資料の内容に特定の項目が含まれていることを説明するのにも適しています。

includeのニュアンスは、単に部分を示すだけでなく、全体の中に組み込まれているという意味を持ちます。たとえば、「このプロジェクトには、調査、分析、報告が含まれます」と言うと、それぞれの要素がプロジェクトの一部であることを明確に示します。このように、includeは全体と部分の関係を強調する言葉として使われることが多いです。

さまざまな文脈で利用されるincludeですが、特にビジネス、教育、料理、あるいはリスト作成などで頻繁に見かけます。文書内で特定の情報の一部を取り上げたり、何かの集合体に追加される要素を示したりする際に適しているため、意識して使われることが重要です。これにより、より明確で具体的な情報伝達が可能になります。

includeの基本例文

The price of the hotel room includes breakfast.
ホテルの部屋の料金には朝食が含まれています。
The package should include everything you need for the project.
パッケージにはプロジェクトに必要なすべてが含まれているはずです。
The museum's collection includes works by famous artists such as Van Gogh and Monet.
美術館のコレクションには、ファン・ゴッホやモネなど有名なアーティストの作品が含まれています。

includeの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

include は「含む」「含める」という意味の動詞です。

This price includes tax.
この価格は税金を含みます。
Does the tour include lunch?
そのツアーは昼食を含みますか?

2. 「be included in」の形(〜に含まれている)

受動態で使われる場合の表現です。

Breakfast is included in the room rate.
朝食は宿泊料金に含まれています。
Service charge is not included in the bill.
サービス料は請求書に含まれていません。

3. 「including」の形(〜を含めて)

前置詞として使われる形です。

Everyone, including Tom, agreed with the plan.
トムを含む全員が、その計画に賛成しました。
The total cost is $100, including shipping.
合計金額は送料を含めて100ドルです。

4. 「not including」の形(〜を含まない)

除外を表現する形です。

The rent is $800, not including utilities.
家賃は光熱費を含まず800ドルです。

5. 「include + 名詞 + in」の形

何かを別のものに含める場合の表現です。

Please include your phone number in the email.
メールに電話番号を含めてください。

6. 「include + that節」の形

内容を説明する場合の使い方です。

The report includes that we need more staff.
その報告書には、より多くのスタッフが必要だということが含まれています。

7. 「all-inclusive」の形(全てを含む)

includeから派生した形容詞です。

We booked an all-inclusive resort package.
私たちは全て込みのリゾートパッケージを予約しました。

8. 慣用表現

よく使われる表現をいくつか紹介します。

Including but not limited to...
〜を含むがそれに限定されない...

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
include 含む This price includes tax.
be included in 含まれている Breakfast is included in the rate.
including 〜を含めて Everyone, including Tom
not including 〜を含まない $800, not including utilities

(その他の用法)

用法 意味 例文
include + 名詞 + in 〜に含める Include your number in the email
include that節 〜ということを含む The report includes that...
all-inclusive 全てを含む An all-inclusive package
including but not limited to 〜を含むがそれに限定されない Including but not limited to...

includeの意味と概念

動詞

1. 部分として持つ

この意味では、あるものが別のものの一部として存在することを指します。これにより、特定の機能や特徴を共有することが示されます。文脈によっては、何かを全体の中に組み込むことが含まれます。
The package includes a user manual and warranty information.
このパッケージには、ユーザーマニュアルと保証情報が含まれています。

2. 何かの一部と見なす

何かを全体の一部と考慮することを示します。この場合、特定の要素や個体が全体の中でどのように機能するか、または役割を果たすかに焦点を当てます。
We include all members in our decision-making process.
私たちは意思決定プロセスに全てのメンバーを含めます。

3. 追加として加える

この意味では、別のものに新たな要素や情報を加えることを指します。物事を増やしたり、より広範なものにしたりする際に使います。
Make sure to include your contact information in the application.
申込書に連絡先情報を必ず含めてください。

4. 参加を許可する

この意味は、人々が特定の活動やグループに参加することを認めることを指します。この用法は、多様性や協力の重要性を強調する場面でよく見られます。
The program seeks to include everyone regardless of their background.
そのプログラムは、背景に関わらず全ての人を含めることを目指しています。

includeの覚え方:語源

includeの語源は、ラテン語の「includere」に由来しています。この言葉は「in-」という接頭辞と「claudere」という動詞から成り立っています。「in-」は「中に」や「内部を指す」を意味し、「claudere」は「閉じる」や「閉じ込める」を意味します。したがって、「includere」は「中に閉じ込める」という意味を持っています。

