サイトマップ 
 
 

involveの意味・覚え方・発音

involve

【動】 含む、巻き込む

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください

involveの意味・説明

involveという単語は「含む」や「関与する」を意味します。この単語は、ある事柄の中に他の要素や人物が存在することを示す際に使われます。また、特定の活動やプロセスにおいて、参加や関与を強調するニュアンスも含まれます。

例えば、プロジェクトにおいては複数の人々がそれぞれ異なる役割を担っている場合、その全員を指して「involve」を用いることができます。これは、各メンバーがプロジェクトにとって重要であることを示し、協力やチームワークの重要性を強調します。また、「involve」は、何かが他のものに影響を与える場合や、あることをするために必要な要素を示すときにも使用されます。

さらに、「involve」は特にビジネスや教育の文脈でよく見られます。例えば、会議やワークショップにおいて参加者を巻き込む(involve)ことで、より多様な意見を集めることができるといったケースが考えられます。このように、「involve」は人や要素がどのように関係し合っているのかを表現するための便利な単語です。

involveの基本例文

I involve music in my hobbies.
私の趣味には音楽を含める。
This project involves many risks.
このプロジェクトには多くのリスクが含まれています。

involveの使い方、かんたんガイド

1. 基本的な使い方

involve は「含む」「巻き込む」「関係させる」という意味の動詞です。

This project involves many people.
このプロジェクトは多くの人が関わっています。

2. 「involve + 名詞」の形

「〜を含む」「〜を必要とする」という意味で使われます。

The job involves a lot of travel.
その仕事は多くの出張を伴います。

3. 「be involved in」の形

「〜に関わっている」「〜に携わっている」という意味で使われます。

She is involved in many volunteer activities.
彼女は多くのボランティア活動に関わっています。

4. 「involve + 人 + in」の形

「人を〜に巻き込む」という意味で使われます。

Don't involve me in your problems.
私をあなたの問題に巻き込まないでください。

5. 「get involved」の形

「関わるようになる」「巻き込まれる」という意味で使われます。

I don't want to get involved in their argument.
私は彼らの口論に巻き込まれたくありません。

6. 「involve + doing」の形

「〜することを必要とする」という意味で使われます。

The experiment involves testing new materials.
その実験は新しい材料をテストすることを含みます。

7. 「involve + that節」の形

「〜ということを意味する」という意味で使われます。

The rules involve that all members must attend meetings.
規則では全メンバーが会議に出席しなければならないということになっています。

8. 受動態での使い方

「involved」の形で「複雑な」「込み入った」という意味の形容詞としても使われます。

It's a very involved process.
それはとても複雑なプロセスです。

まとめ

(基本的な用法)

用法 意味 例文
involve + 名詞 含む、必要とする The job involves travel.
be involved in 関わっている She is involved in the project.
involve + 人 + in 巻き込む Don't involve me in this.
get involved 関わるようになる I don't want to get involved.
involve + doing することを必要とする It involves studying hard.
involve + that節 ということを意味する Rules involve that...
involved(形容詞) 複雑な、込み入った It's an involved process.

involveの意味と概念

動詞

1. 関与する

この意味では、「involve」はある活動や状況に関与したり、参加することを指します。特に、個人やグループが何かのプロセスやイベントに巻き込まれる場面で使われます。この使い方は、チーム作業やイベントの参加を表す時に頻繁に現れます。
She decided to involve herself in the community service project.
彼女は地域サービスプロジェクトに参加することに決めました。

2. 必要とする

この意味では、「involve」が特定の特徴や要素が必ず含まれることを示します。何かが成立するために必要不可欠な要素がある場合に使用され、条件や要件が含まれる場合に役立ちます。
The job will involve long hours and weekend work.
その仕事は長時間勤務と週末の作業が必要です。

3. 複雑にする

ここでは、「involve」が何かを複雑にする、あるいは難解にするという意味で使われます。特にプロジェクトや計画が多くの要素を含み、それが全体の理解を難しくする場合に使われます。
The new regulations involve several complicated procedures.
新しい規制は、いくつかの複雑な手続きが含まれています。

