サイトマップ 
 
 

discomposureの意味・覚え方・発音

discomposure

【名】 狼狽

この単語はもう覚えましたか?
YES
NO
学習記録を保存するにはログインしてください
/dɪsˈkɑːmˌpoʊʒər/

discomposureの意味・説明

discomposureという単語は「動揺」や「不安定さ」を意味します。この言葉は、心の状態が乱れたり、普段の平静さを失ったりする様子を表す際に用いられます。具体的には、何か予期しない出来事が起きた時に感じる心の混乱や、感情が高ぶって冷静さを保てない状況で使われることが一般的です。

この単語はポジティブな文脈よりも、ネガティブな状況を示すことが多いです。例えば、ストレスフルな出来事によって人が落ち着かなくなる様子や、失敗や困難に直面した時に心のバランスを崩すことを指すことがあります。discomposureは、他の人にもその影響を与える可能性があるため、時には周囲の人々に不安感をもたらすこともあります。

日常会話や書き言葉、特に文芸作品や心理的な描写が豊富な文章などで、この単語は使われることがあります。discomposureは、単なる気持ちの動揺だけでなく、周囲の状況に影響される心境の変化を表現するためには非常に有効な語彙であると言えます。

discomposureの基本例文

The unexpected news caused her to lose her discomposure and break down in tears.
予期しないニュースが彼女の冷静さを失わせ、泣き崩れさせました。
Her discomposure was evident as she stumbled over her words and lost her train of thought.
彼女は言葉をつまらせ、思考の糸口を見失うにつれ、その混乱が明らかになりました。
He maintained his discomposure throughout the entire meeting despite the intense questioning.
厳しい質問にもかかわらず、彼は会議中ずっと冷静さを保ちました。

discomposureの意味と概念

名詞

1. 心の乱れ

discomposureは、心の状態が不安定であることを表す言葉です。この状態では、冷静さを欠き、緊張や焦りを感じやすくなります。日常生活や仕事の場面で、予期しない出来事や緊急なトラブルに直面したときに、心が乱れた状態を指すことがよくあります。
After receiving unexpected criticism, she experienced a moment of discomposure.
予期しない批判を受けた後、彼女は一瞬心の乱れを感じた。

2. 不安感

discomposureは、特定の状況に対する不安感をも指します。この意味では、特に人前で話したり、大勢の人と関わる場面で、緊張や気まずさを感じることが多いです。社交の場では、この不安感が顕著に表れることがあります。
His discomposure was evident when he spoke in front of the large audience.
彼が大人数の前で話すとき、彼の不安感は明らかだった。

discomposureの覚え方:語源

discomposureの語源は、ラテン語の「compositus」に由来しています。この言葉は「com-(共に)」と「ponere(置く)」から成り立っており、「整える」または「配置する」という意味を持っています。「dis-」は「反対にする」や「分散させる」といった意味の接頭辞で、これを加えることで「整えられない状態」や「動揺」を表すようになります。

英語において、discomposureは動揺、不安、または落ち着きのなさを意味します。原義から見ると、心の中が整っていない、バランスを失っている様子を示していることがわかります。このように、語源を知ることで言葉の背景や深い意味を理解できるかもしれません。

語源 dis
語源 dif
離れて、 反対の
More
語源 com
語源 con
共に
More
語源 pon
語源 pos
置く
More

discomposureの類語・関連語

  • anxietyという単語は、心配や不安の意味です。discomposureに比べて、より広範で持続的な不安を指すことが多いです。例えば、'I felt anxiety before the exam.'(試験の前に不安を感じた)。
  • disturbanceという単語は、混乱や乱れを示す意味です。discomposureが人の心の状態に関するものであるのに対し、disturbanceは状況や環境の乱れを指します。例:'There was a disturbance in the crowd.'(群衆の中に混乱があった)。
  • turbulenceという単語は、激しい動きや不安定な状態を意味します。discomposureは感情の不安定を指すのに対し、turbulenceは物理的な動きや状態に関連します。例:'The flight experienced turbulence.'(そのフライトは乱気流に見舞われた)。
  • distractionという単語は、注意が散ること、気を散らされることを意味します。discomposureは心の動揺ですが、distractionは意識が他のことに向かうことです。例:'I faced a distraction during my work.'(仕事中に気を散らされることがあった)。
  • upsetという単語は、心の動揺や不快感を示します。discomposureは、より軽い動揺を指しますが、upsetはより強い感情の変化を意味することが多いです。例:'She was upset after hearing the news.'(そのニュースを聞いて彼女は動揺した)。