この概念は、何かを他のものと組み合わせることや、特定の集合の一部として取り込むことに関連しています。つまり、includeは「あるものを他のものに含める」という意味になり、現在の英語でも同様の使い方をされています。このように、語源からは単なる物理的な「含む」行為だけでなく、より広い意味での構成や参加を示すニュアンスが感じられます。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 clud
語源 clus
閉める
More

includeの類語・関連語

  • involveという単語は、ある事柄が他のものと結びついていることを表します。例えば、ある活動に参加したり、関与したりする場合に使われることが多いです。例文: "The project will involve teamwork."(そのプロジェクトはチームワークを必要とします。)
  • compriseという単語は、何かが他の部分を含んでいることを強調します。特に、全体の中に特定の部分や要素がある場合に使います。例文: "The team comprises ten members."(チームは10人のメンバーから成り立っています。)
  • containという単語は、物理的に何かを内包していることを指します。主に物や内容が中にある時に使われます。例文: "The box can contain books."(その箱は本を含むことができます。)
  • encompassという単語は、範囲や領域が何かを取り囲むことを表します。広い意味での包含を示す時に使います。例文: "The festival will encompass various activities."(その祭りはいくつかの活動を含む予定です。)


includeの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : involve

involve」は「関与させる」「巻き込む」という意味を持つ動詞で、何かの活動やプロセスに人や物を参加させることを示します。例えば、あるプロジェクトに複数の人が関与する場合や、特定の行動を取ることが求められる状況で使われます。また、感情や状況においても「関与する」というニュアンスを持っています。
include」は「含む」という意味を持ち、あるものの一部として何かを取り込むことを指します。両者の違いは、「include」が何かを「含む」という固定的な状態を示すのに対し、「involve」は動的なプロセスや関与の度合いを示す点です。例えば、あるイベントに参加する人々を考えた場合、「include」はその人たちがイベントの一部であることを示し、「involve」は彼らがイベントにどのように関与するか、またはその活動の中でどのように役割を果たすかに焦点を当てます。ネイティブスピーカーは、状況に応じてこれらの言葉を適切に使い分けます。
The project will involve several team members working together.
そのプロジェクトには、数人のチームメンバーが一緒に働くことが含まれます。
The project will include several team members working together.
そのプロジェクトには、数人のチームメンバーが一緒に働くことが含まれます。
この場合、両方の文は同じ意味を持ち、involveincludeは互換性があります。しかし、involveを使うことで、メンバーがプロジェクトに対して積極的に関与するニュアンスが強調されます。

類語・関連語 2 : comprise

単語compriseは、全体が何から成り立っているかを示す時に使われることが多い表現です。特に、部品や要素の集合を指し、それらが全体を形成する際の関係を強調します。例えば、「このチームは5人のメンバーから成り立っている」というように、具体的な構成要素を示す時に使われます。
一方、単語includeも同様に何かを含むという意味がありますが、より広い範囲で使われることが多いです。例えば、「このリストにはリンゴが含まれています」という文では、リンゴがリストの一部であることを示しますが、リスト全体の構成についてはあまり触れていません。言い換えれば、includeは部分的な関係を示すことが多く、compriseは全体とその構成要素の関係を強調するため、よりフォーマルな印象を与えます。ネイティブはこの違いを意識して使い分けており、特に公式な文書や学術的な文章ではcompriseがよく用いられます。
The committee comprises five members.
その委員会は5人のメンバーから成り立っています。
The committee includes five members.
その委員会には5人のメンバーが含まれています。
この文脈では、両方の単語がそれぞれ自然に使えますが、compriseは委員会の全体構造を強調し、includeはその中の一部としてメンバーを示しています。前者は委員会が全体として5人で構成されていることを明示し、後者はそのリストの中に5人のメンバーがいると説明しています。

類語・関連語 3 : contain

contain」は、何かが他のものを内部に持っている、または含んでいることを示す単語です。特に物理的なものや具体的な内容について使われることが多く、例えば、容器が液体を「contain」している場合や、ある文書が特定の情報を「contain」している場合に用いられます。
include」と「contain」は似た意味を持っていますが、使用する文脈によって微妙に異なります。「include」は、何かが他のものの一部であること、または特定の要素を加えることに焦点を当てています。一方で、「contain」は、何かが他のものを内部に持っていることを強調します。例えば、箱が「contain」しているのは、箱の中に何かが入っているという意味です。対して、リストが「include」しているのは、そのリストの要素として何かを加えることを意味します。したがって、「include」はより抽象的で広い使い方が可能ですが、「contain」は具体的な物理的存在を意識させるニュアンスがあります。
The bottle contains water.
そのボトルは水を「含んでいる」。
The list includes water.
そのリストは水を「含んでいる」。
この例文では、「contain」と「include」はそれぞれ異なるニュアンスを持っています。「contain」は物理的にボトルの中に水があることを示し、「include」はリストの中に水があることを示しています。したがって、両者は文脈によって使い分ける必要があります。