4. 含む

この意味では、「involve」が何かの一部として含まれることを示します。物事が一つの全体の中にさまざまな部分を持つときに使われる表現で、特にデータや成分が組み合わさる際に使用されます。
The recipe involves a variety of fresh ingredients.
そのレシピはさまざまな新鮮な材料を含んでいます。

involveの覚え方:語源

involveの語源は、ラテン語の「involvere」に由来しています。この「involvere」は、「in-(中に)」と「volvere(巻く、回す)」から成り立っています。直接的な意味としては、「中に巻き込む」や「包み込む」というニュアンスがあります。この言葉が英語に入ってきたのは14世紀頃とされており、当初は物理的に何かを巻き込むことを示す表現として使われていました。

時を経て、意味が広がり、現在では人や物事を含む、関与するという意味でも使われるようになりました。ですので、involveは単に物理的な動作だけでなく、様々な関係の中に入るという概念を含む言葉として理解されています。このように、語源を知ることで言葉の背景やニュアンスを深く理解する手助けになります。

語源 in
語源 im
中に
More
語源 volu
語源 volv
回る、 回転する
More

involveの類語・関連語

  • includeという単語は、何かを全体の一部として含むことを意味します。involveはより複雑な関わりを示すことが多いです。例: "The package includes a pamphlet"(そのパッケージにはパンフレットが含まれています)。
  • engageという単語は、人を積極的に関与させること、または関心を引くことを意味します。involveはより受動的に関わる場合にも使われます。例: "She engages the audience with her speech"(彼女はスピーチで聴衆を引きつけます)。
  • entailという単語は、何かが必然的に含んでいる、または引き起こすことを意味します。involveはより広範な関与を表します。例: "This job entails a lot of travel"(この仕事には多くの旅行が伴います)。
  • participateという単語は、活動やイベントに参加することを指します。involveはより多様な関わりを含むことができます。例: "Everyone is encouraged to participate"(皆が参加することを奨励されています)。
  • requireという単語は、何かが必須であることを示します。involveはその要求を満たすためのプロセスを含むことが多いです。例: "This task requires careful planning"(この作業には慎重な計画が必要です)。


involveの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : include

単語includeは「含む」という意味で、特定のものや人をその中に入れる、またはリストに加えることを示します。この単語は、何かを全体の一部として扱う際によく使われます。
一方、involveは「関与する」という意味で、何かに参加させる、または何かが他のものに影響を与えることを示します。includeが単に物理的に含めることを指すのに対し、involveはより広い意味での関与や影響を含んでいます。たとえば、プロジェクトにおいて特定のメンバーを含める場合はincludeを使いますが、そのメンバーがプロジェクトに影響を与えたり、参加することを強調する場合はinvolveが適切です。このように、両者は似ている部分もありますが、使い方には注意が必要です。
The committee will include more members in the decision-making process.
その委員会は意思決定プロセスにもっと多くのメンバーを含むでしょう。
The committee will involve more members in the decision-making process.
その委員会は意思決定プロセスにもっと多くのメンバーを関与させるでしょう。
この文脈では、includeinvolveは置換可能です。どちらも「メンバーをプロセスに加える」という意味を持ちますが、includeは単に含めることを指し、involveはそのメンバーがプロセスに参加し、影響を与えることを示唆しています。
The tour will include a visit to the museum.
そのツアーは博物館への訪問を含むでしょう。

類語・関連語 2 : engage

単語engageは、何かに「参加する」や「関与する」という意味を持ち、特に人々や活動に対して積極的に関わることを示します。また、心を引きつけるや魅了するという意味でも使われ、特に教育やビジネスの場面で相手の興味を引くことが求められる際に重要な単語です。
単語involveは「関与する」という意味で、何かに巻き込まれる、または何かの一部として参加することを指しますが、必ずしも積極的な関与を示すわけではありません。例えば、あるプロジェクトにinvolveされている場合、そのプロジェクトに関与しているが、必ずしも主体的に関わっているとは限りません。一方、engageは、興味や注意を持って活動に参加することを強調します。つまり、involveは関与の状態を強調し、engageはその関与の質や積極性を強調するニュアンスの違いがあります。
I always try to engage my students during class by asking questions.
私は授業中、質問をすることで生徒たちを常に引き込むようにしています。
I want to involve everyone in the discussion so that all voices are heard.
私は全員を議論に参加させたいので、全ての意見が聞かれるようにしたいです。
この2つの文では、engageは生徒の興味を引くことに焦点を当てているのに対し、involveは参加そのものの重要性を示しています。文脈によって使い分けることが重要です。