discomposureの類語・関連語の詳細解説

類語・関連語 1 : anxiety

単語anxietyは、「不安」や「心配」を意味します。これは、特定の状況や出来事に対する精神的な緊張感や恐れを指し、人が直面するかもしれない困難や危険に対する感情です。日常生活の中で、試験や人前での発表など、さまざまな場面で感じることがあるため、非常に身近な概念です。
一方、単語discomposureは、主に「動揺」や「不安定さ」を指します。これは、心の平穏が乱された状態を表しており、感情的な不安や不快感を伴うことが多いです。英語ネイティブは、anxietyをより具体的な心配や恐れの感情として用いるのに対し、discomposureは、心の平穏が失われた状態を示すために使います。例えば、anxietyは特定の出来事に対して感じるものであるのに対し、discomposureはその結果として心が乱れる様子を強調します。このように、両者は関連していますが、使われる場面や感情のニュアンスにおいて異なる点があります。
She felt a deep sense of anxiety before the exam.
彼女は試験前に深い不安を感じた。
She experienced a moment of discomposure before the exam.
彼女は試験前に一瞬の動揺を感じた。
この文脈では、anxietydiscomposureは似たような意味合いを持っていますが、anxietyは試験への特定の不安感を強調し、discomposureは心の平穏を失った瞬間を強調しています。

類語・関連語 2 : disturbance

単語disturbanceは、何かが妨げられたり、乱されたりする状態を指します。物理的なものから感情的なものまで、幅広い状況で使われます。たとえば、騒音や混乱、気持ちの動揺などが含まれます。日常会話や書き言葉でもよく見られ、具体的な状況に応じて柔軟に使うことができます。
対してdiscomposureは、より内面的な動揺や不安を指す言葉です。特に、心の平静が失われた様子や、精神的な不安定さを表現します。ネイティブスピーカーは、disturbanceを使うときは物理的または外的な要因を重視することが多く、discomposureは内面的な葛藤や感情の動揺に焦点を当てます。そのため、文脈によって使い分けが必要で、discomposureは日常的な会話ではあまり用いられないこともあります。
The loud music caused a disturbance at the party.
大きな音楽がパーティーでの妨害を引き起こした。
The loud music caused a discomposure at the party.
大きな音楽がパーティーでの動揺を引き起こした。
この文脈では、disturbancediscomposureは似たような意味で使われていますが、微妙に異なるニュアンスがあります。disturbanceは外的な要因による混乱を強調しており、音楽が他の人々の活動を妨げたことを示しています。一方、discomposureはその影響による内面的な動揺や不安を強調しており、パーティー参加者が音楽によって心が乱れた様子を表しています。

類語・関連語 3 : turbulence

turbulence」は、主に「不安定さ」や「動揺」を意味します。物理的な状態としては、空気や水の流れが乱れることを指し、比喩的には感情や状況の不安定さを表すこともあります。特に、飛行機の揺れや、経済や政治の不安定さを表現する際によく使われます。
discomposure」は、心の動揺や平静を失った状態を表す単語で、主に感情に関連しています。一方で「turbulence」は、物理的な現象や状況の不安定さを指すことが多く、より広範な使い方がされます。ネイティブスピーカーは、「discomposure」を使うとき、特に感情的な動揺や不安を強調する傾向がありますが、「turbulence」は、その名の通り、より動的で外的な不安定さを強調します。例えば、飛行機の揺れを表現する場合は「turbulence」が適切ですが、会議での緊張や不安を表す場合には「discomposure」がより合っています。このように、両者は異なる文脈で使われることが多いです。
There was a lot of turbulence during the meeting as everyone had different opinions.
会議中は皆が異なる意見を持っていたため、かなりの動揺がありました。
She felt a sense of discomposure during the meeting as everyone had different opinions.
彼女は会議中、皆が異なる意見を持っていたため、かなりの心の動揺を感じました。
この文脈では、両者は互換性がありますが、「turbulence」は外的な状況や動きに焦点を当てているのに対し、「discomposure」は内面的な感情の動揺に焦点を当てています。

類語・関連語 4 : distraction

単語distractionは、注意を逸らすことや気を散らすことを意味します。特に他のことに意識が向いてしまう状態を表現する際に使われます。例えば、勉強中に周りの音や動きが気になって集中できないとき、これをdistractionと呼びます。日常生活や仕事においても頻繁に使われる単語で、ポジティブな状況(例:気晴らし)でもネガティブな状況(例:集中を妨げる)でも使用される柔軟性があります。
言葉のdiscomposureは、動揺や不安定な状態を指し、心の平静が失われた様子を表現します。例えば、緊張した場面や思わぬ出来事に直面したときの心の乱れを示す際に使われます。一方で、distractionは、外的要因によって注意がそらされることを強調するのに対し、discomposureは内面的な不安定さにフォーカスしています。ネイティブスピーカーは、distractionを使うとき、主に注意の逸れに関連する状況を想定し、discomposureを使うときは、感情や精神的な動揺に焦点を当てることが多いです。
The loud music became a major distraction during the exam.
試験中に大きな音楽が大きな気を散らすものになった。
The loud music caused a serious discomposure for the students during the exam.
試験中に大きな音楽が学生たちに深刻な動揺を引き起こした。
この例文では、distractiondiscomposureが似た状況で使われており、注意がそらされることと心の動揺をそれぞれ表現しています。どちらの単語も、試験中の状況において重要な意味を持ちますが、distractionは外的な要因により注意が逸れていることを強調し、discomposureはその結果としての感情的な不安定さを示しています。