類語・関連語 4 : encompass

encompass」は、何かを取り囲む、または含むという意味を持つ動詞です。この単語は、物理的な範囲や抽象的な概念に対して使われることが多く、特定の要素や側面を網羅するニュアンスがあります。例えば、ある地域やテーマの中に含まれるすべての部分を表す際に適しています。
include」と「encompass」は、どちらも何かを含むという意味を持ちますが、その使われ方には微妙な違いがあります。「include」は、特定の例や要素を挙げてそれらが全体に含まれることを示すのに対して、「encompass」は、より広範囲を指し、特定の要素が全体の一部であることを強調します。たとえば、「include」を使うと、特定の物や人を挙げてそれらが全体に含まれていることを示します。一方、「encompass」は、全体が何を含むか、または何をカバーしているかに焦点を当てることが多いです。このように、ネイティブは文脈に応じて使い分けており、具体的なリストを示す場合は「include」、より抽象的な全体像を示す場合は「encompass」を選ぶことが一般的です。
The course will encompass a variety of topics, including history, science, and art.
このコースは、歴史、科学、芸術を含むさまざまなトピックを網羅します。
The course will include a variety of topics, such as history, science, and art.
このコースは、歴史、科学、芸術などのさまざまなトピックを含みます。
この例文では、「encompass」と「include」はどちらも使えますが、ニュアンスが少し異なります。「encompass」は、コースが取り扱うトピックの全体像を示しており、より広範な範囲を意識させます。一方、「include」は、具体的なトピックを列挙する形で、より細かい情報を提供しています。


includeの覚え方:含む つながり

Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

includeの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
完全日本語:基礎(書籍とCDセット):コースブック、4枚のオーディオCD、および学習者用辞書を含む(完全基礎コース)

【「include」の用法やニュアンス】
include」は「含む」という意味で、特定の要素や内容を全体の一部として示します。この場合、教材の内容が多様であることを強調し、学習者に必要なリソースが揃っていることを示唆しています。


includeの会話例

includeの日常会話例

「include」は「含む」という意味で、日常会話でよく使われる単語です。何かをリストアップする際に、それに含まれる項目を示すために用いられます。例えば、食事のメニューや旅行のプランについて話すとき、特定の要素を挙げる際に便利です。この単語は、実際の会話の中で相手に情報を伝えるためによく使われる表現です。

  1. 何かを含む
  2. リストに加える

意味1: 何かを含む

この会話では、Aがピクニックのプランを話しており、そこにどのアイテムが含まれるのかをBに伝えています。日常の場面での会話として自然な流れです。

【Example 1】
A: Don't forget to bring the snacks. They should include chips and cookies.
A: スナックを持ってくるのを忘れないでね。チップスとクッキーが含まれるべきだよ。
B: Got it! What else should I include?
B: わかった!他に何を含めるべき?

【Example 2】

A: The movie night will include popcorn and drinks.
A: 映画の夜はポップコーンと飲み物が含まれるよ。
B: Sounds great! I hope they include my favorite soda.
B: いいね!私の好きなソーダも含まれるといいな。

【Example 3】

A: The gift basket will include a variety of treats.
A: ギフトバスケットにはさまざまなお菓子が含まれるよ。
B: That sounds perfect! I hope it will include chocolate.
B: それは完璧だね!チョコレートも含まれるといいな。

意味2: リストに加える

この会話では、Aが旅行の計画について話しており、必要なアイテムをリストに含めることを提案しています。日常的なやり取りで、計画を立てる際に非常に役立つ表現です。

【Example 1】
A: We should include sunscreen in our packing list.
A: 私たちは荷物リストに日焼け止めを含めるべきだよ。
B: Good idea! What else should we include?
B: いい考えだね!他に何を含めるべき?

【Example 2】

A: Don't forget to include the itinerary.
A: 旅程を含めるのを忘れないでね。
B: Right! I’ll make sure to include it.
B: そうだね!ちゃんと含めるようにするよ。

【Example 3】

A: The team needs to include everyone’s suggestions.
A: チームはみんなの提案を含める必要があるよ。
B: Agreed! We should definitely include all ideas.
B: 同意する!私たちはすべてのアイデアを含めるべきだね。

includeのビジネス会話例

「include」はビジネスシーンで頻繁に使用される動詞で、何かを含むことを意味します。プロジェクトや提案、計画などにおいて、特定の要素や項目を含めることを示す際に使われます。この単語は、ビジネスの様々な文脈で重要な役割を果たし、明確に何がその中に含まれているのかを伝えるために必須です。