類語・関連語 3 : entail

entail」は、「含む」「伴う」という意味を持つ動詞で、特に何かが他のことを必要とする、またはそれに伴うことを表現する際に使われます。この単語は、結果や状況が必然的に生じることを示唆する時によく用いられます。
involve」と「entail」の違いは、主に使われる文脈とニュアンスにあります。「involve」は、何かに参加する、または関与するという意味合いが強く、活動やプロセスにおける関与を示します。一方で、「entail」は、特定の結果や義務を伴うことを強調する際に使われ、より結果に焦点を当てています。例えば、「プロジェクトには多くの時間がかかる」という場合は「involve」が適していますが、「この仕事は責任を伴う」という文脈では「entail」がより適切です。このように、両者は似た意味を持つものの、使用する場面によって選択が異なるのです。
Completing this project will entail a lot of effort and dedication.
このプロジェクトを完了するには多くの努力と献身が必要です。
Completing this project will involve a lot of effort and dedication.
このプロジェクトを完了するには多くの努力と献身が必要です。
この例文では、「entail」と「involve」は互換性があります。どちらの単語も、プロジェクトを完了するために必要な努力と献身を説明していますが、「entail」はその結果としての義務感を強調するのに対し、「involve」は関与を示しています。

類語・関連語 4 : participate

単語participateは、「参加する」という意味を持ち、特定の活動やイベントに自らを加えることを指します。これは、会議やスポーツ、プロジェクトなど、他者と一緒に行動する際に使われることが多いです。自発的な行動であり、共同体の一部としての意識が強調されます。
単語involveは「関与させる、巻き込む」という意味があり、他者を活動や状況に引き込むことを指します。一方で、participateは自らが主体的に活動に参加することを強調します。ネイティブスピーカーは、involveが他者を行動に引き込むニュアンスを持つ一方、participateはその行動に自らが加わるという意味合いを持つことを理解しています。例えば、授業にparticipateする際は自分が積極的に参加することを意味しますが、授業にinvolveされる場合は、他の人がその授業に引き込まれることを指すことが多いです。
I want to participate in the community clean-up event this weekend.
私は今週末の地域の清掃イベントに参加したいです。
I want to involve my friends in the community clean-up event this weekend.
私は今週末の地域の清掃イベントに友達を巻き込みたいです。
この文では、participateは自分自身がイベントに参加することを示し、involveは友達をそのイベントに引き込むことを示しています。したがって、同じ文脈で使われていますが、それぞれ異なる焦点を持っています。

類語・関連語 5 : require

単語requireは「必要とする、要求する」という意味を持ちます。何かを実現するために欠かせない条件や要素を示す際に使われ、特に義務や規則に基づいていることが多いです。また、動詞として使われることが一般的で、主語が何かを求めたり、必要としたりする関係性が強調されます。
単語involverequireは共に「必要とする」という意味を含みますが、その使い方には明確な違いがあります。involveは何かを行うために他の要素や人を巻き込む、または関与させるというニュアンスが強いのに対し、requireはもっと直接的に何かが必要であることを示します。たとえば、involveは「プロジェクトには多くの人がinvolvedされる」という形で、参加者や関係者を強調します。一方で、requireは「このプロジェクトを成功させるためには特定のスキルがrequiredだ」といったように、必要条件を明示する際に使われます。したがって、状況に応じて使い分けることが重要です。
The job will require a lot of dedication and hard work.
その仕事には多くの献身と努力が必要です。
The job will involve a lot of dedication and hard work.
その仕事には多くの献身と努力が関与します。
この文脈では、requireinvolveは置換可能ですが、微妙に異なるニュアンスを持ちます。requireは必要条件を強調し、特定の要素が欠かせないことを示します。一方で、involveはプロセスに関与することを強調し、参加者や関係者の重要性を示唆します。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

involveの覚え方:Amazon 洋書情報

※書籍情報はAmazon公開のデータを使用していますが、タイトルや内容が実際の商品と異なる場合があります。最新の情報については、Amazonの商品ページでご確認ください。

