「neglect」は、何かを意図的に無視したり、手をかけなかったりすることを指します。主に人や物事に対する注意や care の不足を表し、放置された結果としての状態を強調します。例えば、家や施設が手入れされずに悪化することを示す場合によく使われます。
「disrepair」は、物理的な状態の悪化を具体的に表す言葉で、特に建物や構造物が傷んでいる状態を指します。一般的に「neglect」は人の行動に焦点を当て、その結果としての状態を示すのに対し、「disrepair」はその結果の状態そのものに焦点を当てます。たとえば、家が「disrepair」であるということは、その家が手入れされていないために傷んでいるという意味ですが、「neglect」はその家が手入れされていないという行為に重点を置いています。このように、neglectは行動の欠如を示し、それが結果としての状態に至ったことを暗示しますが、disrepairはその状態を直接的に表現しています。
The park fell into neglect after the community stopped organizing events there.
その公園は地域社会がイベントを開催しなくなった後、放置されるようになった。
The park fell into disrepair after the community stopped organizing events there.
その公園は地域社会がイベントを開催しなくなった後、傷んだ状態になった。
この例文では、neglectとdisrepairが同じ状況を表現していますが、焦点が異なります。neglectは、イベントの中止による注意不足を強調しているのに対し、disrepairは公園の物理的な状態を示しています。
「deterioration」は、物や状況が悪化すること、または品質が劣るようになることを指します。この単語は、物理的な状態や抽象的な状況の両方に使われます。たとえば、建物が古くなるといった物理的な悪化だけでなく、環境や健康の悪化なども含まれます。
「disrepair」と「deterioration」は両方とも「悪化」を意味しますが、ニュアンスには違いがあります。「disrepair」は主に物理的な状態が維持されていないことを強調し、特に建物や設備が手入れされずに壊れている状態を指します。一方、「deterioration」はより広い意味を持ち、物や状況が劣化する過程全体を指します。ネイティブスピーカーは、具体的な物の状態を語るときは「disrepair」を使い、状態の悪化が一般的な場合は「deterioration」を選ぶ傾向があります。
The deterioration of the old bridge has raised safety concerns among the local residents.
古い橋の劣化は、地元住民の間で安全への懸念を引き起こしています。
The disrepair of the old bridge has raised safety concerns among the local residents.
古い橋の不修理は、地元住民の間で安全への懸念を引き起こしています。
この場合、両方の文は自然であり、意味が似ています。「deterioration」は橋の状態が劣化している過程を強調し、「disrepair」はその橋が適切に手入れされていないことを示しています。どちらの単語も文脈に応じて使うことができますが、具体的な物の状態を言及する際には「disrepair」がより適切です。
類語・関連語 3 : ruin
類義語ruinは、「破壊」や「廃墟」といった意味を持ち、物や状況が完全にダメになってしまったことを示します。通常、物理的なものに対して使われることが多く、例えば、建物や関係性が完全に壊れてしまった状態を表す時に用いられます。
一方で、disrepairは、物や施設が手入れ不足や放置によって悪化した状態を指し、必ずしも壊滅的な状況ではありません。例えば、古い家が修理されずに劣化している場合など、まだ使用可能な範囲内での状態を表します。ネイティブスピーカーは、disrepairを使う時には、回復の可能性や手入れがなされていないことを強調することが多いです。対して、ruinは、完全に破壊されていて復元が難しい状況で使われることが一般的です。このように、両者は似ているようで、使い方やニュアンスにおいて明確な違いがあります。
The old castle was left in a state of ruin after the storm.
その古い城は嵐の後、破壊された状態のまま放置された。
The old castle was left in a state of disrepair after the storm.
その古い城は嵐の後、手入れ不足の状態のまま放置された。
この文脈においては、両方の単語が同じように使われていますが、ruinはより深刻な状況、つまり完全に機能しなくなったことを示唆しています。一方で、disrepairは、まだ修復の可能性がある状態を暗示します。したがって、使い分けることで、物の状態に対する具体的なニュアンスを伝えることができます。
「dilapidation」は、建物や構造物が老朽化し、損傷を受けている状態を指します。この単語は通常、物理的な崩壊や劣化に関連して使用され、特に何かが長期間手入れされていない場合に使われます。一般的に、重い損傷や放置された状態を強調するニュアンスがあります。
「disrepair」と「dilapidation」はどちらも物の劣化を指す言葉ですが、ニュアンスには違いがあります。「disrepair」は、主に「修理が必要な状態」を強調し、物が正常な機能を果たさなくなっていることを示します。一方で「dilapidation」は、より深刻な状態、つまり物が放置されて崩れかけている様子を描写します。ネイティブスピーカーは、物の状態やその背景に応じてこれらの単語を使い分けます。例えば、小さな修理が必要な場合は「disrepair」を用い、全面的な修復が必要な場合は「dilapidation」を選ぶことが多いです。
The old school building fell into a state of dilapidation after years of neglect.
その古い学校の建物は、何年もの放置の後、崩壊の状態になった。
The old school building fell into a state of disrepair after years of neglect.
その古い学校の建物は、何年もの放置の後、修理が必要な状態になった。
この例文では、両方の単語が同じ文脈で使われていますが、意味合いが異なります。「dilapidation」はより深刻な崩壊を示し、「disrepair」は修理が必要な状態を指しています。したがって、文の選択に応じて使い分けが必要です。
類語・関連語 5 : decay
単語decayは、物体や状態が時間とともに衰退、崩壊、または腐敗していくプロセスを指します。特に、物理的なものや有機的なものが劣化する様子に使われることが多いです。例えば、果物や植物が腐ることや、建物が老朽化することなど、具体的な対象に対して使われることが一般的です。
一方、単語disrepairは、物や場所が手入れされず、壊れた状態や悪化した状態を指します。この単語は、特に人為的な管理不足による劣化を強調する傾向があります。たとえば、長い間放置された家や、修理が必要な車など、意図的に手が加えられなかった結果としての損傷を表します。ネイティブスピーカーの感覚では、decayは自然のプロセスを強調し、disrepairは人為的な要因を強調するため、使い分けがなされます。
The old building began to decay after many years without maintenance.
その古い建物は、長年のメンテナンスなしで崩れ始めた。
The old building fell into disrepair after many years without maintenance.
その古い建物は、長年のメンテナンスなしで手入れがされていない状態になった。
この文脈では、decayとdisrepairの両方が使われていますが、微妙にニュアンスが異なります。decayは自然に進行する劣化を表すのに対し、disrepairは人が管理を怠った結果としての劣化を示します。