  1. 何かを含む

意味1: 何かを含む

この会話例では、「include」がプロジェクトに必要な要素を示すために使われています。Aが提案書に含めるべき項目を確認しており、Bがどの要素が必要かを指摘しています。これにより、プロジェクトの範囲を明確にしようとしています。

【Example 1】
A: We need to make sure that our proposal includes all the key points.
B: 私たちの提案書にはすべての重要なポイントが含まれるようにしないといけません。
B: I think we should also include a budget estimate.
A: 予算の見積もりも含めるべきだと思います。

【Example 2】

A: Does the report include the latest sales figures?
A: その報告書には最新の売上データが含まれていますか
B: Yes, it includes the figures up to last month.
B: はい、先月までのデータが含まれています

【Example 3】

A: What should we include in the meeting agenda?
A: 会議の議題には何を含めるべきですか?
B: We need to include the discussion about the new marketing strategy.
B: 新しいマーケティング戦略についての話し合いを含める必要があります。

includeのいろいろな使用例

動詞

1. 「部分を持つ、構成する」

構成要素を含む

include という単語は、何かの一部を持つ、または何かを構成することを表します。この意味での使用は、リストやグループにおいて必須の要素を明示する際に効果的です。
The package will include a user manual and warranty.
そのパッケージにはユーザーマニュアルと保証書が含まれます。
  • include a variety of elements - 様々な要素を含む
  • include essential tools - 必須のツールを含む
  • include all required materials - 必要なすべての材料を含む
  • include necessary precautions - 必要な注意事項を含む
  • include specific details - 特定の詳細を含む
  • include your contact information - あなたの連絡先情報を含む
  • include photographs in the report - 報告書に写真を含む
  • include several recommendations - いくつかの推奨を含む
  • include different perspectives - 異なる視点を含む
  • include the latest statistics - 最新の統計を含む

見解や意見を含む

この意味での include は、何かを考慮する、または何かに含めることを表現します。特に意見や見解を述べる際に使用されることが多いです。
We must include everyone's opinion in our decision-making process.
私たちは意思決定プロセスに全員の意見を含めなければなりません。
  • include diverse opinions - 多様な意見を含める
  • include stakeholder feedback - ステークホルダーのフィードバックを含める
  • include cultural perspectives - 文化的視点を含める
  • include student voices - 学生の声を含める
  • include feedback from users - ユーザーからのフィードバックを含める
  • include various viewpoints - 様々な視点を含める
  • include opposing arguments - 反対意見を含める
  • include personal experiences - 個人的な経験を含める
  • include expert insights - 専門家の見解を含める
  • include critical analysis - 批判的分析を含める

2. 「追加する、組み込む」

一部として追加する

この用法は、何かを追加する、または何かの一部として組み込むことを表します。この場合、追加することで全体の内容が強化されることが期待されます。
Please include additional materials for the presentation.
プレゼンテーションのために追加の資料を含めてください。
  • include supplementary data - 補足データを含める
  • include extra features - 追加の機能を含める
  • include relevant examples - 関連のある例を含める
  • include more context - もっと文脈を含める
  • include added benefits - 追加の利点を含める
  • include further explanations - さらなる説明を含める
  • include bonus materials - ボーナス資料を含める
  • include extra costs - 追加の費用を含める
  • include additional resources - 追加のリソースを含める
  • include optional activities - オプションの活動を含める

参加を許可する

この場合、include は参加や権利を許可することを示します。この用法では、個人やグループが特定の活動や権利に参加することを意味します。
The program will include all interested participants.
そのプログラムには全ての参加希望者が含まれます。
  • include all members - 全てのメンバーを含む
  • include everyone in the discussion - 討論に全ての人を含める
  • include supporters in the event - イベントに支持者を含める
  • include eligible candidates - 適格な候補者を含める
  • include volunteers in the project - プロジェクトにボランティアを含める
  • include students in the workshop - ワークショップに学生を含める
  • include local communities - 地元のコミュニティを含める
  • include participants in the survey - 調査に参加者を含める
  • include contributors to the cause - 原因に貢献者を含める
  • include the audience in the performance - パフォーマンスに観客を含める

英英和

  • add as part of something else; put in as part of a set, group, or category; "We must include this chemical element in the group"他の物の一部として加える組入れる
    例:We must include this chemical element in the group. 我々は、この化学元素をグループに含めなければならない。
  • consider as part of something; "I include you in the list of culprits"何かの一部として考慮する組込む
    例:I include you in the list of culprits. 私はあなたを犯罪者リストに入れる。
  • have as a part, be made up out of; "The list includes the names of many famous writers"部分としてある、の中から作られた含有
  • allow participation in or the right to be part of; permit to exercise the rights, functions, and responsibilities of; "admit someone to the profession"; "She was admitted to the New Jersey Bar"参加すること、あるいはの一環であることを許容する加える