【書籍タイトルの和訳例】
戦略的計画を超えて:非営利団体のボードをどう関与させるか

【「nonprofit」の用法やニュアンス】
「nonprofit」は利益を追求しない団体を指し、社会貢献や公共の利益を重視するニュアンスがあります。この文脈では、非営利団体の経営やガバナンスに関する戦略的な関与がテーマです。


involveの会話例

involveの日常会話例

「involve」は「関与する」「巻き込む」という意味を持ち、日常会話でよく使われます。特に、何かの活動やプロジェクトに参加することや、他者を何かに引き込む際に用いられます。友人との会話や家族の話題など、カジュアルな状況で頻繁に見られる表現です。

  1. 関与する
  2. 巻き込む

意味1: 関与する

この意味では、「involve」は何かの活動やプロジェクトに参加することを指します。特に、グループやチームの活動に対して使われることが多く、積極的に関わる姿勢が示されます。

【Example 1】
A: Are you going to involve yourself in the community service project?
A: あなたは地域のボランティアプロジェクトに関与するつもりですか?
B: Yes, I really want to involve myself and help out.
B: はい、私は本当に関与したいし、手伝いたいです。

【Example 2】

A: What kind of activities do you want to involve in during the summer?
A: 夏にどんな活動に関与したいですか?
B: I’d like to involve myself in hiking and outdoor sports.
B: ハイキングやアウトドアスポーツに関与したいです。

【Example 3】

A: Do you think we should involve more people in the planning?
A: 計画にもっと多くの人を関与させるべきだと思いますか?
B: Absolutely, it would be great to involve different perspectives.
B: その通りです。さまざまな視点を関与させるのは素晴らしいことです。

意味2: 巻き込む

「involve」が「巻き込む」という意味で使われる場合、他者を特定の状況や活動に引き込むニュアンスがあります。この表現は、特に他者の意思や気持ちを考慮せずに何かに参加させる時に使うことが多いです。

【Example 1】
A: I didn’t mean to involve you in my problems.
A: 私はあなたを私の問題に巻き込むつもりはありませんでした。
B: It's okay, I’m here to help if you need it.
B: 大丈夫です。必要なら手伝いますよ。

【Example 2】

A: I hope this discussion doesn’t involve too many personal issues.
A: この議論があまりにも個人的な問題に巻き込むことがないことを願っています。
B: Don’t worry, we can keep it professional.
B: 心配しないで、私たちはプロフェッショナルに保つことができます。

【Example 3】

A: I didn’t want to involve you in this mess.
A: この混乱にあなたを巻き込みたくなかったです。
B: It’s fine, I can handle it.
B: 大丈夫です、私は対処できますよ。

involveのビジネス会話例

「involve」は、ビジネスにおいて非常に重要な単語で、特にプロジェクト管理やチームワークに関連してよく使用されます。この単語は、何かを含める、巻き込むという意味を持ち、特定のタスクやプロセスに人々や要素を関連付ける際に使われます。ビジネス環境での「involve」は、関与や参加を促す重要な概念となります。

  1. 関与する、巻き込む
  2. 参加させる

意味1: 関与する、巻き込む

この会話では、プロジェクトの進行にあたり、メンバーをどのようにinvolveするかに焦点が当てられています。Aは、チームメンバーがプロジェクトにどのように関与するかを考慮しており、Bはその重要性について同意しています。このように、ビジネスの文脈ではメンバーの関与が成功の鍵となることが多いです。

【Example 1】
A: We need to involve everyone in the decision-making process to ensure success.
A: 成功を確実にするために、私たちは全員を意思決定プロセスに巻き込む必要があります。
B: I completely agree. When people feel involved, they are more motivated.
B: 私も全く同感です。人々が関与していると感じると、よりモチベーションが上がります。