類語・関連語 5 : upset

類義語upsetは、主に「動揺する」や「不快にする」といった意味を持ちます。この単語は、感情的な不安を表現する際に使われることが多く、特に心の状態が悪化したときに用いられます。例えば、何か悪いことが起きたときや、期待が裏切られたときに感じるネガティブな感情を表します。
一方、discomposureは「動揺」や「不安定な状態」を指し、よりフォーマルな表現です。upsetに比べて、心理的な安定を欠いた状態を強調するニュアンスがあります。ネイティブスピーカーは、upsetを日常会話でよく使うのに対し、discomposureは文学的な表現や専門的な文脈で使われることが多いです。また、upsetはカジュアルなトーンを持ち、友達との会話で「I'm upset about the news.(そのニュースに動揺している)」と言うことが一般的ですが、discomposureは「His discomposure was evident during the meeting.(彼の会議中の動揺は明らかだった)」のように、より深刻な状況や公式な場面で使われることが多いです。
I was upset when I heard the bad news.
悪いニュースを聞いたとき、私は動揺しました。
His discomposure was clear when he heard the bad news.
彼は悪いニュースを聞いたとき、動揺が明らかでした。
この例文では、どちらの単語も使用されており、文脈において意味が一致しています。upsetはよりカジュアルで感情的な反応を表し、discomposureはよりフォーマルで客観的な観察を示しています。


Powered by WordNet / 本サイトでは米国プリンストン大学の語彙データベース WordNet を活用しています。

discomposureのいろいろな使用例

名詞

1. 不安や動揺に関連する状態

急な状況での不安

この分類は、特定の状況や出来事によって引き起こされる一時的な不安や動揺を表現しています。一般に、社会的な場面や公の場での出来事によって強く影響されることが多いです。
The sudden discomposure he felt before speaking in public was evident to everyone.
彼が公の場で話す前に感じた突然の動揺は、誰の目にも明らかだった。
  • discomposure during a presentation - プレゼン中の動揺
  • discomposure before an interview - 面接前の動揺
  • discomposure in a crowded room - 混雑した部屋での動揺
  • discomposure when meeting new people - 新しい人たちと会うときの動揺
  • discomposure under pressure - プレッシャー下での動揺
  • discomposure in a tense situation - 緊張した状況での動揺
  • discomposure during a debate - ディベート中の動揺

日常生活における不安

この分類ーは、日常的な出来事や一般的な状況における不安や動揺を表しています。特別な状況に限らず、ありふれた場面でも感じることがあります。
Her discomposure was visible when she realized she forgot her notes.
彼女がノートを忘れたことに気付いたとき、彼女の動揺は目に見えた。
  • discomposure in everyday situations - 日常の状況での動揺
  • discomposure during a phone call - 電話中の動揺
  • discomposure while shopping - 買い物中の動揺
  • discomposure in class - 授業中の動揺
  • discomposure at a social gathering - 社交的な集まりでの動揺
  • discomposure while driving - 運転中の動揺
  • discomposure in a meeting - 会議中の動揺

2. 心の不安定さやバランスの欠如

感情的な不安定さ

この分類では、感情的な不安定さや不均衡な状態に焦点を当てています。ストレスや緊張、さらには自己意識が影響している場合があります。
His persistent discomposure made it difficult for him to concentrate on work.
彼の持続的な動揺は、仕事に集中するのを難しくした。
  • discomposure affecting concentration - 集中力に影響する動揺
  • discomposure leading to stress - ストレスにつながる動揺
  • discomposure and anxiety - 動揺と不安
  • discomposure causing distractions - 注意散漫を引き起こす動揺
  • discomposure impacting relationships - 人間関係に影響する動揺
  • discomposure in uncertain situations - 不安定な状況での動揺
  • discomposure from self-doubt - 自己不信からの動揺

身体的な反応としての不安

この分類ーでは、身体的な反応としての不安を表しています。心の動揺が身体に影響を与えることを示しています。
The discomposure she felt was accompanied by a racing heart.
彼女が感じた動揺は、心拍数の増加を伴っていた。
  • discomposure with physical symptoms - 身体的な症状を伴う動揺
  • discomposure causing sweating - 発汗を引き起こす動揺
  • discomposure leading to nausea - 吐き気を引き起こす動揺
  • discomposure and heart rate - 動揺と心拍数
  • discomposure resulting in panic - パニックを引き起こす動揺
  • discomposure linked to fatigue - 疲労に関連する動揺
  • discomposure manifesting as tremors - 震えとして現れる動揺

英英和

  • anxious embarrassment不安を伴った当惑狼狽
  • a temperament that is perturbed and lacking in composureうろたえて落ち着かない気質狼狽