【Example 2】

A: How can we involve our clients in the development process?
A: どのようにしてクライアントを開発プロセスに巻き込むことができますか?
B: We should hold regular meetings to keep them involved.
B: 定期的な会議を開いて、彼らを関与させるべきです。

【Example 3】

A: It’s essential to involve the marketing team in the product launch.
A: 製品のローンチにマーケティングチームを巻き込むことは重要です。
B: Absolutely, their insights will be valuable to involve in the strategy.
B: その通りです。彼らの洞察は戦略に関与する上で貴重です。

意味2: 参加させる

この会話では、プロジェクトに新しいメンバーをどのようにinvolveするかについて話し合っています。Aは新メンバーの参加を促し、Bはその方法について提案しています。ビジネスの文脈での「involve」は、チームの一体感や協力を強化するために重要です。

【Example 1】
A: We should involve the new team members in the upcoming project.
A: 今度のプロジェクトに新しいチームメンバーを参加させるべきです。
B: Good idea! It will help them feel more involved.
B: いいアイデアですね!それにより、彼らはより関与していると感じるでしょう。

【Example 2】

A: How can we involve everyone in the training sessions?
A: トレーニングセッションにどうやって全員を参加させることができますか?
B: We can create interactive activities to keep them involved.
B: 彼らを参加させるために、インタラクティブなアクティビティを作成できます。

【Example 3】

A: It’s important to involve all stakeholders in the planning phase.
A: 計画段階にはすべてのステークホルダーを参加させることが重要です。
B: That way, everyone will feel involved in the project’s success.
B: そうすることで、全員がプロジェクトの成功に関与していると感じるでしょう。

involveのいろいろな使用例

動詞

1. 含む、伴う、必要とする

必要な要素として含む

involveという単語は、何かが必然的に他の要素や条件を含む、必要とする、という意味で使われます。特に、プロセスや活動が特定の要素を本質的な部分として含むことを表現する際に用いられます。
This project involves a lot of teamwork and coordination.
このプロジェクトには多くのチームワークと調整が必要です。
  • involve risk - リスクを伴う
  • involve costs - 費用を要する
  • involve time - 時間を要する
  • involve changes - 変更を伴う
  • involve commitment - 関与を必要とする

2. 巻き込む、関与させる

参加・関与

involveという単語は、人や組織を活動や状況に参加させる、巻き込む、関与させるという意味で使われます。自発的な参加から非自発的な巻き込まれまで、様々な状況で使用されます。
We should involve more students in the decision-making process.
より多くの学生を意思決定プロセスに参加させるべきです。
  • involve stakeholders - 利害関係者を関与させる
  • involve the community - コミュニティを巻き込む
  • involve experts - 専門家を関与させる
  • involve parents - 親を参加させる
  • involve employees - 従業員を参加させる

3. 複雑にする、込み入らせる

複雑化・困難化

involveという単語は、状況や問題を複雑にする、込み入らせるという意味でも使われます。特に、物事が予想以上に複雑になったり、困難になったりする状況を表現する際に用いられます。
The situation became more involved than we expected.
状況は予想以上に複雑になりました。
  • become involved - 複雑になる
  • get involved with - 複雑に絡む
  • deeply involved - 深く入り組んだ
  • heavily involved - 大きく関係している
  • intricately involved - 複雑に絡み合った

英英和

  • engage as a participant; "Don't involve me in your family affairs!"関係者として従事する巻込む
    例:Don't involve me in your family affairs! 家族のことで私を巻き込むな
  • have as a necessary feature; "This decision involves many changes"必要な特徴として有する含蓄
  • contain as a part; "Dinner at Joe's always involves at least six courses"要素として含む含める
  • connect closely and often incriminatingly; "This new ruling affects your business"密接に、そしてしばしば有罪判決を招くように親密に関係する響く
  • require as useful, just, or proper; "It takes nerve to do what she did"; "success usually requires hard work"; "This job asks a lot of patience and skill"; "This position demands a lot of personal sacrifice"; "This dinner calls for a spectacular dessert"; "This intervention does not postulate a patient's consent"有用、正当、または適切であるため欠かせない要求